3中総志位報告の特徴と赤旗日刊紙17%値上げ決定

10年余で日刊紙12万部大量減紙危機からの脱出策

原因・総括なしで500円値上げ→3400円への効果・逆効果

 

(宮地作成)

 〔目次〕

   1、志位3中総報告の特徴 (表1)

   2、日刊紙17%値上げ決定と理由レベル (表2、3)

   3、原因・総括なしで→3400円への効果・逆効果の予想 (表4、5)

   4、大幅値上げ17%の成功・大失敗の判明基準 (表6)

 

 〔関連ファイル〕      健一MENUに戻る

    志位3中総『幹部会報告の全文』

    3中総『「しんぶん赤旗」日刊紙発行の危機打開のために』

 

    『不条理なる日本共産党』→7月6日、せこすぎる「赤旗」値上げ

    BLOGOS『「しんぶん赤旗」が大ピンチ 毎月2億円赤字で共産党本体も破綻一直線か』

    リアルライブ『機関紙値上げでも政党交付金を拒否する日本共産党の論理』7月30日

    『第25回大会中央委員会報告・決議の行間を読む』

 

 1、志位3中総報告の特徴

 

 2011年7月4日、志位和夫は3中総報告をした。ところが、後半の()統一地方選総括()党建設に関する報告内容とそのレベルは、従来の中央委員会報告スタイルと比べ、ともに異様だった。きわめて抽象的で、数量的データがまるでない。それらに意図的な沈黙・隠蔽をしたかと思えるほどである。

 

 日刊紙500円・17%値上げにたいしても、志位報告の中では一言も触れていない。幹部会委員長報告内になく赤旗日刊紙記事だけによる大幅値上げの中央委員会決定の性質とは何なのか。志位が赤旗値上げ決定にたいし委員長報告内で沈黙=抹殺した狙いをどう考えるか。なぜ2つをかくも峻別したのか。どうもおかしい。

 

    『幹部会報告の全文』『「しんぶん赤旗」日刊紙発行の危機打開のために』

 

 2010年9月2中総と比べると、その数量的データの沈黙・隠蔽ぶりが明白になる。2中総は、2010年参院選の全面惨敗結果を受け、かなり具体的データを報告した。

 

(表1) 第25回大会・2中総→3中総の比較-数量的データ有無

6分野

2中総の衰弱死テンポアップ内容の数量的データ

3中総の数量的データ

1、党員数

党大会公表党員数40.6万人というウソ→党費納入党員62.0%・25.172万人。復帰不能党員15.428万人

年齢構成比−65歳以上97年2割→10年4割。綱領読了率40.6%・16.4836万人=党費納入党員8.6万人・34.1%が未読

なし

 

2、読者数

2中総公表140万部弱。綱領全面改定の第23回大会比、日刊紙30万部×83%=24.9万部、日曜版143万部×79.7%=113.9万部、HN合計138.8万部101月第25回大会145.4万部より、9カ月間6.6万部もの大量連続減紙

赤旗党生活欄公表の減紙経過102月わずかに後退、3月H1069減紙・N1739減紙、4月H1300減紙・N8000減紙、5月公表なし、6月HN5799増紙、7月H6000以上減紙・N40000近い減紙、8月HN合計で13000近い減紙、9月H1000以上減紙・N5000以上減紙=党大会決定の減紙力・赤旗読者連続蹴散らし力を証明

なし

(値上げ文書)

日刊紙→10年余で36万部→24万部に後退

3、支部数

1カ月間支部会議なし20%×22000支部=実質的な崩壊か解党選択4400支部。党生活の乱れ。残存17600支部。

199528000支部から15年間10400支部・37%が崩壊か支部解党を選択

党大会2万2千支部→2中総21千支部

 

4、党財政

党費納入率63%→62%に下落。党費機関紙収入2001342.8億円→08249.6億円に激減。7年間で、93.2億円・27.2%減収→党機関財政破綻→専従の大量リストラ

地区専従19971376人→10918人、13年間で、専従458人・33.2%をリストラ、地区レベルは退職金なし、全専従は失業保険なし。党専従全体の推計4000人×33.2%=1328人をリストラ。残存する専従は全党で約2700人。専従がいなくなった地区11=実質的な崩壊地区、地区数は315304地区に減少

なし

(値上げ文書)

日刊紙→毎月2億円赤字

5、民青数

1073地区が再建。1972年民青20万人・315地区→72年新日和見主義事件=宮本・不破による対民青クーデターという民青破壊犯罪2.3万人に激減→94年民青全地区廃止命令→05年地区再建方針に逆転換→10年第25回大会時点、再建65地区→109月2中総、73地区再建、242民青地区崩壊のまま

なし

 

6、議員数

共産党は、109、地方議員数をHPで公表した。その7カ月後、114の統一地方選結果はどうだったか。41道府県議選は、議席16、得票数828034、得票率1.93、県議047の連続全面惨敗だった。

15政令市議選は、議席16、得票数251226、得票率2.08の連続全面惨敗だった。

志位・市田・不破らは、2000年不破路線・体質・人事体制確立後の11年間で、4462議席から2011年4月790議席へと、1672議席・37.4%喪失をさせた。

なし―統一地方選の数量的データ沈黙・隠蔽

 

    志位3中総『幹部会報告の全文』

    3中総『「しんぶん赤旗」日刊紙発行の危機打開のために』

    『第25回大会中央委員会報告・決議の行間を読む』5分野データ

 

 2、日刊紙17%値上げ決定と理由レベル

 

 3中総は、日刊紙2900円+500円→3400円に値上げする決定をした。500÷2900=17%である。今どき、一挙に17%も値上げする品物などない。ましてや、一般新聞・マスコミ紙などがこんな値上げをすれば、読者が離れ倒産してしまう。年間の値上げ額は、500円×12カ月間=6000円にもなる。それでは、17%値上げの原因と理由に説得力を持つ説明をしているのか。

 

 説明次だけしかない。「日刊紙の読者数は、この10年余の間に36万人から、24万人余に後退しています」「日刊紙の赤字は、今年に入って月2億円になりました」「赤字解消方策のいずれもが限界に達しています」「発行を守るためのとりくみとしては、日刊紙の購読料を500円値上げすることです」。

 

 この決定は、「日刊紙の読者数は、この10年余の間に36万人から、24万人余に後退」データに関し、その原因・経緯・指導部責任について一言も触れていない第三者的な口ぶりで「後退データ」を言うだけである。36−24=12万部もの大量減紙である。12÷36=33%も減り続けたことになる。これらの説明は、党費納入25万党員・日刊紙読者にたいし、説得力を持つのか。

 

    3中総『「しんぶん赤旗」日刊紙発行の危機打開のために』

 

 現在党費納入党員は、志位署名入りの総務省09年度政治資金報告書に基づけば、25万7999人である。となると、日刊紙読者24万人とはほとんどが共産党員で、党員以外の読者はわずかしかいない。この説明内容とレベルは党費納入党員を納得させられるのか。毎月500円・17%=年間6000円値上げ決定をしたとし、その原因・10年間の減紙経緯・トップ3人の指導責任について沈黙したままである。「日刊紙読者12万人が共産党を見限ったデータ、月2億円赤字データ」しか言わない

 

 志位・市田・不破らは、この程度の説明で、日刊紙読者≒共産党員が年間6000円値上げ応じるはずだとうぬぼれているのか。この説明にもならない決定文言の性質と体質を検討する。この根底には、党内民主主義抑圧する民主集中制+分派禁止規定という党内犯罪システムがある。レーニンは、この犯罪システムの創設者だった。彼は、このシステムを駆使し、最高権力者5年2カ月間中党独裁・党治国家を完成させた。資本主義世界で最後に残存する日本共産党も、同じ体質に侵され、腐敗している。

 

 このうぬぼれた上意下達決定を出す体質は何か。日本共産党は、レーニンDemocratic Centralismを民主集中制という略語で堅持してきた。ただ、党運営の実態は、党内民主主義抑圧し、批判・異論党員排除しつくし、まさに官僚主義的中央集権制システムに変質させてきた。宮本・不破・志位らよるこの手口は、六全協以来一貫している。その支部・党員騙し欺瞞騙されてきた党員は多い。しかし、今回の日刊紙17%・年間6000円という大幅値上げ決定は、民主的カモフラージュもかなぐり捨て、官僚主義的中央集権制体質を剥き出しにしたものである。

 

 志位・市田・不破らは、党中央・47都道府県委員会・315地区委員会という党機関すべてにおける機関財政破綻危機に直面した。このまま党財政崩壊テンポを見過ごせば、2012年7月党創立90周年前後に、党財政面から日本共産党の余命はつきる

 

 もはや、なりふりかまわず、抽象的説明という上意下達によってでも、日刊紙読者≒共産党員から年間6000円値上げ額を集金しなければならない。共産党員であるからには、年間6000円値上げ決定服従する義務がある。

 

 宮本・不破・志位らは、1980年ピーク以降、赤旗部数増減の長期データを発表したことが一度もなく、隠蔽している。せいぜい、前回国政選挙比か前回党大会比しか言わない。それらは、でなく、すべて減っている。1980年以降、31年間で、HN355万部−145.4万部=209.6万部・59.0%読者が、日本共産党を支持できない誤った路線・体質の政党であるとして大量離脱してきた。

 

(表2) 31年間連続減紙政党=読者大量離脱政党

80

82

85

87

90

94

97

00・9

04・1

061

10.1

大会

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

HN

355

39

17.7

17.5

286

250

230

199

173

164

145.4

内H

54

50

40

35

(30)

(28)

(25)

内N

232

200

190

164

(143)

(136)

(120)

増減

16

21.3

0.2

31.5

36

20

31

-26

-9

-18.6

 

 第22回大会までは、HN総部数とともに、日刊紙H、日曜版Nの個別部数も報告していた。しかし、第23、24、25回大会は、HN総部数しか報告しなくなった。()( )は、従来のHN比率に基づき、私が推計した。第25回大会の(H25万部)はその推計である。増減数は、前大会からの減紙を示す。2000年9月第22回大会報告では、日刊紙H35万部だった。その少し前値上げ決定の「10年余前36万部」だったと思われる。

 

(表3) 10年1月第25回大会後も読者大量離脱政党

年月

10.2

3

4

6

7

8

9

10

11

12

11.1

2

7月・3中総

1069

1300

6000

1000

前進

前進

24万部

1734

8000

39000

5000

後退

前進

百万部割れ

増減

後退

2803

9300

5799

4.5

1.3

6000

後退

後退

5000

1.2

大幅後退

データは、すべて「しんぶん赤旗」の学習党生活欄の公表数値

 

 HNとも沈黙・隠蔽の10年5月カット。10年11月、11年1月は統一地方選直前前進数値隠蔽をした。統一地方選直前前進・増紙は、「選挙が終わるまで」の期間限定読者→選挙ほとんどが減紙になった。11年7月・3中総(日曜版N100万部割れ)とは、統一地方選直後47都道府県委員長・315地区委員長宛の「常幹報告」で、市田が報告したといわれる非公表数値である。ただし、3中総の値上げ決定は、日曜版部数について沈黙・隠蔽をしている。日刊紙大量12万部減紙だけ公表し、日曜版大量減紙部数沈黙・隠蔽する思惑は何か。もし、(日曜版N100万部割れ)なら、党大会だけでも、日曜版が20万部以上減ったことになるが

 

 2010年1月第25回大会の赤旗増減はどうだったのか。それは、増紙3カ月間22799部−減紙9カ月間(76013+後退3カ月間+4月大幅後退)差引減紙53304部+後退4カ月間部数になる。3中総・値上げ決定は、党大会後1年7カ月間日刊紙1万部大量減紙だったとした。

 

 3、原因・総括なしで→3400円への効果・逆効果の予想

 

 突然の500円・17%値上げ決定は、党費納入25万党員・読者にたいしどのような効果・逆効果をもたらすのか。どの一般紙・マスコミ紙大幅17%値上げを引き金とする読者大量離れ→倒産の恐怖に怯え、そんな暴挙に踏み出せない。日本共産党とは、政党機関紙HNの収入に83%依存する赤旗新聞社である。志位・市田・不破らは、赤旗新聞社がこの暴挙を引き金として倒産するかもしれないという危機感も持たないのか。彼らの予想はどうなのか。そのプラス予想2つマイナス予想4つを、党員・新規入党者の立場から考える。

 

 〔プラス予想1〕、党費納入党員25万7999人中、忠誠派党員が17%値上げ納得と党員拡大中心方針に邁進

 

 忠誠派党員とは、志位・市田・不破の路線・政策・方針はすべて正しいと信仰する。つねにその方針実行に邁進する。その党内比率がどれだけになるか。09年の支部データがある。それとは別に、総選挙活動参加党員のデータがある。そのデータ31.5%と同じとすれば1.5%・81269人が、日刊紙発行危機とばかりに、17%大幅値上げ絶賛する。かつ、日刊紙を購読してくれ、日刊紙配達・集金に参加しくれる新規入党者拡大中心行動に邁進する。

 

(表4) 09年3月時点22000支部と党員の2分類

性質

支部数

比率%

原因や実態

党員拡大成果支部

読者拡大成果支部

8272

6600

37.6

30.0

左記の%支部しか、党勢拡大に取り組んでいない。一面的な党勢拡大の成績追求・数字点検という路線の破綻を証明するデータ

党員不拡大支部

読者不拡大支部

13728

15400

62.4

70.0

宮本顕治以来の「計画的党勢拡大路線」、志位和夫の「50万党員拡大5カ年計画」にたいする拒否反応。拡大計画だけを立てても、それへのサボタージュ支部の激増データ。これは、その支部LC全員が党勢拡大サボタージュ党員になっていることを証明するデータ

 

 

 

 

読者拡大参加党員

読者拡大不参加党員

81269

176730

31.5

68.5

党費納入党員257999×31.5%≒読者拡大参加党員81269

党費納入党員257999読者拡大参加党員81269≒党費納入党員176730人・68.5%が「期間」中、読者拡大活動不参加・サボタージュ?

 

 2009年3月幹部会は、次のデータを報告した。16カ月間における党員拡大成果支部37.6%だった。読者拡大成果支部30%台とした。それは30%を少し上回っただけと思われる。そこから、読者不拡大支部は、70%を少し下回っただけと思われるので、約70%・15400支部とする。党費納入25万党員の内、党勢拡大不参加党員比率は、別に報告された総選挙活動不参加党員68.5%とほぼ同じと推定される。

 

    『幹部会』09年3月5日

 

 上記()の党費納入党員25万7999人の根拠は、総務省09年政治資金報告書に基づく。志位和夫の署名入り報告書なので、正確である。私は、万人以下四捨五入で約25万人としている。彼は、()党員にたいし第25回大会で党員数40.6万人と宣伝し、一方、()総務省にたいしては、正確な党費納入党員25万7999人とする二枚舌のウソ詭弁党首を続けている。その差引数は、離党を認めない党内離党者である。資本主義世界でも、離党拒絶し、党内離党者を党員として数え続ける党内犯罪政党は、日本共産党だけである。

 

 06年1月第24回大会から、09年12月決算の総務省政治資金報告書報告までは、満4年間ある。党費納入党員数は、延べ06年3142808人−09年3095992人4年間46816人減っている。一カ月間平均の党費納入党員数が、06年261900人−09年2579994年間毎月平均3901人減った

 

 〔プラス予想2〕、新規入党者による日刊紙購読=大量増紙、赤旗配達・集金者急増

 

 忠誠派党員81269人志位和夫・3中総の党員拡大中心方針に取り組む。とくに、日刊紙を購読していない日曜版読者に総当りする。その結果、日刊紙部数の大量拡大に成功する。さらに、その結果として、日刊紙配達・赤旗集金者も増える。党員拡大中心方針とは、その隠された主目的が、党員高齢化・死亡による配達・集金システムの破れ目を埋めるための赤い補充兵獲得作戦だからである。もっとも、隠されたどころか、500円値上げ決定がその目的を剥き出しに書いている。

 

 〔マイナス予想1〕、批判的党員が日刊紙10年で33%・12万部大量減紙の原因・総括・指導責任なしの17%値上げに強烈な怒り→3400円日刊紙購読中止・800円日曜版のみに切り替え→またはエスカレート?

 

 批判的党員は、志位・市田・不破らの党勢拡大命令そっぽを向いている。賽の河原の石積み体験をいやというほど味わってきた末である。09年幹部会データの拡大不参加党員176730人・68.5%には、批判的党員がかなり含まれる。彼らは、日刊紙が10年で33%・12万部もなぜ大量減紙したのかを考える。大幅値上げ決定を読み直す。ところが、大量減紙の原因・10年間経緯・データ・総括・志位・市田・不破らの指導責任にたいし完全に口をつぐんでいる。共産党員とは、金を吐き出す従順な羊と見下げているのか。

 

 強烈な怒りの出口がない。意見書・メールを出しても、受領書が来るケースにしろ、100%握りつぶされる。それらの党内行動はなんの効果ももたらさない。他党員・他支部に訴えれば、直ちに党内密告者の通報で、査問される。査問名目は、民主集中制+分派禁止規定という組織原則にたいする規律違反行動となる。それなら、どのような抵抗運動があるのか。その憤怒の捌け口は、2900円→3400円への大幅値上げ決定反逆し、日刊紙購読中止をする。800円日曜版だけに切り替える

 

 それとも、怒り・不信がもっと激しい党員たちは、その反逆行動決定的な段階にまでエスカレートさせるかもしれない。このような暴挙を強要する官僚主義的中央集権制システム上意下達の反民主主義政党には、もはやこれまでと見切りをつける

 

 ()、共産党員としての活動を全面停止する。日本共産党とは離党を拒絶する党内犯罪システム政党だと分かっている。だから、離党届などは出さない党費納入拒否、日曜版も購読中止、赤旗配達・集金活動停止、支部会議不参加などの実力行使をする。党大会公表党員数40.6万人という志位和夫の真っ赤なウソにおける党内離党党員15.428万人の隊列に加わる。ただし、この場合、共産党員という名簿・名前永久保存され続ける。志位和夫は、党大会公表員数に入れ続ける。

 

    『選挙で動く党員と反発サボタージュする党員』統一地方選活動の拒否・不参加

 

 ()、名前が永久保存されるならいやだ。支部全員で話し合って、基礎組織としての丸ごと集団離党=支部解党を選択する。その旨を地区通告する。それなら志位和夫支部全員除籍措置にするかもしれない。2中総において、志位和夫は、1カ月間支部会議なし20%×22000支部=実質的な崩壊か解党選択4400支部→残存17600支部告白した。このデータによれば、1995年28000支部から15年間10400支部・37%が崩壊か支部解党を選択したことになる。自分たちの支部も、支部解党を選択した10400支部に転換しよう。

 

 フランス共産党は、党創立90周年を前にし、党員10万人激減し、86%が離党した。支部数データがないが、そこでは86%の支部が崩壊か支部解党を選択したと思われる。

 

    『支部活動部分停止→全面停止→解党行動の広がり』末端から党崩壊・解党の進行

 

 〔マイナス予想2〕、新規入党者が多額経済負担に直面→歩留り悪化→かなりの比率で党内離党者に

 

 新規入党者は、赤旗配達・集金者任務だけでなく、多額な経済負担に直面する。入党後半年も経たない内に、共産党員を続けるには、多額の支出を強要されることに気付く。その内訳は次である。

 1、党費納入−所得税などを差し引いた実収入の1%。年収400万円なら年間党費4万円

 2、日刊紙3400円・日曜版800円で毎月4200円−年間50400円

 3、供託金支援基金毎月100円−実質的な党費一律値上げの党大会決定による年間1200円納入義務

 4、夏季・冬季カンパ−給与常時遅配専従の遅配金額穴埋め、夏冬の一時金カンパ数千円

 

 忠誠派党員は、入党勧誘時にこんな経済負担額を言わない。しかし、まもなく、その納入を強要される。そんなことは聞いていないとなる。支部会議は、綱領・党中央決定を読むだけに終わる。日刊紙の内容も面白くない。その結果として、新規入党者の歩留りが悪くなる。支部会議も欠席する→まもなく党内離党者になる。口頭で離党を言っても、離党届を出しても、地区は離党を認めない。日本共産党とは、離党を拒絶する党内犯罪システム政党だからである。

 

 〔マイナス予想3〕、党員急速高齢化による定年退職→年金生活者が家計圧縮・支出削減に直面→3400円日刊紙購読中止・800円日曜版のみに切り替え

 

 党員急速高齢化による定年退職→年金生活者党員が激増している。新規入党者のプールだった民青は、宮本・不破による1972年対民青クーデターによって、ほぼ壊滅させられた。当時20万人いた民青は、現在活動しているのが約6000人だけと言われている。彼らは全員がすでに共産党員であり、日刊紙を購読している。

 

 年金生活者党員になれば、公的年金収入がそれまでの現役年収と比べほぼ半減する。貯金・個人年金を足しても生計が苦しい。家計を圧縮し、支出を大幅に削減しなければ、老後のプランが立たない。何を捨てて、切り詰めるか。削減案の一つとして、日刊紙・日曜版代金に目が向く。定年まで働いた党員は、たいてい一般紙月3800円併読していた。誰も、日刊紙を「一紙で間に合う新聞」というスローガンなど信じていなかったからである。すべてを継続すればどうなるか。一般紙月3800円+日刊紙3400円・日曜版800円=月8000円→年間96000円に上る。とても全部継続はできない。

 

 それなら、どれをやめるのか。一般紙は客観的情報源として必要である。日刊紙は、はっきり言って面白くない。政党機関紙だから当然だが、上からの押しつけが多く、自己宣伝・賛美紙面にはときに辟易する。その選択を決断する→説明不足の大幅値上げには納得できない17%・年間6000円値上げ日刊紙購読を中止する。800円日曜版のみに切り替える

 

 党費納入も定年まで数十年間、実収入の1%・毎月数千円を真面目に払ってきた。収入半減になったので、もはや1%納入もやめる毎月100円程度だけにする。誤った党大会決定である供託金支援基金年1200円もすでに納入拒否をしてきた。支部でも、半数以上が拒否している。支部財政係も文句を言わない。地区もチェックしようがない。

 これらの大変化も一因として、政治資金報告書の党費納入額・機関紙収入額は激減してきた。

 

 第25回大会決議は、党財政について、具体的データを触れていない。「党費納入の低下傾向の打開を財政活動の根幹に位置づけ」としているだけである。志位和夫は、第24回大会5中総において、日本共産党史上初めて、委員長として党費納入率63.0%と報告した。この決議は、それ以降も、党費納入率が63.0%よりもさらに低下していることを自白したことになる。さらに、第25回大会2中総において、彼は、党費納入率62.0%にまで下落したと告白した。下記の(表5)の党費収入の減り方テンポ=減収率は異様である。

 

 以下のデータは、()00年〜10年党費納入党員数と()96年〜10年減収率37.7%という志位署名の総務省報告が、コミンテルン型政党党首による支部・党員騙しだけでなく、総務省騙し政党犯罪の証明ではないのか。党費納入党員数も、党費収入額ほぼ同じ比率激減しているのではないか。比較期間がずれるが、党費収入額激減%同じ比率なら、→00年26.6万人×62.3%≒16.5万人?

 

 そこには、定年退職党員増大=大量の年金生活者化がある。その要因による個々の納入党費額低下はしている。それにしては、総務省報告における党費納入党員数と党費納入額との格差が大きすぎる

 

(表5) 日本共産党政治資金の収入分総務省公表データ

96

98

99

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

党費納入党員

26.6

26.8

26.1

25.7

党費納入額

14.3

13.7

13.6

13.2

12.6

12.6

12.1

11.3

10.9

10.0

9.5

9.1

8.9

(8.9)

減収額累計

0.6

0.7

1.1

1.7

1.7

2.2

3.0

3.4

4.3

4.8

5.2

5.4

5.4

減収率%

7.6

20.9

30.0

37.7

機関紙収入額

270.4

272.6

256.0

281.1

291.7

282.1

260.0

251.2

240.7

230.9

221.5

215.5

214.1

減収額累計

9.6

31.7

40.5

51.0

60.8

70.2

76.2

77.6

減収率%

3.2

10.8

13.8

17.4

20.6

24.0

26.1

26.6

96年14.3億円15年間の最高値、党費減収額累計は、96年を基準、

差引減収率は、最高値からのマイナス率−党員数との格差の異様さ=志位のウソ証明?

 

00年赤旗年度途中値上げ増収→01年赤旗年度当初からの値上げ増収291.7億円

機関紙差引減収率は、01年最高値からのマイナス率 10年データは11年11月予定

 

    総務省『日本共産党09年政治資金報告書』 党員数報告 10年データは11年11月予定

    共産党『日本共産党09年政治資金報告書』 党員数隠蔽 10年データは11年11月予定

    共産党『日本共産党の財政−政治資金収支報告』95年〜09年

 

 この党費・機関紙収入の減収金額・減収%は、何を示しているか。これら()は、資本主義世界で最後に残存するコミンテルン型前衛党において、()党員の党内離脱=党費納入拒否実態と、()赤旗読者の共産党からの大逃散=赤旗購読拒否実態を、総務省公表の財政15年間データによって証明している。党内民主主義抑圧する反民主主義政党は、党財政面でも破綻しつつある。

 

    『地区財政破綻政党+党資金横領常幹政党=?』

       地区専従13年間で458人・33.2%リストラ+毎年6000万円横領常幹

       コミンテルン型共産党の党財政破綻テンポとトップ腐敗データ

    『日本共産党09年度政治資金報告の表裏』

 

 〔マイナス予想4〕、党員急速高齢化による死亡→日刊紙・日曜版のかなりの自然減紙

 

 2中総は、年齢構成比−65歳以上97年2割→10年4割と公表した。3年間で高齢化が2割進んだ。このテンポなら、2013年には65歳以上党員が6割になる。当然、急速高齢化による死亡が増える。志位和夫も、党員数の差し引きで、死亡党員数のマイナス要因があると認める報告をしたことがある。死亡原因による日刊紙・日曜版の自然減紙がかなりあり、今後ともその数値は増える。

 

 志位和夫は、2010年1月第25回大会において、第24回大会後4年間の党員数増減は+1701人と報告した。彼は、毎月1000人以上の入党者が19カ月間≒約1万9000人続いたと得意気に発表していた。その割には、ほとんど党員数結果が増えていない。その報告によると、4年間3万4000人の新入党員を迎えている反面、1万6347人の物故者が出ているという。物故者のほとんどは高齢党員と見られるが、それを差し引いても1万7653人党員は増えていなければならないはずだ。しかし、1万5952人の離党者(除名、除籍者を含む)を出しているため、党員増が約1701人にとどまっている。

 

 それとも、新規入党者増加数−19カ月間で約1万9000人4年間3万4000人などが、支部・党員騙し目的による水増しのウソ詭弁なのか。

 

 4、大幅値上げ17%の成功・大失敗の判明基準

 

 説明がほとんどない突然の上意下達による大幅値上げ決定にたいし、09年度総務省報告党費納入党員25万7999人→2010年9月2中総報告時点党費納入党員62.0%・25万1720人はどのような対応に出るのか。この暴挙ともいえる一方的な値上げが成功したのか、それとも、大失敗したのかの判明基準は何か。それを毎月の赤旗日刊紙公表データで検証していく必要がある。

 

 9月1日日刊紙10年間余で12万部・33%減紙=1年平均1.2万部減紙による党中央機関財政危機克服手段として、日刊紙24万人読者にだけ値上げ強要をした。党中央役員手当を一切減額しないまま=専従給与と別に、常幹月50万円・年間600万円、中央委員・幹部会員月10万円〜40万円・年間120万円〜480万円をお手盛りで、機関紙収入から党中央役員が最初に天引きする。不破哲三は、総計年間6000万円の党資金横領の党内犯罪をやめない。

 

 彼らには、地区専従のような給与遅配が一切ない。それどころか、日刊紙読者24万人≒党費納入党員25万1720人にたいし、年間6000円もの大幅値上げを強要するからには、彼らの役員手当を同時に全廃するなどとは口が裂けても言わない

 

 9月末結果、10月末結果〜毎月末の日刊紙増減数値の公表有無

 日刊紙は、従来毎月の赤旗増減数値を翌月初めに公表してきた。9月末以降、プラス要因とマイナス要因による日刊紙部数相殺結果を公表するかどうかが、値上げ決定を評価する上でのバロメーターになる。ただ、「前進」後退」などの抽象的数値であれば、大失敗の誤った決定だったことが判明する。

 

(表6) 10年1月第25回大会後も日刊紙読者大量離脱政党

年月

10.1

10.2

3

4

6

7

8

9

10

11

12

11.1

2

7月・3中総

(25万部)

1069

1300

6000

1000

前進

前進

24万部

 

 データは、すべて「しんぶん赤旗」の学習党生活欄の公表数値。第22回大会までは、HN合計総部数とともに、日刊紙H、日曜版Nの個別部数報告していた。しかし、第23、24、25回大会からは、HN総部数しか報告しなくなった。志位和夫はその理由一切言わないなぜ沈黙・隠蔽を始めたのか一般党員にたいしては、そんな個別部数データまでを知らしめる報告義務は党中央=党大会にはない、ということか。そのようなHNとも30年間連続大量減紙している個別データ党費納入25万党員明かし続ければ党員が動揺する危険性が高まる10年1月第25回大会数値(25万部)は、党大会公表HN合計145.4万部中で従来のH・N比率に基づき私が推計した数値である。

 

 党大会後16カ月間で数値公表をしたのは4回の減紙データのみ=合計9369部減紙→党大会後だけでも日刊紙1万部減紙をした。HNとも沈黙・隠蔽の10年5月はカット。()における4回以外の日刊紙H空白月は、日曜版Nの減紙データを公表した。10年11月、11年1月は統一地方選直前前進しかし数値を隠蔽した

 

以上  健一MENUに戻る

 〔関連ファイル〕

    志位3中総『幹部会報告の全文』

    3中総『「しんぶん赤旗」日刊紙発行の危機打開のために』

 

    『不条理なる日本共産党』→7月6日、せこすぎる「赤旗」値上げ

    BLOGOS『「しんぶん赤旗」が大ピンチ 毎月2億円赤字で共産党本体も破綻一直線か』

    リアルライブ『機関紙値上げでも政党交付金を拒否する日本共産党の論理』7月30日

    『第25回大会中央委員会報告・決議の行間を読む』