ガーデニングQ&A

349.2002.06.04. 埼玉県 須田 さん の Question
はじめまして
HP拝見しました。ガーデニングに興味を持ち始めて、1ヶ月の初心者です。
よろしくお願いいたします。

5月にゴールドクレストウィルマ(高さ1.7m)を庭に、移植しました。移植した場所は
日当たりはよく、通気性もまあまあで、ただし排水性は???なところです。
初めての地植えだったので、肥料もあげたほうがいいかな、と思い、クレストの
植わっている地面に、市販の肥料を散布しました。その後数日間終日雨の日が
続き、しばらくぶりに晴れた日に、クレストを見たら、なんと!根元に白いカビが
発生してました。どうやら肥料から出たカビみたいでした。
あわてて、肥料とカビを取り除き、盛ってあった土を少し、掘って、根元の通気性を
よくしました。
が、やはり同日に購入した同じサイズのクレストで、まだ鉢に入っているほうのに、比べると
枝葉の伸び具合も遅いし、なーんとなく、心なしか元気ないように見えるし、
このままでいくと、越冬してくれるか、心配です。

このような場合、どのような対処をしたらいいですか?

埼玉県の秩父という、比較的寒冷地(?)ですが、ご近所でもクレストを地植えしている
お宅を何軒も見かけるので、通常は越冬するようです。

それからもうひとつ質問させてください。
「槐」について、なのですが、成木は何メートルくらいになりますか?
庭に移植するのは、何月が最適でしょうか?

Answer
ゴールドクレストの苗。

置き肥をすると、雨上がりなどに湿気を含んでカビがよく生えてきます。
肥料を置いていないのに、幹の根元にカビが生えてくると病気ですから大変ですが、
今回の場合は、肥料に生えてきたのですから大丈夫です。

ゴールドクレストは、日当たりよく排水性の良いところを好みますから、
あまり湿り過ぎの場所では元気がありません。排水性が悪い場合は、赤玉土などの
大玉や砂などを混ぜておくと幾分改良されます。肥料については、植えてからすぐは
まだ根が落ち着いていませんので、半月ほどしてからやって下さい。

庭植えの場合、鉢植えほど、そう土が乾いてはきませんから、灌水も回数が少なくなります。
土が乾きだしたらやるぐらいでよいです。

ゴールドクレストは、大きくなるのが早く、また、大きくなってからの移植は困難ですので、
あまりにも排水が悪いようでしたら、思い切ってもう一度植え替えてみて下さい。
根はあまり切れないように慎重に扱って下さい。土を改良するか、場所を変えるかです。

ただ、同じ時に買った鉢植えは、全然根が傷んでいないわけですから、生育は良好です。
庭に移した方は、活着するまでに時間がかかりますので、生育は少し遅れます。
元気がないというのが、この程度の遅れであれば、植え替えなくてもよいと思います。

越冬については、雪が積もっても戸外で元気に育ちます。ただ、室内で育てた方が、
葉は見た目に柔らかく美しいです。戸外のは、観葉植物と言うより、針葉樹の方に
近づいてきます。

エンジュは、マメ科の落葉高木で高さは20mほどになります。
花は、黄色みがかった白色−黄緑色で、盛夏から初秋にかけて小枝の先に多数つけます。
花の後は、豆のさやができます。これを取り蒔きすれば殖やせます。
これも、日当たりと排水の良いところを好みます。秋には黄葉します。

移植は簡単な種類ですので、真夏とか真冬とかの厳しい気候以外なら大丈夫です。
5−6月、9−10月がよいのではないでしょうか。

なお、ゴールドクレスト関係の質問は他にもありますので、これらを読まれると
管理方法などが詳しくわかると思います。参考にしてください。

NO.7NO.11NO.13NO.19NO.20NO.21NO.22
NO.34NO.38NO.49NO.55NO.69NO.72NO.81
NO.86NO.96NO.102NO.106NO.117NO.145NO.153
NO.233NO.235NO.261NO.275NO.279NO.288NO.297
NO.300NO.308


皆さんのアドバイスもよろしく!!