ホーム一覧 >このページ(3/)
PREV ←◆→ NEXT

澀江抽齋 その二十五〜その二十八

鴎外選集8(東京堂 1949.9.25)

 1〜9  10〜24  25〜28  29〜35  36〜42  43〜      

 25  26  27  28
[TOP]
その二十五
抽齋の家督相續は文政五年八月朔を以て沙汰せられた。是より先き四年十月朔に、抽齋は月並出仕仰附けられ、五年二月二十八日に、御番見習、表醫者仰附けられ、即日見習の席に着き、三月朔に本番に入つた。家督相續の年には、抽齋が十八歳で、隱居した父允成が五十九歳であつた。抽齋は相續後直ちに一粒金丹製法の傳授を受けた。これは八月十五日の日附を以てせられた。
抽齋の相續したと同じ年同じ月の二十九日に、相馬大作が江戸小塚原で刑せられた。わたくしはこの偶然の符合のために、こゝに相馬大作の事を説かうとするのではない。しかし事の序に言つて置きたい事がある。大作は津輕家の祖先が南部家の臣であつたと思つてゐた。そこで文化二年以來津輕家の漸く榮え行くのに平ならず、寧親の入國の時、途に要撃しようとして、出羽國秋田領白澤宿まで出向いた。然るに寧親はこれを知つて道を變へて歸つた。大作は事露れて捕へられたと云ふことである。
津輕家の祖先が南部家の被官であつたと云ふことは、内藤耻叟徳川十五代史に書いてゐる。しかし郷土史に精しい外崎覺さんは、甞て内藤に書を寄せて、此説の誤を匡さうとした。
初め津輕家と南部家とは對等の家柄であつた。然るに津輕家は秀信の世に勢を失つて、南部家の後見を受けることになり、後元信光信父子は人質として南部家に往つてゐたことさへある。しかし津輕家が南部家に仕へたことは未だ曾て聞かない。光信は彼の澀江辰盛を召し抱へた信政の六世の祖である。津輕家の隆興は南部家に怨を結ぶ筈がない。この雪寃の文を作つた外崎さんが、わたくしの澀江氏の子孫を捜し出す媒をしたのだから、わたくしは只これだけの事をこゝに記して置く。
家督相續の翌年、文政六年十二月二十三日に、抽齋は十九歳で、始て妻を娶つた。妻は下總國佐倉の城主堀田相摸守正愛家來大目附百石岩田十大夫百合として願濟になつたが、實は下野國阿蘇郡佐野の浪人尾嶋忠助である。此人は抽齋の父允成が、子婦には貧家に成長して辛酸を甞めた女を迎へたいと云つて選んだものださうである。夫婦の齡は抽齋が十九歳、が十七歳であつた。
此年に森枳園は、これまで抽齋の弟子、即ち伊澤蘭軒の孫弟子であつたのに、去つて直ちに蘭軒に從學することになつた。當時西語に所謂シニツクで奇癖が多く、朝夕好んで俳優の身振聲色を使ふ枳園の同窓に、今一人鹽田楊庵と云ふ奇人があつた。素越後新潟の人で、抽齋伊澤蘭軒との世話で、宗對馬守義質の臣鹽田氏の女壻となつた。鹽田は散歩するに友を誘はぬので、友が密に跡に附いて行つて見ると、竹の杖を指の腹に立てゝ、本郷追分の邊を徘徊してゐたさうである。伊澤の門下で枳園楊庵の二人は一雙の奇癖家として遇せられてゐた。聲色遣も輕業師も、共に十七歳の諸生であつた。
抽齋の母は、子婦を迎へてから半年立つて、文政七年七月朔に剃髪して壽松と稱した。
文政八年三月晦には、當時抽齋の住んでゐた元柳原町六丁目の家が半燒になつた。此年津輕家には代替があつた。寧親が致仕して、大隅守信順が封を襲いだのである。時に信順は二十六歳、即ち抽齋より長ずること五歳であつた。
次の文政九年kは抽齋が種々の事に遭逢した年である。先づ六月二十八日に姉須磨が二十五歳で亡くなつた。それから八月十四日に、師市野迷庵が六十二歳で歿した。最後に十二月五日に、嫡子恒善が生れた。
須磨は前に云つた通、飯田良清と云ふものゝ妻になつてゐたが、此良清抽齋の父允成の實父稻垣清藏の孫である。清藏の子が大矢清兵衞清兵衞の子が飯田良清である。須磨の夫が飯田氏を冐したのは、幕府の家人株を買つたのであるから、夫の父が大矢氏を冐したのも、恐らくは株として買つたのであらう。
迷庵の死は抽齋をして狩谷■(木偏+夜:::大漢和14970)齋に師事せしむる動機をなしたらしいから、抽齋■(木偏+夜:::大漢和14970)齋の門に入つたのも、此頃であつただらう。迷庵の跡は子光壽が襲いだ。
[TOP]
その二十六
文政十二年も亦抽齋のために事多き年であつた。三月十七日には師伊澤蘭軒が五十三歳で歿した。二十八日には抽齋が近習醫者介を仰附けられた。六月十四日には母壽松が五十五歳で亡くなつた。十一月十一日には妻が離別せられた。十二月十五日には二人目の妻同藩留守居役百石比良野文藏の女威能が二十四歳で來り嫁した。抽齋は此年二十五歳であつた。
わたくしはこゝに抽齋の師伊澤氏の事、それから前後の配偶威能との事を附け加へたい。亡くなつたに就いては別に言ふべき事が無い。
抽齋と伊澤氏との交は、蘭軒の歿した後も、少しも衰へなかつた。蘭軒の嫡子榛軒抽齋の親しい友で、抽齋より長ずること一歳であつたことは前に言つた。榛軒の弟柏軒、通稱磐安文化七年に生れた。怙を喪つた時、は二十六歳、は二十歳であつた。抽齋柏軒を愛して、己の弟の如くに待遇した。柏軒狩谷■(木偏+夜:::大漢和14970)齋の女を娶つた。其長男が、次男が今の齒科醫信平さんである。
抽齋の最初の妻が離別せられたのは何故か詳にすることが出來ない。しかし澀江の家で、貧家の女なら、かう云ふ性質を具へてゐるだらうと豫期してゐた性質を、は不幸にして具へてゐなかつたかも知れない。
に代つて澀江の家に來た抽齋の二人目の妻威能は、世要職に居る比良野氏の當主文藏を父に持つてゐた。貧家の女に懲りて迎へた子婦であらう。そして此子婦は短命ではあつたが、夫の家では人々に悦ばれてゐたらしい。何故さう云ふかと云ふに、後威能が亡くなり、次の三人目の妻が又亡くなつて、四人目の妻が商家から迎へられる時、威能の父文藏は喜んで假親になつたからである。澀江氏と比良野氏との交誼が、後に至るまで此の如くに久しく渝らずにゐたのを見ても、婦壻の間にヂソナンスの無かつたことが思ひ遣られる。
比良野氏は武士氣質の家であつた。文藏の父、威能の祖父であつた助太郎貞彦は文事と武備とを併せ有した豪傑の士である。外濱又嶺雪と號し、安永五年に江戸藩邸の教授に擧げられた。畫を善くして、外濱畫卷善知鳥畫軸がある。劒術は群を拔いてゐた。壯年の頃村正作の刀を佩びて、本所割下水から大川端邊までの間を彷徨して辻斬をした。千人斬らうと思ひ立つたのださうである。抽齋は此事を聞くに及んで、歎息して已まなかつた。そして自分は醫藥を以て千人を救はうと云ふ願を發した。
天保二年抽齋が二十七歳の時、八月六日に長女が生れ、十月二日に妻威能が歿した。年は二十六で、歸いでから僅に三年目である。十二月四日に、備後國福山の城主阿部伊豫守正寧の醫官岡西榮玄の女抽齋に嫁した。是年八月十五日に、抽齋の父允成は隱居料三人扶持を賜はつた。これは從來寧親信順二公にかはる\〃/勤仕してゐたのに、六月からは兼て岩城隆喜の室、信順の姉もと姫に、又八月からは信順の室欽姫に伺候することになつたからであらう。
此時抽齋の家族は父允成、妻岡西氏徳、尾嶋氏出の嫡子恒善、比良野氏出の長女の四人となつてゐた。抽齋が三人目の妻を娶るに至つたのは、の兄岡西玄亭抽齋と同じく蘭軒の門下に居つて、共に文字の交を訂してゐたからである。
天保四年四月六日に、抽齋は藩主信順に隨つて江戸を發し、始めて弘前に往つた。江戸に還つたのは、翌五年十一月十五日である。此留守に前藩主寧親は六十九歳で卒した。抽齋の父允成が四月朔に二人扶持の加増を受けて、隱居料五人扶持にせられたのは、特に寧親に侍せしめられたためであらう。これは抽齋が二十九歳から三十歳に至る間の事である。
抽齋の友森枳園佐々木氏勝を娶つて、始めて家庭を作つたのも天保四年で、抽齋が弘前に往つた時である。是より先枳園文政四年に怙を喪つて、十五歳で形式的の家督相續をした。蘭軒に從學する前二年の事である。
[TOP]
その二十七
天保六年閏七月四日に、抽齋は師狩谷■(木偏+夜:::大漢和14970)齋を喪なつた。六十一歳で亡くなつたのである。十一月五日に、次男優善が生れた。後に名をと改めた人である。此年抽齋は三十一歳になつた。
■(木偏+夜:::大漢和14970)齋の後は懷之、字は少卿、通稱は三平が嗣いだ。抽齋の家族は父允成、妻、嫡男恒善、長女、次男優善の五人になつた。
同じ年森枳園の家でも嫡子養眞が生れた。
天保七年三月二十一日に、抽齋は近習詰に進んだ。これまでは近習格であつたのである。十一月十四日に、師池田京水が五十一歳で歿した。此年抽齋は三十二歳になつた。
京水には二人の男子があつた。長を瑞長と云つて、これが家業を襲いだ。次を全安と云つて、伊澤家の女壻になつた。榛軒の女かえに配せられたのである。後に全安(*原文「安全」)は自立して本郷弓町に住んだ。
天保八年正月十五日に、抽齋の長子恒善が始て藩主信順に謁した。年甫て十二である。七月十二日に、抽齋信順に隨つて弘前に往つた。十月二十六日に、父允成が七十四歳で歿した。此年抽齋は三十三歳になつた。
初め抽齋は酒を飮まなかつた。然るに此年藩主が所謂詰越をすることになつた。例に依つて翌年江戸に歸らずに、二冬を弘前で過すことになつたのである。そこで冬になる前に、種々の防寒法を工夫して、豕の子を取り寄せて飼養しなどした。そのうち冬が來て、江戸での病むのを聞いても、歸省することが出來ぬので、抽齋は酒を飮んで悶を遣つた。抽齋が酒を飮み、獸肉を■(口偏+敢:::大漢和)ふやうになつたのは此時が始である。
しかし抽齋は生涯煙草だけは喫まずにしまつた。允成の直系卑屬は、今の保さんなどに至るまで、一人も煙草を喫まぬのださうである。但し抽齋の次男優善は破格であつた。
抽齋のまだ江戸を發せぬ前の事である。徒士町の池田の家で、當主瑞長が父京水の例に傚つて、春の初に發會式と云ふことをした。京水は毎年これを催して、門人を集へたのであつた。然るに今年抽齋が往つて見ると、名は發會式と稱しながら、趣は全く前日に異なつてゐて、京水時代の靜肅は痕だに留めなかつた。藝者が來て酌をしてゐる。森枳園が聲色を使つてゐる。抽齋は暫く默して一座の光景を視てゐたが、遂に容を改めて主客の非禮を責めた。瑞長は大いに羞ぢて、すぐに藝者に暇を遣つたさうである。
引き續いて二月に、森枳園の家に奇怪な事件が生じた。枳園は阿部家を逐はれて、祖母、母、妻、生れて三歳の倅養眞の四人を伴つて夜逃をしたのである。後に枳園の自ら撰んだ壽藏碑には「有故失祿」と書してあるが、その故は何かと云ふと、實に悲慘でもあり、又滑稽でもあつた。
枳園は好劇家であつた。單に好劇と云ふだけなら、抽齋も同じ事である。しかし抽齋は俳優の技を、觀棚から望み見て樂むに過ぎない。枳園は自ら其科白を學んだ。科白を學んで足らず、遂に舞臺に登つて■(木偏+邦:::大漢和)子を撃つた。後には所謂相中の間に混じて、並大名などに扮し、又注進などの役をも勤めた。
或日阿部家の女中が宿に下つて芝居を看に往くと、ふと登場してゐる俳優の一人が養竹さんに似てゐるのに氣が附いた。さう思つて、と見かう見するうちに、女中はそれが養竹さんに相違ないと極めた。そして邸に歸つてから、これを傍輩に語つた。固より一の可笑しい事として語つたので、初より枳園に危害を及ぼさうとは思はなかつたのである。
さて此奇談が阿部邸の奧表に傳播して見ると、上役はこれを棄て置かれぬ事と認めた。そこでいよ\/君侯に稟して祿を褫ふと云ふことになつてしまつた。
[TOP]
その二十八
枳園は俳優に伍して登場した罪によつて、阿部家の祿を失つて、永の暇になつた。後に抽齋の四人目の妻となるべき山内氏五百の姉は、阿部家の奧に仕へて、名を金吾と呼ばれ、枳園をも識つてゐたが、事件の起る三四年前に暇を取つたので、當時の阿部家に於ける細かい事情を知らなかつた。
永の暇になるまでには、相應に評議もあつたことであらう。友人の中には、枳園を救はうとした人もあつたことであらう。しかし枳園は平生細節に拘らぬ人なので、諸方面に對して、世に謂ふ不義理が重なつてゐた。中にも一二件の筆紙に上すべからざるものもある。救はうとした人も、此等の障礙のために、其志を遂げることが出來なかつたらしい。
枳園は江戸で暫く浪人生活をしてゐたが、とう\/負債のために、家族を引き連れて夜逃をした。恐らくはこの最後の策に出づることをば、抽齋にも打明けなかつただらう。それは面目が無かつたからである。給驍フ道を紳に書してゐた抽齋をさへ、度々忍び難き目に逢はせてゐたからである。
枳園は相摸國をさして逃げた。これは當時三十一歳であつた枳園には、もう幾人かの門人があつて、其中に相摸の人がゐたのをたよつて逃げたのである。此落魄中の精しい經歴は、わたくしにはわからない。桂川詩集遊相醫話などと云ふ、當時の著述を見たらわかるかも知れぬが、わたくしはまだ見るに及ばない。壽藏碑には、浦賀、大磯、大山、日向、津久井縣の地名が擧げてある。大山は今の大山町、日向は今の高部屋村で、どちらも大磯と同じ中郡である。津久井縣は今の津久井郡で相摸川がこれを貫流してゐる。桂川は此川の上流である。
後に枳園の語つた所によると、江戸を立つ時、懷中には僅に八百文の錢があつたのださうである。此錢は箱根の湯本に着くと、もう遣ひ盡してゐた。そこで枳園はとりあへず按摩をした。上下十六文の■(米偏+胥:しょ::大漢和)錢を獲るも、猶已むにまさつたのである。啻に按摩のみではない。枳園は手當り次第になんでもした。「無論内外二科、或爲收生、或爲整骨、至于牛馬鷄狗之疾、來乞治者、莫不施術」と、自記の文に云つてある。收生はとりあげである。整骨は骨つぎである。獸醫の繩張内にも立ち入つた。醫者の齒を治療するのをだに拒まうとする今の人には、想像することも出來ぬ事である。
老いたる祖母は浦賀で困厄の間に歿した。それでも跡に母とと子とがある。自己を併せて四人の口を、此の如き手段で糊しなくてはならなかつた。しかし枳園の性格から推せば、此間に處して意氣沮喪することもなく、猶幾分のボンヌ、ユミヨオルを保有してゐたであらう。
枳園はやう\/大磯に落ち着いた。門人が名主をしてゐて、枳園を江戸の大先生として吹聽し、こゝに開業の運に至つたのである。幾ばくもなくして病家の數が殖えた。金帛を以て謝することの出來ぬものも、米穀菜蔬を輸つて庖厨を賑した。後には遠方から轎を以て迎へられることもある。馬を以て請ぜられることもある。枳園は大磯を根據地として、中、三浦兩郡の間を往來し、こゝに足掛十二年の月日を過すこととなつた。
抽齋天保九年の春を弘前に迎へた。例の宿直日記に、正月十三日忌明と書してある。の喪が果てたのである。續いて第二の冬をも弘前で過して、翌天保十年に、抽齋は藩主信順に隨つて江戸に歸つた。三十五歳になつた年である。
是年五月十五日に、津輕家に代替があつた。信順は四十歳で致仕して柳嶋の下屋敷に遷り、同じ齡の順承が小津輕から入つて封を襲いだ。信順は頗る華美を好み、動もすれば夜宴を催しなどして、財政の窮迫を馴致し、遂に引退したのださうである。
抽齋はこれから隱居信順附にせられて、平日は柳嶋の館に勤仕し、只折々上屋敷に伺候した。

〔その29〕〜

 25  26  27  28
 1〜9  10〜24  25〜28  29〜35  36〜42  43〜      

ホーム一覧 >このページ(3/)
PREV ←◆→ NEXT