総アクセス数
<行動科学の目で見る>
戦略経営組織論
 ビジネスマンの組織環境

一桁>経営組織論?>『社員の評価養成』

《人材の訓練と養成-1》

 人事評価を論理的にフォローアップする方法として、面接の結果から出された方向に沿って、従業員の成長を助ける計画の進め方があります。
このやり方は、指導・監督者によって、特定の職務のための、密度の高い訓練や、現在の職務について、仕事上必要な技術を、部下の身につけさせるものです。このケースでは、新分野の特別訓練を行うものよく、また、長期養成を狙いとして、外部の教育機関に任せることもできます。

 今日では、多くの企業では、技能訓練と昇進をかねた、何らかの形の訓練計画を実施しています。計画は、組織内での人材養成計画という形をとる場合とか、各種の教育サービスを行っている外部養成機関の教育訓練資源に頼ることもあります。

『技能訓練』
 最も単純な訓練は、従業員に職務の基本機能を発揮するように繰り返し教えるやり方があります。この方法は、販売、管理、監督の担当者はもとより、工程関係者や事務職員に対しても実施します。

 この種の繰り返し訓練法は、大抵社内で従業員が指導者になって行われます。しかし、技能訓練の最も一般的な訓練法は「職場内(OJT)」訓練です。この種の職場内訓練は一般的にインフォーマル(非公式)なものが多く、監督者が仕事をしている従業員の指導や訓練を行うものです。けれども、これには訓練の内容に質的な問題があります。

新入社員は不慣れなため失敗しやすく、生産性も低く、そして動作に敏捷性がないからです。
 しかし、組織内訓練を組織的に行うことによって、この問題もかなり軽減できます。

 第二次大戦中、アメリカの軍事要員委員会は、産業内訓練(TWI)の一部としての職業指導訓練(JIT)の名で知られる極めて高価な技能訓練法を発見した。
 この方法は大戦中軍需工場で働く労働者の訓練で大成功を収め、現在でも工場、事務所、サービス組織などの職員の訓練に用いられいます。

【職業指導訓練法】
 まず、仕事を教えるために次のことを準備する必要があります。
1 仕事を能率的に、安全に、経済的に且つ合理的に行うために、受講生は何を学ばなければならないかを決めます。

2 正しい用具、機械、補給品、資材を用意します。
3 常に望ましい形に職場を整理します。
 次に、以下の基本的な四段階を、順を追って受講生を指導することになります。

第一段階‥‥(受講生生の)準備
1 受講生をリラックスさせます。
2 仕事について既に受講生が知っている事柄を見つけ出させます。
3 仕事に興味を持たせ、仕事を習う気持ちを起こさせます。

第二段階‥‥(作業方法と知識の)プレゼンテーション
1新しい知識や作業方法を理解させるために、話し、示し、図示し、質問します。
2 一回に一つのことをじっくりと、明確に、余すところなく、根気よく教えます。
3 点検し、質問し、反復します。
4 受講生が本当に身につけたかどうかを確かめます。

第三段階‥‥実地試験
1 仕事をやらせて受講生を試験します。
2 理由、方法、時、場所を聞く質問をします。
3 仕事ぶりを観察し、誤りを正し、必要があれば教え直します。
4 訓練生が身につけたとわかるまで繰り返し続けます。

第四段階‥‥フォローアップ
1 受講生「自身」にやらせる。
2 受講生が教えられた通りにしていることを確かめるため頻繁に点検します。
3 臨時監督を次第に減らして行き、正規の監督と仕事が出来るようになるまでフォローアップをつづけます。忘れてならないことは、受講生が教えられたことを身につけていなかったら、教えたことにはならないと言うことです。 つづく