過去の日記


日付のなびげーしょん(2002年11月)

30日
早めのアップロード。今日注文したCDとレコード屋さんでの話。
29日
1年。計画、その1。計画、その2。
28日
新幹線で寝過ごし。
27日
夜は一人。今月買った古本(写真集、漫画)の感想。今月買った、「ななか6/17」8巻、「恋愛出世絵巻えん×むす」1巻の感想。マクギネス・フリント「モルト&バーレイ・ブルース」、ハンブル・パイ「ナチュラル・ボーン・ブギ」、プロコル・ハルム「BBC ライヴ・イン・コンサート」、ウィッシュボーン・アッシュ「オン・エアー〜ライヴ・アット・ザ・BBC」、ジェントル・ジャイアント「アウト・オブ・ジ・ウッズ」、ゴング「ザ・ピール・セッションズ」のレビュー。
26日
妙に。
25日
死を見つめて。
24日
2週連続の日曜日の仕事。
23日
今日の出来事プラス雑感。
22日
ようやく書く時間が確保出来たけど、相変わらず時間はなし。
21日
今日も時間無し。明日以降の予定について少しだけ。
20日
今日は無し。
19日
半年。ブリティッシュビート第2弾。今日到着のCD。
18日
有意義な一日。手持ちのCDの枚数。
17日
先週の月曜日に予約した品について、今日予約した品について。ジョージ・ハリスン「ブレインウォッシュド」のレビュー。
16日
講義。
15日
先に言い訳。
14日
キャラヴァン情報。朝からカントリー。
13日
最近多い言い訳。Dave duite Caravan.
12日
頭痛で寝込む。
11日
いっぱい。Manfred Mann Chapter Three「VOLUME ONE」、SOFT MACHINE「Softs」、Argent「Argent/RING OF HAND」、ウリ・ジョン・ロート「レジェンド・オブ・ロック〜ライヴ・アット・キャッスル・ドニントン」、ポール・マッカートニー「バック・イン・ザ・U.S.ライヴ2002」のレビュー。
10日
検定試験。
9日
突然の買い出し。
8日
本日のメニュー。メガデス「ソー・ファー・ソー・グッド・ソー・ホワット」、イエス「マグニフィケーション」のレビュー。
7日
書く。
6日
都合一週間分のアップ。
5日
連休明け。
4日
買い物とその他。
3日
昨日の仕入れについての詳細。今日の行動。友達とのオーディオ談義について。
2日
久しぶりの本の仕入れ。
1日
言い訳。更新情報。

2002/11/30

さて、今日は前置きから・・・・・・。

明日は朝から遊びに行くために、今日のこの日記は早めにアップしておくね。ということで、明日の日記を明後日の朝アップする時には聴いたCDの数が変わっているかもしれないのでご注意あれ・・・・・・。

あぁ、因みに・・・・・・、毎週土曜に受講している大学の講義は今日は昼からだった。だからって訳ではないけど、今日はゆったりと一日が過ごせたね(午前中にメールチェックが出来たし、夕方にレコード屋にも行けたからね)。


そして、今日注文したCDについて・・・・・・。まずは恒例のリストから。

今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 1月29日マンフレッド・マン/ザ・ファイヴ・フェイシズ・オブ・マンフレッド・マン・プラス
  2. 1月29日マンフレッド・マン/マン・メイド・プラス
  3. 1月29日マンフレッド・マン/ソウル・オブ・マン・プラス
  4. 1月29日マンフレッド・マン/マン・メイド・ヒット・プラス
  5. 1月22日シカゴ/シカゴVII
  6. 1月22日シカゴ/シカゴVIII

ようやく案内に載ったのでマンフレッド・マンを注文してきたね。これはほぼ予定通りということだね。さて、で、このブリティッシュロックシリーズだけど、どうやら延び延びのようなんだね・・・・・・・。次の第3回は4月で、その次の第4回は6月らしい。で、第3回のラインナップはホリーズの1発目で1st〜4thまでなんだね。ということは・・・・・・、まだ発表になってない第4回目には、5th〜8thまでが入るのだろうかね・・・・・・。なんて皮算用するのも本当に楽しいね。とにかく難易しても、このマンフレッド・マンのリリースが決定したことはとりあえずありがたいいし、ホッとしてるね。後は延期にならずに無事にでてくれることを祈ろう・・・・・・。あっ、でも、クォリティーを高くするための延期ならいくらでも受け付けるけどね・・・・・・(1年も、2年もは待てないけどね・・・・・・)。

そして、シカゴは来日記念版で、リマスターシリーズが次の段階に入って今度は、7thと、8thが出るそうだ。とりあえずテリー・キャス萌えの私としては、彼が在籍している時代のアルバムは全て買う予定なので、生前最後の11thまでもう少しということだね(しかしこの後の9thはベストなんだけど、どうするのだろうかね・・・・・・。それと、4thのリマスターはどうなってるのだろう・・・・・・)。

そして、今日はレコード屋で、おじさんと実り多い話が出来たので、ちょっとだけご紹介しておこうかね・・・・・・。

ジョージのアルバムをおじさんも聴く機会があったらしく、私がかったことも覚えていたので、「あれ、良いねぇ」って話してくれたんだね。で、今あの店で洋楽のCDでは一番売れている商品らしい。なので、「これってヒットするねぇ」とかも言っていたね。

私が、「これは別に遺作であるかどうかを別にしても、普通によいアルバムなので多分ヒットするだろうね。」というと、同意してくれたね。つまり、「遺作である」ということを念頭に置かなくても良いアルバムだって事で意見が一致したんだね。

後、「このアルバムを聴いたら癒されるねぇ」とも言っていた。出、私はその言葉に対しては、「確かにそっち方面にはアピール出来ますね」とか言ったんだね。

まぁ、何にしても非常に良いアルバムということでは意見が一致したので、なんか、私としては嬉しかったね。後、聴きやすい(幾ら聴いても飽きない)アルバムだって意見の一致も嬉しかったね。って、こればっかりだなぁ・・・・・・。まぁ、良いか(笑)。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、403日目。さて、今日は新しいCDを買ったので聴いた中心は新しいCDだったね。しかし、まだまだ今週の日曜に買ったBBCライヴのシリーズは聴き込み中なので、これからも一緒に聴き込んで行きたいね。

今日買ったCDのリスト(買った順)。


  1. キング・クリムゾン/レディース・オブ・ザ・ロード〜ライヴ1971-1972・・・ユニバーサル インターナショナル/UICE-1032/3
  2. ザ・ゾンビーズ/デッカ・ステレオ・アンソロジー・・・P-VINE/PCD-3273/4

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. マクギネス・フリント/モルト&バーレイ・ブルース・・・VIVID SOUND/VSCD-1950(I)
  2. キング・クリムゾン/レディース・オブ・ザ・ロード〜ライヴ1971-1972・・・ユニバーサル インターナショナル/UICE-1032/3
  3. ザ・ゾンビーズ/デッカ・ステレオ・アンソロジー・・・P-VINE/PCD-3273/4

今日の広島カープ。今日も情報なし・・・・・・、といいたい所だけど、契約更改の情報があるので書いておこうかね。苫米地の契約更改があった。ついに1000万円の大台に乗ったね。私は彼が好きなので、このまま順調に稼いでくれると嬉しいね・・・・・・。

2002/11/29

今日でちょうど1周年だね。

彼自身に特別な思い入れがあった訳ではないけど、特別じゃない思い入れはあった訳で、やはり彼の新しいモノが見えないというのは寂しいモノがあるんだね。

今月ニューアルバムが出て素晴らしいアルバムを聴けたのだけど、既に私にとっては「懐かしい人」になってしまっていたということがあったんだね。それについての感慨は一つを除いて無いけど、そのたった一つのことであるのだけど、「懐かしい人の久々のアルバム」(これは厳然とした事実)と思えたということは嬉しいね。それは彼を現役のミュージシャンとして見ることが出来ているという証拠だからね・・・・・・。


さて、話変わって、今日は実は新幹線の切符を買ったんだね。

どういうことかというと、実は来月の28日と29日を利用して東京に行って来ようと思ってるんだね。8月28日に大阪に行ったやつの冬版といえば分かり易いだろうか・・・・・・・。今度は泊を伴って東京へ行って来ようという訳なんだね。

宿もついでに決めてしまったので結局1日で全てを決めてしまったことになるね(計画自体はもう1月ほど前から自分の心の中では考えていたのだけどね・・・・・。まぁ、一部の人は半月ほど前から知っていたが・・・・・・。)。

とりあえず、1月に東京に行った時のスケジュール決め公表日記よろしく、今回もどういったスケジュールで行くか(というか何時の電車で行くか、どこへ泊まるか)簡単に書いておくかねぇ・・・・・・。

まず今回も新幹線を使っていくということで、新幹線のことをリストにしておこう。

12月28日、新尾道-東京
新尾道6時26分発こだま602号、岡山6時58分着、岡山7時5分発のぞみ4号、東京10時26分着
12月29日、東京-新尾道
東京19時53分発のぞみ29号、岡山23時14分着、岡山23時20分発こだま597号、新尾道23時52分着

そして、次は泊まる宿ね。

12月28日、宿泊先
東横イン 新横浜駅北口新館

以上なのだけど、所謂、早朝出発深夜帰宅というやつだね。これなら十分東京で心おきなくレコード屋CDを漁れるってモノだね。そして、なぜだか泊まる宿は新横浜。横浜アリーナの近くだからとか、ラーメン博物館(だっけ?)の近くだからという訳ではない。単にこのホテルはオープンしたばかりで1泊3950円(税込)で泊まれるというのがあって、たまたま空いていたから飛びついたという訳なんだね。

ということで、準備だけは出来たので、後は現地コーディネイターとの綿密な打ち合わせだけだね・・・・・・。


そしてもう一つの計画についてたった一言だけ。

サイトのリニューアル計画中。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、402日目。さて、昨日の日記では、3毎期蹴ると踏んでいたのが、結局1枚で終了。寿佳境はラジオの日というのを忘れてました。それだけだね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジェントル・ジャイアント/アウト・オブ・ジ・ウッズ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10135

今日の広島カープ。今日は情報無し。

2002/11/28

今日は疲れていたのかなぁ・・・・・・。生まれて初めて寝過ごして降りる駅で降りられなかったんだね。

どういう事かというと、私はたまに帰りの新幹線でうつらうつらとすることがあって、今日もそんな感じでうつらうつらとしていたのだけど、そうこうしている内にふと気が付くと、見慣れたホームが窓の外に・・・・・・、

「しまった〜っ!!!寝過ごした」

急いででようとしたけどもう遅い。デッキに出た時点で新幹線が動き出す所だったんだね。仕方がないので、そのまま次の駅まで行き次に来た新幹線で引き返したんだね。その次に来た新幹線は最終の新幹線だったのでそれに乗れなかったら帰られなくなる所だったんだね。

で、1駅区文を払って痛い思いをしたんだけど、結果論としては新幹線を使って折り返したから大分楽に帰れたことは帰れたね。暖房完備の待合室が新幹線のホームにはあるし、寒いホームで震えながら待つ必要がなかったからね・・・・・・。でも、二度とこんな事はしないようにしないといけないなぁ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、401日目。今日は行きがけ工事渋滞があって思わぬ時間が掛かったため予定以上に聴くことが出来たんだね。4枚聴ければ御の字だと思っていたのが余計に1枚聴けて(つまりCD一枚分渋滞に巻き込まれていたということと、最初の1枚は家で聴いていたということ)、とても得した気分になったんだね。で、この日記を書きながらも聴いてるのだけど、これもきちんと聴き終えるくらいで寝ることが出来そうで、本当に今日は順調に聴けたことになるね・・・・・・・。ところで肝心の理由だけど、今日も聴き込みにつき、新しく購入したCDを中心に聴いたということだね。でも、明日はまた3枚なんだろうなぁ・・・・・・(行きに一枚、帰りに一枚、家で一枚)。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. マクギネス・フリント/モルト&バーレイ・ブルース・・・VIVID SOUND/VSCD-1950(I)
  2. ジョージ・ハリスン/ブレインウォッシュド・・・東芝EMI/TOCP-67074
  3. ハンブル・パイ/ナチュラル・ボーン・ブギ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10131
  4. ゴング/ザ・ピール・セッションズ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10136
  5. ウィッシュボーン・アッシュ/オン・エアー〜ライヴ・アット・ザ・BBC・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10134
  6. プロコル・ハルム/BBC ライヴ・イン・コンサート・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10133

今日の広島カープ。今日は書くことがあるので嬉しいね。まずは入団のニュースから。今年の広島のドラフトを違った意味で湧かせたオーナーの秘蔵っ子の松本が契約をした。とりあえず、当面はショートとしてやって貰う予定らしく、外野はお呼びでないらしい。まぁ、しょうがないね。今年はもう一人の外野手が将来のレギュラー候補だもんね。しかし、ちょっと前に漏れ伝わった「自身がない」発言にはちょっとガッカリしていたのだけど、今日の中国新聞には「頑張る」とあったので私としてはその言葉を信じたいね。そして話は変わって、広島のOBの古葉が来年2月の広島市長選に立候補の方向で調整が進んでいるらしい。気の早い人間は「開票率0%で、当確、古葉竹識0票」とか言ってる人もいるくらいだ。でもこれは大げさではなく、そういうことが冗談にならないくらい彼は広島では知名度があるので、来年の市長選はきっと面白いことになると思うね。まぁ、私に言わせれば、市長やるなら監督やってよ。って思うのだけどね・・・・・・。まぁ、今のオーナーがいる限り無理だろうけどね・・・・・・。

2002/11/27

今日は両親が旅行に出かけるということで(昨日の夜決まったようだ・・・・・・)、思いがけず車で帰ることになった。で、夜は一人で過ごさないといけない。まぁ、別にそれはよいのだけど、今日はマイペースに過ごせるし、自分のスケジュールのため日記に久しぶりに書きたいことを書けそうなので嬉しいね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、400日目。今日は記念すべき400日目。昨日近所のレコード屋さんからCDの入荷(キング・クリムゾンのCD)の連絡があったのだけど、買いにいけなかったので、クリムゾンで400日目を祝うということは出来なかったな。まぁ、その代わりといっては「なに」だけど、この前買ったCDをじっくりと聴き込んだね。今日は車での移動距離が長かったので(理由は上記)、いつもより若干量を多く聴けたんだね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ハンブル・パイ/ナチュラル・ボーン・ブギ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10131
  2. ゴング/ザ・ピール・セッションズ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10136
  3. ウィッシュボーン・アッシュ/オン・エアー〜ライヴ・アット・ザ・BBC・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10134
  4. プロコル・ハルム/BBC ライヴ・イン・コンサート・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10133
  5. ジェントル・ジャイアント/アウト・オブ・ジ・ウッズ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10135

さて、お次は今月の初めに買った本のうち漫画と写真集について感想を書いておこう。まずは写真集からだ。

撮影 大山文彦「久保亜沙香写真集 あのころを忘れない」

さて、久保亜沙香の2年半振りの写真集。この間メディアへの露出も少なく(というか私は知らない)「なにをしていたのだ!」と問いつめたいのだが、なんにしても無事新しい写真集が出てくれたのは嬉しいね。前作の写真集で脱ブルセラ路線を打ち出し、それなりに成功していたのだが、今回は前作の路線そのままに進んだ感じだね。23歳という年齢もあって、まぁ、ブルセラ路線はもう無理に近し(前の写真集も21歳の時のだからブルセラ路線は無理だった・・・・・・。というか、その前の写真集からその手は無理に近くなっていた。何とかギリギリなのは19歳の時の1st写真集だけだと思うのだけど、これは撮影者が・・・・・・)、かといって、あのロリータフェイスではアダルト路線は無理だし、年相応の若さを全面に出すしかないというのが私の意見で、それが反映されていた(といっても私が指示した訳ではない、単なる希望)のは凄く嬉しいと思ったし正解だったね。写真集は平凡な内容だったけど、コンセプトは完全勝利というところだね。

宮沢りえ/撮影 篠山紀信「SantaFe」

これについては思い出から始めなければいけない。あれは私がまだ高校生の頃だったと思う。私が初めてこの写真集について知ったのはとある校外研修の帰りの新幹線を待っているホームでの話だ。誰かが新聞を買ったらしくそれを読んでいて、例の1面広告を見つけたのだね。で、みんなで驚いて「へー」とか「ふーん」とか言ったのはいうまでもない。トップアイドルがヌードの写真集を出す。それは今までに例のない出来事だったからね。しかも自分たちと殆ど年齢の変わらないアイドルがだ。その後写真集は発売になり、クラスでも「見た」とかいう話で持ちきりだったのだが、私は見てなかった。4500円という高値のため手に入れることは勿論出来ず、かといって周りには存在していなかったのだね。時は流れ、さすがに人気の高い写真集だけのことはあり、古本屋でも普通においてある存在になってはいたが、定価が定価だけに高い。発行部数が多いのでプレミアが付くことだけは避けられたが、それでも2000円台から3000円台が相場なんだね。よって古本屋の過剰在庫処分のワゴンセール品を狙うしかなかったのだね。そうしたらなんと、今回見つけちゃったという訳だ。祖りゃぁ、10年来の注目の写真集だっただけに買わない訳がない。非常にリーズナブルな買い物が出来たとほくほく顔なんだね。で、肝心の中身だが、篠山紀信が撮影しているだけあって、ヌードなのに官能的でない(これはこの人の才能なのだが、写真家としては致命的だと思うのは私だけだろうか・・・・・・)モデルが景色と一体化した非常に清々しい写真集だったね。女優宮沢りえの姿をそこに見た気がするね。アイドルの微笑みを持ちながら女優を演技する。それを引き出した篠山紀信も凄いが、それを演じきった宮沢りえも凄いと思うね。これがこの写真集の評価の全てだね。

そして次は漫画だね。本来なら新刊本と古本は分けたいのだが、ごちゃ混ぜで書くね(分けるのが面倒だから)。しかし、先に新品、後に古本と分けて各配慮はするね。

八神健「ななか6/17」8巻

なんだか久しぶりの気がするけど、とにかく8巻。ようやくの8巻だね。今度の8巻でラストだと思って他のだけど、実はまだ続くようで、いつでるか分からない9巻を楽しみに待つこととしよう。で、肝心の8巻の中身だけど、これが良かった。ついに物語が急展開。まさに、起承転結の転の部分にさしかかり、後は「最後に向かってまっしぐら」といった感じなのだけど、これが、時間から新しいキャラクターを登場させるとかまだまだ先がありそうな含みだけは残したんだね。どうなるのだろう?今現在これだけ面白いのだから、続きもきっと面白いはずだしね。

瀬口たかひろ「恋愛出世絵巻えん×むす」1巻

瀬口先生の新作は見事に狙ったメイドモノ。もうビックリ。しかもエッチ度は低いしね。どうなってるのはよく分からないのだけど、「エイケン」と兼ね合いでエッチ度は押さえたのだろうね。しかし、メイドモノとはいえバトルモノになっているので「考えているなぁ」といった感はありだね。背の高いメイドと背の低い主人公というコントラストも良いし、メイドが天然キャラというところもねらいバッチリ。これだけ見え透いた内容なのに引っ掛かって「萌へ〜〜〜〜〜っ♥」とか言う奴らが続出なんだろうなぁ・・・・・・。帯の言葉ではないけど、「アニメ化」・・・・・・、これも夢ではないだろうね。

松山せいじ「エイケン」7巻

でたばかりなのに、なんと古本で見つけた。しかし200円の一律の値段で売ってるはずのブックオフで350円という規則破りの値段で売っていたモノで、迷ったのだが、まぁ、背に腹は変えられないということで買ったんだね。で、中身だけど、相変わらず安定してるというか、恋の行方が良いというか、三角関係に横恋慕という図が私の琴線を弾いて弾いて、大変なんだね。ということで、悪い顔をして悪巧みをする横恋慕が今回のおもしろさを倍増させる存在だったね。次巻もこの路線でお願いしたいね。

中山文十郎/ぢたま某「まほろまてぃっく」4巻

買っていたはずの4巻、幻の4巻をようやく購入。この間のキーワードは「おっぱい」だね。おっぱいの小さなまほろさんは胸のことで悩んで悩み抜いてといった話ばかり・・・・・・・。それはそれで面白かったねぇ・・・・・・。でも前半それをたたみかけたからねぇ・・・・・・。さて後半は新展開。なんか新たな的の存在とバトルの予感が・・・・・・、5巻に期待を持たせる続き方だったねぇ・・・・・・。

後藤羽矢子「ラヴ・ラヴ・ポーション」2巻

後藤先生の連作シリーズの第2巻。なんとこれで終わりらしい。しかし、今月3巻がでるとの噂もあり現在混乱中なの本当のことだね。まぁ、なんにしても相変わらずさっぱりとした愛の形の話ばかりで、最初のカップル喫茶のアルバイトの話も、次の留学先で太ってしまった男の子の話も、最後の妹のようにしか思われてないと勝手に思いこんでいた女の子の話も、読んでいる方は非常に清々しかったね。

二宮ひかる「二人で朝まで」

彼女の初期短編集。とはいえ、2作しか入っていないので正確には連作集といった趣だろうね。特に良かったのは偽装結婚をした二人がやりまくるだけやりまくったはなし(本当のストーリーは偽装結婚をした二人が一度別れて、正式につきあい始めるところまでのお話)が良かったね。懸賞で当たった旅行に行くための偽装結婚だからねぇ、そこから始まる恋もありってことで、この変わった感じが凄く私の琴線に触れたんだね。

二宮ひかる「ハネムーンサラダ」1巻

ようやく買ったこの本の1巻。現在5巻まででてるのだろうかね。奇妙な3人の男女(男1女2)の恋愛話。一組は元恋人通し、で一組は現在のセックスできる仲(恋人ではない模様)。1巻ではまだどうなるかは分からないのだけど、3人で奇妙な同居を初めてそこで起こる騒動を各モノと予想が付くね。それくらい分かりやすい話なのだけど、でも引き込まれる材料がたくさんあるので面白くて、早く続きが読みたいね。近いうちに5巻まで揃えてしまおう・・・・・・。

新谷かおる「砂の薔薇第」全15巻

実はこれ15巻で終わってたのね。知らなかったぁ・・・・・・。ということで、一気に読んでしまったけど、基本的に12巻までは読んでいたのだね。のちの13、14、15巻だけが新しく読んだだけで新鮮みはなかったけど、いつ読んでも本当に面白い漫画だったね。女性だけのカウンターテロ舞台の話という所が良かったし、特に登場人物が非常に沢山なのに、それぞれに個性があったし、さすが新谷先生。かき分けの天才だとは昔から思っていたけど、ここまで書いてくれるとは、本当に脱帽だね。

近藤雅之/有賀照人「警視総監アサミ」第7巻

うーん、相変わらず安定感抜群の話だ。チャラなしに面白いし、しかし、題名に反して主人公が出世していかないのが気がかりなんだよね。最初の奇妙な事件とか、真ん中編の勇み足の話とか本当にレベルが高いと思ったね。勿論爆弾を仕掛けてたしてそれにユニークな方法ーで立ち向かう話とかもね。しかし、この安定性に埋没せずに、更に上を目指して頑張って欲しいね。って、私がエールを送ってどうするのだ?


そして、お次は日曜日に買ったCDのレビューだね。

マクギネス・フリント「モルト&バーレイ・ブルース」

ライナーによると、イギリスのザ・バンドを目指したバンドらしいのだけど、ザ・バンドを知らない私は1970年前後の他のブリティッシュロックのバンドが目指していた方向と同じベクトルを持ったバンドという印象しか持てなかったね(つまり、アメリカのロックからの影響はあっても、根っこはイギリス臭いという・・・・・・)。でも、なるほど、3曲目の「ボンダグ・バッグ」なんぞは、まるでC.C.R.の「グリーン・リバー」のパロディのような曲で、その当時のアメリカンロックをはっきりと自分たち流にアレンジしようという意図が聴き取れたんだね。私は全く音は知らなかったので買ったばかりのこのCDを近所のレコード屋で掛けて貰っていた時、店のおじさんが「S&Gみたい・・・・・・」といったのが「言い得て妙」と感心したんだね(なぜならS&Gはポール・サイモンのおかげ?で、大分イギリス臭い・・・・・・)。フォークロックが基調で、そこにポップな楽曲というスタイルだから、結構「マスウェル・ヒルビリーズ」の頃のキンクスなんかと「似てるな」って思ったりしたんだね。まぁ、何にしても面白いバンドが見つかったということで、これから徐々にオリジナルアルバムを集めていきたいね。しかしオリジナルはキャピタルとブロンズかぁ・・・・・・。ブロンズの後期はビクターがいつか出しそうだが、初期のキャピタルは、うーん・・・・・・・。

ハンブル・パイ「ナチュラル・ボーン・ブギ」

そういえば、私はこのハンブル・パイは全くアルバムを持ってなかったんだよね。だから、今回のBBCライヴが初めて彼等の音を聴くことになるんだね(とはいえ、ラジオやテレビでさんざん彼等の曲は聴いてるんだけどね・・・・・・)。ポップなブルースハードロックロールといった感じで非常に各局が聴き応えがあったね。例えば、ヘヴィーにアレンジされた「ハートビート」なんて、ただヘヴィーナだけでなく、ポップな面も残しながらのヘヴィーアレンジにはただただ脱帽だったね。1曲目の「奴ら」は、結構ロックンロール色の強い軽めのアレンジだったのだけど、こういった感じも面白かったね。最後の「アイ・ドント・ニード・ノー・ドクター」なんてハードブギーで、最近の若いメタル小僧とか聴いたら狂喜乱舞しそうなぐらいギンギラギンのアレンジだったね(こういうのも結構面白い)。

プロコル・ハルム「BBC ライヴ・イン・コンサート」

とにかく音が悪い。だからゲイリーブルッカーのあの素晴らしい声が聞き取りにくい。それが最大の難点だったね。しかし、観客を入れてのライブだけあって迫力も臨場感もあったね。だから、ボーカルが聞き取りにくかったのが目立っちゃったのだけどね・・・・・・。でも、中身はそんなことをモノともしないくらい素晴らしく、全盛期の勢いを見せつけてくれて、プロコル・ハルムの好きな私としては非常に嬉しかったね。全体的にミドルテンポの曲が多かったりして曲のバラエティという面では評価は出来ないのだけど、下手をすればどの曲も同じように聞こえてしまう可能性のある曲をきちんと個性を変えて演奏し分けるという彼等の技術の凄さを実感したね。それに、全体的に新作のプロもモーションライヴになってるのも良かったしね(1曲目は「征服者」だったけど・・・・・・)。

ウィッシュボーン・アッシュ「オン・エアー〜ライヴ・アット・ザ・BBC」

最後の2曲は蛇足だけど、それを除けば完璧なアルバムだね。何てったって1曲は1stの1曲目。良い曲だからねぇ・・・・・・。後、選曲がバラエティに富んでいたので、私のような欲張りなファンには嬉しかったね。ただ記になったことは、収録時のプロデューサーが違うとミックスも違う。そのミックス違いに慣れるまで大変だったね。

ジェントル・ジャイアント「アウト・オブ・ジ・ウッズ」

このアルバムjは、曲を追加した「トータリー・アウト・オブ・ジ・ウッズ」を持っているので本当は買うつもりはなかったのだけど、「トータリー・アウト・オブ・ジ・ウッズ」と、「アウト・オブ・ジ・ウッズ」は出したレコード会社が違うし、基本的に別物という認識で買ってみたのだね。聴いた印象は全く「トータリー・アウト・オブ・ジ・ウッズ」とか割りがないので何とも言えないが、やはり日本プレスであるためか、多少音がよいのかな?と感じるくらいだね(というか、マスタリング通いだけの話だろう・・・・・・)後1枚モノだから聴きやすいということもあるね。。

ゴング「ザ・ピール・セッションズ」

これは凄い。特に最初の3曲にしびれたね。なんていっても一時期ケヴィン・エアーズを加入させて英国ツアーを回っていた時の音源だものね。これの1曲目の「マジック・ブラザー」を聴いて分かったのだけど、この頃(つまり本当に初期)のゴングも既に一般のプログレファンの知っているゴングになっていたんだな・・・・・・、ってことだね。どういう事かというと、私は1stの「マジック・ブラザー」がフリージャズのミュージシャンをバックにかなりフリーキーに演奏されたものだと聞いていたんだね。だけど、ここで聴けるのはがっちりとしたロックで、凄くポップなんだよね。とにかく、デイヴィッド・アレンのメロディーメーカーとしての資質はもう発揮されていたって事なんだね。フォークと、ビートポップが貴重にあることが伺えるのだね。他にも、ケヴィン・エアーズのロック・ステディ風の曲を多sのし下にやってみたりと、色々と実りの多いアルバムだと思うね。


今日の広島カープ。今日も情報流れず。うーん、やはりこの時期は寂しいねぇ・・・・・・。ところで話変わって、中村は正式に読売を断ったようだね。ということは、阪神か近鉄かなんだけど、どっちだろうね。まぁ、私はここまできたら近鉄に残って欲しい気がするけどね・・・・・・。

2002/11/26

ごめん。ウィークデイにつき時間無し。というか、昨日は日記のアップをする時間すらなかったね。ここのところ妙に忙しいねぇ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、399日目。さて、ようやく強から本格的に聴き込み開始。今週もたっぷりと聴くかな。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ウィッシュボーン・アッシュ/オン・エアー〜ライヴ・アット・ザ・BBC・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10134
  2. プロコル・ハルム/BBC ライヴ・イン・コンサート・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10133
  3. ジェントル・ジャイアント/アウト・オブ・ジ・ウッズ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10135
  4. マクギネス・フリント/モルト&バーレイ・ブルース・・・VIVID SOUND/VSCD-1950(I)

今日の広島カープ。今日は吉田くんの入団発表があった。それだけだ。

2002/11/25

猫が死んだ。

昨日世話をしたと書いたがそれが最後になってしまったんだね。2匹いるうちの親の方を近所の人(メインの飼い主)が今朝死んでるのを発見したそうだ。マァ、年だったし、怪我もしていたので、仕方がないと言えば仕方がないのだけどね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、398日目。さて、ようやく昨日買ったCDを全部聴いたね。レビューは明日以降になると思うけど、マァ、頑張ってちょっとずつでも書いていきたいね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ウィッシュボーン・アッシュ/オン・エアー〜ライヴ・アット・ザ・BBC・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10134
  2. プロコル・ハルム/BBC ライヴ・イン・コンサート・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10133
  3. ジェントル・ジャイアント/アウト・オブ・ジ・ウッズ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10135
  4. マクギネス・フリント/モルト&バーレイ・ブルース・・・VIVID SOUND/VSCD-1950(I)
  5. ハンブル・パイ/ナチュラル・ボーン・ブギ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10131
  6. ゴング/ザ・ピール・セッションズ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10136

今日の広島カープ。今日も情報無し。どうなっている?頑張って情報収集してくれ、中国新聞。

2002/11/24

さて、今日は朝6時起きで仕事に行ったんだね。9時半にとある場所ということで早めの行動を心掛けて行った訳だけど、着いたのは9時で、職場の同僚もまだ私より先に着いていたのは2人しかいなかったんだね。その後バラバラと集まってきた訳だけど、やっぱり、早め早めの行動はよいねぇ・・・・・・。焦ることが一切ないからねぇ・・・・・・。

で、午後3時には仕事は終了して、車の多い時間とはいえ、2時間弱で5時直前には家に帰ってきたんだね。で、まずは旧宅へ行って猫の世話とメールチェックをして6時くらいに近所のレコード屋に行ったんだね。で、7時には家に帰った訳だけど、そこからとりあえずボケッと過ごした訳だね。明日は休みだし、そんなことしても許されるさねぇ・・・・・・。

つまり、これを書いている現状ではダレダレということだね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、397日目。今日は上記のように結構早く帰れたのでゆっくりと聴けると思ったのに、今日買ったCDは2枚止まりだったね。やはり、久しぶりのネット遊びをしたのでそっちばっかりに重点がいったようなんだね。ということで、枚数としては結構な量は聴けたけど、その大半は車の中ということだったんだね。


今日買ったCDのリスト(買った順)。

  1. マクギネス・フリント/モルト&バーレイ・ブルース・・・VIVID SOUND/VSCD-1950(I)
  2. ハンブル・パイ/ナチュラル・ボーン・ブギ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10131
  3. プロコル・ハルム/BBC ライヴ・イン・コンサート・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10133
  4. ウィッシュボーン・アッシュ/オン・エアー〜ライヴ・アット・ザ・BBC・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10134
  5. ジェントル・ジャイアント/アウト・オブ・ジ・ウッズ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10135
  6. ゴング/ザ・ピール・セッションズ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10136

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. SOFT MACHINE/Softs・・・SEE FOR MILES RECORDS LTD/SEE CD 285
  2. Manfred Mann Chapter Three/VOLUME ONE・・・Petbrook/MAN 001
  3. Argent/Argent/RING OF HANDS・・・BGO Records/BGOCD480
  4. ジョージ・ハリスン/ブレインウォッシュド・・・東芝EMI/TOCP-67074
  5. ハンブル・パイ/ナチュラル・ボーン・ブギ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10131
  6. ゴング/ザ・ピール・セッションズ・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10136

今日の広島カープ。情報無し。というか、ここの所中国新聞にすらろくなカープの話題がない。うーん、まぁ、今年はさっさと入団等が決まってしまったので情報が少ないのは分かってるけど、ここまで少ないとはねぇ・・・・・・。

2002/11/23

さて、今日も昨日に引き続き少しだけなら時間があるので、今日の出来事を書いておこうかね。今日の出来事は次の段落以降3段落に分けて書くよ。

さて、今日は先週の土曜日に引き続き大学で講義だったんだね。朝6時半起きで9時20分までに大学へ行き、夕方の4時半まで講義を受けていたね。まぁ講義といっても、午後からは演習だったりした訳で一日中人の話を聞いているのとは別の意味で疲れたね。しかも、間抜けなことに筆記用具を持っていくのを忘れていたために最初講義を聴いている時には、「別に板書しなきゃ良いだけだから・・・・・・」とか思っていたのだけど、いざ演習が始まるとさぁたいへん。とりあえず、人から筆記用具を借りて休憩時間に近くのコンビニへ買いに走ったね(土曜は基本的に休みらしく、大学内の売店は開いてなかった)。で、何とか事なきを得たんだね。

さて、ドタバタした大学での講義も終わりその後、職場の同僚を電話で呼びつけて夕ご飯を食べに行ったのだね。「疲れたので精の付くモノが・・・・・・」などと私があれこれ言ったのだが、結局ジョイフルで食事をすませちゃったりして、なんだか普通の外食での夕食になっちゃったんだね。で、結局明日も私が早いので食事だけで「はい、さようなら」ということだったんだね。

で、帰って、その同僚に用事で電話をかけると、色々とな話から説教されちゃって、夜10時から電話したということもあってか、相手も眠いのに任せて説教したようで、まぁ、私が全面的に悪かったことなのでそのことは真摯に受け止めようと思うのだね。

とまぁ、こんな一日だった訳さ。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、396日目。なぜキャラヴァンのBBCライヴを聴いているのかというと、実は、車の中にCDを起きっぱなしで帰ってきてしまったため、現在聴き込み中のCDは全部手元にないことになったんだね。ということで、今日は久々にCDラックから引っ張り出して聴いたって訳だね。うーん、久しぶりに聴くと、やはり良いねぇ・・・・・・・。新品を買う量を抑えてラックの中にしまっているCDも聴かなきゃねぇ・・・・・・。現状では、余り良くない状況なんだよね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジョージ・ハリスン/ブレインウォッシュド・・・東芝EMI/TOCP-67074
  2. SOFT MACHINE/Softs・・・SEE FOR MILES RECORDS LTD/SEE CD 285
  3. キャラヴァン/ソング・フォー・オリヴィオン・フィッシャーメン・・・ベル・アンティーク/MAR98449
  4. キャラヴァン/イーサー・ウェイ・・・ベル・アンティーク/MAR98477

今日の広島カープ。情報無し。

2002/11/22

さて、今凄く眠たいのだが少しだけ我慢して日記を書くことにしよう・・・・・・。これを書いた直後にあげることは出来ないのだけど、その都度あげてるのと同じ気分で書いていこうと思うね。

とはいえ、今日も時間がないので、こうやって書く時間が出来てもどうしようもない。しかも明日は6時半起きで、多分帰ってくるのは夜遅くなので、またすぐに寝るようになるんだね。ということは、また明日も余り書けないことになるねぇ・・・・・・。うーん、今週はずっとこうだったねぇ・・・・・・。忙しくはなかったけど、疲れが溜まった一週間だったからねぇ・・・・・・。来週あたり風邪引かなきゃ良いけどね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、395日目。ようやく書く時間がちょっとだけとはいえ出来たよ・・・・・・。ということで、簡単にだけど書いておこう・・・・・・。さて、今日も聴き込み。でも、仕事に行きがけの車の中では毎金曜日通りラジオを聴いてたため今日は1枚だけって訳だね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. Argent/Argent/RING OF HANDS・・・BGO Records/BGOCD480

今日の広島カープ。金本がついに入団発表をしたね。これで完全に阪神の人だ。ということで、金本の情報を書くのがこれで最後になるね・・・・・・。金本には新天地での活躍を期待しようね・・・・・・。それと、昨日で日南キャンプが打ち上げだそうだ。さて、みんなどれくらい成果が出ているのだろうかね。非常に楽しみだ・・・・・・。

2002/11/21

今日はお疲れで眠くて眠くて、ちょっと時間がないので今日の日記も明日に。


ただ書いておきたいこともあるので、一言だけ無理矢理にでも・・・・・・・。

明日以降は、多分日記のアップが出来な。明日は、朝から晩まで大学だからね。で、明後日は仕事。だから次の日記のアップは月曜で3日分ということになりそうなんだね。今日書いておかないと意味がないからね。残念だけど、そういうことになりそうだ・・・・・・。その代わり月曜は休みなんだけどね・・・・・・。


ちょっと時間がないので明日に。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、394日目。書きようがないし、書く時間もない、ゴメン。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. 聴いてないです。

今日の広島カープ。情報無し。明日書きます。

2002/11/20

ちょっと時間がないので明日に。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、393日目。これについても明日。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジョージ・ハリスン/ブレインウォッシュド・・・東芝EMI/TOCP-67074
  2. SOFT MACHINE/Softs・・・SEE FOR MILES RECORDS LTD/SEE CD 285
  3. Manfred Mann Chapter Three/VOLUME ONE・・・Petbrook/MAN 001

今日の広島カープ。情報無し。明日書きます。

2002/11/19

さて、昨日は実は車が来てちょうど半年だったのだけどそのことを日記で話題にしなかったので、今日は話題にしてみようと思う。つまり、ここは昨日記ということになるね。

車はこの半年間色々なことがあったけど日々の通勤に使ってきたね。で、現在の走行距離は約17000キロメートル弱なんだね。ということは予想としてはこのままずっと同じところに同じ形態で務めることになると1年では約34000キロ。ということは車検までの3年で102000キロだね。・・・・・・。もう変え時ではないか・・・・・・。というか、余りに短期間で載りすぎているため車検まで持つかどうかも怪しいねぇ・・・・・・。益々持ってどうなるかは不透明だね。

でも、まぁ、なんていうか、今のところ調子が良いし、多分これからも大事に乗るだろうから調子はよいはずだ。普通車だからきちんとメンテしてやっていれば100000キロメートルくらいではビクともしないだろうしね・・・・・・。

ということで、壊れないように大事に乗っていこうと思うね。それに判然運転と、しっかり暖機運転と、バッテリーの日々のチェックだね。ついでにいうといつも綺麗にしておくことも大事だね。


さて、話変わって、先月の終わりに注文したブリティッシュビートの紙ジャケシリーズの第2弾の発売がどうやら来年の1月29日に決定したようだ。ここに来てやっぱりというか何というかラインナップに大幅な変更が出てきたようなんだね。何と第2弾のリリース枚数が4枚になってしまったね。しかもマンフレッド・マンのみね。えーっ、ちょっとラインナップだけでも箇条書きで書いてその後に話の続きはしようかな・・・・・・。

の4つなんだね。

当初出る予定だったホリーズが消え(これは多分2月に回ったのだろう・・・・・・)、「アズ・ワズ・プラス」が「ソウル・オブ・マン」に差し替えになったんだね。これでオリジナル2枚と、ヒット曲集ベストと、インストベストと、一応マンフレッズのEMI時代を俯瞰出来るアイテムは揃ったようなんだけど(アルバム未収録曲は書くボーナストラックで堪能出来るようだ)、「ザ・ファイヴ・フェイス・オブ・マンフレッド・マン・プラス」だけが、モノとステレオの2in1(+ボーナストラック付き)で、後はモノかステレオのみの収録でそれにボーナストラックを付けたモノのようなんだね。「ソウル・オブ・マン」に至ってはモノとステレオミックスが混在しているようだ。とにかく様々な意味で日本独自の企画になりそうな記がするので嬉しい限りだね。本当に・・・・・・。

ということで、ホリーズのリリースが回避されたのが悔しいけど、マンフレッド・マン揃い踏みで充実しているようなので、それはそれで非常に楽しみだね。第3弾はホリーズかな。全30作で、第2弾までで13作なので残り17作。EMI時代の全11作を出してくれないかなぁ・・・・・・。ダメかなぁ・・・・・・。後、ピーター・アンド・ゴードンの3rd、4th、5thとかもね・・・・・・・。予定の大幅変更ならこれくらい流行って欲しいねぇ・・・・・・。

ところで、第1弾の発売が12月26日に延期になったことだけ追記しておくね。延びたということは・・・・・・、リマスター作業をきちんとやっていてくれるということだろうね・・・・・・。そうなってること祈るよ・・・・・・。


さて、また話変わって、今日近所のレコード屋さんからCD入荷の電話があった。今日は19日なので20日発売のCDの店頭到着日ということでの電話なんだと思うね。で、ちょっと考えてみたね。「何が届いたのだろうか?」ってね。

まず頭に浮かんだのがマクギネス・フリントのBBCライヴアルバム。でも、これはVividからのリリースなので、多分発売日には到着しないと思うね。ということはもう一つだね。JIVEがリリースしたストレンジフルーツのBBCライヴシリーズだね。ラインナップは、ゴング、ウィッシュボーン・アッシュ、プロコル・ハルム、ジェントル・ジャイアント、ハンブル・パイの5枚だね。

どれも面白そうなモノなので今から楽しみだね(ジェントル・ジャイアントだけは中身を知っているが・・・・・・)。買うのは多分来週の月曜日になると思うけど、それまでは胸をワクワクさせながら待つことにしようかな・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、392日目。今日はとりあえず、朝の一番の頭の回転の良い時間帯にジョージに「洗脳」される。それからはいつもの聴き込み。この前も書いたのだけど、今日聴いたソフト・マシーンについて一言。このCDは、なぜマハヴィシュヌの薫りがするのか分かったよ。その肝はドラムだったんだね。実はこのアルバムでのジョン・マーシャルのドラムはナラダ・マイケル・ウォルデンのドラムにそっくりなんだよね。だからって訳ではないが、3曲目なんて「黙示録」の頃の雰囲気に似てるんだよね。オーケストラが入っていたら分からないかもね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジョージ・ハリスン/ブレインウォッシュド・・・東芝EMI/TOCP-67074
  2. SOFT MACHINE/Softs・・・SEE FOR MILES RECORDS LTD/SEE CD 285
  3. Manfred Mann Chapter Three/VOLUME ONE・・・Petbrook/MAN 001
  4. Argent/Argent/RING OF HANDS・・・BGO Records/BGOCD480
  5. ジェファーソン/カラー・オブ・マイ・ラヴ+2・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61438
  6. マイク・ダボ/コレクション Vol.1・・・MSI/MSIF 3902

今日の広島カープ。これは昨日のことになるのだろうけど、ようやくニューマンおよびランドウイックとの契約を発表したね。でも動きはそれだけ。さて外国人といえば、ペタが・・・・・・、読売入り。うーん、まぁ、お金を一番くれる所に行く様子だったから、これはある程度読めたこととはいえ、やはりつらいね。こうもうまく読売に行かれるとねぇ・・・・・・。でも、これで松井の穴は埋まったのではないかなぁ・・・・・・。これでよもや中村まで取りに行かないだろうなぁ・・・・・・。それをやっちゃったら夕刊フジの江尻ではないけど、本当に日本のプロ野球はダメになってしまうぞ。うーん、どうする読売?因みに明日はドラフトだ!ここでも無茶するか?

2002/11/18

今日は昨日の振り替え休日で休みだった。午前中に自分の部屋にホットカーペットを敷くために部屋の片付けと掃除をしたね。ついでに布団も干したね(ベッドで寝ているために、掃除の時には布団がジャマ・・・・・・、というより、布団が埃をみんな吸っちゃうんだよね。だから必ずよそに出しておかなくてはいけないから、掃除の時に晴れていたら布団を干すんだよね)。で、昼御飯を挟んで午後1時くらいまでかけて掃除をしたね。

その後、旧宅でメールチェックと掲示板のチェックをして新宅に帰るともう5時だったね。うーん、後はまったりだったから、極めて有意義な一日だったといえるね・・・・・・。


さて、去年の2月17日から数えるとぴったし11ヶ月ぶりにCDラックのCD枚数を数えてみたね(単位はアルバム単位で、複数枚組のアルバムも1枚と数えた)。ということで、まずは去年と同じように表にして示してみよう。

ジャンル 枚数(組数)
洋楽ポピュラー 741
ジャズ 53
クラッシック 2
ブートレグ 27
邦楽全般 83
合計 906

11ヶ月前の時点でCDの総枚数が739枚。現時点では906枚・・・・・・。多分年末までにはもう30枚くらい増える予定なので、ほぼ1年で200枚増えたということだね。ちょっとこれは買いすぎだね。1枚2000円としても40万円の出費だからね。実際それくらいは出してるだろうしね。ここ何ヶ月かは月5万円弱だからねぇ・・・・・・・。多分ここ半年くらいで30万円くらい入ってるはずなんだよね。ということで、そろそろセーブしなくてはいけないねぇ・・・・・・。

というか、セーブはしてるんだよね。大体12月の注文品はほぼ決定で、現在注文しているCDで12月発売予定は22枚だね。お金に直すと、54300円。もう買えまないよね。いくら何でも上限を5万円と決めてるからね。とはいえ、ちょっとオーヴァーしてはいるのだけど、それは仕方がないということでね・・・・・・それに現時点で1月がまだ0枚なんだよね。後1ヶ月くらいの間に1月分の注文が決まるのだけど、今のところは月末に4枚注文するだけだからね(例のブリティッシュビートの紙ジャケね)。多分それ以上はメジャーは予定にはないんだね(+1〜2枚だと思う)。インディーズのがプラスされるだけだろうから、多分1月は楽だと思うね。2月はもっと楽かもしれないしね。

さて、ちょっと話がそれてしまったけど、ここで話を元に戻してCDの枚数の話。CDは私が適当にジャンル分けしてCDラックの中にぶち込んでいるのだけど、そのジャンル分けに従ったジャンル別の枚数を示したいと思うね。ここは洋楽ポピュラーだけね。つまり合計が741枚になるということだね・・・・・・。

ジャンル 枚数(組数)
プログレ(アメリカ) 20
プログレ(カナダ) 1
プログレ(ドイツ) 21
プログレ(イタリア) 26
プログレ(フランス) 1
プログレ(オランダ) 13
プログレ(イギリス) 257
ビートルズ関係 32
ジェフ・ベック関係 19
ジミー・ペイジ&レッド・ツエッペリン関係 31
ハードロック(イギリス) 69
イギリス(その他) 160
ハードロック(ヨーロッパ) 6
アメリカ(その他) 83
サントラ 2
合計 741

まぁ、プログレが多いねぇ・・・・・・。分かってたことだけど、全部で339枚で全体の約半分弱を締めてるねぇ・・・・・・。私の本業はプログレではないのだけど、やはり集めやすいということでどんどん集まっちゃったんだろうねぇ・・・・・・・。しかし、実際問題としては本業のブリティッシュビートが全体の半分を占めるくらいにしたいねぇ・・・・・・。しかし、そんなに蛙ほど売ってないというのが実情なんだよねぇ・・・・・・。

ここまで書いたのならついでに国別もやってみようかなぁ・・・・・・。サントラはアメリカ映画のサントラということで、アメリカに入れることにするね。

ジャンル 枚数(組数)
アメリカ 105
カナダ 1
ドイツ 24
イタリア 26
フランス 1
オランダ 13
デンマーク 3
イギリス 568
合計 741

偏ってるとは思ってたけど、ここまでとは・・・・・・。イギリスが全体の約77%で、2位のアメリカと比べても5倍強だからねぇ・・・・・・。この偏りは凄すぎるね。しかし、これが私の幼少の頃から培ってきたイギリス音楽趣味の成せる技なんだろうね。だからといって気持ちは全然偏ってはないのだけどね・・・・・・。相変わらず、世界中の音楽が私の好きな音楽だからねぇ・・・・・・。

まぁ、でもこの国別から分かることはアメリカが去年からいうと倍増していることだね。この夏以降はなぜかアメリカ物を沢山買ってるからねぇ・・・・・・・。そのせいでかなり増えたんだろうねぇ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、391日目。どうでも良いけど、ジョージの「ブレインウォッシュド」の「悠久の輝き」のストリングスアレンジにジェフ・リンのフィルターを通してロイ・ウッドを感じたのは私だけ?そんな感じだったね。幾度となく聴く内にこれは気が付いたよ・・・・・・。さて話変わって、昨日のメガデスと、今日のイエスで、この2枚は聴き込み終了にしようと思う。後、ライヴアルバムももう終わりにしようと思うから、ポールとウリのアルバムも聴き込み終了。そして明日からはジョージを含んだ、マンフレッズと、アージェントと、ソフツで回そうと思うね。その4枚でも相当の聴き応えがありそうだけどね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジョージ・ハリスン/ブレインウォッシュド・・・東芝EMI/TOCP-67074 ×4回
  2. イエス/マグニフィケーション・・・テイチク/TECI-24077
  3. ジョージ・ハリスン/ブレインウォッシュド・・・東芝EMI/TOCP-67074 ×4回

今日の広島カープ。今日も広島の話はなし。FAについて若干書いておこうと思う。中村についに巨人が接触のようだ。阪神も負けじと接触のようだし、なんだか、この2チームで争奪戦を繰り広げるようだね。後、FAではないけどペタは横浜も接触してるのだっけ?中日も欲しいらしいし、中村以上の争奪戦のようだ。この争いに黙ってるしかない広島とヤクルトってやはり悲しいよね。後、カブがメジャーと騒いでるらしい。まぁ、今年の活躍が有れば「もう一度メジャーで」って思うようにはなるよね。この辺もどうなるのだろうね。因みにヤクルトは今年はドラフトを頑張るようだね。広島は・・・・・・、とりあえず永川が手に入ったので、それで悦に入ってるようだね。後は私の神経を逆撫でする連れてこれる外人を連れてくる作戦にはちょっと辟易だね。背のストーブリーグをFAから眺めるような文章になってしまったのだけど、以上が簡単なFAについてだね。

2002/11/17

今日はジョージの新作を買いに近所のレコード屋さんに行ったのだけど、無いと思っていた注文品が1枚だけ有った・・・・・・。しかも、バロウズだし・・・・・・。名前しか知らないものを買おうとしてるのだから冒険だねぇ・・・・・・。でも、前からずっと聴いてみたかったものだし良しとしておかないとね。ついでに先週の月曜日の日記に書き忘れていたその日に注文したCDについてもちょっとだけ紹介しておくね。

まずは今週の月曜日に注文したCDから・・・・・・。

今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 12月25日エイドリアン・ブリュー/ローン・ライノウ
  2. 12月25日エイドリアン・ブリュー/僕はいつもギター少年
  3. 12月25日エイドリアン・ブリュー/夢のしっぽ
  4. 12月25日アンディ・サマーズ&ロバート・フリップ/心象表現
  5. 12月25日アンディ・サマーズ&ロバート・フリップ/擬制の映像
  6. 11月25日ゾンビーズ/デッカ・ステレオ・アンソロジー

続いて今日注文したCDについて・・・・・・。

今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 12月20日トニー・バロウズ/ヴォイス・ビハインド・ザ・ヒッツ

まず、エイドリアン・ブリューは、この前買った「ヒア」が私の中で大ヒットで、手を出すというモノ。で、アンディー・サマーズとロバート・フリップのデュオは、以前発売中止になったモノの注文し直しだけど、今度は出るのだろうか・・・・・・。うーむ、心配だ。2ndの方は夷までも持ってるからいつでも聴けるのだけど、1stはそうは行かないからなぁ・・・・・・。

そしてゾンビーズ。今度出るのは決定版アンソロジーらしい。本当か?ステレオ盤のアンソロジーらしく、手を返しなお変え色々してくれるモノだ。しかし、ここのところきちんと系統だってリイシューしているBigBeatのことだけに、きちんと意味のあるアンソロジーだと思うな。これで買って全部色々なCDからかき集めれば同じモノが作れるってことになったらガックリだけどね。そういえば、このCDは、ゾンビーズでは初めてリマスターされたってことが明記されるらしい。どんなリマスターになるのかも楽しみだね・・・・・・。しかし、このアルバムは2枚組で3000円というところが嬉しいね。輸入盤も2700円前後のようでそんなに変わらないからね。ライナーのために日本配給盤を買うってのもありかもしれないね。

さて、最後は今日注文したトニー・バロウズについて。これは聴いてみたくて、ようやく出て、それで注文したというのが正直なところ。イギリスのポップ畑の人だからねぇ・・・・・・・。悪いはずがないと言うのは分かりきってるのだけど、これも蓋を開けてみるまでは何とも言えないねぇ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、390日目。今日はようやくジョージの新作を買ってきたので、それを聴いたんだね。まさに待ちに待った新作だね。ということで、とりあえず現在聴き込み中のアルバムの聴き込みを途中止めしてこれを聴いたんだね。でも色々あって2回しか聴けなかったね(っていうか現在2回目を聴いているのでこれを聴いたら寝るということ)。それが残念でならなかったね。うーん、連日の仕事と通勤で疲れていたからね。睡魔には勝てないんだよね。残念。でも、明日は5〜6回を目標に聴こうと思うね。調子が良かったらもうちょっと聞くかもね・・・・・・。ということで、お休みなさい。


今日買ったCDのリスト(買った順)。

  1. ジョージ・ハリスン/ブレインウォッシュド・・・東芝EMI/TOCP-67074

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ポール・マッカートニー/バック・イン・ザ・U.S.ライヴ2002・・・東芝EMI/TOCP-66110・11のDisk2
  2. ウリ・ジョン・ロート/レジェンド・オブ・ロック〜ライヴ・アット・キャッスル・ドニントン・・・NIPPON CROWN/CRCL-4810/11
  3. メガデス/ソー・ファー・ソー・グッド・ソー・ホワット・・・東芝EMI/TOCP-3028
  4. ジョージ・ハリスン/ブレインウォッシュド・・・東芝EMI/TOCP-67074 ×2回

今日買ったCDについての第一印象レビューを書いておこう・・・・・・。

ジョージ・ハリスン「ブレインウォッシュド」

確か17年ぶりの新作だったっけ?それくらいのはずだね。まず聴き始めて思ったことは、とにかく普通によいということ。私は、「オール・シングス・マスト・パス」以外はジョージのスタジオ作を聴いてなく、それ以降の曲はエリッククラプトンにくっついてきた時のライヴ盤でしか知らない。だから、ほぼまっさらな状態で新作を聴けたんだよね。ただ一つ心配だったのは「オール・シングス・マスト・パス」のリマスター盤のボーナストラックに入っていた「マイ・スウィート・ロード」の新録バージョンでのジョージの声にかなりの衰えを感じ取っていたので「大丈夫かなぁ?」という心配があったんだね。しかしそれも取り越し苦労だったらしく、ジョージは新しいアルバムのためにきちんと声を鍛えて録音してくれたようだ(まぁ、多少危なっかしい所があったが)。ということで、本当にその部分にプロを感じたね。さて、全体的には非常にポップでブルージーなアルバムだったので、かなり聴きやすかったね。2曲目のオープニングのエレキギターを聴いて「あぁ、ジェフ・リンのギターだ・・・・・・」とか思ったりする私は根っからのムーヴファンだったりする訳なのだけど、そういう分に他の参加者も個性が出ているので(ジョン・ロードの個性が出てないのが残念だったが・・・・・・)良かったかなぁ・・・・・・・。で、一聴して一番印象に残ったのは表題曲だね。いやぁこの曲最高。主観でものを言っちゃうけど、とにかく格好いいの。で、後半とか全く雰囲気違ったりしてそのコントラストが最高だし、なんと言ってもサビが耳に残るのでよい。かなりパンチ力有るからね。とにかく気に入ったね。ということで、全体的に気合いの入った作品だったということもあるし、製作期間の長さのせいだと思うのだけど曲がバラエティに富んでたし、とにかく、かなりのヒットだったことだけは確かだね・・・・・・。


今日の広島カープ。特に今日は語ることはなし。

2002/11/16

さて、昨日の日記でも書いたようにで、今日は大学での講義だったため今日は6時半おきで、夏まで通っていた呉大学へ行った訳だね。集中講義で15コマを毎土曜日に4週でやるため今日は4時限の授業だったのだね(因みに来週は5時限、再来週は2時限、その次は5時限というかなり変則講義)。つまり、午前9時20分スタートで午後4時30分終わりという・・・・・・。その間ずっと机に座って講師の話を聞いているのだね。聞く方も喋る方も苦痛なまさに双方地獄な一日だったね。

しかも、今日は仕事だったから、その後急いで仕事に出たんだね。だからいつも通り午後10時まで仕事なのでほとほと疲れたね。ということで、ここまで書くのがやっとね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、389日目。今日はこんなに聴けるとは思えなかったのだけど、なんだか思わず聴けてしまったね。CDの枚数にすると3枚だね。なぜ聴いたかはただの聴き込みなのだけど、結構聴けて嬉しかったね。実は最初は今日はアージェントだけで終わると思ってたのだよね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. Argent/Argent/RING OF HANDS・・・BGO Records/BGOCD480
  2. ポール・マッカートニー/バック・イン・ザ・U.S.ライヴ2002・・・東芝EMI/TOCP-66110・11のDisk1

今日の広島カープ。ちょっと今日は早起きをして寝ぼけ眼で新聞を読んでいたのだけど、次に紹介する記事で一気に目が覚めてしまったね。ほぼ予定通りというか何というか、ディアスが退団することになったんだね。ついでにシューちゃんもね。まぁ、この二人は怪我してしまったので仕方がないということなのだけど、それに付随する記事に怒りを覚えて目が覚めたんだね。代わりの新しい外国人としてハーストを身分紹介したそうだ。ハテ?ハースト?どこかで聞いたような・・・・・・。などと考えながら読んでいたのだけど、守る位置を見てびっくり「外野手」と書いてある・・・・・・。ディアスの代わりだからてっきり内野手と思っていたのだけど、外野手・・・・・・。もうこの瞬間に「この球団は何考えているのだ?本気で外国人を取ってくる気があるのか?」って怒りを感じてしまったね。浅井は、町田は、森笠は、朝山は、嶋は、廣瀬は、「どうするんだ?」ってことだね。みんな多分今頃ポスト金本を狙って切磋琢磨練習に励んでるはずだし、ファンだって、これらの中から誰がレギュラーを勝ち地取るのか楽しみにしていると思うね(少なくとも私は・・・・・・)。なのにその思いを逆撫でするこの行為は何だ?ほとほと呆れてしまったね。もう、何を巻が照るのか本当に分からないね。誰か、どうにかしてくれよ。この球団を・・・・・・。

2002/11/15

さて、実は明日から(今日の日記なのに明日のことを書いて悪いのだが・・・・・・)4週間に渡って土曜日は大学通いをするため に、頑張ることになったんだね。で、明日は朝早く起きないといけないし、午前中からの講義なので日記はアップ出来ないということを書いておくね。ということで今日は日記ならぬ、言い訳だね(本当に、こればっか)。

実は明後日も仕事で、しかも朝からなので日記のアップは出来ない、早く帰ってきてメールチェックする時間はあっても多分溜まったメールやら掲示板の処理に追われて日記のアップは出来ないと思うな。ということで、コレを読んでる人は首を長くしてまっていて欲しいな・・・・・・。と、いうことね。

と、こんな事を書いてもどうせアップするのは次の月曜日。意味はないのだがねぇ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、388日目。今日も聴き込み。今日はソフト・マシーンを聴いていた訳だけど、聴いている間に一つ思ったことがあるんだね。それは、マハヴィシュヌ・オーケストラからの影響が濃いということなんだね。中には、「ヌーンワード・レース」曲の構成から大体の感じまでそっくりな曲もあるからねぇ・・・・・・。もしかしたら前作でアラン・ホールズワースを入れてハードコアなジャズロックに目覚めたのかもね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. SOFT MACHINE/Softs・・・SEE FOR MILES RECORDS LTD/SEE CD 285
  2. Manfred Mann Chapter Three/VOLUME ONE・・・Petbrook/MAN 001

今日の広島カープ。金本が阪神に決定。4年で12億円だそうだ。ということは年俸は3億かぁ・・・・・・。まずまずの上りっぷりだね。これがないと、FAした意味がないのだから(広島にいたら良くて微増、普通で現状維持、悪いのだと微減といった所だろうね)、まずは成功だったと思うね。しかし、何だろうねぇ・・・・・・。交渉解禁日が13日で決定が15日。しかも、他の球団からのアプローチのある中での決定だから、よほど阪神側の思惑というモノがあったのだろうね。しかし、これで多分金銭での補償になるだろうから、これを若手の育成費に回してやって欲しいな。これで外国人を取ったりしないで欲しいな。今は外国人を獲得したりする時期ではないからね。

2002/11/14

さて、まずは昨日のキャラヴァン情報の続きから・・・・・・。

読み落としていたのだけど、ニューアルバムの発売は1月に延期だそうだ。で、新しいライヴアルバムが発売になってるらしい。内容は先日リリース済みのDVDと同じだそうだ。DVDは手配済みだけど、CDはまだなので、手に入れねば・・・・・・。


さて、今朝は朝からカントリーだった。ラジオでカントリー(しかも50年代の)を聴いていた。あまりに良かったので朝から清々しい気分だった。やはり、カントリーは50年代だね。60年代に入ってからのポップ化したモノや、現在のアメリカの音楽で最もポップなモノとなっちゃたのも面白いけど、やはり、ヒルビリーなんかに代表されるような50年代のカントリーはロックファンの私にとっては、まさに原点なので、すんなり入ってくるんだね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、387日目。なんだかメガデスとイエスは久しぶりに聴いた気がするな。ということで、今日はCD3枚のみだね。明日からはまたジャズロックシリーズなので、1日3枚くらいは聴けるかしらね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ウリ・ジョン・ロート/レジェンド・オブ・ロック〜ライヴ・アット・キャッスル・ドニントン・・・NIPPON CROWN/CRCL-4810/11のDisk2
  2. メガデス/ソー・ファー・ソー・グッド・ソー・ホワット・・・東芝EMI/TOCP-3028
  3. イエス/マグニフィケーション・・・テイチク/TECI-24077

今日の広島カープ。若田部が決まったそうだ。金本は良く分からない。全日本は初黒星だそうだ。今日はこんな断片的な情報しかなく、上手くまとめられないのでこれにて・・・・・・。

2002/11/13

さて、昨日の頭痛今日も引きずりということで、都合3日分のアップということになるね。もう。これだけたっぷり言い訳すればよいでしょう。今も薄く頭が痛いし、さっさと書いて切り上げて寝ることにするね・・・・・・。


さて、今日久しぶりにキャラヴァンのオフィシャルサイトへ行くとビックリ。なんとデイヴ・シンクレア脱退の報が・・・・・・。いつ頃この情報がアップされたのかは知らないけれど、どうやらごくごく最近のことらしい(詳しく読んではないので分からない。というか私の英語理解力はそこまではない)。これで全て合点がいった。この夏にニューアルバムは11月発売となって、その誤情報が進展しなかったのはメンバー脱退のゴタゴタがあったからなんだね。で、後任はヤン・シェルハース。言わずとしれたこの人も元キャラヴァン。しかも前回加入時もやはりデイヴの後任として加入しているんだね。ということで、音楽性の合致は良く分からないけど、相性問題は大丈夫だと思うね。で、このメンバーで録音は続行とのことなので、発売に向けて頑張って欲しいね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、386日目。今日は収録時間の長いCDをボンと聴いたために、結局2枚だけになってしまったね。マァ、明日も似たり寄ったりだろうからもうちょっと気合いを入れて聴かないといけないだろうけど、週末も余り聴けないだろうし・・・・・・、こりゃ以外と聴き込みが停滞するかもね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ポール・マッカートニー/バック・イン・ザ・U.S.ライヴ2002・・・東芝EMI/TOCP-66110・11のDisk2
  2. ウリ・ジョン・ロート/レジェンド・オブ・ロック〜ライヴ・アット・キャッスル・ドニントン・・・NIPPON CROWN/CRCL-4810/11のDisk1

今日の広島カープ。今日からFA選手への交渉が解禁でようやく金本は阪神と交渉をしたそうだ。なんだかずいぶんと話が弾んだようで、かなり話は前進したようなんだね。良かった良かった。これでようやく彼も広島からきちんとした形ででていけるようだね。さて、他のFA選手の動向は、中村が近鉄にかなりの好条件を提示されたということくらいだろうかね・・・・・・。後、桧山は未だに交渉に名乗りを上げる球団がないそうだ・・・・・・。まぁ、悲喜こもごもといった感じで、色々と人生のドラマがあるようだねぇ・・・・・・。これがからストーブリーグウォッチは止められないのだね・・・・・・。まさに、「密の味」だからね・・・・・・。

2002/11/12

今日は頭痛で寝込んでいた。そして朝も昼も夜もなかった。仕事に入ったモノの午前中のメールチェックは出来なかったんだね。頭痛薬を飲んで学校に行ったのだけど、結局学校でゴソゴソ動いていると再発してしまい、夜中にもう一度薬を飲んだね。で、現在は薬も余り効かぬままにこの日記を書いている訳だけど、もうこれを書いたら今日の日記は切り上げようと思うね。しょうがないよ。頭痛があるのだからね・・・・・・。今日は頭を冷やして寝よう・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、385日目。今日は上記のような理由から午前中はずっと家にいたので、昨日聴き逃していたウリ・ジョン・ロートのライヴアルバムの残りを聴いたんだけど、これで週末に購入分は全て聴いたことになるね。昨日心配おしていた第一印象のことも代わりがなかったので一安心だね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ウリ・ジョン・ロート/レジェンド・オブ・ロック〜ライヴ・アット・キャッスル・ドニントン・・・NIPPON CROWN/CRCL-4810/11のDisk2
  2. SOFT MACHINE/Softs・・・SEE FOR MILES RECORDS LTD/SEE CD 285
  3. Manfred Mann Chapter Three/VOLUME ONE・・・Petbrook/MAN 001
  4. Argent/Argent/RING OF HANDS・・・BGO Records/BGOCD480
  5. ポール・マッカートニー/バック・イン・ザ・U.S.ライヴ2002・・・東芝EMI/TOCP-66110・11のDisk1

今日の広島カープ。日米野球第3戦。今日も小山田が投げたらしい・・・・・・。らしいということは・・・・・・、結果を知らないということだ!なんてね・・・・・・。知ってます。何とか勝ったらしいという話はね・・・・・・。そして、目を海外に向けるとインターコンチネンタル杯は苫米地が先発だったそうだ・・・・・・。6回を投げて0店に抑える好投を見せたらしい。うーん、きっちりと苫米地は成長しているようだねぇ・・・・・・。そして、きっと一回りも二回りも大きくなって帰ってきてくれるのだろうねぇ・・・・・・。そうだと嬉しいねぇ・・・・・・。

2002/11/11

今日は昨日今日で買ったCDのレビューを書くね。それで日記の代わりとするね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、384日目。さて、今日は休みの日で午後から近所のレコード屋さんに行った関係で、2枚(正確には2組)のCDを仕入れたのだね。で、朝は昨日勝ったCDの続きを聴いていたのだけど、午後から(正確には夕方から)は、今日買ったCDを聴いたね。しかし、ずっと家のCDで聴いたわけでなく、途中ポールのライヴ版は車の中で聴いたために、統一感まではレビューできないのだけどね。まぁ、その部分はライヴアルバムだし良いのだが・・・・・。


今日買ったCDのリスト(買った順)。

  1. ポール・マッカートニー/バック・イン・ザ・U.S.ライヴ2002・・・東芝EMI/TOCP-66110・11
  2. ウリ・ジョン・ロート/レジェンド・オブ・ロック〜ライヴ・アット・キャッスル・ドニントン・・・NIPPON CROWN/CRCL-4810/11

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. Manfred Mann Chapter Three/VOLUME ONE・・・Petbrook/MAN 001
  2. Argent/Argent/RING OF HANDS・・・BGO Records/BGOCD480
  3. ポール・マッカートニー/バック・イン・ザ・U.S.ライヴ2002・・・東芝EMI/TOCP-66110・11
  4. ウリ・ジョン・ロート/レジェンド・オブ・ロック〜ライヴ・アット・キャッスル・ドニントン・・・NIPPON CROWN/CRCL-4810/11のDisk1

今日の広島カープ。日米野球第2戦。ようやく小山田が投げたらしい。またもや私はテレビ中継を見てないので分からないのだけど、ダメだったらしい・・・・・・。さて、秋季キャンプの方に目を向けると、なんだか紅白戦を使って外国人選手の入団テストをしたそうだ。しかも、一人内定だそうでまた未知数の外国人を取った訳だね。吉と出るか、凶と出るか・・・・・・。どうなる事やらね。言いたい事はたくさんあるけど、余り言わない事にしておこう・・・・・・・・。


さて、今日はいつもの順番を守らず、このように書いてみるね。何故って理由はここで書くポール・マッカトニーのライヴアルバムのレビューがちょうど現在来日中のポール公演を見に行く人の邪魔になっちゃわないかと心配だったモノでね・・・・・・。というか、はっきりいって邪魔だともうね・・・・・・。という事で、ポールの公演に行く人は一番最後のポールのアルバムのレビューは公演終了後に読む事。後、1枚は全部聴かないうちにレビューを書いているので、もしかした全部聴き終えたら印象変わるかもね。

Manfred Mann Chapter Three「VOLUME ONE」

ようやく手に入ったチャプター3の1st。ずっと聴きたかったアルバムだったし、いつものように欲しくて探している時には見付からないという「ジレンマ状態アルバム」だったんだよね。しかも、日本での配給権を持っているユニバーサルがリイシューしそうな雰囲気があるし、判断は難しかったのだけど、とりあえず聴いてみたいのと、これを逃したら次にお目にかかれるのはいつか分からないという事で購入したんだね。で、中身だけど、私の予想はチャプター2からジャズの成分だけを抽出したようなアヴァンギャルドなジャズロックバンドという予想だったんだね。これが良い意味で外れていた。確かにチャプター2の延長線上にあるサウンドだったし、ジャズ味、ブルース味も強くなっていたし、参加メンバーの関係で、当時流行のシンフォニックなジャズロックサウンドになっているモノの、ロックバンドとしての歌心は忘れてないのだね。隠しても隠しきれないマイク・ハグとマンフレッド・マンのポップセンスがジャズロックサウンドの中にうまく溶け込んでいるんだね。つまり、メンバーをジャズに強いメンバーにして、総勢十数名に及ぶブラス隊もゲストで呼んで、チャプター2の続きをやった。という感じなんだね。ただ、惜しむらくは専属ボーカルがいないのが難点といえば難点だね。思い切って総インストアルバムにしても良かったのだろうけど、そこまでの事は出来なかったようなんだね。マイク・ハグとマンフレッド・マンのボーカルも悪くはないけど、サウンド全体からいうとちょっと弱い気がするね。でも、まぁ、強力なボーカリストを擁していたら多分違った感じのアルバムになっていただろうから、結果オーライだとは思うのだけどね・・・・・・。

SOFT MACHINE「Softs」

ハーヴェスト移籍後第2弾のこのアルバムはずっと探していたアルバムなんだね。全く売ってるのを見た事がなかったし、どこをどう探して良かったのか分からなかったので、たまたま昨日見つけた時には狂喜乱舞だったんだね。さて、このアルバムからギタリストがジョン・エサリッジに変わったために、前作の「Bundles」から比べると、ギタリストの差が如実に表れた感じがしたね。前作はアラン・ホールズワースがギタリストだったために、うねり&ハードなサウンドだったのだけど、このアルバムは繊細&&ちょっとハードといった感じなんだね。全体の音作りは、「7」+ギターなのは前作と一緒だけど、ギタリストの差からますますアメリカンフュージョン風になってるのが面白い。そのくせカンタベリーへの回帰も進んでるのだから、全く持って不思議なアルバムだと思う。で、ファンキーな臭いのする曲にはジェフ・ベック的なニュアンスも感じ取れて興味深かったね。巷で言われるようなソフト・マシーンの最高傑作であるかどうかは分からないのだけど、間違いなくバンドとしては成長しているし、ジョン・エサリッジはアラン・ホールズワースほど我を強く出して弾きまくってはいないので(ジョン・エサリッジのギターも相当フィーチュアされてはいるが・・・・・・)、全体のアンサンブルが良かったのだと思うね。さて、次は「Alive & Well」だね。頑張って探そ〜っと。

Argent「Argent/RING OF HAND」

さて、ようやく買う気になったアージェントのBGOから出た1stと2ndの2枚組だね。何故、ソニーから出ないのかが不思議。しかも、このアルバムの前年にはCollectableから、リマスター盤が2nd、4th、7thと変則的に出ている。で、このアルバムの登場なのである(3rdは、その何年か前にアメリカのよく分からないレーベルから出ていて(更にその前にはドイツのソニーがリイシューしている)、5thも、その何年か前にオランダのソニー傘下のレーベル(らしい)から出ている)。よく分からない出し方で、そんな無名のバンドでもないのに、きちんと系統だってリイシューされてないのが本当に不思議でならないんだね。たぶんラストの8thなんて未CD化のはずだ。で今回買ったのはきちんとリマスターされた盤らしく1stは初登場となるんだね(情報によると、2ndのリマスターはCollectableのリマスターとは違うらしい)。という事で、変則的とはいえとりあえずリイシューされたモノで、きっと日本のソニーが系統だってリイシューしてくれると思うからそれまで待つ事にしよう・・・・・・。さて、個々のアルバムについて一言ずつ書いておきたいと思うね。

「Argent」
記念すべき1st。余りゾンビーズの続きを期待しない方がよいと思うね。ベストを聴いていたので、何曲かは知っていたのだけど、そのベストアルバムで気に入っていた曲がことごとくこのアルバムの収録曲なんだね。それでビックリ。という事で、このアルバム全体の分意味を妙に気に入ってしまったんだね。本人達はその気はないのだろうけど、「翳りで勝負」しているようなところが見受けられるので、もしかしたらブリティッシュロック好きの人間のための試金石になるアルバムかもね。で、聴いてびっくりしたのは、ジム・ロッドフォードの声についてだね。この声が凄く良い声をしてるんだね。ロッド・アージェントとそっくりの声なので(ロッドよりも澄んでいる)、今までロッドの声だと思っていたのが結構ジムの声だと判明したんだね(ただし、クレジットが正確だと信じる事が前提だけどね・・・・・・)。

「RING OF HAND」
幾分1stより明るくなった・・・・・・、というより、元々ソウルミュージックに造詣の深いゾンビーズ出身者のバンドなためにサウンドがファンキーになってきたんだね。そのおかげでか、まさにアージェントサウンドの真の出発地点とも言えるアルバムとなったのだと思うね。で、このアルバムのジャケットはヒプノシス。このジャケットが面白。今回買った盤は表ジャケットに1stと2ndのジャケを一遍に表示しているのでいまいち見にくいのだけど、2ndのジャケとは左右両端から何本かの腕が出ていて各腕の手のひらを水銀(ではないかも・・・・・・。だって、水銀だと素手では触れないだろうし・・・・・・)が流れているというモノなんだね。サウンドに似合っているのかどうかが全く持って不明なところがよいね。

ウリ・ジョン・ロート「レジェンド・オブ・ロック〜ライヴ・アット・キャッスル・ドニントン」

昨年の6月にキャッスル・ドニントンで行われたライブのCD化だね。同時にDVDが出るため多分一緒に見ると良いのだろうけど、私はCDのみの購入だね。そういえば、このウリ・ジョン・ロートは昔から好きだったモノの、アルバムの購入は初めてなんだね。で、スコーピオンズのアルバムで参加しているアルバムは2枚ほど持ってるのだけど、それだって完璧ではないからね。これを機に、ゆっくり集めていこうかねぇ・・・・・・。そう思わせるだけの内容だったね、このライヴアルバムは・・・・・・。さて、このライヴは殆ど自分の曲はやらずに、ゲストで呼んだ人間の曲をやっていたのだね。まず、自分のバンドは私が名前を覚えてないベーシストと、ドラムはクライブ・バンカー(ex:ジェスロ・タル)で、キーボードはドン・エイリー(ex:ディープ・パープル)で、ウリのギターね。で、ゲストは、2組いて1組目はジャック・ブルースね。つまり、ウリ・ジョン・ロートと、クライブ・バンカーと、ジャック・ブルースによるパワートリオでのクリームの楽曲の演奏だったんだね(擬似クリームかもしれない・・・・・・)。そして、もう一組はピート・ウェイ(ex:UFO)と、フィル・モグ(ex:UFO)と、マイケル・シェンカー(ex:UFO・・・・・・って、まだUFOにいたの?)をゲストに呼んでのウリ&マイケルのツインリードによる擬似UFOだね。どちらも甲乙付け難い位老獪な演奏に、私のブリティッシュロックファン魂が大いに揺さぶられたね(とはいえ、ウリ・ジョン・ロートはドイツ人だけど・・・・・・)。とにかく、良いライヴを聴かせて貰って本当に幸せな感じだね・・・・・・。

ポール・マッカートニー「バック・イン・ザ・U.S.ライヴ2002」

帯にビートルズの曲の曲数とか書いてある時点で溜息付いたりしていたのだけど、まぁ、とりあえず買う。そして聴く。「うわーっ」て思う。ライヴの曲目としてはビートルズの曲が3分の2でウイングスと70年代のソロ曲をあわせたモノと、新作からで残りの半々を分け合う。つまり近作かは一切なし。これで、多分世界中のビートルズファンは納得するだろうが、私は凄く疑問が残った。ファンの要請に応えた形でのセットリストなのだけど、これが今のポールに要求されている事なのだと思うと悲しくなったね。特に日本でのみひどいと思っていたビートルズ偏重主義が実は世界中に蔓延していたという事なんだね。私としては現役意識をポールが出すのなら、楽曲のアレンジ面で出すのだけではなく(その面が必要ないとは言わないそれをした上での話)、セットリストからもそれを伺わせて欲しいんだね。新作流しは当然として基本的には「フラワーズ・イン・ザ・ダート」と以降の、つまり現在のポールに直接繋がる曲で大半を占めて欲しいと思うね。で、それらの曲のつなぎとしてオアシス的にウィングスの曲やビートルズの曲を演奏して欲しいね。全体で40局地かくやるのだから、それでも相当の数のウィングスやビートルズの曲は出来ると思うよ。個人的には「マイ・ブレイヴ・フェイス」がもう一度聴きたいだけなんだけどね・・・・・・(後、ライヴでは全く聴く事が出来ていない「フレイミング・パイ」の曲もライヴで聴きたいし・・・・・・)。それじゃぁ、興行が成り立たないってことでの今回のセットなのだろうけど、1990年代以降の3枚のライブアルバムのセットリストのパターン化(硬直化)が凄く気になるんだよね(アレンジだけは時代の最先端を行っているのは評価大だけど・・・・・・)。今回のライヴアルバムは確かに凄く楽しめるけど、もうそろそろ次のステップに移る事も考えて欲しいという要望が残るアルバムではあったね。ただ、ぺっぽこウクレレバージョンの「サムシング」が一服の清涼剤の役割を果たしてくれたと思うね・・・・・・。

2002/11/10

今日は「CAD利用技術者検定」の試験日で広島まで出張ってたんだね。職場の人で一緒に受ける人が2人いたのだけど、その人達の顔が見えずちょっと心配だったね。会場が違ったのか、それとも受けてないのか全く分からないので、ちょっと心配だったね。

まぁ、試験自体は午前11時からの1時間の試験で分十私はやり終えたのだけど、勉強不足につき(しかも昨日は遊びほうけていたし)結構簡単な試験だった割には多分受かってないと確信出来る手応えのなさだったね。60分で全60問だからねぇ・・・・・・。よほど要領よく解いていかないとダメだろうからね・・・・・・。私自身はスラスラと解いていったのだけど、時間配分だけはうまく言ったと言うことなんだね。今人の回答自体に自身がないのだけどね・・・・・・。

さてその後、午後から時間が余ったので、試験会場からほど近いタワーレコードに行ってみたんだね(パルコの中にあって最近リニューアルされたのだけど、新しくなってからは行ってないんだね・・・・・・)。そうしたら様相は一変。なんか都会のタワーレコーどのような雰囲気になってたんだね。しかも、まだ新しくなったばかりかもしれないけど、取り扱っている種類が増えている(前も量は多かったけど売れ筋しか置いてなくて、種類は全くなかった・・・・・・)。だからかどうかは分からないけど、以前に比べてお客も増えたようだ。そこで1時間くらい粘って下記の3枚を探し出し買ったんだね。しかし、この店価格改定したのか非常に安くなっていたんだね。輸入盤の一番安い価格帯で1180円だからね。普通で1690円。ちょっと高いやつや新譜で2290円。で、今回買ったのはマンフレッズが高い価格帯で(これはインディーズなので仕方がない)、ソフト・マシーンは安い価格帯で(こいつは廉価版のレーベルだから・・・・・・)、アージェントに至っては2枚組なのに2290円。これは安かった。ということで、内容的にも値段的にも満足のいく買い物だったね。

その後パルコの4階で中古盤のセールをしていたのだけど、ここは何もなかったなぁ・・・・・・。

それで、人と待ち合わせをする間広島駅の喫茶店で買ったCDのライナー(当然英語)を読みながら1時間ほど時間を潰したね。で、その後人を呼び出して一緒に夕食を食べて帰ったって訳だね。焼き肉美味しかったなぁ・・・・・・。そういう意味では、今日は試験よりもその後が結構充実していたって訳だね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、383日目。今日は買うつもりはなかったのだけど、結局3枚CDを買ってしまったのでそれを聴いていたんだね。聴き始めた時間に余裕があったため2回ずつ位は聴けるかと思っていたのだけど、結局1回ずつと、ソフト・マシーンのみ2回という事になったね。特に理由はないのだけど、まぁ、時間的制約って事だね。


今日買ったCDのリスト(買った順)。

  1. Manfred Mann Chapter Three/VOLUME ONE・・・Petbrook/MAN 001
  2. SOFT MACHINE/Softs・・・SEE FOR MILES RECORDS LTD/SEE CD 285
  3. Argent/Argent/RING OF HANDS・・・BGO Records/BGOCD480

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. SOFT MACHINE/Softs・・・SEE FOR MILES RECORDS LTD/SEE CD 285
  2. Manfred Mann Chapter Three/VOLUME ONE・・・Petbrook/MAN 001
  3. Argent/Argent/RING OF HANDS・・・BGO Records/BGOCD480
  4. SOFT MACHINE/Softs・・・SEE FOR MILES RECORDS LTD/SEE CD 285

今日の広島カープ。さて、今日は日米野球の初日だったのだけど、直接中継を見ていない私は広島の小山田はどうだったのかが分からなかったね・・・・・・。夜中のスポーツニュースでは上原が活躍したって事ばかり強調されてたからねぇ・・・・・・。よく分からないや・・・・・・。

2002/11/09

さて、今日は先週の土曜日に行ったメンバーで再び買い出しに行った。今日は昼からの出発のため福山限定ということで廻ったんだね。先週も廻ったし、買ってもいるので、余りないと思っていたのだけど、結果は下の通り・・・・・・。結構買うモノがあったんだね。ということで、その軌跡をまた書いて思うね・・・・・・。

昼の1時半くらいに友達から電話があって「準備が出来たから行こう」ということで、私が車を出し出発したんだね。まず福山の友達を拾って、一番近いブックオフ野上店へ。そこで私はいきなりダシール・ハメットの先週買い逃していた最後の一作(日本で刊行されているという意味)を見つける。それが「影なき男」ね。それと、ついでにジュール・ヴェルヌの「海底二万里」を見つけて前から読みたかったし(彼は大デュマフォロワーの第一人者だしね・・・・・・)、一冊100円という事もあって購入したんだね。

続いては、とりあえず、近くの郵便局によって友達がお金を預けた後、古本市場の曙店へ行く。ここで私は「家畜人ヤプー」の四六版を見つけたんだね。コレはずっと読みたかったし、一応この太田出版から出ている全3巻の版が決定版のようだし(文庫本は全5巻で幻冬社から出ているが・・・・・・)、とりあえず1冊の定価は1800円。古本市場の単行本の価格は定価の40%ということで、3冊で2000円強。高い買い物なのだけど、滅多に見つかるようなものではないから迷わず購入したという訳だね。

続いてはブックオフ蔵王店へ。ここでは、買ったばかりの「家畜人ヤプー」のネタ本の一つといわれているジョナサン・スイフトの「ガリヴァ旅行記」の新潮文庫版が100円だったので購入。これで一遍に読めるってモノだね。

さらには古本市場の春日店へ(ここは前回は行かなかった)。しかし私の収穫はなく、次のブックオフ神辺店へ。今日は漫画を買うつもりはなかったのだけど、ここで、「警視総監アサミ」の7巻を見つけたがために購入。ついでに「砂の薔薇」が100円で15巻揃っていたので、こいつも購入。結局色々買ってしまったんだね。

次に地元の古本屋の万伸書店引野店へ。ここでも私は収穫なし。で、最後に古本屋でない本屋に寄るということで、福山ポートプラザ内の啓文社(地元のチェーン店)に行ったんだね(ここは一応福山では最大の本屋)。ここで、新刊本2冊を購入して、いつものようにココイチでカレーを食べて帰ったんだね。以上がいつも通りのルートによる買い出しということになるんだね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、382日目。今日は一日うちでまったりとレッド・ツエッペリンのブートを聴こうと思っていたのだけど、昼から上記のように買い出しに出たために、結局聴くのは夜中になってしまったね。で、車の中で聴いていたのはホリーズ。しかも、テリー・シルヴェスター加入後のやつだね。で、「Distant Light」はこの前聴き込んだので、それ以外ということになるんだね。


今日買った本のリスト(買った順)。

  1. ななか6/17 8巻・・・八神健/秋田書店(少年チャンピオン・コミックス)/定価390円
  2. 恋愛出世絵巻えん×むす1巻・・・瀬口たかひろ/秋田書店(少年チャンピオン・コミックス)/定価390円

今日買った本(中古)のリスト(買った順)。

  1. 影なき男・・・ダシール・ハメット(小鷹信光訳)/早川書房(ハヤカワ文庫)/定価505円
  2. 海底二万里・・・ジュール・ヴェルヌ(江口清訳)/集英社(集英社文庫)/定価854円
  3. 家畜人ヤプー(上)・・・沼正三/太田出版/定価1800円
  4. 家畜人ヤプー(中)・・・沼正三/太田出版/定価1800円
  5. 家畜人ヤプー(下)・・・沼正三/太田出版/定価1800円
  6. ガリヴァ旅行記・・・ジョナサン・スウィフト(中野好夫訳)/新潮社(新潮社文庫)/定価505円
  7. 警視総監アサミ第7巻・・・近藤雅之/有賀照人/集英社(ヤングジャンプ・コミックスBJ)/定価505円
  8. 砂の薔薇第1巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価476円
  9. 砂の薔薇第2巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価476円
  10. 砂の薔薇第3巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価505円
  11. 砂の薔薇第4巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価476円
  12. 砂の薔薇第5巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価476円
  13. 砂の薔薇第6巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価476円
  14. 砂の薔薇第7巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価476円
  15. 砂の薔薇第8巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価505円
  16. 砂の薔薇第9巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価505円
  17. 砂の薔薇第10巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価505円
  18. 砂の薔薇第11巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価505円
  19. 砂の薔薇第12巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価505円
  20. 砂の薔薇第13巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価505円
  21. 砂の薔薇第14巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価505円
  22. 砂の薔薇第15巻・・・新谷かおる/白泉社(JETS COMICS)/定価505円

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ホリーズ/ホリーズ、ディランを歌う・・・EMI/7243 5 20131 2 8
  2. ホリーズ/ホリーズ・シングス・ホリーズ・・・EMI/7243 5 20130 2 9
  3. ホリーズ/コンフェジョン・オブ・ザ・マインド・・・EMI/7243 5 20223 2 8
  4. ホリーズ/ホリーズ・・・MAGIC/4975772
  5. レッド・ツエッペリン/ライヴ・アット・ロサンゼルス・フォーラム 1970 Vol.1・・・Black PANTER RECORDS/BPCD 059
  6. レッド・ツエッペリン/ライヴ・アット・ロサンゼルス・フォーラム 1970 Vol.2・・・Black PANTER RECORDS/BPCD 060

今日の広島カープ。今日から確か内田順三が合流しているはずだ。一軍の打撃コーチということだから、彼が松原カラーを一掃してくれれば広島にとってはありがたいことなんだけどね。彼は辞めない以上は、ヘッドに徹して欲しい気がするね(でも打撃コーチ二人体制なんだろうなぁ・・・・・・)。さて、話変わって、今日から日米野球が始まった。とは言っても、今日は全米選抜対読売のえエキシビジョンマッチで、前哨戦といった趣だ。私は見てないので良くは分からないけど、まぁ、重量打線同士の戦いだろうから、打ち合いになったことは予想が付くけどね・・・・・・。

2002/11/08

今日は貯まっている様々な媒体のレビューで日記を構成してみようと思う。というか、書かないと本当に貯まってるものでね・・・・・・。CDのレビュー、ほんの感想という順番に書いていこうと思う。ということで、今日はメインがそっちということで、日々の記録についてはお休みね。日記というより、「本日の雑感」といった方がニュアンスとしてはわかりやすいね・・・・・・。

と思っていたら結局CDのレビューしか書けなかった・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、381日目。さて、今日はホリーズを聴くことが無くなったので昨日の予告通り、聴き込み復活。しかし、本当なら、実は・・・・・・(ひたすら勿体付けてるが・・・・・・)、レッド・ツエッペリンのブートを聴きたい気分だったのだけど、車の中や夜中の小さい音では聴きにくいということでブートは明日に回すことにしたのだね。しかし、明日はアルバムを買いに行ったりもするので、それを聴いたり色々バタバタと忙しそうな感じなんだね。しかし欲張りな私としては是非全部聴きたいと思うね。明後日用事があって朝から晩までバタバタしようが明日は聴きたいCDや買ったCDを聴いてしまおう・・・・・・・。なぜなら、そのために私はこの世に生を受けたのだからね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. エイドリアン・ブリュー/ヒア・・・ポニーキャニオン/PCCY-00545
  2. イエス/マグニフィケーション・・・テイチク/TECI-24077

さて、この前の連休に買ったCDのレビューなんだけど、まぁ、両方ともそんなに書くことはないのだけど、そうは言わずにちょっと書いてみたいと思うね。

メガデス「ソー・ファー・ソー・グッド・ソー・ホワット」

これはねぇ・・・・・・・、実は、私にとってはすごく重要なアルバムで、まさに青春の1枚ということになるね。だから、かなり聴き込んでいるアルバムだったりするので、特に書くことはないのだけど、このアルバムについての個人的な怨念を少しばかり書いて、いつもの第一印象レビューの代わりにしてみようと思う・・・・・・。あれは、私が高校2年生になったばかりの春の話だけど、その高校2年生の時初めて同じくラスになった友達に借りたCDがこの「ソー・ファー・ソー・グッド・ソー・ホワット」だったんだね。解散までライヴのセットリストに入っていたフック・イン・マウスの普遍性や、同じくずっとライヴで演奏されていた「イン・マイ・ダーケスト・アワー」のプログレッシヴな感性、「メリー・ジェーン」のまるで怖じー・オズボーンを連想させるような軽めのロッカバラードなどなど、かなり魅力的な曲が満載で、私は一発で気に入ったんだね。で、その時受けた衝撃を十数年たった今も持ち続けているって訳なんだね・・・・・・。とにかく、まさにスラッシュメタルの典型中の典型アルバムで、しかもテクニカル。かつ、プログレッシヴ。いくら聴いても飽きないのが最大の魅力だねやはり・・・・・・。メガデスはもう解散し手島氏、今たとえあったとしてもこんなアルバムは作ってくれないだろうけど、でも、面白いアルバムではあるので、やはり、もう一度こういった音が聴きたいと思う気持ちは強いね・・・・・・。

イエス「マグニフィケーション」

さて、イエスの最新作だね。とはいえ、ちょうど1年くらい前に出たアルバムなのだけど、何とこのアルバムはキーボード抜きで、キーボードの代わりにオーケストラが入ったアルバムなんだね。オーケストラがきちんとイエスを理解している人がアレンジをしているため充分キーボードの代わりを果たしているんだね。「リックならこうアレンジする」・・・・・・、そう考えながらアレンジしたかのようなサウンドになっているのだね。さて、このCDはHDCDなのだけどロゴマークが入っていなく、所謂「隠れHDCD」に当たるようだ。やはりHDCDということだけあって、書く楽器の分離状態が良く、細かい音まで良く聞こえて、妙に生々しい気分になってしまっているんだね。さて、中身の話に移ろうか。全体的な雰囲気についてはもう何でもありというのが一番正しいと思うね。イエスの30年の集大成のようなアルバムになっているんだね。だから、色々な時期のイエスのファンにアピール出来てそれを聴いた人間が面白いと思うんだね。基本はABWHだけど、80年代風も見えたり、初期のサウンドも見えたりと、非常にめまぐるしいんだね。これは本当にそういった意味では面白いね・・・・・・。


今日の広島カープ。今日も特に広島のみの情報はないのだけど、やはり、FA戦線がどうやら今年は楽しい。読売の桑田が、FAを相変わらずの事とは言えちらつかせ始めたし、阪神の桧山もどうやら球団との交渉の武器として使い始めたようだ・・・・・・。ということは、どんどん、面白くなっていくような気がするね。読売がFA選手獲得を宣言してから他球団はピリピリし始めたようだし(多分欲しい選手は全部取るだろうから・・・・・・)、金本や、中村あたりの読売入りも噂されているんだね。さてさて、この秋の陣どうなることやらねぇ・・・・・・。

2002/11/07

さて、今日も時間がないので少ししか書かないのだが、今日はしたにも書いたようにとあるサークルの提出する文章を書いていたのだね。別にしわ寄せって訳ではないのだけど、日記は少なくなっている。マァ、特に書かないといけないこともないし、これはこれでよい。サークルの文章だって書きたくて書いてるのだし、その書いたってことが、こうやってネタに出来るのだから、依頼をくれた人には感謝してもしきれないくらいなんだね。今日の日記は、その人に書いて貰ったようなモノってことだね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、380日目。さて、昨日から聴き込みを続けているホリーズは、ようやく書き終えたので聴き終わったね。計6回聴いたのかな?とにかく幾ら聴いても飽きないねぇ・・・・・・・。凄く良いことだね・・・・・・。さて、話変わってこの土曜日には新しいCDが入荷する予定なので(ウリ・ジョン・ロートね・・・・・・)、そいつを聴き込まなくてはいけない。その前に処理出来たのは良かったね。しかし、このままずっと聴いているのも別に悪くはないのだけどね・・・・・・。マァ、それはいってもしょうがないこと・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ホリーズ/ディスタント・ライト・・・EMI/7243 5 20397 2 2 ×3回

今日の広島カープ。今日は広島の情報は無しでヤクルトについて・・・・・・。ヤクルトの伊藤智仁がクビだそうだ・・・・・・。結局けがに泣いて、泣かず飛ばずでの引退で、荒木大輔にしてもそうだけど、ヤクルトは、新人の頃に活躍したピッチャーが長続きしないような感じがするね・・・・・・。これを広島に置き換えると、沢崎とか横山などはこうならないように気を付けないとね・・・・・・。特に沢崎は良く似た経路を辿ってるようだしね・・・・・・。

2002/11/06

ようやく一週間分の日記がアップ出来る・・・・・・。今日はグチャグチャだったその日記の生理だけで終わって、肝心の今日の日記が書けないのだね。しかし、特に目立つこともないのでよいのだけど、ふと思ったことは週末に買ったCD達のレビューがまだだって事。そのうち書かないとね・・・・・・。後、なんだろう・・・・・・・。マァ、とにかく先月の31日からの日記を読んでくれって事だね。私の週末の放蕩振りが堪能出来るよ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、379日目。今日は「ディスタント・ライト」を繰り返して聴いたのだけど、これには訳があるんだね。とある人からの依頼で、このアルバムについての簡単なレビューを書く事になり、かなり聴き込んでいるアルバムなので別に集中して聴き込まなくてもちょっとした物なら書けるのだけど、そこは慎重に期して、じっくり集中して聴いてみたんだね。で、成果ありで、現在良い文章が書けつつあるんだよね(まぁ、自画自賛だけど・・・・・・)。まぁ、そんなナルシストなことはどうでも良いのだけど、「慎重に文章は書けそうだな」ってことだね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ホリーズ/ディスタント・ライト・・・EMI/7243 5 20397 2 2 ×3回

今日の広島カープ。珍しくドラフトの話だけど、今日、広島が獲得に乗り出している氷川がプロ野球入りを表明したね。しかし、自由枠で獲得を目指しているのに、希望球団名を明かしてないというのは・・・・・・。

2002/11/05

さて、連休明けと言うことで時間無し。いや、それだけが理由ではないのだけど、きょうの「ぷっすま」がおもしろくて・・・・・・。ダメだったんだよね。そう、書く時間が無くなったのだ。まどろんでいたら午前3時。もうさっさと書いて寝ることにします。それでは。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、378日目。連休終わっての初日の通勤は結局購入新譜聴きに逆戻りだね。でも、今日聴いたようなCDは聞き込みは足りないので、まだまだどしどし聴いていきたいね。とりあえず、今週末に1組(2枚組)CDを買うだけでその次は再来週末だからねぇ・・・・・・。空いてると言えば空いているので、この隙にたっぷりと聴いて、向後の憂いをなくして次のCDに望まないとね。大体、次の購入もそうでなくても多いのだからね・・・・・・。意識してたっぷりと聴かないと、やっぱり意味無いよねぇ・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. テリー・ボジオ&ビリー・シーン/ナイン・ショート・フィルムス・・・ビクター エンターテイメント/VICP-62085
  2. シカゴ/シカゴV・・・wea japan/WPCR-11357
  3. シカゴ/シカゴVI(遙かなる亜米利加)・・・wea japan/WPCR-11357

今日の広島カープ。元ヤクルトのニューマンを獲得するらしい・・・・・・。何を考えているのだか・・・・・・。今は、外国人の獲得なら、今度退団が決定したバンチ位を取ってこいよ。そう思うよ。本当に・・・・・・。まぁ、バンチは病気があるので、雇えないだろうけどね・・・・・・。そして、FAについて。中村がFA宣言を明言したね。巨人入りは微妙なようだけど、金を出して条件を飲むところならどこにでも行くような感じにも受け取れるので、どうするのかが見物だね・・・・・・。

2002/11/04

今日は実は会社の同僚に買い物に付き合ってもらったんだね。今日の話しに入る前にちょっと書いておくと、私はどうも独りで買い物に行くことができない性分らしいのだね。いまや、一人でできる買い物といったらCDを買うくらいで、他は本でも、一昨日のように誰かと一緒に行くことが多いのだね。要するに私はお子ちゃまなんだよね。で、今日も会社の同僚に手を引いてもらいながら買い物をしたわけだね。以下にその顛末を寄稿しておこう・・・・・・。

昨日の夜の話し合いで、同僚の出発した時間に合わせて私が指定する場所まで迎えに行くということにしていたのだね。目安は大体10時くらいといっていたのが、同僚の寝坊で、新幹線の駅に11時2分に変更になったんだね。で、迎えに行っていざ出発となったのだけど、今日の目的は私の買い物。それだけのために遠くから呼び出した(しかも新幹線まで使わせて)私はちょっとは心苦しかったのだけど、いざ出発すると、もう買い物のことで頭が一杯になったね(私は我侭野郎だからねぇ・・・・・・。)。

まずは何を買ったか書いておかないといけないね。買ったものは通勤用の革靴と、職場で着る作業着なんだね。もう靴は今限り破壊されていて履けなくなっていたのでどうしても買わないといけなくなっていたし、作業着も、別に切る必要なないのだけど、とりあえず着ていた作業着が破れたので(応急処置はしたけどすぐ駄目になる様な破れ方をしている・・・・・・)買うという感じなんだね・・・・・・。

まずは新幹線の駅の近くの靴屋さんに行ったんだね。通勤で、しかも半年ほどで履きつぶしてしまう靴のため、端から高級な靴は買う気もなく上限を3000円と決めて探すがめぼしいものがない。デザインはシンプルな紐靴ならどれでも良かったのだけど、足にあったのがなかったので、とりあえずその店を出る。

次に郊外の大きな靴屋に行く。ここでようやく足にフィットした靴を見つける。私は幅広の靴でないと駄目なんだよなぁ・・・・・・。ということで購入。購入直前に値札を見ると1000円・・・・・・。うまい具合に、適当なものが転がっているものだ・・・・・・。

続いてその郊外の靴屋からちょっと行ったところの作業着屋さんに行く。とりあえず、店内に入る前のいろいろな吊り下げてあるバーゲン品のところをチェックする。うまい具合に良いジャンバータイプの作業着が見つかる。500円。安〜。もちろん、即決。

計1500円という非常に安い買い物だったね。

さすがに素晴らしく素早い買い物だったので昼前には終わってしまってさすがにそれで別れる図もなく、昼からは二人で遊びほうけてましたね。あっ、そういえば、薬屋で、私の疲れ目対策の目薬を買ったという事もあったねぇ・・・・・・。結局二人で9時頃まで遊んでいたし、私が車で送っていったので、来て貰った事は色々な意味でチャラだね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、377日目。昨日の日記での予告通り、イエスは今日車の中で聴いたね。しかし、3回聴いたところで、さすがに止めてその他の色々なCDを聴いたね。そうしたら、思った以上に車での移動が長かったせいか、結構な量が聴けたね。昨日、一昨日に引き続きで借り物CD聴きも制覇できたしね。でも、帰ってからまたイエスは聴いてるんだよなぁ・・・・・・。まぁ、もうこれ聴き終えたら寝るけどね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ルネッサンス/ライヴ&ダイレクト・・・MSI/MSIF 3969の5曲目から8曲目
  2. ザ・ムーヴ/ムーヴ・・・VIVID SOUND/VFCD-2622(I)
  3. イエス/マグニフィケーション・・・テイチク/TECI-24077 ×3回
  4. フラワーキングス/バック・イン・ザ・ワールド・オブ・アドヴェンチャーズ・・・ベル・アンティーク/MAR95155
  5. Samla Mammars Mannna/故郷のおかあちゃん・・・TUTINOKO LABEL/TUTI-0004
  6. TRANSATLANTIC/SMPTE・・・InsideOutMusic/IOMCD0057
  7. イエス/マグニフィケーション・・・テイチク/TECI-24077

今日の広島カープ。えーっと、何、何?新井が急性胃炎でリタイヤ、野村が鼻の骨折でリタイヤ。うーん、まだ秋季キャンプ始まったばかりで良かったけど、これからのオフシーズン体調管理だけは気を付けないとねぇ・・・・・・。

2002/11/03

まずは、昨日の出張日記から。

昨日は岡山方面に有志3人でいつもの如く古本の買い付け(笑)に行ってきたね。まず、朝9時に出発して、地元で友人1人を拾った後、福山で友人をもう一人拾いスタート。最初はコンビニで水分補給のための品をめいめい買い(本当は私の携帯電話が鳴って電話を掛けなければならなくなったので、寄ったのだけどね・・・・・・)、リスタート。ガソリンスタンドに寄って、我々より一足先に車が食事を取ってからリリスタート。そして、10時過ぎだったと思うけど、福山東インターから高速に乗り一路岡山へ・・・・・・。

まず最初は、岡山インター近くの古本市場京山店。ここで買ったのが文庫本3冊だね。逢坂剛の文庫本1冊とダシール・ハメットの文庫本2冊だったね。逢坂剛の方は岡坂神策シリーズの短編集で、ダシール・ハメットはたった1冊だけ持っている「マルタの鷹」以外を探していたので、短編集と「ガラスの鍵」が手に入ったのは良かったね。

次はブックオフ岡山今店で、ここでは文庫本3冊と漫画1冊を買ったね。ずっと欲しかった大デュマの「王妃マルゴ」(上下巻の全2冊)が1冊200円とリーズナブルな価格で手に入ったのは嬉しかったし(本当は1冊100円で手に入れたかった・・・・・・)、ハメットの未完の短編全集が手に入ったのも嬉しかったね。後は、ここの所マイブームの二宮ひかるの漫画が100円で売っていたので即買い。この人の漫画は有ったら基本的に買うので、まぁ、もう、自動的にお買い上げだったね・・・・・・。

そして次はブックオフ妹尾店。ここでも二宮ひかるの漫画を買う。これは「ハネムーンサラダ」という現在も連載中の漫画の1巻なんだけど、ここから先は100円コーナーで売っているのを見た事がないので、後は250円〜300円食らいだして買わないといけないのかなぁ・・・・・・、などと考えてるね・・・・・・。そのお店を出た時点で昼1時前だったので、昼食を摂ろうと昼食を摂る店を探し出したのだね。で、私が思いついたのが倉敷にある揚子江という名前の中華料理店。そこで良いという話になったので、そこに行って食事を取る。しかしこの店は本館と新館と2館あって、我々は本館の方に入ったのだけど、どうやら本館は名前が変わっていたようなんだね。メニューも変わっていたし、もしかしたら全体的に変わったのかもね。「包子」って店の名前になってたね。

さて、腹ごしらえも済み再びスタートを切った我々は、本日最大の店の量を誇る倉敷の古本屋をしらみつぶしに回り始めたんだね。まずは倉敷浜店。ここでは私は収穫なし。次は古本市場花の街店。ここでも私は収穫なし。更に古本市場堀南店。ここも私はなし。そして、ブックオフ笹沖店。ここで久しぶりに購入品を見つける。それがこれまた私が今必死こいて読んでいる作家後藤羽矢子の漫画があったからさぁ大変。350円という、とてつもない高い値段ではあったけど我慢して買ったね。これで、後藤羽矢子の漫画は都合全部揃った事になるね・・・・・・。そしてさらに、写真集を3冊1000円で売るというワゴンセールをしていて、めぼしいものは無いかと探していたら、なんとあったんだねぇ・・・・・・・。宮沢りえの「Santa Fe」が・・・・・・。他にはなかったので1冊だけで・・・・・・、とか考えていると、1冊なら値札の通りとか書いてある・・・・・・。値札は1000円。で、他の二人にめぼしいものを探させて、宮沢りえGetしたね。まさに、これが300円強で手に入るとは夢にも思わなかったね。

続いて行ったのは、古本市場白楽町店。ここでもまた探し中の漫画を見つける。その名は「まほろまてぃっく」。とっくに4巻は買っていると思っていたのだけど、実は買っていたのは2冊目の3巻・・・・・・・。ということで、引き続き4巻を探し中だったのだね。で、ついに見つけたわけだ。苦節1年ようやく4巻まで揃ったのだね。さて、次は5巻を探して東奔西走だ・・・・・・。

続いて向かったのは、地元の古本屋チェーン店のブックメイト老松店。ここでは写真集くらいしか期待していなかったのだけど、まさにそういう意味では見事に期待にこたえてくれたね。ここでは久保亜沙香の写真集が手に入ったんだね。これは先月出たばかりの彼女にとっては2年半ぶりの写真集で、いつ買おうかと思っていた矢先に見つけた写真集だったんだね。で、帯はなくとも、ほとんど新品同様だったし、1680円の出費は痛いけど、背に腹は帰られないということで購入したんだね。でも、購入してよかったと思うね。多分当分は古本では出ないと思うからね・・・・・・。

そして次もまた地元の古本屋チェーン店で、万歩書店倉敷店へいったんだね。ここは写真集と小説に期待していたね。写真集はめぼしいものがなかったのだけど、小説はあったね。だから「ノートル・ダムの居酒屋(ダルタニャン物語7)」と「黒いチューリップ」と「フェアウェルの殺人(ハメット短編全集1)」を購入したんだね。まず、岡山で手に入れることができなかった、ハメットの全短編の残りと、今年の2月に購入していて残り1冊になっていた大デュマのダルタニャン物語の7巻と(こいつは全11巻)、大デュマの小説で前からこれまた欲しかった「黒いチューリップ」、以上が購入品目だね。

そして、倉敷最後の訪問店となったのは古本市場中島店。ここでは私の収穫はなしで一気に福山までワープすることになる・・・・・・。福山地区はまずはブックオフ神辺店から始めたね。しかし、ブックオフ神辺店を出た時点で時間は夜の9時過ぎ。腹が減ったということでいつもは最後にしている夕食を早めに獲る事にしたのだね。で、その神辺店から次の古本屋までの道中にあるCoCo壱番屋福山東インター店に行ったね。で、私が食べたメニューは今年の10月から登場して都合5回目に食すことになる、カキフライカレーだったね。トッピングはチーズと納豆で、ネバネバ糸を引くカレーになったね(最初だめかと思っていたこのトッピング意外とよかったのでびっくりだったね・・・・・・)。ちなみにライスの量は500グラムで、辛さは普通だね。夕食を摂っててまったりした後は夜10時過ぎに次の目的地に向かって出発したんだね。次に向かったのはそこのすぐそばのブックオフ蔵王店。ここでも私の収穫はなしで、いよいよ古本市場の閉まる午後11時が近づいてきたのだけど、いつも行っている古本市場春日店は飛ばして次の古本市場曙店へ行った。ここではダシール・ハメットの「赤の収穫」を手に入れたね。これでダシール・ハメットも、「影の男」を除いては翻訳してある作品はすべて手にしたことになるんだね。これから読むのが凄く楽しみだ・・・・・・。

そして、次には、香川県の高松を拠点に中四国地方に展開する書店の宮脇書店というのがあるのだけど、その宮脇書店の多治米店へ寄ってみた。これがちょうど11時くらいだったと思う・・・・・・。私以外の二人が漫画を買うために寄ったのだけど、私はというと、オーディオ関係のムック本を見つけてしまったので思わず買ってしまった。

最後は11時半を前にして閉店の12時に限りなく近くになって滑り込んだ、ブックオフ野上店で締めた。ここでは「エイケン」の7巻を見つけホクホク顔だったことはいうまでもないね。そんなこんなで、嬉しくなったせいではないけどちょっと長くいたね。閉店間際までゆっくり待ったりと本を探していたという感じだ・・・・・・。で、そこから福山住まいの友人の家はすぐ近くなので送っていき(その時点で丁度日が変わった)、その後帰ったというわけだね・・・・・・。帰って家に着くと12時半を回っていた・・・・・・。また午前様の買出しとなったわけだね・・・・・・。

なんにしても「ご苦労様」ということで、自分で自分を褒めてあげたいね。


さて、ここからが今日の日記だ。まずは今日の行動を書いておきたいと思うね。まさにこれぞ日記ということになるね。私のこのweb日記の中核を成す情報ということになるね。

今朝はいつも通り8時に起き(とはいえ、前日の疲れからか30分ほど布団の中でまったりとまどろんでしまった・・・・・・)、9時半くらいまで掛けて朝食を摂り、昨日のお出かけの疲れを取るためと明日のお出かけに備えて車のお食事とお風呂に行ってきたね(福山まで、片道300円で高速道路を使って・・・・・・)。で、終わったのが10時半くらいだったかな?その後まさに明日のために、ぢーらーに行き、タイヤのローテとオイル交換を施して、車の英気を養った(明日も頑張ってくれよ)。そしてそれが終わったのが丁度12時ごろで、そのころ携帯に電話があって今日遊びにくる予定の友達(機能古本やめぐりをした友達のうちの一人)から「どうする?」という電話だったんだね。話し合いの結果、どうせ一緒に近所のレコード屋さんに行くので、一緒に以降ということになり、私が昼食後彼からの彼の実家への到着の法を受けてから車で迎えに行ったのだね。おりしも地元は祭りの日。駐車場に入れるのに苦労をしたのだけど何とか店には着いたね。店で、いろいろ情報を交わして私はCDを買ってなんだかんだで4時くらいには私の家に移動。そこからの詳細は以下の別項に譲るとして、8時前に友達は帰ったね。で、そのまま待ったりして一日が終わったわけだね。おっと、忘れていた、忘れていた・・・・・・。明日の予定を明日遊ぶ人から夕方の4時半に電話を受けて、さらに、こちらから9時半くらいに電話を掛けたのかなぁ・・・・・・。


さて、上でもあった友達が遊びに来たときの遣り取りについて紹介したいと思うね・・・・・・。

今日の友達の目的は、私の最近買ったCDの視聴と、友達が持ってきた真空管アンプの視聴だね。まず、真空管アンプはエージングがいいようにできてないのか、少々どぎつい音がしていたね。2Wのアンプだったのだけど私のスピーカーが能率が良いのか十分鳴ったね。音の傾向はとにかくどぎつい印象で、多分これはエージングが済んでもある程度しか柔らかくはならないだろうね・・・・・・(最近の真空管アンプは決して柔らかくはないらしい・・・・・・)。でも、やはり真空管は温かみのある音だし、どぎつくとも、長時間聴けそうな音だったので、その辺が良いよねぇ・・・・・・。やはり将来は私は真空管かな?

そして視聴は、彼が聴きたがっていたシカゴの1枚目から3枚目を中心に聴いたね。特に1枚目と3枚目は買おうかどうしようか迷っていたらしく、私の持っているのを視聴してからは買うことを決意したようだね。後他にもいろいろと気化してあげたけど、全体的に好印象だったようだ・・・・・・。何背、今回は彼もあまり得意でないところばかりで、シュガーコーティングされたポップなものや、メロディアスなものを中心に聞いてもらったからね。彼が一番心引かれていたのはハニーバスだったようだ。私と似たような完成を持っているのか非常の1曲目(つまりデビュー曲ね)が心にヒットしたらしい。うーん、またこれではニーバス信者が一人増えそうな予感がする。もっとハニーバスはプッシュしておこう・・・・・・。後、ちょっとヒットしたのがグラハム・ナッシュのソロ。これは私が一番力強くプッシュしていたので彼も気に入ってくれて非常にうれしかったんだね。

と、まぁ、そういうことで、今日は有意義な市長会と相成ったわけだね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、376日目。今日は上記のように友人が遊びに来たという事があってたくさんのCDを聴いた割にはちょっとずつだったので、リストには入れられないんだね・・・・・・。で、今日は新しいCDを買った事は買ったのだけど、結局それも聴けず仕舞い。明日に聴くのは明日にまわす事になるんだね・・・・・・。しかし、明日も出て行くのだよね・・・・・・。まぁ、イエスを車の中でエンドレスで掛けるかなぁ・・・・・・。


今日買った中古CDのリスト(買った順)。

  1. イエス/マグニフィケーション・・・テイチク/TECI-24077

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. TRANSATLANTIC/SMPTE・・・InsideOutMusic/IOMCD0057
  2. ハニー・バス/アンソロジー・・・MSI/MSIF 3974/5

今日の広島カープ。野々垣が戦力外だそうだ。守備がため要因として、広島は再び雇う事は出来ないだろうか?今広島に必要なのは一軍半の若手の底上げと、それをサポートするベテランの存在だと思うのだが・・・・・・。

2002/11/02

さて、今日は朝9時に家を出発していつもの有志と岡山方面へ古本屋巡るに行ったね。今日は漫画を買う気は余り無かったので、小説と写真集ばかりをチェックしたかったんだね。だから、今日は量が少ないといえば少ないね・・・・・・。

ただ、詳しい話は明日の日記に今日の出張の場を設けて、そちらにまわしたいね。何故って、実は帰ったのが午前で、もう今も眠くて、眠くて・・・・・・・。だから書いたら寝る事にいたします。むんやぁ・・・・・・。

うん、じゃぁ、お休みなさい・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、375日目。今日は上記のように古本屋巡りで、CDもたった1枚とはいえ買ったので、それを聴いたりしていたね。まぁ、大体が私の車での移動だったため、借りたCDを持っていき、ずっとガンガン掛けていたって訳だ。で、聴いたのが4枚。このうち2枚は2枚組だったのでかなりの量を聴いた事になるね。いやぁ、私自身、借りたCDを本当に良く聴いてるねぇ・・・・・・。でも、いつまでも借りておく事は出来ないのだから返さないとね。うーん、今週末にでも返しに行くかな?そうしないと返せなくなっちゃうよ・・・・・・。これからずっと忙しくなるからね・・・・・・。


今日買った本のリスト(買った順)。

  1. アンプに強くなる2・・・音楽之友社(ONTOMO MOOK AUDIO)/定価1600円

今日買った本(中古)のリスト(買った順)。

  1. カプグラの悪夢・・・逢坂剛/講談社(講談社文庫)/定価619円
  2. ブラッド・マネー・・・ダシール・ハメット(小鷹信光訳)/河出書房新社(河出文庫)/定価420円
  3. ガラスの鍵・・・ダシール・ハメット(小鷹信光訳)/早川書房(ハヤカワ文庫)/定価583円
  4. 王妃マルゴ(上)・・・アレクサンドル・デュマ(榊原晃三訳)/河出書房新社(河出文庫)/定価730円
  5. 王妃マルゴ(下)・・・アレクサンドル・デュマ(榊原晃三訳)/河出書房新社(河出文庫)/定価730円
  6. スペイドという男(ハメット短編全集2)・・・ダシール・ハメット(稲葉明雄訳)/東京創元社(創元推理文庫)/定価515円
  7. 二人で朝まで・・・二宮ひかる/白泉社(JETS COMICS)/定価505円
  8. ハネムーンサラダ・・・二宮ひかる/白泉社(JETS COMICS)/定価505円
  9. ラヴ・ラヴ・ポーション2巻・・・後藤羽矢子/竹書房(BANBOO COMICS)/定価562円
  10. SantaFe・・・宮沢りえ/撮影 篠山紀信/朝日出版社/定価4369円
  11. まほろまてぃっく4巻・・・中山文十郎/ぢたま某/ワニブックス(GUM COMICS)/定価950円
  12. 久保亜沙香写真集 あのころを忘れない・・・撮影 大山文彦/バウハウス/定価2800円
  13. ノートル・ダムの居酒屋(ダルタニャン物語7)・・・A・デュマ(鈴木力衛訳)/講談社(講談社文庫)/定価480円
  14. 黒いチューリップ・・・アレクサンドル・デュマ(宗左近訳)/東京創元社(創元推理文庫)/定価550円
  15. フェアウェルの殺人(ハメット短編全集1)・・・ダシール・ハメット(稲葉明雄訳)/東京創元社(創元推理文庫)/定価220円
  16. 赤の収穫・・・ダシール・ハメット(小鷹信光訳)/早川書房(ハヤカワ文庫)/定価447円

今日買った中古CDのリスト(買った順)。

  1. メガデス/ソー・ファー・ソー・グッド・ソー・ホワット・・・東芝EMI/TOCP-3028

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. フラワーキングス/バック・イン・ザ・ワールド・オブ・アドヴェンチャーズ・・・ベル・アンティーク/MAR95155
  2. フラワーキングス/スター・ダスト・ウィー・アー・・・ベル・アンティーク/MAR97376〜7
  3. メガデス/ソー・ファー・ソー・グッド・ソー・ホワット・・・東芝EMI/TOCP-3028
  4. フラワーキングス/フラワー・パワー・・・マーキー・インコーポレイテッド/MICP-9001
  5. メガデス/ソー・ファー・ソー・グッド・ソー・ホワット・・・東芝EMI/TOCP-3028 ×3回

今日の広島カープ。特にキャンプ情報は何もないのだけど、ストーブリーグが賑やかだねぇ・・・・・・。ここに来て、ようやく読売がFA選手獲得戦線に参入を表明。原野球はこれでたった1年で軌道修正を図られる事になったね。でも・・・・・・、松井に取って代わって活躍できる選手はたくさんいるのではないかなぁ・・・・・・。私はそう思うけどねぇ・・・・・・。

2002/11/01

さて、昨日の日記は、実は暇を見つけては書いていたメモを職場に忘れてきたために書けなくなってしまったのだね。だから、昨日の日記のアップ話を今日の日記にこんな感じの言い訳として載せたのだね・・・・・・。


さて今日の更新情報。

今日は10月の日記の新設だね。これだけ。で、昨日の日記は上記のように編集し切れてないので、下にリンクで示しておきたい。しつこいかもしれないけど、これくらいして当然だと私は思うね・・・・・・。

10月31日の日記。

実は多分この日記をアップする時点ではアップできてないはずだと思う。そのときは容赦を・・・・・・。だって、今日も昨日と同じように忘れてるのだからね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、374日目。昨日ろくすっぽ聴けなかった事もあり今日こそは頑張って聴こう・・・・・・、と思っていたのだけど、結局期待して聴けなかったね。まぁ、でも、予想の範囲内といえば範囲内なので、行きにラジオを聴くのだから、当然帰りしかCDは聴けない。ということは・・・・・・、帰りの1時間半なので少ないという事なんだね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. トッド・ラングレン/サムシング/エニシング?(ハロー・イッツ・ミー)・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60805〜06のDisk1の8曲目以降。
  2. サリアンジー/チルドレン・オブ・ザ・サン・・・MSI/MSIF 3981/2

今日の広島カープ。今日から秋季キャンプ開始。どうせたいした情報は今年もないのだろうなぁ・・・・・・。ぶつ、ぶつ、ぶつ、ぶつ・・・・・・。それよりも、ストーブリーグ、ストーブリーグ。昨日は松井がFAと情報を流したけれども、今日正式にFA宣言したね。これで日本プロ野球界も活性化して安泰ってものだね。なんだか、横浜の斉藤もFA宣言するようだしね・・・・・・。

Back