- 47 -
今までは、SCSIカードのインストーラーとDOS6.2で自動的に設定していたものを使っていたが、そこには日本語FEPは入っていない環境。でWindows3.1を起動する環境と兼用だったし、通常はSCSIカードのある状態で使うつもりが無かったこともあって、最低限の設定だった。
今回はSCSIカードを常用する環境ではないが、ATAカードを常用できる環境も構築するつもりで、通常のDOS環境(FEPやRMAディスク、ディスクキャッシュもいれる)をいじってみた。
問題はスロットサービス、カードサービス等の追加するドライバーをUMBにあげれるか。あげないとメインメモリを圧迫して、アプリけーしょんが使用するためのメモリが少なくなる。このへんの兼ね合いが難しいところ。
ところが、SCSIカードのドライバー常駐できない。ドライバーからカードが見えないらしい。動作する環境だと、一部のROM領域がUMBに取られないようになっている。DOCを読むと、やっぱりSCSIカードのROM領域としてUMBを確保しない領域を作れ、と書いてあった。
やってみるとすんなり認識した。ディスクトップだとBOOTにSCSI選択できる関係で、OSが起動する前にROM領域を確保しちゃうけど、PCMCIAの場合は後になるのでROM領域をUMB化すると駄目らしい。
SCSIカードのドライバーまでは動作する環境を整えたけど、SCSIデバイス用のASPIドライバーまでは確認してない。このへんも実際に繋げて設定しないと、ちゃんと安定して動作する環境かわからないので、近いうちに試すつもり。
変りに箱の中には色々詰め込まれてて、SCSIカードがケーブルと一緒に入っていた。今の今まで、ブランクディスクが詰まっていると思ってただけに、ちょっと驚いた。こんなとこに入れてたのかと驚いたけど、ここにあったフロッピーディスクは、どうしたんだろうと言う別の疑問が。
案外フロッピーディスクは、いつの間にやら壊れたり、バックアップなんかで結構使ってる。そう言う意味では、まだフロッピーディスクは必需品なんだよね。もう買い足しする必要はないと思ってたけど、近いうちに買わないとならないようだ。
今更フロッピーディスクを買うってのも、ちょっと気が引けるなあ。とは言っても、無くなったら困るから買わないと駄目なんだけどね。
日本語ドライバー版のG200/8MBytes/AGPのバルクが\18,800、かのぷぅのPURE3D LX/6MBytesが\9、980、LeadtekのRIVA128ZX/8MBytes/AGP/TV-OUTが\11,800、24倍速ATAPI CD-ROMが\5、980とか。
Celeron 266なんか、3カ月で7千円も下がるような価格帯の物じゃないと思うんだけど、下がったねえ。Intelが$70で出荷してるって言うんだから、しゃあないか。
BXマザーも\15、800から選びたい放題なので、クロックアップ成功すれば非常にコストパフォーマンスは高そう。あくまでも成功すれ場の話だけど。あとAGPのグラフィックアクセラも安いのあるので、もう一台作りたくなるような感じ。(^^;
今年の秋に、MITとREGOの共同開発したREGO BLOCKが登場するらしい。ロボット開発システム「RIS(ROCOTICS INVENTION SYSTEM)」と言う名前で、基本キットには3つのセンサー、2つのモーター、コントロールユニット、赤外線トランスミッター(通信装置)と700個のREGOブロックで構成される。
コントロールユニットはRCXと呼ばれ、8bitのマイコンを内蔵し3つの入力と3つの出力、液晶パネルと制御用のスイッチを装備する。タイマーやプログラマルカウンターを内蔵して、他のRCXとの通信が可能。センサーは、2つのタッチセンサーと1つの100段階を見分ける光センサーが添付される。
RISにはプログラミング環境が同梱されており、CD-ROMドライブとシリアルポート搭載のPentium搭載PCで動作する。プログラム環境はGUIで、Drug&Dropでブロック型の命令を組み立てていく。これで命令を組み立てて、RCXに赤外線で転送する。それによりREGOブロックが単体で、動作するようになる。
これは名前の通り、ロボット開発するための玩具。ブロックとモーター、センサーとコントローラーを組み合わせて、目的のあるロボット、意味のないロボットを作り出せると。このキット(単体ではなく複数使用する場合もある)で、コピー機やバーコード読みとり機、2対2でプレイするのサッカーロボットなども制作されてる。
元々は子供の教育向けのキットとして開発された物だけど、大人でも十分楽しめそう。個人的にはかなり欲しい。昔懐かしいってのもあるけど、簡単にロボット擬きが作れるってのは良いかも。別にロボットだけじゃなくて、何かの動く道具も出来るだろうし。
日本での発売が未定らしいので、どうなるかわからんけど秋葉なら入りそうだねえ。とにかく売価が気になる。
今度の新しいUSBキーボードは、そのコネクタがUSB化されていて、マウスもUSBマウスに変更されている。それで、従来と同じ位置にマウスを接続できるようになっているのだが、その反対側にもう一個、USBポートがある。
今現在だと、USBジョイスティック系のデバイスがあるので、利用価値はあると思う。特にメーカー品であれば、前面パネルにUSBコネクタがあるけど、自作は通常通りケースの裏になる。そうすると、抜き差しが面倒。将来的にはデジカメなんかも繋げれる様になることを考えると、自作派は価値が高いと思う。
USBハブ付きディスプレイを、買えば良いのだろうけどディスプレイは簡単に買い換えれないし。USBキーボード欲しい派としては、かなり魅力な一品。単体売りしないかねえ。
あとSONYのPCG-C1を見る。なかなか実際見て触った感想は、かなり良いです。キーボードも何よりも、雑誌の写真だけで一目見て惚れた1024*480ドットと言う解像度の液晶もグッドです。モバイルPC買うんだったらNXじゃなくてこれに決まりって感じ。
はっきり言って、この形に機能に変な癖に使える液晶サイズにモーションキャプチャー。これでイカモノ決定(お それが冗談だとして、十分にマジメに使えると思う。解像度はできるだけでかくて、縦長に使える方が文章を読むのに有利だと分かってても、リブ系のモバイルがPCが、800*600ドットの解像度が使えるようになるまでは、かなり魅力だと思う。
NECの1120*750ドットのハイレゾサイズも間違いじゃなかったと、信じてる派なのであまり信用できないかもしれんが。(^^;
場所は裏?にある北海道日産の跡地。(ってまだあるけど) ここに地上7階建てのビルを安田信託銀行が建設し、ヨドバシカメラが入ると。1〜3階が店舗、4〜7階が駐車場の予定。しかし、あそこにそんなビルが建つってことは、ますます東京の山手線沿線に近くなるねえ。絶対ビルの壁には、広告が貼られるだろうし。
しかし、3.7倍って想像つか無いなあ。まあ、今の店舗って割とごちゃごちゃしてるから、今よかすっきりとして良くなるかも知れないけど。休みの日に行ったら人混みだから。まあ単純に、部署ごとに3倍勘定すれば良いのかな。なんかPCスクールも開くような計画もあるらしいが。
フランスと言っても、部隊編成で2つある。でこの2つとも攻略しないとならないと、完全勝利とはならないらしい。一度目はフランス本体だけを攻略した。そうすると地中海で、イタリア軍の支援でイギリス軍を攻略するシナリオに。両方とも落とすと、いきなりソビエト、バトル三国に侵攻。
今現在はバトル三国に進行して、レニングラードを目指している。41年の6月にソビエト侵攻したっけ? 史実だと進行直前でキャンセルしてイギリスに行ったような。ってことは、史実と違っているってことかな。それはそれで面白そうだ。ってとこです。(^^;
でも満足してるようだし、良いってことですな。(ぉぷ
資料がないのでうる覚えだけど、前々回、前回と本田が、コンセプトカーで出してたものとほとんど同じ形状の様子。RV全盛期の中での新型スポーツカーで、久々のFR(フロントエンジン、リアドライブ)と相まって、TV局の目に留まったという感じかねえ。
あと、ベンツ(メルセデス・クライスラーが正しい?)のAクラスが日本で正式に発売されるとか。新しい電子装備で、車体の安定性を高めたので安心を強調してたけどね。
A160(1600cc)で約300万円。Audi A3、BMWの1.8コンパクトを越える価格設定。これでも本国仕様の装備品と比べて割安に設定したそうだ。果たして走っているのを見られるんだろうか。売れたら売れたらで、詐欺な気もするけどねえ。(^^;
#ちなみにPC-9800シリーズのIDEはBIOS上ではSASIとして処理されているそうだ。なので普通はSASIハードディスクと共存できない。
PC-9821As2のSCSIボードは、NEC純正のPC-9821-E10。そう言うこともあってか、SCSI0モードとしていきなり動作した。サードパーティーのものでも、古いSCSIボードだと大丈夫なのかも知れないが、Ra18には純正という選択肢は狭すぎるし。
しかしSASI1モードとしては動作しない。設定してもSCSI0として認識されてしまう。ふと思いついたのが、内蔵のIDEハードディスクを切り離して設定すること。やってみると当たり前な気もするが、SASI1として設定できた。でも何故か、外付けのSCSI0ハードディスクが見えてない。謎だ。
シリコンディスクを使えるようにしたら、内蔵ハードディスクを接続してみる。これで、3台のハードディスクが見えるようになった。しかし、何故内蔵を切り離すとSCSIも見えなくなるんだろうか。この辺がMELCOと言うところかねえ。
とりあえず、起動ドライブとして使うのが正しい使い方と思ったので、PC-9821Ra18/20で使って見ようと思った。もちDOS環境で。一応マニュアルには、PC-9821Ae/As/Apでの使用上の注意が記載されてたので、動作するかもしれないと期待を持って設定する。
残念ながら動かなかった。SASI互換だと2GBytes(OSはWindowsNT4.0)の内蔵ハードディスクとの問題があるので、SCSIに挑戦。でも、ID0として動作できなかった。SCSIボードがサードパーティー製で、IDチェックを厳密にするタイプだったので、駄目だった模様。
とりあえず、PC-9801RX2を片づけたいが為にってのもあるんで、今はほとんど稼働していないPC-9821As2で試そうかと思う。駄目だったらどうすっかな。(^^;
#シリコンディスクコントローラーとか言うバッテリーパックが結構大きいし、ボードに1個対にあるのでそれが一番邪魔という話もあるが。(^^;
元々の店舗の半分はトレーディングカード関係に占拠されてた。一番占めているのは机と椅子だった(^^;が、流行ってるだけに力を入れているみたい。丁度、交換を交渉中な人たちも居たぐらいだから、利用者も多いみたい。
残り半分は相変わらずな様子。一瞬欲しくなった物もあったけど、ガレキは値段が値段だけに、無計画な衝動買いをするわけにはいかない。(^^; ウェーブのFSSの100分の1プラスティックキットシリーズ。バンダイのマスターグレードシリーズよりも高いけど、Zの20周年記念モデルの値段を見たら遜色ないかもとか思えた。
それで隣に出来た新しいフロア。フィギュア館と銘打っている。ちょっと怪しそうな印象だけど、中は人形館ね。ここはガレキ系は全く無く、基本的に一般店でも売られているようなものを並べている。
入り口にある全長1.2メーターのゴジラ。映画復活バージョンの様だけど、カッコイイ。値段も大きさの割には安いかも。あくまでも材料の量に対する評価ね。(^^;
後は昔懐かしいヒーロー物が山ほど。ウルトラマンシリーズは全員居るみたい。2つ、3つ知らない名前のウルトラマンとか居たけど。あとは、怪獣が凄い。幅3メーター、奥行き50センチくらいの棚2段に、昔そのままの20センチくらいの塩ビ人形が、ところ狭しと置いてある。100体以上はあると思う。知ってる怪獣はおそらく30%が良いところだろうなあ。
フィギュアブームの火付け役と思っているスターウォーズ関係に、アメリカのヒーロー物。X−FILE関係もあった。モルダー似ているかもと思えたけど、スカリーはちょっと。なんか向こうのフィギュアは、ヒロインは基本的に似てないねえ。(^^;
後は昔懐かしいキャラクターと最近の物。最近のアクションフィギュアとか初めて見たけど、似てねー。(^^; さすがに似させるのと遊ぶのをごっちゃにするのは難しいか。やっぱ、身体目的で買うしかないのか。(なんか言い方が怪しいが)
#↑頭をすげ替えて使うってことね。
Okaz氏が買ったシリーズ系。あれにロボット刑事とかもあるんだね。しかも服は布製だった。着替えできるんだろうかと、妙な考えを起こしてしまった。そもそも、着替えって着替える必要性が無いんだけど。
よくよく考えると、どっちも基本は人形の館だな。つーかー、どっちかてーと色々なある意味で、人形がメインな気がするのはナイショか。(笑)
#それを見に行ったという話もあるが。(爆)
ジャンルを決めて編集しようすると、案外曲が集まらない。と言うのか、集めたと思ったらまだまだ余裕だったりして、あとなんの曲を追加するか悩む。なんか、ぎりぎりまで書き込まないと、もったいない気がするんだよね。テープじゃないから、最後まで書かなくても使用上、何も変わらないんだけど貧乏性は辛い。(^^;;
シングル(8cm)CD-Rってのもあって、入手可能なのを確認した。1枚180MBytesの容量があるそうだ。収録できる時間は単純には20分程度か。問題は10枚で4千円すること。12cm CD-Rで1枚150円程度なことを考えると割高。用途はと言われてもちょっとナンだが。(^^;