|
初心者
|
2006/11/19 23:14:12 |
|
エンジンがあったまると調子悪くなってしまいます。なぜでしょうか? キャブはノーマルでエンジンも400のままです。メインハーネスも新しくしてキャブのオーバーホールしてもらいましたがなおりません。 エンジンは圧縮もあって調子いいみたいなんですが他に考えられる原因ありますか? 高速に乗った次の日から調子悪くなりました。 ポイント式ではなくダイナ入ってます。 型式はE1です。
|
|
 |
|
MIKUNI
|
2006/11/21 20:03:49 |
|
>新たな問題なんですがキャブがオーバーフローしてしまいます。 油面も安定しません。 対策を教えてください。 ↑ キャブレターオーバーホールキット(インナーパーツキット)すべて交換する。 油面はフロートで調整可能だが、新品に交換したほうがいいよ。
|
|
|
 |
|
fx
|
2006/11/21 14:26:09 |
|
新たな問題なんですがキャブがオーバーフローしてしまいます。 油面も安定しません。 対策を教えてください。 キャブはノーマルです。
|
|
|
 |
|
fx
|
2006/11/21 00:52:11 |
|
オイルクーラーも付いてます。 ダイナはダイナSです。 ダイナSの場合デジタルテスタで見てもらいます。 アドバイスありがとうございます。
|
|
|
 |
|
ノブ
|
2006/11/20 21:35:17 |
|
あと思いあたるのはオイルクーラーかな。僕の場合冬で もオイルクーラーをつけていなかった時、高速を走ると 降りてからアイドリングでエンジン止まりました。理由 はヤフオクで落としたパッチヨシムラのマフラー。 これがいい音出たんだけど抜けすぎ→空気薄→エンジン の高温につながりました。10W-50のオイルでも駄目。 アールズの9インチ10段で解決したんだけど、結局 このショート管諦めてJMCAモリワキにしたら、エンジ ンの高温現象は治りましたよ。嘘だと思うだろうけど マフラーだけで110℃から85℃に油温が下がったんです。 湯温計で110になると2000キロ位でカストロが水みたい になりますよ。シフトも入りにくいし。 空冷のエンジンはおもったよりもデリケートなのね。 参考になればいいんだけど、もしも思いあたるのなら この辺を見直してみてください。
|
|
|
 |
|
ノブ
|
2006/11/20 21:20:09 |
|
ダイナは2000ではなく、ダイナSでしょうか。ダイナS はコンデンサがよく逝かれます。タチが悪いのが完全に 逝ってしまうのではなくて、微妙に逝かれる場合がある のね。私の場合は以前にも書きましたが、アナログのテ スタの値はいいけどデジタルテスタで測定不能になりま した、原因がダイナSだったんです。そのうちレギュレ ータ等に影響しちゃってコイルもパンクしました。詳し くは原因がわからないんだけど、ノーマルのポイントに 戻したらこの現象は治りました。ダイナSは接点がない からE4やZGPのようになった〜!と喜びたいところ なんだけど、実は基本構造は機械式。コンデンサが逝っ てしまうといろんな状況下で悪影響がでます。ダイナ 2000は在庫あるのかな。コイル一式で8万位しまし たけど、今はどうなんでしょう。
|
|
|
 |
|
fx
|
2006/11/20 16:51:45 |
|
インシュレーターも新品ですし同調も取ってもらいました。 点火系も見てもらいましたが大丈夫でした。
|
|
|
 |
|
空冷四発
|
2006/11/20 13:33:31 |
|
キャブはオーバーホールだけで、調整はしてもらわなかったの? インシュレーターが、硬くなって二次空気混入してませんか? 点火時期など点火系の点検、調整はされたのでしょうか?
|
|
|
 |
|
fx
|
2006/11/20 12:54:52 |
|
> エンジンがあったまると調子悪くなってしまいます。なぜでしょうか? > キャブはノーマルでエンジンも400のままです。メインハーネスも新しくしてキャブのオーバーホールしてもらいましたがなおりません。 > エンジンは圧縮もあって調子いいみたいなんですが他に考えられる原因ありますか? > 高速に乗った次の日から調子悪くなりました。 > ポイント式ではなくダイナ入ってます。 > 型式はE1です。 症状はあったまるとエンストしてしまいます。
|
|
|
|