過去の日記


日付のなびげーしょん(2003年1月)

31日
掃除機。雪下ろし。
30日
雪中行軍。週末の予定。
29日
雪と凍結と無精髭と鼻毛。更新情報。片付け続行中。
28日
ヤードバーズ。
27日
急に活発、ジェントル・ジャイアント。聴いたCDの雑感。
26日
散髪。今日注文したCD。昨日買った「秋元ともみ写真集」の感想。昨日買った「どきどき姉弟ライフ」3巻、「スローニン」全4巻、「ホラーのおすすめ」1巻、「太陽の少女インカちゃん」1巻、「恋人プレイ」全2巻、「競艇少女」5巻、「ジェントル萬」全4巻の感想。昨日買ったarti&mestieri「murales」、トッド・ラングレンズ・ユートピア、ザ・ドレッグス「インダストリー・スタンダード」、ブラー「ザ・グレイト・エスケープ」のレビュー。今日買ったキング・クリムゾン「ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ」、シカゴ「シカゴVII(市俄古への長い道)」「シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)」のレビュー。
25日
新車で買い出し。
24日
誤字・脱字速報。本棚。
23日
キャラヴァンの新しいヤツ。
22日
頭痛。
21日
昨日の日記について。カレー王者と配慮。
20日
間違い直しだけで、後は何も無し。
19日
今日も間違い修正から。昨日の買い出しの詳細。杉田かおる・撮影 篠山紀信「女優ごっこ」、篠山紀信+樋口可南子「water fruit」、「夜の燈火と日向のにおい」3巻、山口かつみ「快尻グラマンチェ」、「2ndハウス」1巻、「PERIDOT」6巻の感想。ロバート・プラント「フェイト・オブ・ネイションズ」、シールズ&クロフツ「想い出のサマーブリーズ」のレビュー。
18日
突然の買い出し。
17日
じつは・・・・・・、
16日
また間違い修正から。CCCD。
15日
大爆笑の昨日の日記。ついでに、誤字・脱字探し&直し。
14日
2月24日。
13日
更新情報。今日も・・・・・・。カレンダーについて。アルティック、パート2。
12日
更新情報。今日も間違いを見つけて。広島行き。アルティック。
11日
更新情報。大量注文(多分最後)と、色々聴いたこと、ついでに今日借りたCDのことなんぞ。
10日
今日も・・・・・・。今日聴いたCDの雑感。
9日
私の食事法。神泉。
8日
更新情報。また誤字脱字。レール。
7日
色々と書こうと思ったけど・・・・・・・。今日も色々過去の日記をいじる。
6日
更新情報。誤字脱字についての一考察。今日から仕事(今日の日記は節操なし)。
5日
ようやく出来た・・・・・・。「木下めぐみ写真集[Apa Kabar]」、「影ぼうし 秋山紀子写真集」、「花言葉 柴田葵写真集」、「honey dip」、「夜の燈火と日向のにおい」2巻、「藍より青し」10巻の感想。
4日
緊急の買い出し。
3日
更新情報・プラス。アニマルズ「アニマルズ・プラス」「アニマルズ・トラックス・プラス」、ビリー・J・クレイマー・ウィズ・ザ・ダコタス「リッスン・プラス」、ジェリー・アンド・ザ・ペイスメイカーズ「ハウ・ドゥ・ユー・ライク・イット・プラス」「フェリー・クロス・ザ・マージー・プラス」、ピーター・アンド・ゴードン「ピーター・アンド・ゴードン・プラス」「イン・タッチ・ウィズ・ピーター・アンド・ゴードン・プラス」、ハーマンズ・ハーミッツ「ハーマンズ・ハーミッツ・プラス」「ボス・サイズ・オブ・ハーマンズ・ハーミッツ・プラス」、カンサス「デヴィアス・ヴォイス・ドラム」、エイドリアン・ブリュー「ローン・ライノウ」「僕はいつもギター少年」「夢のしっぽ」、アンディ・サマーズ&ロバート・フリップ「心象表現」「擬制の映像」、ザ・バーズ「霧の5次元」、キャラヴァン「グリーン・ボトルズ・フォー・マージョリー」、ドノヴァン「ファースト・アルバム」「フェアリーテール」、マイケル・ジャイルズ「プログレス」、THE HOLLIES「LIVE HITS」「archive alive!」、MAHAVISHUNU ORCHESTRA「Visions of the Emerald Beyond」、スティヴン・スティルス「スティヴン・スティルス」、アース・アンド・ファイア「無限への扉」、Manfred Mann Chapter Three「Volume Two」、john mclaughlin「extrapolation」、ニッキー・ホプキンス「夢みる人」、TERRY SYLVESTER「complete works 1969-1982」のレビュー。
2日
楽屋ネタ及び、一遍にアップした過去の日記について。家の周りを一周。カーペンターズ。
1日
今日届いた本についてと、その届いた本の読み方について・・・・・・。打ち合わせ。フード付きのフリース。

2002/1/31

今日も断続的に部屋の片付け。布団を干すことはしなかったけど(薄曇りだったため)、なんとか掃除機だけはかけたね。これで、後布団を干して、細かい配置換えと、クローゼットの整理だね。特にクローゼットは魔の巣窟になっているからねぇ・・・・・・。

ところで、家の掃除機は軽い。だから、私が力任せに掃除機を動かしていると、床の上をコロコロ転がる。軽いから持ち運びに便利魔分、その辺が不便ということなんだね。

ふぅ、どうにかならんかねぇ・・・・・・。


さて、話変わって、今日はようやく自分の車を運転して通勤できた。しかし、車の上に降り積もった雪が完全に溶けておらず、車の半分程を被ったままだった。しかも厚みは10センチくらい・・・・・・。

その雪を下ろしてからの通勤だった。大変だったよ。下ろす道具が何もなかったからねぇ・・・・・・。手で下ろすしかなくてね。東証になるのではないかと思うくらい指先が冷たくなったよ。しかも中途半端にしか下ろせなくて、窪みに挟まったのとかは車を動かして風で溶かしたね。それで、「なんとかようやく」といった感じだったね。

で、職場に着く頃には無事全て溶けていたね。でも、強者共が夢の後というかなんというか、やはり車がダルメシアンになってしまったね。明日は洗車しないとねぇ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、466日目。

我ながら変な聴き方だと思う。何せ、通勤時間のみ聴き込みCDで、後は「棚からひとつまみ(は、山下達郎か・・・・・・)」だからね。しかも、最後のCDを聴いた理由は聴き込みCDの次を聴きたくないから。という理由だからねぇ・・・・・・(理由は明日の日記に・・・・・・)。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. PFM/幻想物語・・・キングレコード/KICP 2177
  2. PFM/幻の映像・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60809
  3. arti&mestieri/murales・・・ELECTROMANTIC MUSIC/ART 401
  4. トッド・ラングレンズ・ユートピア/トッド・ラングレンズ・ユートピア・・・ビクター音楽産業/VJP-28018
  5. マイケル・ダボ/ダウン・アット・レイチェルズ・プレース・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3334

今日の広島カープ。今日も情報なし。といいたいところだけど、今日はキャンプイン前日。ようやく沖縄入りをしたようだ。新井が約束通り坊主にしていた。

2002/1/30

さて、今日は雪が溶けて路面の濡れもなくなっていたので仕事に行ったんだね。しかし、東広島の駅についてビックリ。東広島(というより西条)は真っ白の一面銀世界だったんだね。新幹線を降りて、道路で踏み固められた雪を見てすぐに「車での通勤は無理だ」って判断したね。だって、チェーンを付けた車以外はまともに進めそうにない路面だったからね。

で、駐車場に行くと、駐車場には雪が5〜6センチくらい(目分量)積もっていて、車が出せる状況ではなかった上に、車の上に雪が10センチばかり積もっていた。これで車を動かす今年すら無理と分かった。で、頭をさっと切り換えまだ遅れて止まっていた新幹線に飛び乗り広島まで行った。その道中に職場の同僚に電話をかけ、職場まで車で連れて行って貰うということの約束を取り付けた。

で、待ち合わせ場所は矢野。そこから山越えをして呉の職場まで連れて行って貰った。どうやら、ここらも殆ど雪が溶けていたので、西条のみが酷い有様だったようだ。さすが西条。妙なところで感心してしまったね。

さて、ということで帰りが大変だった。帰りは足がないので、同じ方面に帰るこれまた同僚の車に乗っけて貰い、東広島の駅まで送ってもらった。有り難いことであるのだけど、まだ西条は所々凍っていたので、運転が大変だっただろなぁ・・・・・・。

ということで、今日私のために活躍してくれた人たちに個々でもう一度感謝の意を表しておこう。「ありがとう」と。


さて、今日は朝一で仕事に出掛けたために片付けは全く出来なかった。今日の予定は、部屋を掃除機がかけられるようにするということだったのだけど、それが出来なかった。明日は晴れたら布団を干して部屋に掃除機をかけよう。

後、明後日人と会う約束があるのだけど、どんな服装をしていこうかと悩む。まぁ、どうせ何も決められず、最終的に洋服入れの一番上に置いてある服を着ること間違い無しなんだけど、一応格好を付けて考えてしまうんだね。一応、お出かけの予定があるときは事前にチョイスで悩んでしまう。そんな妙な感じの自分を発見する瞬間なんだね。

因みに、今服入れの中には何がどのような順番で入っているかは分からない。明日、カジュアルの服を入れている部分を開けてみようかな。でも、開けたら面白くない気もするしなぁ・・・・・・。こうやってチェックするかどうかを迷っていること自体が多分感覚的の他の人間からすると信じられないんだろうなぁ・・・・・・。

で、この項目の本来のことは週末の予定なんだけど、人が田津寝てきて、私が案内役を押せ使っているので、色々なところを案内するということだ。これは、年末の東京、横浜行きの時の案内人であった人なので、お礼の意味を兼ねて丁重におもてなししないといけないと今は考えているね。

さて、さて、どうなることやら・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、465日目。

今日は上記の理由により3枚しか聴けなかったね。しかも、ジョン・ウェットンの来日公演も決まり、ウハウハ状態で、新作もそろそろ手に走るし、色々な記念で今日は「ヴォイス・メイル」を聴いたわけだね。かなり、産業ロックなメロディーを持ったアルバムだけど、珍しく私は聴けてしまうんだよね。本当に不思議だよね。やっぱり、このジョンおじさんは素直に曲が聴けるからだろうなぁ・・・・・・。だから私でも聴けるのだろうねぇ・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジョン・ウェットン/ヴォイス・メイル・・・ポニーキャニオン/PCCY-00573
  2. スミス・アンド・ダボ/スミス・アンド・ダボ・・・SONY/SRCS 9844
  3. ウィッシュボーン・アッシュ/百眼の巨人アーガス+3 30thアニヴァーサリー・エディション・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3503

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/29

さて、今日は朝起きた時点で既に雪が2〜3センチ積もっている状態だった。夜が明けていても吹雪いていたため、道路の雪すら溶けないで、交通麻痺を起こしていた。そのうち、どこかで事故を起こしたのか近くの幹線道路が通行止めになってしまった。折しも通勤時間ちょっと前。この通行止めによって最寄りの駅まで行くことが出来なくなり、仕事を休むことを選択する敷かなくなってしまった。

別ルートから行けないこともなかったのだが、凍結した坂道を降りて大渋滞になっている道路を行かなくてはいけないので、命が幾らあっても足りない。そして、歩いていっても良かったのだけど、私が雪道や凍結した道を歩くのは非常に怖いことなのだ。バランスが取りにくくちょっと滑っただけでも転んでしまうからね。という観点からも通勤を断念したわけだ。夕方には晴れたのだけど、ガンガン冷えだしたため夜には残った雪や水が凍ってしまった。ということは「行きは良い良い帰りは怖い」というやつってことだ。

さて、そんなこんなで一日中家にこもって過ごしたのだけど、出掛けなかったせいか、髭を剃らなかった。風呂上がりに鏡に映った自分の顔を覗くと、うっすらというより、かなり濃く無精髭が生えていた。大体が毛深い方なので、本当に良く映えるのだね。うーん、明日の朝には綺麗に剃らないといけないなぁ・・・・・・。

さて、何故鏡を覗いたかというと、鼻の辺りがムズムズするからだったんだね。で、覗いてみた。原因は鼻毛だったんだ。スクスクと育って、鼻の壁をこちょこちょとやってくれる存在になっていたんだね。これはしょうがないというかなんというか、車で通勤するモノの宿命だね。ましてや国道筋をトラックと競争しながら通勤すると、嫌でも汚い空気ばかりを吸っていることになる。結果、空気の悪いところにいると、ゴミの流入を防ぐために鼻毛がスクスクと育つという理屈から、私の鼻毛もスクスクと育ったというわけだ。明日には邪魔にならない程度に切ろう・・・・・・。


続いて、更新情報をば。

今日は夕方にまだ公開していないコンテンツの更新を行ったね。

しかし、遅々として進まない作業。うーん、まとまった時間がないと更新できないねぇ・・・・・・。言い訳になっちゃうけど、どうやって作っていこうかなぁ・・・・・・。こう、素早くできるようにならないかなぁ・・・・・・。


そして、今日は更新作業の他に、先週くらいから断続的に行っている部屋の片付けの続きを行った。昨日の夜中にCDラックの整理が済んだので、今日は本棚の整理をした。床に置きっぱなしだった、音楽関係の本を部屋の外の本棚に整理し、昨年末買った電気や数学の本と高校時代の教科書をなんとか部屋の中の本棚の隅に詰め込んだ。

これで、大体のことが出来たのだが、それで玉突き的に漫画がたくさんと、一部の大学時代の教科書が過剰在庫となってしまった。これは旧宅に持って行くとしよう。それまでは、仕方がないので、部屋の隅に平積みにしておくかなぁ・・・・・・。ということだ。

さて、これで一応床の上には殆どモノが無くなったので、今度はクローゼットの中を片付けて、その後は布団を干して、汗取りマットも変えて、掃除機をかけて部屋中のほこりを払おう。そこまでやって完成だ。しかし、ここまでたどり着くまで今のペースならどれだけ掛かることやら・・・・・・。ねぇ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、464日目。

今日は聴き込み中のCDを一通り聴いたので、夜には棚から適当に聴きたいCDを取り出して聴いたね。それがゾンビーズの3rdだったってこと。フェアポートを挟んで、以降も全てゾンビーズ関係。何故フェアポートを挟んだのかは未だ持って謎なんだね。何故だろう?誰か教えておくれ(笑)。

さて、今日は何故こんなにゾンビーズ関連が聴きたくなったのだろうか?矢張り、今日色々書いていた原稿に由来するモノなのだろうか?その辺は本当に良く分からない。しかし、眠るまで(といってもこれから寝るのだが・・・・・・)ゾンビーズ関係だった。まぁ、私にとってこの関係は幾ら聴いても飽きやしないから心配はないのだけど、他のCDを聴いても良かったような気がしないでもないね。でも、まぁ、好きなものを好きなだけ聴いたのでOKかな・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. シカゴ/シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)・・・wea japan/WPCR-11426
  2. arti&mestieri/murales・・・ELECTROMANTIC MUSIC/ART 401
  3. トッド・ラングレンズ・ユートピア/トッド・ラングレンズ・ユートピア・・・ビクター音楽産業/VJP-28018
  4. ザ・ドレッグス/インダストリー・スタンダード・・・BMGビクター/BVCA-7335
  5. ブラー/ザ・グレイト・エスケープ・・・東芝EMI/TOCP-8633
  6. キング・クリムゾン/ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICE-1045
  7. シカゴ/シカゴVII(市俄古への長い道)・・・wea japan/WPCR-11425
  8. シカゴ/シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)・・・wea japan/WPCR-11426
  9. ゾンビーズ/R.I.P.プラス・・・テイチクエンターテインメント/TECI-20027
  10. FAIRPORT CONVENTION・・・Polydor/835 230-2
  11. コリン・ブランストーン/エニスモア・・・EPIC/ESCA 7877
  12. コリン・ブランストーン&ロッド・アージェント/アウト・オブ・ザ・シャドウズ・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61637
  13. アージェント/ベスト・オブ・アージェント・・・EPIC/ESCA 7037

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/28

今日はとっておきの情報を・・・・・・。

4月22日のことだけど、ヤードバーズが、36年振りにニューアルバムを出すんだね。詳細はいかのwebページに載っているけど、個々を読んでいくと実は結構凄いことになっているんだね。ヤードバーズというより、ボックス・オブ・フロッグの再来と言った方がしっくり来るかもね。

http://www.yardbirds.org/a03pr.html

新曲半分再演半分といった感じなのだけど、現在のヤードバーズのメンバーにプラスして色々な曲にゲストがいるんだね。それが豪華、豪華。ギタリストの客演ばかりだけどね(一人、ボーカリストがいたっけ?)。うーん、ジョピー・メイヤーという立派なリードギタリストを要しているのにねぇ・・・・・・。今のラインナップは。

まぁ、紹介しておくと、毎度おなじみのジェフ・ベックを筆頭に、ブライアン・メイ、スティーヴ・ルカサー、スラッシュ、ジョー・サトリアーニ、スティーヴ・ヴァイ、ジェフ・バクスター(!)といった具合だ。

うーん、人選からすると分かりやすいのだが、矢張り、ジェフ・ベックが参加しているという点をよく考えないといけないね。

後、プロデュースはポール・サミュエル=スミスだとばかり思っていたのだがどうやら違うらしい。この辺がどうサウンドに影響しているのか興味は尽きないね。

各ゲスト陣がどのように曲を処理してるのかも興味が尽きないね。

発売日が待ち遠しいということにしておこう・・・・・・。しかし、日本盤をどこかが出してくれ無しかなぁ・・・・・・。ヤードバーズだからねぇ・・・・・・。多分出ないだろうなぁ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、463日目。

今日も聴き込み中。今日も全部は聴けなかったね。でも、シカゴの1枚を覗いては聴けたのでまずまずの量ということだね。しかし、消化するのも大変な量なので、心して聴き込まないといけないねぇ・・・・・・。こうして思うと、ジョン・ウェットンが今週の土曜に購入が延期になったのは幸いだねぇ・・・・・・。本当に、そう思うよ。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ザ・ドレッグス/インダストリー・スタンダード・・・BMGビクター/BVCA-7335
  2. arti&mestieri/murales・・・ELECTROMANTIC MUSIC/ART 401
  3. トッド・ラングレンズ・ユートピア/トッド・ラングレンズ・ユートピア・・・ビクター音楽産業/VJP-28018
  4. ブラー/ザ・グレイト・エスケープ・・・東芝EMI/TOCP-8633
  5. キング・クリムゾン/ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICE-1045
  6. シカゴ/シカゴVII(市俄古への長い道)・・・wea japan/WPCR-11425

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/27

去年の年末に1組。来月に2組と、ジェントル・ジャイアントの新譜が相次いで、ヴォイスプリント・ジャパンからリリースされる(た)んだね。

まず、去年の12月20にリリース済みなのは、「エンドレス・ライフ」という2枚組のオフィシャルブート。3800円という、ヴォイスプリント・ジャパンとしては比較的安価な値段で登場したんだね。

で、2月25日に発売の方は、2組登場で、1枚物の方が、「ミッシング・フェイス」といい、2枚組の方が「アーティスティカリー・クライム」というタイトルになるようだ。この2枚もオフィシャルブートで、それぞれ2700円と3800円らしい。

オフィシャルブートの第4、5、6弾ということなんだけど、どうするかなぁ・・・・・・。1、2、3弾は持っているだけに買いたいんだけどねぇ・・・・・・。しかし、まだオフィシャルオリジナルアルバム全12枚が揃って無いという現状で、これ以上ライヴアルバムばっかり増えても・・・・・・。という気もあるんだね。オリジナルアルバム3枚所有に対して、ライヴアルバム7枚だからねぇ・・・・・・。でも、このバンドはライヴが面白いということが紛れもない事実なんだよなぁ・・・・・・。

でも、きっとこの春には大阪に探しに行っているんだろうなぁ・・・・・・。そういえば、年末に東京に行ったときには、まだ見あたらなかったなぁ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、462日目。

今日は断片的に聴いたという印象が強いね。というか、今日一日あれば現在聴き込み中のCD7枚は全て聴けると思っていたけど甘かったね。2枚持て余してしまったよ。まぁ、結果的には5枚聴けてまずまずの量だったので良かったね。しかし、この中で落ち着いて聴いたのが一枚もないというのは問題かもしれないなぁ・・・・・・。もうちょっと落ち着いて聴かないといけないかもねぇ・・・・・・。

ちょっと話の矛先を買えて、今日聴いたCDの雑感を書いておくけど、ターゲットは「シカゴVII(市俄古への長い道)」だ。

いやぁ、このアルバムを通勤途中に聴いていて思わずハッとしてしまったね。3曲目の「悪魔の甘いささやき」なんてまるでソフト・マシーンのよう。昨日の日記ではビッグバンド云々ということを書いたけれども、ブリティッシュジャズロック的なシンフォニックジャズサウンドが聴けるとは思わなかったんだね。とにかく、その曲に限らず、インストパートの方は、私のようなブリティッシュジャズロックファンは思わず「ニンマリ」してしまうようなサウンドで一杯だったね。

で、インストパートだけでなく、ボーカルパートも、基本がジャズボーカル風の物だったり、ファンキーな曲が多くて、全体的に小綺麗ではあるけど黒っぽい。この辺が凄く魅力だったね。「ハッピー・マン」とか「渚に消えた恋」とかのヒット曲も単なるAORではないののねぇ・・・・・・。

まぁ、分かってはいたけど、改めてシカゴとブリティッシュジャズロックの連中の根っこが同じなんだと気付かされたね。うーん、これは大きい収穫かもね。いやぁ、シカゴ好きで良かったなぁ・・・・・・。面白すぎるよ、このバンド。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ザ・ドレッグス/インダストリー・スタンダード・・・BMGビクター/BVCA-7335
  2. ブラー/ザ・グレイト・エスケープ・・・東芝EMI/TOCP-8633
  3. arti&mestieri/murales・・・ELECTROMANTIC MUSIC/ART 401
  4. シカゴ/シカゴVII(市俄古への長い道)・・・wea japan/WPCR-11425
  5. シカゴ/シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)・・・wea japan/WPCR-11426

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/26

さて、今日は午前中から午後の半ばまでかけて昨日買ったCDを聴き本を読んだね。その後散髪に行き、サッパリして近所のレコード屋さんによって帰ってきたんだね。

そういえば、スローンがまだ売れてなかったので、取り置いて貰ったね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、461日目。

さて、今日は色々結構聴いたね。夕方近所のレコード屋に行って3枚CDを仕入れてきたしね。おぉ、そうだ、そうだ、今日注文したCDを書いておこう。

今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 3月5日ザ・ヤードバーズ/リトル・ゲイムス

なんかニューデジタルリマスターだそうだ。で、今までのパッケージにBBCライヴが追加してある。追加分はstrangefrutes編集のBBCライヴ盤のジミーペイジ在籍期分に、このCDが初公開になる「ホワイト・サマー」と「幻惑されて」(本当は「アイム・コンフューズド」のはずだが・・・・・・)のBBCライヴバージョンが追加になる。要するに私はこの追加分に魅力を感じて今回注文したわけだね。


今日買ったCDのリスト(買った順)。

  1. キング・クリムゾン/ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICE-1045
  2. シカゴ/シカゴVII(市俄古への長い道)・・・wea japan/WPCR-11425
  3. シカゴ/シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)・・・wea japan/WPCR-11426

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ザ・ドレッグス/インダストリー・スタンダード・・・BMGビクター/BVCA-7335
  2. ブラー/ザ・グレイト・エスケープ・・・東芝EMI/TOCP-8633
  3. arti&mestieri/murales・・・ELECTROMANTIC MUSIC/ART 401
  4. トッド・ラングレンズ・ユートピア/トッド・ラングレンズ・ユートピア・・・ビクター音楽産業/VJP-28018
  5. ザ・ドレッグス/インダストリー・スタンダード・・・BMGビクター/BVCA-7335
  6. ブラー/ザ・グレイト・エスケープ・・・東芝EMI/TOCP-8633
  7. キャラヴァン/ライヴ・アット・ザ・フェアフィールド・ホールズ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3517
  8. キング・クリムゾン/ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICE-1045
  9. シカゴ/シカゴVII(市俄古への長い道)・・・wea japan/WPCR-11425
  10. シカゴ/シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)・・・wea japan/WPCR-11426
  11. キング・クリムゾン/ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICE-1045
  12. トッド・ラングレンズ・ユートピア/トッド・ラングレンズ・ユートピア・・・ビクター音楽産業/VJP-28018

さて、、昨日買った写真集と漫画について感想を書くとしよう。本当は昨日書こうと思って他のだけど、呼んでいる途中で昨日は力尽きてしまったからね。しかし、今日は午前中に全部読んだので、今日書くことにしたんだね。

撮影/米本光穂「秋元ともみ写真集」

やっと出会えた秋元ともみ(どうでも良いことだけど、秋元とも美でなかったっけ?)。マドンナメイトから写真集を出していたのは知っていたけど、プレミアが付いているので手に入るとは思っていなかったんだよね。しかし、たまたま300円という安価で手に入ったので本当、感謝感謝だね。さて、中身だけど、まぁまぁ。この写真集はかなり収録枚数が多いので、はっきり言って没にした方がよいような写真までもが掲載されていたりするのだけど、彼女の綺麗な体がこれでもかと誇示されているので、写真集としては成功だと思うな。これを期に彼女の写真集を集めたいのだけどねぇ・・・・・・。安く手に入らないのが難点なんだよね・・・・・・。

続いて漫画だね・・・・・・。

後藤羽矢子「どきどき姉弟ライフ」3巻

ようやく買ったというべきかな?毎度毎度のこの漫画の進行の遅さには慣れちゃったけど、前巻の引きから考えるとどうなるのかが心配だったんだね。もしかしてこのまま近親相姦物に・・・・・・。とか思っていたのだけど、見事に回避(でもないか・・・・・・。元々そのケの強いギャグマンガだしね)。それだけは嬉しかったね。しかし、主人公の両親のなれそめ話が面白かったし、相変わらずのハイレベルな高校生編とか読みどころが沢山あり、いつも以上の面白さがあったね(勿論本編の面白味があってこその再度ストーリーの面白味ということはいわなくても良いかな?)。

吉田聡「スローニン」全4巻

この漫画は友人宅で高校生か大学生の頃に一気に4冊読んでいて、その面白味は知っていたのだが、この度4巻セットで100円という激安に購入を決意したんだね。で、久しぶりに読んでみた。熱い男のドラマがそこに展開していた。吉田聡得意のお下品なギャグも、淡いラブコメもあった。ある意味吉田聡の漫画の集大成とも言える作品だね。しかし、やはりこの作者には熱い漫画が似合うな。

楠桂「ホラーのおすすめ」1巻

でていたのを全く知らなかった作品。しかし、ホラー漫画家が、ホラー漫画家を主人公にした作品を書くとは・・・・・・。先生も後書きで「書きやすい」と書かれておいでだったのだけど、なんせ主人公は男。ちょっと雰囲気が違うんだよね。しかも、最近先生がマーガレット当たりで書かれておられるコメディータッチのホラーと同じ。ウィングスにはゴシックホラーを中心に掲載していたはずなのだけど、こんな作品も残すようになったんだね(あぁ、「週番規則厳守せよ」とかはそうかな?)。サンデーのみエロコメというはっきりと違いの分かる漫画を書いておられるということになるね。

小野敏洋「太陽の少女インカちゃん」1巻

これもずっと欲しかった本。どうでも良いけど2巻はいつでるのだろうか・・・・・・。というか、もう出ているの?で、この本のテーマはブルマーだよね・・・・・・。まぁ、個々まで徹底的に拘って書いてくれたら、噂によると日本人男性のほぼ全てが加入しているともいわれている「全日本ブルマー愛好同盟」(嘘(笑))から表彰されても良いくらいだね。男のロマンが詰まった漫画ということだけは書いておこう・・・・・・。しかし、とんでもないギャグマンガだよなぁ・・・・・・(男性限定だけど殺人的に面白いよ)。

玉置勉強「恋人プレイ」全2巻

これも前から欲しかった作品。まぁ、端的に言えば、若い男女が出会って好き会うんだけど、ちょっとしたことが宛別れて、出も二人とも陣部の道は見つけられたのよ。といった感じのどこにでも転がっている設定のお話だね。ということは作者がどれだけ注目して読ませるかに掛かっているのだけど、これが面白い。読ませてくれる。設定が奇抜だし、エッチだったから良かったのかもしれないけど、そういうのを越えたところで面白かったような気もする。上手く言えないけど、これは私とこの作者の相性の良さかもしれないね。

寺島優/小泉裕洋「競艇少女」5巻

ようやく5巻だ。1年半振りくらいに買った気がするね・・・・・・。なんせ、100円コーナーで久しぶりにこの漫画を見つけたしね。さて、この5巻でもって第1部が完。この先はどうやら主人公がプロの競艇選手になって活躍する話なんだろうなぁ・・・・・・。とか思いつつも、そういう風に期待が持てるのはこの巻が面白かったからに他ならないね。次巻からも楽しみ楽しみ。

新谷かおる「ジェントル萬」全4巻

レース漫画。ある意味この人の最も得意とするところだね。出、今回は車のレース。しかもフォーミュラーカーレース。F1についてなんだね。色々な人が実名で出ていてそこら辺も面白かったし、インディーのチームがそのままF1に参戦するという展開も良かったね。後、相変わらずもう一個話が平行して動くのもこの人の漫画の特徴で、最後その二つを強引にくっつけたのはよいけど、レースの方の話が中途半端に終わったのは残念だったね。タダ、主人公はいつになく良い感じだと思ったね。


本の感想の次は、昨日買った中古CDのレビューだね。

arti&mestieri「murales」

アルティの26年振りの新作だったかな?いきなり1曲目が「ティルト」の1曲目の焼き直しなのには参ったね。しかも、いかにもフュージョンとニューエイジ時代を通過したジャズサウンドでの焼き直しだったので、その安っぽいピコピコ感に逆に共感が持てたね。ということからも分かるようにいわゆるアースワークス風のサウンドになってるんだね。ウン、本当に良く似ていると思うな・・・・・・。フリオ・キリコのドラムは相変わらず凄いけど、大人しめのサウンドなのがちょっと物足りないといえば物足りなかったね。でも、それは贅沢な悩みだということは分かっているのだけどね・・・・・・。

トッド・ラングレンズ・ユートピア

想いの力という物の威力を久々に感じたね。いやぁ、このアルバムはずっと欲しいと思っていたのだよね。それが見つかるとは・・・・・・。しかも田舎の中古屋にしては珍しく980円という安価でだ(本来なら490円になる予定だったのだけど、上手く割引対象にならなかった)。で、中身はもう最高。小躍りしちゃいそうなくらいの作品。トッド・ラングレンは、私は「サムシン/グエニシング?(ハロー・イッツ・ミー)」しか聴いてないのだけど、あれの実験音楽的要素をエンターテインメントまで持ってきたという感じだろうか?とにかく良くできたプログレの傑作だね。

ザ・ドレッグス「インダストリー・スタンダード」

ディキシー・ドレッグス・・・・・・、ではなく、ザ・ドレッグス、噂に違わぬハードコアなサウンドだったね。ヴァイオリン入りのジャズロックということでマハヴィシュヌ・オーケストラと比べられたりもしているバンドだけど、私の聴いた印象では、マハヴィシュヌ・オーケストラ程アヴァンギャルドではないので(後ブルース色も比較すると薄い)、ポップなハードコアフュージョンといったサウンドだろうか。ボーkぁるがはいるととたんに産業ロック風になるのが、時代を反映していて微笑ましかったね。

ブラー「ザ・グレイト・エスケープ」

こんなに良いとは思わなかった。290円で手に入れたCDだからねぇ・・・・・・(そういえば、まだ「ブラー」が290円で手に入りそうだ・・・・・・)。安くたたき売られていたのは単純にブームが過ぎたからなんだろうね。良い物は良い。これで良いよね・・・・・・。ブリットポップってどんなモノかは私には良く分かってないのだけど、単純にポップでよいロックンロールアルバムだと思ったね。ビートルズっぽいというかなんというか・・・・・・。しかし、パンキッシュなサウンドが基本のため、XTCが雰囲気としては近いんだね。「ブラック・シー」のこ路の雰囲気に似てるから。だから、強いパンク臭があってもすんなり聴けちゃうんだろうね・・・・・・。

続いては、今日最後のレビューとなる、今日買ったCDについてだね。

キング・クリムゾン「ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ」

ついに発売・・・・・・。感慨深いねぇ・・・・・・。前作の「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」からたった3年だからねぇ・・・・・・。しかも同一メンバーで、はっきりと前作の延長線上にある作品。分かりやすいことこの上ないね。で、感慨はよいとして早速中身についてだけど、「ヌーヴォー・メタル」といういわゆるヘヴィー・メタル路線で貫かれていたアルバムだね。「しょうがない」ではあまりにはっきりしすぎていたワールドミュージック路線も、ここではサウンドの中にしっかりととけ込んでいるね。うーん、年の初めから素晴らしい作品に出会えた気がするね・・・・・・。

シカゴ「シカゴVII(市俄古への長い道)」「シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)」

去年の秋から続いているシカゴのリマスターシリーズ。7thアルバムと、8thアルバムだ。未だに4thアルバムのリマスタリングがアナウンスされないのが気になるけど、このまま順調に11thまではでて欲しいね。テリー・キャスファンの私としては、彼の在籍した時代のアルバムはきちんと抑えておきたいからね。さて、私の個人的なのぞみはよいとして、個々のアルバムの話をしよう・・・・・・。ところで、どうでも良いけど、このころマネージャーのジェームズ・。ウィリアム・ガルシオは、ビーチボー=イズのマネージャーも兼任していたんだね。それどころかベーシストとして参加もしていたようだしね・・・・・・・。

「シカゴVII(市俄古への長い道)」
このアルバムはアナログでは2枚組。半分がインスト、半分が歌入りとなっている。インスト物を聴くと良く分かるのだけど、シカゴの連中がいかにビッグバンドジャズが好きかということ。このバンドのメンバーの中にジャズ上がりの人はいないのだけど、みんなシカゴで育った(中には違う人もいるが・・・・・・)というだけあって、R&Bやジャズへの思い入れはかなり強い。例えば1曲目の「エアーのプレリュード」、2曲目の「エアー」のメドレーの雰囲気などジャズを知り尽くしていないと出せない味だね。それと「渚に消えた恋」(ビーチボーイズ客演)などでのピーター・セテラのソングライターとしての充実振りが後の「愛ある別れ」への布石に感じるね。

「シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)」
かなりテリー・キャスが頑張っているね。7曲目以降は彼のギターを全面にフィーチュアした曲ばかりなので、私のような彼のファンはにやにやしながら聴けたね。それに、最後の追憶の日々」は、ヘヴィーにうなりをあげるギターと、分厚いブラス、ポップなハイトーンボーカルと、初期シカゴからの彼らの特徴がてんこ盛りだね(タダ、ストリングスが入っているのがこの当時らしいけどね・・・・・・)。因みに、この曲はビルボードチャート5位の大ヒットになったそうだ。そりゃぁヒットするわな。良い曲だもん。


今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/25

さて、今日は友人が買った新しい車が納入されたということで、それの試運転も兼ねて福山まで買い出しに行ってきた。収穫は以下の通りで、安い商品が沢山あったために結構買ってしまった。いかちょっとだけ詳しく書いておこう。

今日は昼から友人が私の家まで新車でやってきて、私を拉致って行った。その後、福山でもう一人の友人も拉致り、買い出しスタート。友人の車は中古で買った車で、前のオーナーがやんちゃな車にしていたため、車高長が低かったんだね。だから、ちょっとの段差でもお腹をするかどうか心配をしないといけない。それだけが心配だったんだね。出も、殆どの場合は大丈夫で、まずは一安心か?とまぁ、私は思ったわけだが、彼はどう思っているのかな?

話がそれたがまずはブックオフ神辺店へ。ここは、セット本の値段が改定されて激安になっていたために「スローニン」全4巻は100円で購入。それと、写真集のコーナーで、ある意味念願だった秋元ともみの写真集を購入。300円の激安コーナーで見つけたのは矢張り想いの力だろうか?はっきり言って今回買った写真集はプレミア付いている写真集だからね。

続いては、古本市場春日店へ。ここでは収穫無しで、続くブックオフ蔵王店へ。ここでは去年の夏に出版されているのに気が付かなかった楠桂大先生様の本を買う。こんなのが出ているとは知らなかった・・・・・・。

そして、次の古本屋に行く前に近くのオートバックスに寄って友人が巨大なルームミラーを買う。それから、ちょっと私がパソコンの部品が見たくてパソコン工房福山店へ行く。そんなこんなしている内に、福山の友人の駐車場に車を置き福山の駅前の中古CD屋に行く。ここは毎月1と5の付く月は1000円以下のCDが半額になるらしく(最近始めたようなので知らなかった)そこでちょしに載ってCDを4枚も買う。一枚980円から値引きされなかったCDもあったけど、後の3枚は490円、490円、290円と、半額になっていた。本当に良かったね。

その後、福山駅の高架下のラーメン屋で夕食を摂った後、福山駅前のフタバ図書ギガストア福山駅前店に行く。ここが中古の本5冊以上買うとポイント2倍をしていたため、なんとか5冊以上を探す。すると100円のコーナーで8冊も見つけ、思わぬ散財をしてしまったんだね。出も、まぁ、いいやって感じだね。

その後、車に再び乗り、すぐ近くのブックオフ野上店へ。ここでは収穫無し。さらに、宮脇書店多治米店へ。久しぶりにここで新刊本を買う。そして最後の古本市場曙店へ。ここでも収穫無しで今日の一日は終わったんだね。で、帰ってきたのが11時過ぎだったので、結構今日はコンパクトにまとまったと思うね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、460日目。

さて、今日は思わずCDを大量購入したので、朝待ったりと聴いていたのから頭を切り換えて張り切ってきたね。でも2枚が限界。残りは明日聴くことにしよう・・・・・・。


今日買った本(中古)のリスト(買った順)。

  1. 秋元ともみ写真集・・・撮影/米本光穂/マドンナ社(マドンナメイト写真集)/定価550円
  2. スローニン1巻・・・吉田聡/小学館(ビッグコミックス)/定価480円
  3. スローニン2巻・・・吉田聡/小学館(ビッグコミックス)/定価485円
  4. スローニン3巻・・・吉田聡/小学館(ビッグコミックス)/定価485円
  5. スローニン4巻・・・吉田聡/小学館(ビッグコミックス)/定価485円
  6. ホラーのおすすめ1巻・・・楠桂/新書館(ウィングス・コミックス)/定価520円
  7. 太陽の少女インカちゃん1巻・・・小野敏洋/メディアワークス(DengekiComics)/定価854円
  8. 恋人プレイ1巻・・・玉置勉強/講談社(アッパーズKC)/定価505円
  9. 恋人プレイ2巻・・・玉置勉強/講談社(アッパーズKC)/定価505円
  10. 競艇少女5巻・・・寺島優/小泉裕洋/集英社(ジャンプ・コミックス デラックス)/定価505円
  11. ジェントル萬1巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円
  12. ジェントル萬2巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円
  13. ジェントル萬3巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円
  14. ジェントル萬4巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円

今日買った本のリスト(買った順)。

  1. どきどき姉弟ライフ3巻・・・後藤羽矢子/竹書房(BANBOO COMICS)/定価590円

今日買った中古CDのリスト(買った順)。

  1. ザ・ドレッグス/インダストリー・スタンダード・・・BMGビクター/BVCA-7335
  2. トッド・ラングレンズ・ユートピア/トッド・ラングレンズ・ユートピア・・・ビクター音楽産業/VJP-28018
  3. arti&mestieri/murales・・・ELECTROMANTIC MUSIC/ART 401
  4. ブラー/ザ・グレイト・エスケープ・・・東芝EMI/TOCP-8633

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. Manfred Mann Chapter Three/VOLUME ONE・・・Petbrook/MAN 001
  2. テンペスト/テンペスト・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61658
  3. テンペスト/眩暈・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61659
  4. ケヴィン・エアーズ/コレクション・・・MSI/SEECD117
  5. arti&mestieri/murales・・・ELECTROMANTIC MUSIC/ART 401
  6. トッド・ラングレンズ・ユートピア/トッド・ラングレンズ・ユートピア・・・ビクター音楽産業/VJP-28018

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/24

さて、まずはここのところ恒例になりつつある(というか既に恒例)間違い直しの情報からだね。

昨日の日記二も、きちんと間違いがあったね。で、直しておきました。どんな間違いをしたか言い訳しておくと、第2段落目。

「Live at Noghtnam」何だね。

は、

「Live In Nottingham 」なんだね。

いい加減な記憶だけで書くからこうなるし、なんか漢字の変換間違いもそのままだし、悪いところだらけだねぇ・・・・・・。困ったモノだねぇ・・・・・・。しかし、今日もこれで昨日の日記のチェックが出来たというわけで、まぁ、ずっとチェックしていけばよいだろうねぇ・・・・・・。


さて、話変わって、現在ちょっとずつではあるのだけど、部屋の片付けを敢行している。

まずのターゲットは本棚なのだけど、これだけで今週のウィークデイがすっ飛んでしまった。今ある本が全部入らないんだよね。出、部屋の外の廊下にある本棚に幾らか移そうと思って火曜日くらいから整理しているのだけどこれがなかなか・・・・・・。状況か一言だけ書いておこう。

17冊くらいの写真集が行き場を失って本棚からはみ出していたので、まずはその写真集の行き場を作ってあげたんだね。で、元々は棚が3つで、一番下に音楽の本、真ん中にに歴史の本、一番上は本が入らない大きさだったので物置に使っていた。そんな構成の本棚だったんだね。それを、音楽の本を引っ張り出して、写真集が入る大きさに棚の高さを変えて写真集を入れたというわけだね。いちばん上の棚はいよいよ本なんて入らない大きさになったので、本当に物置になってるんだね。LDやら、チラシやら、雑誌やらが入っている。

しかしこれで新構成になったので、音楽の本と、別の本棚に山積みにして置いた高校の時の教科書やら電気関係の本が余剰分になってしまった。ついでに入れようと思っていた昨年末購入の電気と数学の本も結局まだ入れることが出来ていない。音楽の本は現在小説を入れている自分の部屋の外の本棚に入れるとして、自然科学の本はなんとか部屋の中の本棚に居場所を見つけてあげないといけないんだよね。

歴史の専門書 物置 イラスト集 小説 小説 小説 漫画 漫画
歴史の専門書 歴史の専門書 写真集 写真集 写真集 写真集 漫画 漫画
歴史の専門書 写真集 漫画 漫画

つまり、上の表が現在の本棚の姿って訳だね。変更点は去年の3月8日の日記を参照して貰えば良いだろう・・・・・・。さてさて、ここからどうなるだろうかねぇ・・・・・・。タダ明日からの2塚ぐらいで、なんとか形を作らないと行けないな・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、459日目。

今日は朝っぱらからELOの1stを聴いてしまった。しかし、これは久々なんだね。今日は、量(枚数)は少ないけど、濃い中身が聴くことが出来て良かったね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. エレクトリック・ライト・オーケストラ/エレクトリック・ライト・オーケストラ・・・東芝EMI/TOCP-65955・56
  2. Manfred Mann Chapter Three/Volume Two・・・Petbrook/MAN 002
  3. シールズ&クロフツ/想い出のサマーブリーズ・・・ワーナーミュージック・ジャパン/WPCP-4675
  4. ロバート・プラント/フェイト・オブ・ネイションズ・・・日本フォノグラム/PHCR-1200

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/23

さて、今日HMVの新譜情報を覗いていて、キャラヴァンのニューアルバムの予約が出来るのかと探していると、それとは別のライヴ盤の発売情報を見つけてしまったね。

発売は2月1日。タイトルは「Live In Nottingham 」なんだね。

詳細は不明。オフィシャルサイトに行っても、そのCDの発売元に行っても情報は一切無し。で、参ってしまったわけだね。

うーん、情報をもう少し仕入れてからまたこの日記上でレポートしよう・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、458日目。

今日は朝凄くキャラヴァンを聴きたい気分だったので、数多くあるアルバムの中から代表させて1stを聴いたんだね。でその後は何故かルネッサンスが聴きたくなりライヴ&未発表曲集を聴いたんだね。で、車の中はいつもの聴き込みCDで、帰ってからはアージェントって訳だね。その後スティーヴ・ヒレッジなんだけど、これは何で聴いたんだろうね。私が聴きたいくらいだ・・・・・・。まぁ、ただ何となくとしておこう・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャラヴァン/キャラヴァン・ファースト・アルバム〜コンプリート・エディション・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9208
  2. ルネッサンス/ライヴ&ダイレクト・・・MSI/MSIF 3969
  3. シールズ&クロフツ/想い出のサマーブリーズ・・・ワーナーミュージック・ジャパン/WPCP-4675
  4. ロバート・プラント/フェイト・オブ・ネイションズ・・・日本フォノグラム/PHCR-1200
  5. Argent/Argent/RING OF HANDS・・・BGO Records/BGOCD480
  6. スティーブ・ヒレッジ/グリーン・・・Virgin Records/CDV 2098

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/22

今日は頭痛だった。

昨日の日記に書いた「力尽きた」で寝冷えしてしまったようだ。今は久々に小林製薬の熱さまシートをおでこに貼っている。これは8時間持つのでこのまま日記を書いた後も貼っておいて寝ようと思う(朝まで持つからね・・・・・・)。

しかし、ここのところ寝冷えすると、必ずといっても良い程頭が痛くなるなぁ・・・・・・。

今日はネッツ歩句もあったので、思わず職場で熱を測ってみたよ。だったら・・・・・・、6度6分だったね。私は眼精疲労があるので、つられてか目の奥もガンガンし出すし、集中力無しと生あくびの一日だったね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、457日目。

頭痛と闘いながら聴くようになったね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ハットフィールド・アンド・ザ・ノース/ザ・ロッターズ・クラブ・・・Virgin Records/CDV2030
  2. シールズ&クロフツ/想い出のサマーブリーズ・・・ワーナーミュージック・ジャパン/WPCP-4675
  3. ロバート・プラント/フェイト・オブ・ネイションズ・・・日本フォノグラム/PHCR-1200
  4. デイヴ・シンクレア/ムーン・オーヴァー・マン・・・Blueprint/BP119CD

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/21

さて、まずは昨日の日記の話から。

一枚聴いたCDを書いておくのを忘れるし、「なびげーしょん」に表題を書くのを忘れていたので、それを追加しておいたね。


そして、実はこの日記は朝書いている。何日かに一回あるこの記述だけど、今日も他の人同じで、夜帰ってすぐに力尽きてしまったために朝の記述となったんだね。

今目の前に、昨日の夜飲みかけの牛乳の紙パックがある。振ってみると、白い液体が中でタップリ蠢いている・・・・・・。いやぁ、ホラーだねぇ・・・・・・。大体パソコンも付けっぱなしで寝ちゃったし、今朝起きてみると、書きかけのメールが・・・・・・。朝一で書いて送っちゃったよ。そんなこんなで昨日の夜は色々なことをやりっ放しということだったんだね。


では、日記めいたことを少し・・・・・・。

今日は昼ご飯が、親から手渡されたカレーだった。私は弁当を持って新幹線で通勤する日は大体新幹線の中で昼食を摂っているのだけど、さすがに今日のカレーは食うのに勇気がいったね。匂いがきついからね・・・・・・。

でも、そこはカレー王者な私。素知らぬ顔で食ってやったよ。美味しかったねぇ・・・・・・。しかも、いつもより早く食べられたしね・・・・・・。

しかし、今考えると常識なしというかなんというか・・・・・・。まぁ、新幹線の中では食事は摂っても良いのだけど、なるべく匂いのあるモノは避けるというのが「配慮」なのにねぇ・・・・・・。

周囲に対する配慮。

私に掛けている要素を表す端的なエピソードだったね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、456日目。

上記のように力尽きたため今日は4枚しか聴けなかったね・・・・・・。うーん、至極、残念無念。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. マーク=アーモンド/マーク=アーモンド・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3328
  2. ナショナル・ヘルス/D.S.アル・コーダ・・・ベル・アンティーク/VJP225
  3. シールズ&クロフツ/想い出のサマーブリーズ・・・ワーナーミュージック・ジャパン/WPCP-4675
  4. ロバート・プラント/フェイト・オブ・ネイションズ・・・日本フォノグラム/PHCR-1200

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/20

さて、昨日の日記に誤字脱字があるとの指摘が掲示板にあったので早速直しておいたね。

それだけ。

今日は眠いので、これにて日記は終了。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、455日目。

なんか今凄く眠い。でも、結構聴いたね。それだけ・・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. カーヴド・エア/エア・コンディショニング・・・ワーナーミュージック・ジャパン/WPCP-4222
  2. カーヴド・エア/ライヴ・・・DERAM/820 522-2
  3. シールズ&クロフツ/想い出のサマーブリーズ・・・ワーナーミュージック・ジャパン/WPCP-4675
  4. ロバート・プラント/フェイト・オブ・ネイションズ・・・日本フォノグラム/PHCR-1200
  5. キャラヴァン/グリーン・ボトルズ・フォー・マージョリー・・・ベル・アンティーク/MAR02758
  6. マーク=アーモンド/マーク=アーモンド・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3328

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/19

さて、昨日の日記に誤字脱字があるとのメール貰ったので早速直しておいたね。

しかし、今回はちょっと趣向を変えて(メールを貰ったことだし)すぐに直してアップしてみたがどうだろうか?これでちょっとは私が迅速な対応の出来る人間だということが分かっただろうかな・・・・・・。


話変わって、今日は昨日の日記に書けなかった買い出しの詳細を書こうと思う。ということで、次の行から始まり始まり。

さて、昨日の朝早くの段階で友人から連絡があり「買い出しに行こう」とのこと。話をした結果私が車を出すことになり、結局11時過ぎになってみんなを拾って広島方面へ向かった。

まずは途中西条のガソリンスタンドで洗車をしてリスタート。1時半には広島に着き車を駐車場に入れたね。まずは駐車場の下のブックオフを簡単に見てから遅めの昼食を摂ったんだね。昼食は、サンモールの千夏にあるお好み焼き屋さん。芸はないけど、ここはワンコインで食べられるのが魅力なんだよね。再びブックオフに戻って色々な本を物色するが、私の収穫は無し。続いて車を出し、平和大通り沿いの名輝堂広島店へ行く。ここではロバートプラントのCDを500円で購入。基本的に300円〜800円くらいで殆どのCDを売っていたのだけど、これ1枚しか見つからなかった。CSN&Yの最近のアルバムが800円で売られていたのだけど、ちょっと買うのはよしておいたね。300円なら間違いなく買っていたのだけどねぇ・・・・・・。さらに、杉田かおるの写真集を1400円で購入。これも思ったより安かったので良い思いが出来たね。

続いて、そこから国道2号線へ出て、レプトン出汐店へ(ここは地元の中古品ショップ)。しかしここでは収穫無し。さらに駅前のフタバと主GIGAストア広島駅前店へ。4階の中古CDのコーナーで、シールズ&クロフツを見つける。しかも750円。即決即断で買いに走ったことはいうまでもない。ここでは他に買い物はしなかったな。

そして、府中街道を海田方面へ行き、古本市場安芸店へ。ここでの収穫は無し。そこからさらに行った海田町に入ってからのブックオフ海田店では、今回は買うまいと決めていた漫画に手を出す。今回買った4冊はここで買った。さらに、樋口可南子の写真集も300円で手に入れた。

これで広島とは別れを告げて西条へ。西条ではまず、はないち西条店へ。ここでは収穫無し。続いて、ブックメイト西条店へ。ここでも収穫は無し。さらにブックオフ西条店へ。しかし無くて、今回は西条で全滅となった。で、その後ココ壱番屋西条店でかなり遅めの食事を摂った後帰ったね。するともう日が変わって午前様と相成ったわけだ。本当に、我ながらよく遊ぶと感心した今回の買い出しだったと思うな。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、454日目。

さて、今日は一日中家にいて引きこもっていたので、かなりの量のCDが聴けたね。全部で17枚かぁ・・・・・・。新記録だねぇ・・・・・・・。しかし、正直いってどれも面白くて痺れたね。昨日買ったCD以外は久しぶりに聴くCDが大半なので、思い出し思い出し聴いたね。しかし、個性という点ではやはり、ケヴィン・エアーズが一番強かったかな?「ミスター・クール」のバナナコーラスが頭から離れないよ・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ロバート・プラント/フェイト・オブ・ネイションズ・・・日本フォノグラム/PHCR-1200
  2. シールズ&クロフツ/想い出のサマーブリーズ・・・ワーナーミュージック・ジャパン/WPCP-4675
  3. スウィート・サーズデイ/スウィート・サーズデイ・・・EPIC/ESCA 7878
  4. ロバート・ワイアット/ロック・ボトム・・・ビデオアーツ・ミュージック/VACK-1225
  5. ジャン=リュック・ポンティ/秘かなる海・・・イーストウエスト・ジャパン/AMCY-2094
  6. ビリー・コブハム/スペクトラム・・・イーストウエスト・ジャパン/AMCY-2856
  7. ルネッサンス・イリュージョン/スルー・ザ・ファイアー・・・MSI/MSIF 3970
  8. スティーヴ・ハウ/タービュランス・・・MSI/MSIF 3929
  9. ダリル・ウェイズ・ウルフ/サチュレーション・ポイント(飽和点)・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9063
  10. イエス/ファースト・アルバム・・・イーストウエスト・ジャパン/AMCY-6280
  11. イエス/時間と言葉/イエスの世界第2集・・・イーストウエスト・ジャパン/AMCY-6281
  12. イエス/サード・アルバム・・・イーストウエスト・ジャパン/AMCY-6282
  13. イエス/こわれもの・・・イーストウエスト・ジャパン/AMCY-6291
  14. ニルヴァーナ/ブラック・フラワー+局部麻酔・・・センチュリーレコード/CECC-00670
  15. ケヴィン・エアーズ/今日はマニヤーナで・・・VIVID SOUND/VSCD-518
  16. カーン/宇宙の船乗り・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9037
  17. イリュージョン/アウト・オブ・ザ・ミスと+イリュージョン・・・MSI/MSIF 3201

さて、昨日買った写真集と漫画について感想を簡単に書いておくかな・・・・・・。というのは、今月の5日の日記の本の感想の書き出しと同じなのだけど、まぁ、流用から始めるということで・・・・・・。

杉田かおる・撮影 篠山紀信「女優ごっこ」

実は、杉田かおるの篠山紀信撮影の写真集は「ひとり」の方が欲しかったのだけど、あっちはプレミアが付いて4500円と高いし、上にも書いたように1400円という比較的リーズナブルな値段だったし、確か私の記憶に間違いがなかったら、「一人」の写真は「女優ごっこ」に全部入ってるはず(出も、端折ってるっぽい)。で買ったので、もう万々歳といった感じだ。で、中身は昔の杉田かおると今の杉田かおるが半々になっていて、今の杉田かおるの前半と後半の間に昔の杉田かおるを挟むという構成だ。前半の今の杉田かおると真ん中は良し。しかし、最後のが戴けなかった。篠山紀信に性的なモノを想像させる写真は無理ってことだね。

篠山紀信+樋口可南子「water fruit」

これはずっと欲しかった写真集だった。上の方でも書いたが300円で手に入るとは思わなかったな。どこでもダブついているのは分かっていたのだが、300円という値段は初めて見たね。これは買いだね。篠山紀信も樋口可南子もどうでも良いのだけど、でも、これは「ヘアヌード」という意味ではエポックメイキングな作品だし、写真集としての出来は悔しいが最高。だから手に入れたかったんだね。しかし定価が低下のためなかなか安いモノを見つけられなかったのだけど、ここに来てようやく手に入ったってことだ。嬉しいね。

続いて漫画だね・・・・・・。

鬼魔あづさ「夜の燈火と日向のにおい」3巻

今月の4日に買った漫画の3巻だね。しかし、まぁ、何というかまったりと進む話だねぇ・・・・・・。今月7巻が出たようだけど、漫画の内容と同じで、ゆっくりまったり良いのではないかなぁ・・・・・・。幽霊と生身の男の恋愛話も興味あるし、学校の養護教諭に狙われる妹とか、色々も面白い話がたくさんだからねぇ・・・・・・。

山口かつみ「快尻グラマンチェ」

何か途中で終わってる。わざと何fだろうけど、続きが読みた〜い。でも、続きが書かれないのは知っている・・・・・・。だって、この作品は山口かつみの大傑作漫画「上を向いて歩こう」の劇中漫画の本格的な漫画家だからね。新人漫画家が締め切りに追われながら書いているエッチ漫画という設定だから、大変内容に薄いところがあったりするのだけど、逆にそこが良かったりする。そんな漫画だ。最後に着いていた読み切りもなかなか良かったなぁ・・・・・・。漫画家のアシスタントの話だけどね・・・・・・。

[原作]樫田正剛・[漫画]七瀬あゆむ「2ndハウス」1巻

うーん、題名から考えるとサラリーマンの2ndハウス探しの話かと思いきや、若い女の子の家を2ndハウスにするって話だったのね。何かねぇ、欲望のままに突き進む漫画で、非常に主人公二人の補完関係が面白いというかなんというか・・・・・・。表紙がエッチなのも良かったかもしれない・・・・・・。しかし、疑問なんだけど、七瀬あゆむは、ここのところずっと原作付きの漫画ばかりだけど、一人で書くことはしないのかねぇ・・・・・・。彼女自身も結構面白い話を書くのにねぇ・・・・・・。

こばやしひよこ「PERIDOT」6巻

ははは。まさか最終巻とは思ってもいなかったわい。でも最終巻。うーん、いきなり終わったという感じだね。最終話なんて、この漫画の内容が内容だけに、最終的に戦いの終わりが物語の終わりだと思っていたのだけど、まさか、あんな蛇足を書くとは思わなかった・・・・・・。って展開だったんだよね。でも、その少年漫画的な終わり方が良かったねぇ・・・・・・。お下品な漫画なのに、結局サッパリと終わってるしね。結局最後まで好感の持てた近年では結構心に残った一作ということだね。


続いては本に引き続き、昨日買ったCDのレビューだね。

ロバート・プラント「フェイト・オブ・ネイションズ」

実は、ロバート・プラントのソロは持っていなかった。これは、現キャラヴァンのダグ・ボイルが参加している作品だからという理由で買ったようなモノ・・・・・・。というか、一番の理由は500円だったからかもしれない・・・・・・・。私は「29パームス」という非常にポップな曲があるのだけど、このアルバムからこの曲しか知らないと思っていた。しかし、1曲目の「コーリング・トゥ・ユー」を知っていた。ラジオの新譜紹介で聴いていたからだ。しかし、このアルバムは、聴きやすい。zep時代の印象そのままに、zepよりももっとリラックスした音楽をやっているからね。しかし、1曲目は殆ど「カシミール」だ(笑)。

シールズ&クロフツ「想い出のサマーブリーズ」

「想い出のサマーブリーズ」は、私にとってはかなり大切な曲なのだけど、私はスタジオ録音版はラジオでしか聴いたことがなかった。しかし、そのスタジオ録音版が収録されたアルバムが手に入ったということは現在無上の喜びだね。本当に・・・・・・。で、初めて腰を落ち着けて聴いたスタジオ録音版は、こちらも魅力ある作品だった。私のよく聴いたライヴ盤では、ギターとマンドリンと、ベースととパーカッションというシンプルな編成だったのだけど、スタジオ録音版はドラムキット付きのフルバンド。こっちはきちんとフォークロックしていて良かった〜っ。


今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/18

今日は広島に友達と買い出しに行ってきた。緊急の買い出しというやつだ。決まったのは今朝。私の予定は何もなかったので別に良かったのだが、ちょっとバタバタしてしまったことは確かだ。

さて、今この日記を書いている状態で非常に眠たいので詳細は明日の日記に譲ろうと思うのだけど、そうは言っても一言だけ。

今朝起きてみると私の車が朝降りた霜のせいで黒い斑点が一杯付いていた。一週間車を洗わなかっただけでこうなる。これだから白い車は嫌なのだが、真っ黒な汚いままで走ったりすると、こすられてもぶつけられても余り気にしてくれないので、防御策のためにとりあえずガソリンスタンドで洗車して貰った(この書き方はおかしいのだが・・・・・・)。とりあえず、買い出しに廻る前にガソリンスタンドだった。

車を綺麗にしてからいざ出発。今日は余りたくさんのところを廻らずに一つところに結構長くいるような格好になったね。だから帰ったら午前様。出発は11時だったから、全部で13時間以上の長旅になったね。単純に広島に行って帰ってくるだけで、4時間くらいあれば(単純にとんぼ返りでだが・・・・・・・)行って帰れるところにそれだけ掛けたのだから、きっと実りのあった買い出しだっただろうと思う。多分ね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、453日目。

今日は、結局中古でCDを買ってしまった(この結局の意味は過去の日記を読むと自明の理だろう・・・・・・)。よって、それを中心に聴いたね。レビューは明日書く予定だけど、今日買って聴いたCDはどちらも最高だったね。で、他のCDは、今日たまたま移動中用に持っていっていたCDなのね。それの中から友達が選んだやつを聴いたって訳だね。


今日買った本(中古)のリスト(買った順)。

  1. 女優ごっこ・・・杉田かおる・撮影 篠山紀信/小学館/定価3500円
  2. 夜の燈火と日向のにおい3巻・・・鬼魔あづさ/少年画報社(YOUNG KING COMICS)/定価495円
  3. 快尻グラマンチェ・・・山口かつみ/少年画報社(YOUNG KING COMICS)/定価485円
  4. 2ndハウス・・・[原作]樫田正剛・[漫画]七瀬あゆむ/集英社(SCオールマン)/定価505円
  5. PERIDOT6巻・・・こばやしひよこ/講談社(アッパーズKC)/定価505円
  6. water fruit・・・篠山紀信+樋口可南子/朝日出版社/定価3107円

今日買った中古CDのリスト(買った順)。

  1. シールズ&クロフツ/想い出のサマーブリーズ・・・ワーナーミュージック・ジャパン/WPCP-4675
  2. ロバート・プラント/フェイト・オブ・ネイションズ・・・日本フォノグラム/PHCR-1200

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ソフト・マシーン/ヴォリューム1&2・・・MSI/MSIF 3612
  2. カンサス/デヴィアス・ヴォイス・ドラム・・・ビクター エンターテイメント/VICP-62199〜200のDisk2
  3. シールズ&クロフツ/想い出のサマーブリーズ・・・ワーナーミュージック・ジャパン/WPCP-4675
  4. ロバート・プラント/フェイト・オブ・ネイションズ・・・日本フォノグラム/PHCR-1200
  5. ニッキー・ホプキンス/夢みる人・・・SONY/SRCS 9270
  6. シールズ&クロフツ/想い出のサマーブリーズ・・・ワーナーミュージック・ジャパン/WPCP-4675

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/17

最初に、昨日の日記にまたもや間違いを発見。修正しておいた。そのことを最初に書いておく。ふーっ。何度も見直しをしないといけなく、見直すたびに新たな発見がある。こんな新たな発見はいらないよ・・・・・・。どうにかして一遍で見直しが出来るようにならないかねぇ・・・・・・。

さて、この日記は実は18日の朝に書いている。実は、昨日はメールを書いた時点で力尽きて寝てしまったんだね。ということで、この日記は思い出しながら書くということになるのだけど、これがまた・・・・・・、困ったモノで・・・・・・、昨日何を書こうとしていたか思い出せない。ということで、今日はここまで。

しかしこれでは味気ないので明日(今日)の予定を書いておくね。

以上。

今日は友人達と広島方面に買い出しだね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、452日目。

今日はかなり色々なモノを聴いた気がするね。しかし、殆どがポップなモノばかりだけどね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. バークレイ・ジェームス・ハーヴェスト/宇宙の子供・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9047
  2. バークレイ・ジェームス・ハーヴェスト/神話の中の亡霊・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9048
  3. スタックリッジ/スタックリッジ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9054
  4. スタックリッジ/フレンドリネス・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9056
  5. スタックリッジ/山高帽の男・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9057
  6. ムーディー・ブルース/失われたコードを求めて・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9211
  7. イースト・オブ・エデン/世界の投影・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9036

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/16

昨日の日記に、またもや間違いを発見。修正しておいた。

どこが間違っていたかというと、それは最初の段落。「実は夜眠くて値九九手仕方がない時に」なんて書いていたのだが、正確には「実は夜眠くて眠くて仕方がない時に」。結局また間違っていたということだ。うーん、何で無くならないんだろうなぁ・・・・・・。


今日は仕事のための調べ物でCCCDについていろいろなサイトから情報を集めていた。結構見つかって、やはり、日本のレコード業界の急激なCCDD普及に反発を隠せない人は多いようだ。

私が調べて回ったCCCDを扱っているサイトをいくつかまずは紹介しておこう。これが調べて回った全てではないけど、それなりに個性を出してサイト作りをしているところばかりなので、興味のある方は訪問してみるのも吉でしょう。

まずは、CCCDに反対な人のページだ。反対表明をするために作ったwebページのようだ。一方的に主張をしているだけなので、掲示板等もなし。ある意味清々しい。

続いては、上記サイトから辿って行った、打倒・コピーガード。「コピーガード」で、CCCD反対に突っ込みたくなるものの、中身は上記サイトと同じようなもの。こちらは、「抗議行動をみんなでしよう」とアジっているのが特徴だ。

続いてはYahooの検索で引っかかった、C堂 CCCD(コピーコントロールCD)特集。さまざまな人の意見やサイトの意見の寄せ集めといった内容。反対派のためのマークがあったのだと始めて知りました。

続いては、その反対はマークの製作元サイトであるMusic Liberation Front。ここのロゴは良いし、基本的に現行のCCCDには反対なので、

そして、JAYFREAK ONLINE。ここは、ここも関連文章その他を色々と集めている。今まで無かった聴き手側のFAQとか、かなり面白いモノが沢山ある。このサイトから色々リンクを辿りその他のサイトへ行った。

ということで、色々胃勉強はしてみたモノの、実態は掴めない。ただはっきりと言えることは聴き手不利の状況にあるということだけだ。CD(もしくはDVD-AudioまたはSACD)と、CCCDが選択できるのならまだしもCCCDだけなら、どうしようもない。それで、全ての責任を負わないといけない。これではお手上げということだ。ということで、現時点では私も反対。ロゴマークは張っておこう・・・・・・。

CCCDに反対のロゴ、その1。CCCDに反対のロゴ、その2。CCCDに反対のロゴ、その3。CCCDに反対のロゴ、その4。

こんな感じだね・・・・・・。うーん、このロゴは私のサイトのどこかに貼ろうかなぁ・・・・・・。ということで、ただいま検討中・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、451日目。

さて、今日もプログレに近いポップなロックを中心に無節操に聴き回ったね。で、結局6枚聴いたわけだ。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャメル/ブレスレス・・・ポリドール/POCD-1827
  2. キャメル/リモート・ロマンス・・・ポリドール/POCD-1828
  3. ケストレル/ケストレル・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61402
  4. ファンタジー/ペイント・ア・ピクチャー・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9050
  5. ムーディー・ブルース/デイズ・オブ・フューチャー・パスト・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9210
  6. タイタス・グローン/タイタス・グローン・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60930

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/15

昨日は、実は夜眠くて眠くて仕方がない時に日記を書いていたので(本当に船を漕ぎながら書いていた)、チェックもせずに、そのままの文章を上げてしまったんだね。

で、職場に行って、就業前に恐る恐る日記を読んでみると・・・・・・、あんな風な日記になっていたんだね。声は上げなかったモノの大爆笑。自分で書いていて訳分からなくて大爆笑するのだから、これくらい質の悪いことはない。

さすがに意味が通じないので直しておきました。というより書き直しバージョンです。14日の日記をもう一回読んでやって下さい。

そうだなぁ・・・・・・。昨日の日記の原文は残しておいて永久保存版にしよう。引用って程ではないけど、まぁ一応引用なので、blockquote要素を使用して引用ということにしたね。うーん、原文が無くなるので、引用ではないのかしら?この辺分かる人意見下さい・・・・・・。まぁ、以下に引用しておくね。

今日は久しぶりにキャラヴァンのオフィシャルサイトへ行ってみた。すると新作の情報が掲載されていた。

2月24日は発売日だそうだ・・・・・・・。

Intense Recordsというレコード会社からの発売で、INT 1091が番号にあるようだ。

収録曲はデイヴの曲が1曲(去年の来日公演で披露されていた曲)、後は、ダグ・ボイルとジェフリー・リチャードソンが1曲で、6曲パイの曲があったね。最初9曲でイヴの曲は掲示板以外へ。落として流の仕方だったですからね余りが・・・・・・。で、手を開けてもネェ・・・・・・・。どうしようもなかったんだよね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、449日目。

今日は聴き込みをお休みして、朝から旧譜を聴きまくった。まずは昨日のヴァーティゴの続きで、ここからは何故かゴング。そして、下関まで行って、ストーブは無理して覚えたね。ということで、また今度ゆっくり聴きましょう。

うーん、どうだろう。こんな感じで残しておいた。修正済み版は、14日の日記へどうぞ。ということだね・・・・・・。


ついでに、過去の日記の誤字・脱字も調査して修正しておいた。そうすると、結構ポロポロ出てきたねぇ・・・・・・。

今見つけて直したのは12日と、11日と、9日と、6日と、5日と、3日ね。

12日なんて、自分が犯したミスの記事のところが間違っていたのだから始末が悪いね。11日は、「3社合同企画」としないといけないところを「3者合同企画」にしていたんだね。それから借り物のCDの寸評の所も、謎の「d」が書いてあったり、「シンフォ系」としないといけないところを「シンフォ計」としていたんだね。それから「補等」って何?「本当」でしょう・・・・・・。9日は、最初の段落が「に」でなく「の」なのね。6日は、「ものの」と平仮名で書かないといけないところを、「物の」っていう風にしていたんだね。これも誤字・脱字の話の所だよ。嫌になっちゃうね。5日は、AirH"の話題の所で言い回しが変なところがあったのでそれを修正したね。後、「アンカ」を「安価」に。3日は、まずは「つぶれる」の変換し忘れを「潰れる」に。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、450日目。

今日は朝からキャメル。良い感じ。ブルースフィーリングたっぷりの1stから順に聴いていくと、ポカポカ陽気の今日は仕事に行かずにこのまま日の光に当たりながら一日中キャメルを聴いていたい気分になったね。まぁ、でもそんなことはしなかったけど・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. キャメル/キャメル・ファースト・アルバム+2・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9204
  2. キャメル/ミラージュ(蜃気楼)+4・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9205
  3. キャメル/スノー・グース・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9045
  4. キャメル/ムーンマッドネス「月夜の幻想曲」・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9046
  5. キャメル/雨のシルエット・・・ポリドール/POCD-1824
  6. キャメル/ライヴ・ファンタジア+7・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9206/7

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/14

今日は久しぶりにキャラヴァンのオフィシャルサイトへ行ってみた。すると新作の情報が掲載されていた。

2月24日が発売日だそうだ・・・・・・・。

Intense Recordsというレコード会社からの発売で、INT 1091というが番号になるようだ。

収録曲はデイヴの曲が1曲(去年の来日公演で披露されていた曲)、後は、ダグ・ボイルとジェフリー・リチャードソンがそれぞれ1曲で、6曲パイの曲があったね。当初9曲デイヴの曲が制作されたらしき記述がオフィシャルサイトのニュースに書かれていたけど、結局はなくなったのだろうか?最終的に1曲に絞られたようだ。キーボードの差し替えも行われたようで(ヤン・シェルハース加入時のニュースにその旨書かれていた)、そのこともデイヴの曲が減ったことと関係しているのかもしれない。なんにしても、ボツになった曲を元にしてデイヴがソロアルバム(もしくは新しいバンドでも良いが・・・・・・)を作ってくれたらファンとしては凄く嬉しいのだけどね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、449日目。

今日は聴き込みをお休みして、朝から旧譜を聴きまくった。まずは昨日のヴァーティゴの続きで、ここからは何故かゴング。そして、家に帰ってからはストローブス。聴き込むCD達はまた気が向いたら聴き込みを再開しましょう。それで良いよね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. アフィニティー/アフィニティー・・・MSI/MSIF 3922
  2. リンダ・ホイル/ピーセズ・オブ・ミー・・・MSI/MSIF 3951
  3. ゴング/フライング・ティーポット・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61172
  4. ゴング/エンジェルス・エッグ・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61173
  5. ゴング/ユー・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61174
  6. ストローブス/バースティング・アット・ザ・シームズ+3・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9215
  7. ストローブス/ヒーロー・アンド・ヒロイン+2・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9216

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/13

更新情報。

リンク先の変更をしなくては行けないところが2ヶ所有り、リンク先の変更をした。今日は他にも更新をしようと思っていたのだけど、結局他のことを忙しくしていたので、更新はそれだけで終わったね。ということで、今日は簡単な更新情報のみだね。


さて、昨日の日記はったった1ヶ所だけ漢字への変換し忘れがあったね。ということでそれを直しておいたね。うーん、やはりどうしても間違いが0というわけにはいかないようだ・・・・・・。何故だろうねぇ・・・・・・。非常に不思議だねぇ・・・・・・。しかし、今日こそは間違いのないようにしよう・・・・・・。こういう風に意識してやらないと多分このままズルズル出来そうにないからねぇ・・・・・・。


話変わって、8日の日記に書いたレールの件だけど、カレンダーを吊すべくワイヤーを買ってきたんだね。このワーヤーとは、美術館なんかにある額を吊るためのワイヤーの民生品だね。ホームセンターとかで1000円前後で売っているんだね(値段は長さによって変わってくる)。で、50cmのワイヤーを2本私は欲していたのだけど、1本しかなくて仕方なくもう一本は1mのワイヤーを買ったんだね。

で、カレンダーを掛けたわけだけど、1本は前田愛のカレンダー。壁のど真ん中に来るようにセッティングして掛けたね。で、もう一つは去年のカレンダーを掛けたんだね。表紙に2002と書いてあるモノの、各ページには、月番号以外は切り離しが出来るようになっていて、月番号とイラストだけのちょっとしたポスター風の処理が出来るカレンダーがあったんだね。で、それを掛けたわけだ。そのカレンダーは「ラブひな」。つまり、女優のカレンダーと漫画のカレンダーが並んでいるという世にも奇妙な状態になっているんだね。私の部屋の壁は・・・・・・。しかし、どちらのカレンダーもまだ表紙のままで1枚もめくってないや・・・・・・。

これからの予定としては、次はB2のポスター(レコード屋に張ってある販促用のポスターの大きさね)の入る額(ポスター用のアルミフレームの額でないと格好が付かない。多分3000〜4000円くらいで手に入るはずだ)を買ってきて、ポスターを飾りたいね。まだ、件のポスター2枚掛けるくらいのスペースがあるからね。ビートルズとかクリムゾンとかの販促用ポスターを持ってるからねぇ、私は・・・・・・。


そして、昨日に引き続き親父のスピーカーのセッティングをしたね。今日は一応組んで音が出るようにして、アッテネーターのレベル調整や、位置調整を行ったね。余り聴いてなかったスピーカーなので、エージングが必要な感じだけど、それ以外はほぼ良好のようだね。

後、スピーカーケーブルを接続する端子が極端に細いスピーカーケーブルしか入らない端子だったので、スピーカーケーブルを買いに行くという珍事があったね(それまでは、既存のケーブルに、針金で橋を作って急場をしのいでいた)。でも、それで何とかきちんとなるようになったから良しとしておかないとね。細いケーブルになったので低音が出なくなったけど、針金を通した偽物の音でなくなったのはこれからの調整にはプラスだと思うね(因みに、メートル120円のケーブル。だけど、オーディオテクニカのOFCケーブル)。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、448日目。

今日は借りたCDを聴いて、キャラヴァンのことをちょっと色々していた関係もあってどうしても聴きたくなったので聴いた。その後は、久しぶりに棚からCDを引っ張り出して聴いたね。テーマはヴァーティゴ。オルガンロックから、プログレ、スワンプまで様々なジャンルの音楽を聴いたね(このレーベルならではだけどね・・・・・・)。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. QUATERMASS/QUATERMASS・・・AKARMA/AK 175
  2. PATOO/HOLD YOUR FIRE・・・Repertoire/REP 4554-WY
  3. TRIUMVIRAT/old loves die hard・・・EMI/7243 8 28036 2 1
  4. SPOOKY TOOTH/SPOOKY TWO・・・A&M/CD 3124
  5. キャラヴァン/グリーン・ボトルズ・フォー・マージョリー・・・ベル・アンティーク/MAR02758
  6. クレシダ/クレシダ・・・キティエンタープライズ/KTCM-1165
  7. クレシダ/アサイラム・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9051
  8. スティル・ライフ/スティル・ライフ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9053
  9. ドクターZ/スリー・パーツ・トゥ・マイ・ソウル・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9044
  10. グレイシャス/グレイシャス・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9032
  11. グレイヴィ・トレイン/ア・バラード・オブ・ア・ピースフル・マン・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9031

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/12

更新情報。

昨日に引き続き、色遣いの変更を行う。

今日行ったところは、掲示板だね。この掲示板を持ってして一部を除く全てのコンテンツが同じ配色で統一されたね。さて、これからは本格的にレイアウトいじりとコンテンツのシェイプアップだね。後、誤字・脱字撲滅作戦もだなぁ・・・・・・。


そういえば、今日はとんでもないミスを昨日の日記で犯していたのに気が付いたね。

それは、11日という日付が10日になっていたのだね。これは最悪。つまりずっと読んでいた人は10日の日記を2回読まされたって訳だ・・・・・・。ごめんなさい。平身低頭謝ります。日付を間違えるなんぞ最悪だねぇ、本当に・・・・・・。昨日の日記には間違いがないと自信を持っていたのになぁ・・・・・・。「灯台もと暗し」というのはこのことだね・・・・・・。


さてさて、ここからは今日の出来事を書いておこう。

今朝起きて朝ご飯を食した後、朝のメールチェックをしていると、知り合いからメールが来ていて「棟方志功展に行きたい」とのことだった。この知り合いというのは、10月6日の日記に書いている書道の専門家でなにか、棟方志功に興味があったらしい。で、一緒に行ってくれそうな人間と言うことで私に白羽の矢を立てたようだ。まぁ、私も職場に貼ってあったポスターを見たときから行ってみたい展示会だったために二つ返事でOKして、今日は行ってきたわけだね。

昼の1時に待ち合わせをして待ち合わせ場所に近所の吉野家で腹ごしらえをし、いざ臨戦態勢に入ったわけだね・・・・・・。ちょっと違うか(笑)。

冗談はこれくらいにして、行ったのはひろしま美術館。リーガロイヤルホテルの北隣と便利な場所にある美術館なんだね。車で行くには便利な場所であるので、凄く楽に動けたね・・・・・・。

さて、展示の中身だけど、棟方志功の芸術家としての色々な側面がかいま見ることが出来て良かったね。「棟方志功は版画の人」という印象が強いのだけど、画家になり始めの頃は「日本のゴッホ」をめざし油絵を描いていたのだね。私は全く知らなくて、その油絵を見ることが出来ただけでも「また一つ雑学が増えたわい」とほくそ笑んだことは言うまでもない・・・・・・。

後、彼が女性を描くときには何故か天平風の女性ばかりを書くことが多いのだけど、その多くが版画ではなく倭画だったんだね。これは知らなかった(だからって訳でもないけど、彼のトレードマークとも言うべき、丸の中に天平風の女性の上半身の絵を描くというスタイルの倭画が沢山見られたね)。

後、彼が青森出身だということも初めて知ったんだね。だからネプタの題材に棟方志功が多い訳なんだね。そんな基本属性についても知らなかったようだ・・・・・・。

後、彼は、書も描いてるようで、一緒に行った知人に「どうなのですか?」と聴いたのだが「へたくそ」という答えが帰ってきた。まぁ、おなじ芸術家とはいえ、ジャンル違いの人が書いたモノだし、それを批評する人間も年季の入ったプロだからねぇ・・・・・・・。

とにかく私が知らなかっただけかもしれないけど、棟方志功の色々な面が見ることが出来て(特に版画家として以外の側面)良かったね。後、熊野(全国シェアトップの筆の産地。広島県安芸郡熊野町ね)とゆかりがあったのも初めて知ったことだったりして・・・・・・。実は、彼の愛用の筆は熊野筆だったらしい・・・・・・。


もう一つ話を書いておこう。

今日は朝から親父が親戚の所に荷物を取りに出掛けていた。その荷物とはスピーカーで、知る人ぞ知るアメリカのスピーカーメーカー、アルティック(ディズニーランドはここのスピーカーを採用ししているはず)のA7を譲り受けたので取りにいっていたのだね。1本1mを超える高さがあるモノなので、バラせる所までバラして持って帰ったようなのだが、そのスピーカーの配置とある程度の組み立てをやったんだね。

本来は縦置きのスピーカーを横に置き、ウーファーはユニットの中に納めたけどホーンはスピーカーの上に置く(因みに、ウーファーが外側、外側。ウーファーは指向性が少ないから、極端な話どこでも良いのだよね・・・・・・)。ネットワークを横に置いた段階で今日の作業は終了。結線とアッテネーターのレベル調整は明日行う予定だ。

しかし、スピーカーを2本置いただけで、部屋の一角が一杯になってしまった。つくづく大きいスピーカーでなんだなぁ・・・・・・。でも、これが良い音がするんだよなぁ・・・・・・。親父のスピーカーのことながら明日が楽しみだねぇ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、447日目。

さて、今日は結構な量を聴いたね。車で広島へ行って帰ったので、その間にブリティッシュビートの昨日からの残り4枚が聴けてしまったね(もう一枚は出掛ける前に聴いた)。で、しかもキャラヴァンの途中まで聴いたのだからねぇ・・・・・・。帰ってからも、エイドリアン・ブリューを全部聴いたりと、色々聴いたね。結構聴いてなかった時間がが多かった(上記スピーカーの件による)のだけど、それでもこの枚数を聴くことが出来たのならまずまずの聴く気と取って貰っても良いだろうね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジェリー・アンド・ザ・ペイスメイカーズ/フェリー・クロス・ザ・マージー・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67105
  2. ピーター・アンド・ゴードン/ピーター・アンド・ゴードン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67106
  3. ピーター・アンド・ゴードン/イン・タッチ・ウィズ・ピーター・アンド・ゴードン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67107
  4. ハーマンズ・ハーミッツ/ハーマンズ・ハーミッツ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67108
  5. ハーマンズ・ハーミッツ/ボス・サイズ・オブ・ハーマンズ・ハーミッツ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67109
  6. キャラヴァン/グリーン・ボトルズ・フォー・マージョリー・・・ベル・アンティーク/MAR02758
  7. アース・アンド・ファイア/無限への扉・・・EDISON/ERC-29246
  8. エイドリアン・ブリュー/ローン・ライノウ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9237
  9. エイドリアン・ブリュー/僕はいつもギター少年・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9238
  10. エイドリアン・ブリュー/夢のしっぽ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9239
  11. フラワーキングス/レトロポリス・・・ベル・アンティーク/MAR 96251

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/11

更新情報。

何年か振りに黒背景で無くしてやったわい。しっかし、ドンドンシンプルになっていくなぁ・・・・・・。本当は、昔のMSX風の青背景に白地にでもしようかと思ったのだけど、今の発色の良いディスプレイ環境ではどぎつくなりすぎたので止めたんだね。で、技術文章などを載せているサイトに昔よくあった配色である灰色背景をやってみたんだね。

今のところ目が疲れないので、これで当分は行こうかと思うね。もし異論等があったら、掲示板にでも書いてくれ。

因みに、掲示板の配色は変えてないからね。

後、トップページのコメントを変えたり、カウンタの表示位置を変えたり、アクセス解析に簡単に入れなくしたりしたね。さらに、この日記のレイアウトも少し変更。気が付いたと思うけど、あの大きかった日ごとの境界線が小さくなり、これですっきりして見えるはずだ。これもどうだろうか?意見を待つ。


そして、今日の出来事だけど、今日は久しぶりにCDを大量注文したね。というか、CDの注文自体が久しぶりなんだよなぁ・・・・・・。多分、大量注文自体はこれで終わりだろうから(もうこれだけ買えば、私が欲しいCDは後は細々としかりリースされないだろう・・・・・・。という希望的観測から・・・・・・)、気合いを入れて注文したって訳だね。

今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 2月21日ザ・サーチャーズ/ミート・ザ・サーチャーズ+15
  2. 2月21日ザ・サーチャーズ/シュガー・アンド・スパイス+15
  3. 2月21日ザ・サーチャーズ/イッツ・ザ・サーチャーズ+15
  4. 2月21日ザ・サーチャーズ/サウンズ・ライク・ザ・サーチャーズ+15
  5. 2月21日ザ・サーチャーズ/テイク・ミー・フォー・ホワット・アイム・ウォース+15
  6. 2月21日マーティン・テイラー/スティーヴ・ハウ/マスターピース・ギターズ
  7. 3月5日ソフト・ワークス/アブラカタブラ
  8. 3月12日ジェフ・ベック/未定

まずはサーチャーズから。このバンドのイギリス盤がオリジナルフォーマットで再発されたのは日本では今回が初めてではないか?まぁ、何にしてもいつの間にかユニバーサルと、東芝EMIと、ビクターの3社合同企画となっているブリティッシュビートの再発CDなのだけど、ビクターは初っぱなからやってくれたね。次は、ハニカムズか、ロッキン・ベリーズかな?後、ユニバーサルは次ぎに何を出すのだろう?まさかマンフレッド・マンだけで終わりではないだろうねぇ・・・・・・。ポリドールだって、デッカだって、フォンタナだっていっぱいあるからねぇ・・・・・・・。ストーンズの紙ジャケとか出さないのかねぇ・・・・・・・。

そして、スティーヴ・ハウの新作について。これは全く知らなかった。今回デュオを組むマーティン・テイラーも知らない。ただ、注文時に読んだ問屋からの案内によると、どうやらジャズアルバムになるようなので、多分相方はジャズミュージシャンでないのかと踏んでいる。しかし、私も思い切ったことをしたねぇ・・・・・・。今回は名前買いだからねぇ・・・・・・。これが吉と出るか凶と出るかはまさに「神のみぞ知る」というやつだね・・・・・・。

続いては、ソフト・ワークスの新作について。これは本来なら去年の10月にソフトウェア名義で発表される予定だったのだけど、発売直前に発売が未定に代わり、今回ソフト・ワークスにバンド名が変わって再受注が掛かったわけだね。で、私はまた証拠にもなく注文したわけだね。マァ、これはいわゆるソフト・ヒープ以来続く、フリージャズロックバンドとしてのソフト・マシーンの再結成の一環と考えればよいのだと思うね。いつも参加のヒュー・ホッパーと、エルトン・ディーンが今回もいるからね。

最後にジェフ・ベックの新作。これが出るとは思わなかったんだね。嬉しいねぇ。最近間隔がずっと短いままだからね。発売日以外は何も情報がないのでどんなアルバムが登場するのかは分からないのだけど、とにかく楽しみだね。ここのところの傾向からすると・・・・・・、また打ち込みを駆使した作品なのだろうか・・・・・・。そろそろ生バンド(しかも、彼と同じレベルの個性の固まりのような演奏者との共演)でアルバムを作って欲しいなぁ・・・・・・。

さて、今日は注文しにいっただけではない。友人と待ち合わせて行ったために借りているCDの交換や色々な中古CDを買う予定で試聴させて貰った。で、その試聴したCDの中から心に残ったモノについて少々簡単に書いておこう。

一番心に残ったのはカナダのロックバンドスローンだね。一昨年リリースされたばかりのアルバムが中古であり、前から聴いてみたかったのだけどCDなんて売ってるのを見たことが無くて聴けなかったこともあり、聴けただけでも「良かった」という感じなんだね。

で、中身はある意味予想以上。オープニングのハードロックにはたまげたけど、コーラスパートにはいるとまるでホリーズ。その曲だけではなく、2曲名以降も色々な要素をごった煮にして一遍に詰めたような感じだったんだね。勿論ハードロックナンバーだけでなくフォーキーな曲もある。何よりも、パンキッシュでないところが私が気に入ったところだね。パンキッシュなサウンドだと、私は拒否反応を示す可能性があるからね。それがなかったのが良かったんだと思うね。

今回は買わなかったけど、私の心の中にしっかりと何かをあのスローンというバンドは刻んでくれたはずだ。どうしても聴きたくなるまで私の心の中で寝かせておいて、大切にしまっておこう。それに、現在6枚もアルバムが出てるようなので、追いかけるの結構骨が折れるようだからね(日本では、件の6枚目以外は、3枚目と4枚目しか出ていない)。

さて、上の方の段落にも書いたのだが、とある人から借りているCDを友人と交換した。今回借りたCDは次の通り。鬼と出るか蛇と出るか非常に楽しみだ・・・・・・。とりあえず1回聴いたので、雑感だけでもリストを挟んで書いておこうかな・・・・・・。

今日借りたCDのリスト。

  1. PATOO/HOLD YOUR FIRE・・・Repertoire/REP 4554-WY
  2. フラワーキングス/レトロポリス・・・ベル・アンティーク/MAR 96251
  3. QUATERMASS/QUATERMASS・・・AKARMA/AK 175
  4. TRIUMVIRAT/old loves die hard・・・EMI/7243 8 28036 2 1
  5. SPOOKY TOOTH/SPOOKY TWO・・・A&M/CD 3124

以下、簡単な雑感。

パトゥ、クォータマス辺りがツボにはまったかな。特にパトゥは、マイク・パトゥのボーカルの良さもあるのだけど、なんといってもオリー・ハルソールのギターが凄いね。時にはハードに時にはジャジーにかなり格好良く決まっていたね。で、彼の書く曲が良い。どれもゴキゲンなハードロックンロールだからね。それからクォータマスもなかなか良かったね。キーボードトリオだけど、確かなテクニックを持った三人の織りなす小粋なハードロック世界はブリティッシュロックファンなら聴いたらきっとピンと来るモノがあると思うね。レインボーもカバーした「ブラック・シープ・オブ・ザ・ファミリー」が一番キャッチーな曲かな?

そして、スプーキー・トゥースの2nd。スワンプだ・・・・・・。なんて思っていると、プロデュースがジミー・ミラーだった。ということは、音の方は推して知るべしということで・・・・・・。私の率直な感想としては、「これ」というキャッチーな曲がなかったのがちょっと弱いところかと思うね。で、TRIUMVIRATのアルバムは、これが困ってしまった。先に聴いた友人はEL&Pタイプといっていたのだけど、さらにクラシカルで、バランスはEL&Pよりももっとクラッシックに寄っていたと思うね。因みにこのバンドはドイツのバンドね。多分、ドイツのシンフォ系の世界では相当有名なのだろうねぇ・・・・・・。でも、私は良く分からないんだよねぇ・・・・・・。そして、フラワーキングスの3rd(実質4th)。これはコンパクトなアルバムだけど、それはそれで良かったね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、446日目。

さて、今日はなんだかんだで10枚の大台に久しぶりに乗ったね。これくらい聴く日もあるんだよね。借りたCDと、久しぶりに聴くブリティッシュビート物、色々あるので、今日は本当に幅広い種類を聴いたね。明日はブリティッシュビートの残りともう一回借り物CDを聴いて、それからはエイドリアンでも行くかな?って、ここまで行くと明後日になるかもね(笑)。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. マイケル・ジャイルズ/プログレス・・・ベル・アンティーク/VJP 236
  2. QUATERMASS/QUATERMASS・・・AKARMA/AK 175
  3. TRIUMVIRAT/old loves die hard・・・EMI/7243 8 28036 2 1
  4. PATOO/HOLD YOUR FIRE・・・Repertoire/REP 4554-WY
  5. SPOOKY TOOTH/SPOOKY TWO・・・A&M/CD 3124
  6. フラワーキングス/レトロポリス・・・ベル・アンティーク/MAR 96251
  7. アニマルズ/アニマルズ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67101
  8. アニマルズ/アニマルズ・トラックス・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67102
  9. ビリー・J・クレイマー・ウィズ・ザ・ダコタス/リッスン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67103
  10. ジェリー・アンド・ザ・ペイスメイカーズ/ハウ・ドゥ・ユー・ライク・イット・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67104<

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/10

さて、誤字・脱字というわけではないけど、昨日の日記昨日の日記の最初の段落、文章がこんがらがっていて訳分からなくなっていたね。ということだから、直しておいた。これできちんと内容を変えずに意味の通る段落になったはずだ。多分ね・・・・・・。

しかし、もう一度読み直してみると、他にも幾らか、変換し忘れやら何やらが出てきていた・・・・・・。マァ、その辺も当然直しておいたね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、445日目。

さて、今日は趣向を変え、聴いたCDの内1枚をピックアップしてそのCDの雑感を書こうと思う。今日は聴いたCDが4枚(組)と少なかったのだけど、皿の枚数にすると6枚だし聴いた曲の量は普通。種類がたくさんでないから書く余裕が出来たというわけだね。ということで、ピックアップするのは・・・・・・、カンサスのライヴ盤だ。

カンサスといえば、「オズの魔法使」いを思い出すのは私だけだろうか・・・・・・・。オズシリーズ、ハヤカワ文庫から13冊出ているのだけど私は1冊しか持っていない(しかも一番有名な「オズの魔法使い」ね)。で、そのオズの魔法使いといえば、「虹を越えて」。「虹を越えて」といえば、レインボーのライヴのオープニング・・・・・・。まぁ、そんな風に繋がる訳で、結構優しい連想ゲームになるんだよね。

しかし、今はそんな取り留めのない話ではなくて、もっと単純な話ね。最初のキーワードのカンサスの話なんだね。このバンドの最新のライヴを今聴き込んでるのだけど、気が付いたことが幾つか有ったりするので、それについて書いておきたいと思うんだね(まぁ、前のレビューから重複する部分もあるけど、そこは許して欲しい)。

2000年に最新のオリジナルアルバムをリリースして現在に至るまでずっとライヴサーキットを繰り広げている訳だけど、その中から去年の6月のライヴをCD2枚にコンパイルしたモノなんだね。

基本的にカンサスは結成当初からツインボーカル、ツインギター、ツインキーボードを売りにしたバンドだったんだね。6人組で、ドラム、ベース、ギター、ギター兼キーボード、キーボード兼ボーカル、ボーカル兼ヴァイオリンという何人もの人間が複数のパートを担当して複雑な曲をいとも簡単に演奏するバンドだったんだね。

現在に至るまではメンバーチェンジもあったりしたので楽器編成の変更等もありその度にサウンドの変化もあったようだ。まず、キーボード兼ボーカルが辞め、ボーカル専任が加入し、続いてボーカル兼ヴァイオリンが辞める。メンバーを補充せずに頑張るがいったん解散。キーボード兼ボーカルが復帰して再結成。ドラムと、ギターが付き合ったのだけど、ここにギター専任と、ベース兼ボーカルが新たに加わる。これではさすがに過去の複雑な楽曲が再現できないので、この時にはアディショナルキーボードが入っていた。その後ギター専任が辞め、いったん活動休止状態に追い込まれそうになるがヴァイオリン専任が加入することにより復活。しかし、アディショナルキーボードが辞め、ヴァイオリン専任がオリジナルメンバーのボーカル兼ヴァイオリンと交代したことにより現在の陣容となった訳だ。

で、最新のオリジナルアルバムには、オリジナルメンバーのベースと、ギター兼キーボードも正式メンバーとしてクレジットされたモノのライヴには付き合わなかった(まぁ、ベース二人体制でライヴは無理だろうし・・・・・・)。

思わずメンバー名を伏せたバイオグラフィーを書いてしまったが、これが結構意味がある。現状オリジナルメンバーからはギター兼キーボードが足りない。いったん解散するまでのカンサスはこの人が鍵だった。だから、現在の陣容で昔の曲を聴くと、工夫をして演奏しているモノのどうしてもギターとキーボードが足りないんだよね。今の彼らが比較的原曲に忠実に演奏していているせいもあるのだろうけど、忠実に演奏すればするほど、演奏の厚みを比較してしまうんだね。

で、今回のライヴ盤の曲目は結構幅広く選曲されていてベストライヴ的な雰囲気も醸しているんだね。でも、新作をどんどん(という程ではないが・・・・・・)出していくバンドで、新作からが1曲しかなかったのはちょっと残念だったね。後、私は彼らのアルバムを全て持っている訳ではなく特に、再結成直後の専任ギターが入っていた時期の2枚と、解散直前の専任ボーカリストがいた時代のアルバムは持ってないのだね(ついでに初期3枚も・・・・・・)。

今回のライヴアルバムではその辺りの曲も聴けたんだね。専任ギターがいた頃の曲はその曲が入っている専任ギターがいた頃のライヴアルバムを持っていたりするので知っていて、問題は専任ボーカリストがいた頃の曲なんだね。これがアンコールで2曲メドレーで演奏したのだけど、「ジャーニーか!」って突っ込み入れたくなるほどのモロ産業ロックで、所々昔風の雰囲気が伺えるモノの全く別バンドの曲と言っても良いような感じだったのだね。プログレッシヴな雰囲気なんてどこ吹く風といった風で、割り切って聴けば悪くはないのだけど、「割り切って聴かなくちゃいけないというのはどういうこと?」って話になってしまいそうなんだね。

うーん、このライヴアルバムで初めて専任ボーカル加入時の曲を聴いたのだけど、これから買うのをちょっとためらってしまいそうになる雰囲気だったね。

それから蛇足だけど、キーボード兼ボーカル。彼はボーカリストとしての能力がすさまじいのだけど、流石に加齢のためか、声に衰えを感じてしまったね。それを補うためにラフに歌っているのだけど、それがうまく行く場合と行かない場合があったのが残念だったね。何十年も歌い込んできて技術的にはかなりのモノを持ってるだけに、それを駆使した歌声を聞けないのは凄く残念だね。特に高域の延びが無くなってしまったようだ・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ザ・バーズ/霧の5次元・・・SONY/SRCS 9224
  2. ニッキー・ホプキンス/夢みる人・・・SONY/SRCS 9270
  3. カンサス/デヴィアス・ヴォイス・ドラム・・・ビクター エンターテイメント/VICP-62199〜200
  4. TERRY SYLVESTER/complete works 1969-1982・・・MAGIC/3930048

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/9

さて、今日は昼食がコンビニ弁当だったのだが、通勤時に寄ったファミリーマートに余り良い物を売ってなかったので、いつもと趣向を変えて丼モノとサラダにしたんだね。サラダは手のひらサイズでも200円〜300円くらいはするから少々値が張るけど、これが一番栄養のバランスが良いからねぇ・・・・・・。

さて、私が買ったのは「海のミネラルサラダ」という海草と野菜と申し訳程度にエビ(多分オキアミ)が入ったサラダだったんだね。本当は野菜のみのサラダが欲しかったのだけど無くて一番動物性のモノの少ない件のサラダにしたんだね。

しかし、本題は何を買ったかではなく、そのサラダの食べ方にある。

私と一緒に食事をした人は分かると思うけど、私は食べてる時自分の食べてる食器の周りを良く汚す。サラダなんか食べていたら千切りにしたキャベツや大根などをこれでもかと言うくらいポロポロとこぼすんだね。で、ドレッシングがちょっとたっぷりめに掛かっていた日には、皿の周りには必ずポツリ、ポツリとドレッシングが落ちている。食べる時にはどうしても周りを汚くしてしまうんだね。

で、今日もサラダを食べていてそうだったんだね。千切りにした大根が一本と、寒天が一本、それらを落としてしまった。ドレッシングはサラダのカップの周りに散ってるし、いつも通りの食べ方だったんだね。大量のわかめが入っていたので、きれいに食べるのが難しそうに思えたけど、今日は具を落とすとは思ってなかったんだね。だから、悔しくて悔しくて仕方がなかったんだね。

でも、まぁ、しょうがないね。意識しているので、昔に比べると大分直ってきてはいるモノの、私の人間形成の根本部分の事柄だから、大事な場面ほど出てきたりするんだよね。まぁ、しかし、ゆっくりと直す(というか付き合っていく)しかないだろうなぁ・・・・・・。


話変わって、今日ネットサーフィンをしていたら、「神泉」って言葉に引っかかりを持ったんだね。これ地名なのだけど、どこの地名かを調べてやおら納得した訳だ。

実は、私がちょっと前(とはいえ、去年の夏なのだが・・・・・・)に読んだ漫画で「神泉」って地名が出てきて、登場人物のモノローグで、「「神泉」ってのは、マァ、要するに・・・、分かりやすい場所にある駅なのだ。」というのがあって、ラブホテルの場面になるという・・・・・・。

つまり、あそこは渋谷のラブホテル街の最寄りの駅なんだね。それに気が付いたって訳だ。これで全ての謎が解けたね。最初は作者の創作の地名だとばかり思っていたのだけど、本当にあったのだね。しみじみと思ってしまったよ。

まぁ、私には縁のないところだけどね・・・・・・。


さて、今日も誤字・脱字情報を・・・・・・(殆ど恒例になってきているね・・・・・・・)。

一昨日の日記、まだ完全に直しきれていなかった・・・・・・。最初の段落のとある所の助詞が抜けていた・・・・・・・。「に」が無いんだよなぁ・・・・・・・。「に」が・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、444日目。

今日も節操なく色々なジャンルのCDを聴いたね。特に最後の2枚は適当に掛けたモノだからね。車の中で忙しく取り替えたCDで、理由も指に触れたからって程度だね。しかし、その中でキャラヴァンを手に取るとは、私とキャラヴァンの相性の良さを示すモノだね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. the hollies/archive alive!・・・Connoisseur Collection Ltd./NSP CD 518
  2. ドノヴァン/ファースト・アルバム・・・VIVID SOUND/VSCD-1927(I)
  3. ドノヴァン/フェアリーテール・・・VIVID SOUND/VSCD-1928(I)
  4. Manfred Mann Chapter Three/Volume Two・・・Petbrook/MAN 002
  5. キャラヴァン/グリーン・ボトルズ・フォー・マージョリー・・・ベル・アンティーク/MAR02758

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/8

今日は朝からまず、まだ公開していないコンテンツの更新を行ったね。

しかしこのコンテンツの公開はいつになることやら・・・・・・。基本構想は固まって、フレームの構築も着々と進んでいる。しかし、肝心な内容の記述が全く進んでいない。これはもしかして5年、いや、10年計画になるのだろうか(笑)。

そして、夜にはようやく2002年下半期と2002年の購入CDのベスト10を書き終えたのでアップしたね。一応リンクを張っておこうか・・・・・・・。

  1. 愚言の部屋に2002年下半期(7月〜12月)発売CDの個人的ベストテンというコラムを追加。
  2. 愚言の部屋に2002年発売CDの個人的ベストテンというコラムを追加。

ということだね・・・・・・。

今年でこの手を書き始めて3年目だけど一番苦労した年だったね。年末にリリースが固まっちゃっててリストアップ自体は早くからしていたモノのそれの確定がなかなか難しかったからね・・・・・・。しかし、ここにきてようやく確定。記述の運びとなった訳だね・・・・・・。


そういえば、昨日の日記も誤字・脱字で一杯だったね。寝ぼけてたからねぇ・・・・・・・。だから密かに直しておきました。今日こそは無いと思うけど、まぁ、ゴキブリと一緒で、どこに潜んでいるか分からないからなぁ・・・・・・。

昨日書いてたんだよなぁ・・・・・・。「また明日も見つかるだろうか?間違いが・・・・・・。」って・・・・・・。

そしたらほら、見付かっちゃったね(苦笑)。

だからって訳ではないが、明日のことは書くまい(笑)。


早々、昨日書きたかったけど書かなかった話でも書いておこうかな?

実は昨日、私の家の自分の部屋に工事が入ったんだよね。で、何を工事したかというと、レールを取り付けたんだよね。カレンダーを掛けたり、ポスターとかを入れたフレームを掛けるためのね。

どこにレールを取り付けたのかというと、部屋の西側の壁の一面に取り付けたのだね。しかも一番上。天井との境には幕板が付けてあるのだけど、それのすぐ下に取り付けたんだね。色は似た色にして発注を掛けていたので違和感は無し。四方の内一方だけ幕板が太く見えるのだけど、気にしなかったら関係ないレベルなんだよね。なんにしても今回の工事はうまく行ったということだね。

まぁ、まだ掛けるモノを決めてないけど、これからゆっくりと決めていくという楽しみが増えたね。ということ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、443日目。

今日も節操なく適当に聴いたね。でも全てここのところの聴き込み貧打から、どれから聴いたって良いのだけどね・・・・・・。しかし、29枚の内でも聴く量が偏りつつある気がするなぁ・・・・・・・。うーん、気を付けてなるべくまんべんなく聴かないといけないなぁ・・・・・・。これは明日からの課題だな・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ザ・バーズ/霧の5次元・・・SONY/SRCS 9224
  2. アース・アンド・ファイア/無限への扉・・・EDISON/ERC-29246
  3. john mclaughlin/extrapolation・・・POLYDOR/841 598-2
  4. マイケル・ジャイルズ/プログレス・・・ベル・アンティーク/VJP 236
  5. キャラヴァン/グリーン・ボトルズ・フォー・マージョリー・・・ベル・アンティーク/MAR02758
  6. MAHAVISHUNU ORCHESTRA/Visions of the Emerald Beyond・・・SONY/CK 46867
  7. THE HOLLIES/LIVE HITS・・・EPIC/LEGACY/EK 65286
  8. スティヴン・スティルス/スティヴン・スティルス・・・ワーナー・パイオニア/18P2-2920

今日の広島カープ。今日も情報なし。というか、野球自体の情報が少ないんだよなぁ・・・・・・。

2002/1/7

今日は眠い。久しぶりの普通の仕事だったので、一杯疲れてしまったようだ。今日のことは明日の日記に譲って今日は寝ることにするね。

お休みなさい・・・・・・・。


そうそう、そうは言ってもちょっとだけ。今日も昨日に引き続き、日記の中の誤字・脱字を探したね。すると、3日の日記の中のニッキー・ホプキンスのアルバムのレビューで、3曲目と書かないといけないところを2曲目と書いていたりしたからね。後は、昨日の日記でCDを聴いた理由を書いてなかったので書いたということだね。

また明日も見つかるだろうか?間違いが・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、442日目。

今日は全体的に聴いたCDの枚数が少なかったのだけど、カンサスが2枚組なので、お皿の数だけならいつもと変わらないくらいだね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. アンディ・サマーズ&ロバート・フリップ/心象表現・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9240
  2. アンディ・サマーズ&ロバート・フリップ/擬制の映像・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9241
  3. スティヴン・スティルス/スティヴン・スティルス・・・ワーナー・パイオニア/18P2-2920
  4. Manfred Mann Chapter Three/Volume Two・・・Petbrook/MAN 002
  5. ニッキー・ホプキンス/夢みる人・・・SONY/SRCS 9270
  6. カンサス/デヴィアス・ヴォイス・ドラム・・・ビクター エンターテイメント/VICP-62199〜200

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/6

ついに、前々から計画していたサイトの縮小リニューアルを慣行したね。とある人には、「やる」と宣言していたのだけど、結局この時期にバタバタとやることになってしまったね。ここ数日まともな時間が取れなかったの原因だね。でも、これでwebサイトを設置してあるサーバの容量にも余裕が出来たし、なんといっても内容の整理が出来たのが良かったね。

去年の8月以来の本格的な更新なので、更新できたこと自体が本当に私にとっては嬉しいね。今まで更新する余裕がなかったからね。それが出来ただけでも良しとしておこう。

それが例え、ただ内容を消すだけの縮小リニューアルのためであってもね・・・・・・。

そういえば、更新情報には書かなかったけど、まだ正式公開していないコンテンツも12月に微妙に更新した分をアップロードしたんだよね。ついでに、日記でそのことだけをばらしておこう・・・・・・。因みに、もしかしたら、このコンテンツは明日も更新するかもしれないな・・・・・・。

さてさて、更新予定を書いたついでに、お次はこちらも「やる」と宣言しておきながらまだ出来ていない2002年度の購入CDの中からベスト10を選ぶというやつを書いて掲載しないといけないね。もう集計は取っているので、後はコメントだけなんだよね。それさえ書ければ掲載可能なところまで来ているので、これはあと一息といったところかな・・・・・・。


さて、今日は昨日の日記の誤字脱字があまりにもひどかったので、思わず直してしまったね(他にも、2日3日4日もついでに直した)。日記を書いたパソコンのIMEをバージョンアップしたばかりで辞書が小馴れる前だったからかもしれないが、変換間違いを逃してしまう私の方もどうにかしている。後、キーボードの押し間違いとかもそうだね。読み返しても気が付かないのだから、余程思いこみが激しいということだろうね。それか眠いか、どっちかだと思うね。

それよりも何よりも気になったのは私の文章のまずさ。これだね。特に最初の記事の3段落目なんて、誤字脱字チェックの時に少し修正したものの今限り読みにくい文章で、どこをどう切って良いのか書いた本人ですら読んでいて分からなかったんだよね。後、「〜ね。」の多用というか連続。非常に頭の悪そうな文章というかスピーディーに読めない文章で、読み手に負担を強いる文章になってしまったのではないかと思ってしまったんだね。

気を付けないといけないと思いつつも、ここまで独学で文章を書いてきた私にとっては今更系統立った文章の書き方の勉強をする気にはなれないし、大学時代以来ずっと叩き込まれ続けられているはずの論理的な文章の書き方も出来ているのかどうか分からない。

本当、どうなんだろうね。ますます自信をなくす懸案のような気もするなぁ・・・・・・。まぁ、自信なんて、既にマイナスを突っ走ってるのだけどね。これ以上増えられても困るんだよなぁ・・・・・・。こんな私でも一応プライドはあるしね。


さて、話変わって今日から私は仕事だったね。昨日まで雪だとかなんとかで寒かったのでちょっと心配していたのだけど、無事晴れた。これもひとえに私の普段の行いが良いから、巡り合わせも素晴らしいのだろうね。もしこれが普段の行いが極悪非道だったら、今日は天変地異の可能性だってあっただろうね・・・・・・。

やはり、晴れの時ばかりの人生ではないけど、節目節目(ちょっとしたことでも)にきちんと晴れてくれると気分が良いね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、441日目。

今日は色々聴いたけど、結局聴きやすいモノから順番に聴いただけのような感じになってしまったので、ちょっと反省しないと行けないと思うね。例えば、ワンクッションも入れずにホリーズの2枚を聴いたりだとかしちゃったからね。キャラヴァンは毎日ノルマをかけてるわけではないけどほぼ毎日聴いているので、聴くのは仕方がないのだけどね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. エイドリアン・ブリュー/ローン・ライノウ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9237
  2. エイドリアン・ブリュー/僕はいつもギター少年・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9238
  3. エイドリアン・ブリュー/夢のしっぽ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9239
  4. THE HOLLIES/LIVE HITS・・・EPIC/LEGACY/EK 65286
  5. the hollies/archive alive!・・・Connoisseur Collection Ltd./NSP CD 518
  6. キャラヴァン/グリーン・ボトルズ・フォー・マージョリー・・・ベル・アンティーク/MAR02758
  7. ドノヴァン/ファースト・アルバム・・・VIVID SOUND/VSCD-1927(I)
  8. ドノヴァン/フェアリーテール・・・VIVID SOUND/VSCD-1928(I)

今日の広島カープ。今日も情報なし。 というか久しぶりに野球の話だけど、前読売の松井の出身地である石川県の根上町が近くの町と合併して市政を敷くらしいのだけど、そこで上がった名前の候補が松井市。うーん・・・・・・。

2002/1/5

さて、今日は重要なお知らせが・・・・・・。

今日からようやく新宅にインターネット接続環境が出来上がったのだね。これで、余程の用事でもない限り旧宅のインターネット接続環境に手を触れることはなくなったんだね。それでは、これから簡単かつ具体的にどうやって接続しているかと、その経緯を書いておこうと思うね。「まさにこれぞ日記」というやつだろうね・・・・・・(自画自賛)。

1月3日のこと。つまり一昨日ね。夕方頃、親父が去年の暮れに携帯電話の機種変更をした時に貰っていたチラシより耳寄りな情報を発見して私に知らせてくれたんだね。それはNTTドコモのP-inだったんだね。そうつまり、無線で接続というわけだね。

私の家のある所はまさに陸の孤島でADSLをはじめとするいわゆるブロードバンド接続は全滅。ISDNすらままならない状況なんだね。で、アナログモデムでの接続しかダメなのではヘヴィーユーザーな私にとっては話にならなく、せめてISDNくらいの速度は欲しかったんだね。無線なら携帯電話は大昔のモデム程度のスピードしか出なくダメで、PHSならISDN並みの速度が出るので私の使用に耐えうることが出来るというわけなんだね。

で、話を元に戻すと、P-inは、PHSを使った接続サービスなんだけど、モバイル用に作られた電話機の形をしてないPHSでノートパソコンのPCカードスロットなどに挿して使うように設計されてるんだね。

うちの家はみんなドコモの携帯電話を使用しているため、P-inなら安く使えそうだということで早速使えるかどうか検討してみたんだね。だけど、結局電波が殆ど届いてなくてドコモのはダメということになったんだね(昨日の午前中の用事とはこのことで、ドコモのショップに行っていた)。で、諦めきれずに(家の近くにアステルの基地局があったのが見えたから)今日の夕方に近くの地元の家電量販店(デオデオだ)に行き電波の届く範囲内か試したいと言ったんだね。そうしたらアステルのPHSは貸出機がないので電波の届く範囲内かどうかは調べる術がなかったのだけど、DDIのH"(「エッヂ」ね)の電話機を確認用に貸し出してくれたんだね。

そうしたらなんと届くではないですか。電波がかなりきちんと届くので、早速借りた所に行って報告。H"(「エッヂ」ね)のAirH"を買うことの方向で話を纏めたところで店との交渉はストップ。家に帰り親父に一言言ってから買うのに必要なものを持って再び家電量販店に行ったんだね。そして購入で話を決めると、設定に1時間ほど掛かるとのことなので、旧宅に一旦行って自分が契約しているISPのwebサイトでAirH"のアクセス電話番号等を調べたんだね。見つかった頃にちょうど良い時間になったので、再び家電量販店に取りに行くともう出来ていたので早速受け取ったね。で、ついでにパソコンの部品のコーナーでPCカードのリーダー&ライター(実はデスクトップパソコンに接続するためにこのような機材が必要になっているんだね)も買い家に帰ったんだね。

家に帰るとちょうど夕飯の時間だったので先に飯を食って腹を落ち着かせてから親のパソコンで動作確認を行ったんだね。すると・・・・・・、きちんと動いたので狂喜乱舞。実はこのAirH"は、128Kbpsのサービスもあって(現在は32Kbpsの速度)それを行うために申し込みもしたんだね。

それからは、申し込みに対する対応がメールで送られてくるために、旧宅のパソコンを新宅に持ってきてメールチェックをしなくちゃぁいけなくなったんだね。だから・・・・・・、旧宅のパソコンと新宅のパソコンをテレコにする作業を行ったんだね。それが夜の10時〜11時の間。で、シコシコと自分の部屋で旧宅から持ってきたパソコンでメールチェックが出来るように設定したんだね。

とりあえずは接続出来てメールチェックも出来たけど、現時点で未だに返事は無し。まぁ、一週間くらいはスパンを見ろとのことなので、ゆっくりと待つことにしようと思うね・・・・・・。

ということで、メールチェックがタイムリーに出来たり、この日記のアップがその日の内に出来たりするので、滞ることが多かったこの日記がちょっとは規則正しくアップできるかな?まぁ、それよりも夜の内にアップできることが大きいと思うね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、440日目。

今日は昨日から車の中のCDプレーヤーに入れっぱなしの(本当はプレーヤーディスク双方に悪いのだが・・・・・・)、マハヴィシュヌ・オーケストラを上記の車での移動中にずっと聴いていたね。何度となく移動したせいもあって5回連続という凄い回数になったんだね。で、その後はもうジャズロックづいちゃったので、その手のCDばかり聴いていたね・・・・・・。だから、最後はソロアルバムで締めと・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. スティヴン・スティルス/スティヴン・スティルス・・・ワーナー・パイオニア/18P2-2920
  2. the hollies/archive alive!・・・Connoisseur Collection Ltd./NSP CD 518
  3. john mclaughlin/extrapolation・・・POLYDOR/841 598-2
  4. ニッキー・ホプキンス/夢みる人・・・SONY/SRCS 9270
  5. TERRY SYLVESTER/complete works 1969-1982・・・MAGIC/3930048
  6. MAHAVISHUNU ORCHESTRA/Visions of the Emerald Beyond・・・SONY/CK 46867 ×5回
  7. キャラヴァン/グリーン・ボトルズ・フォー・マージョリー・・・ベル・アンティーク/MAR02758
  8. Manfred Mann Chapter Three/Volume Two・・・Petbrook/MAN 002
  9. john mclaughlin/extrapolation・・・POLYDOR/841 598-2
  10. マイケル・ジャイルズ/プログレス・・・ベル・アンティーク/VJP 236
  11. ザ・バーズ/霧の5次元・・・SONY/SRCS 9224

さて、昨日買った写真集と漫画について感想を簡単に書いておくかな・・・・・・。まずは、写真集からだね・・・・・・。

撮影・野川イサム「木下めぐみ写真集[Apa Kabar]」

昨日も書いたけど、ずっと欲しかった写真集だったんだよね。ない乳ファンには堪らないかもしれない彼女はこの写真集発売時20歳。彼女が何者かを全く知らずに買ってるというところが私らしいといえば、私らしいのだけど、全体的なフォルムと、乳房の大きさに対する乳輪の大きさに惚れ込んで注目していたんだね。で、写真集自体が彼女のかなり色々な表情が取れているので見ていて面白かったんだね・・・・・・。

撮影/前場輝夫「影ぼうし 秋山紀子写真集」

これも前から欲しかった写真集だね。そういえば、この彼女もないんだねぇ・・・・・・。今回買った写真集は別に意識したわけでもないのに、ない乳の女性が集まってしまったねぇ・・・・・・マァ、それはよいとして、この写真集の中身は昭和59年発行ということも手伝ってか、その当時のいかにもなヌードモデルといった思う向きで、写真集自体もそういった作りなので特に何も書くことがなかったりするんだね。でも、やっぱりこの人も表情がよろしいのでかなり良い感じだね。

撮影 前場輝夫「花言葉 柴田葵写真集」

この写真集も、ずっと欲しかった写真集だったりするんだよね。で、ようやく手に入ったということだね。この人は、ちょっと前にネットサーフィンしていて出会った人なんだね、でずっと心の中に止めていたのだけど、900円という安価で写真集が手に入るの習ってことで買ったんだね。どうやら今分かってるところでは、バブル期のAV女優らしい。それだけの情報しかないんだね・・・・・・。で、中身だけど、「ガタイの良い女性の写真集だな」ってことだね。

続いて漫画だね・・・・・・。

佐野タカシ「honey dip」

再録本につき何も思うところ無し。しかし、この人は何冊再録本を出せば気が済むんだろうか・・・・・・。昔の本で廃版になった本に収録されていたものの再録が目的なんだろうけど、昔からのファンにとっては表紙だけが目的で買うわけで、新作を幾らか混ぜる勇気も欲しいと思うね。って、だめかなぁ・・・・・・。というか、最近書いてるの?

鬼魔あづさ「夜の燈火と日向のにおい」2巻

さて、ようやく手に入った2巻。この間は登場人物が増えて増えて困ったって感じの巻だね。レギュラーが一気に4人くらい増えたもんねぇ・・・・・・。後、色々微妙な話ばっかりだったねぇ・・・・・・。ということ・・・・・・。

文月晃「藍より青し」10巻

こちらもようやく手に入れた10巻だ。この間は久しぶりに読んでいてジーンと来てしまった。シリアス路線は6巻以来だろうか?しかし、性格にはかなりヘヴィーな話なので1巻以来の内容ということになるね。まさに起承転結の「転」を感じてしまったね。今のところシリアスかつ最高にヘヴィーなので、次の巻がどうなるのか非常に楽しみだね・・・・・・。


今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/4

今朝まったりと旧宅に行ってメールチェックでもしようかと準備している所に友人から電話があり急遽買い出しに行くことになったのだね。ただ、私が午前中用事があったのでそれを済ませてからの出発ということになったね・・・・・・。

で、出発は11時半。途中福山でも友人を拾って今回は4人で行ったんだね。まずは、岡山にある輸入品の雑貨屋へ。友人がそこでコーヒーとアルコール類を購入の後再出発。その時点で昼の2時を過ぎていたのだけど、みんなお腹が空いていたのでまずは昼食を摂ることにしてお店に。お店は倉敷の「餃子の王将」。いつも芸のないことだけど、まぁ、しょうがないよね・・・・・・・。

腹ごしらえも済ませ再々スタート。今回は岡山の古本屋は飛ばし倉敷の古本屋からの店廻りになったんだね。まず最初に行ったのは「餃子の王将」から直ぐ近くのブックオフ倉敷浜店。私は今回何も買うモノを決めてなくて(というか、そんなに欲しいモノがなかった)、「何を買おうか・・・・・・」なんて、物欲しそうな顔をしながら物色していたら前から欲しいと思っていたディケンズの「二都物語」が文学全集の1冊とはいえ100円で売っていたので即Getしたんだね。ここでは前にブックオフの100円の割引券があったので実質現金を出さずに済んだね。

続いて行ったのはそこからまた近い(というか「餃子の王将」と同じ通りになる)古本市場花の街店に行ったね。ここでは私は収穫なしで、次のポイントに移動したんだね(その時に水分補給のためにヴィッテルのペットボトルを購入)。続いても古本市場で堀南店だね。ここでは網野喜彦の本を見つけて、持っていない本だったので購入したんだね。ここで初めて現金を出したんだね。

続いてはその近くにあるブックオフ笹沖店に移動したね。しかしここは収穫なし。さらに国道2号線岡山バイパスを挟んで逆くらいの位置関係にある古本市場白楽町店に行ったけど、ここでも収穫なし。で、さらに旧2号線沿いにあるブックメイト老松店(地元の古本屋チェーン店だ)で、2冊写真集をGet。木下めぐみの写真集と、秋山紀子の写真集だね。木下めぐみの方は150円で秋山紀子の方は390円と、凄まじく安かったのでかなりリーズナブルな買い物が出来たと自負しているね。特に木下めぐみの方は欲しい写真集だったので、この値段で手に入ったということは、小躍りでもしたくなるような気持ちだったね。

続いては同じく旧2号線沿いの万歩書店倉敷店(こちらも地元のチェーン店)へ。ここでは、ちょっと目より目を付けていた柴田葵の写真集を買う。900円と定価から見ると割高だけど、元の定価が安いので仕方がないかなと思い購入。他にも色々と探したけど、他によいモノはなかったね。残念。

続いては、同じく旧2号線沿いの古本市場中島店へ。ここでは佐野タカシの近刊再録集を買う。もう、表紙だけのために買っていることは自分で分かっていてもなんか買っちゃうんだよね。で、これで倉敷は終わり。続いて福山に移ってまずはブックオフ神辺店から(まぁ、神辺は正確には福山ではないのだが・・・・・・)。ここでは去年の夏以来の「夜の燈火と日向のにおい」の2巻を100円コーナーで見つけて購入。現在6巻まで出ているはずのこの本は私は今のところ全部100円で購入予定なんだよね。いつ集まる事やら・・・・・・。

続いては古本市場春日店へ。ここでは「藍より青し」の10巻を購入。去年の11月の終わりに出ていて購入していなかったので古本とはいえ安く手に入ったのでそれはそれで良かったかな・・・・・・。で、次は一山越えて(本当は丘だけど・・・・・・)ブックオフ蔵王店へ。ここでは収穫なし。続いて、2号線を越えて福山港の横を横切り南から古本市場の曙店へ。その時点で夜の11時前だったので、夕食を摂るべくホンの近くのココ壱番屋多治米店へ。ここで夕食を摂った。で、11時半に再々再スタートしたんだね。最後のお店になるブックオフ野上店には閉店間際の11時40分くらいに付き色々見たけど私の収穫はなしだったね。で、福山の友達を送った時点で日が変わっていた。で家に帰ると12時40分。今日も一日ご苦労様でしたということだね・・・・・・・。本当に。ふぅ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、439日目。

今日は殆どのCDを車で聴いたね。一緒に行った友人に適当に選ばせたために順番は結構ぐちゃぐちゃだったんだけど、まぁ、どれから聴いても良いように選んで持っていたのでまずは成功かな?・・・・・・、と思うね。


今日買った本(中古)のリスト(買った順)。

  1. 二都物語/クリスマス・キャロル・・・ディケンズ(中野好夫・皆河宗一訳)/河出書房新社(世界文学全集5)/定価680円
  2. 歴史と出会う・・・網野喜彦/洋泉社(新書007)/定価660円
  3. 木下めぐみ写真集[Apa Kabar]・・・撮影・野川イサム/三和出版(SANWA MOOK No.86)/定価1553円
  4. 影ぼうし 秋山紀子写真集・・・撮影/前場輝夫/英知出版(美少女感シリーズ8)/定価1300円
  5. 花言葉 柴田葵写真集・・・撮影 前場輝夫/英知出版(EICHI MOOK 87)/定価1262円
  6. honey dip・・・佐野タカシ/大都社(Daito Comics)/619円
  7. 夜の燈火と日向のにおい2巻・・・鬼魔あづさ/少年画報社(YOUNG KING COMICS)/定価495円
  8. 藍より青し10巻・・・文月晃/白泉社(JETS COMICS)/定価505円

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. カンサス/デヴィアス・ヴォイス・ドラム・・・ビクター エンターテイメント/VICP-62199〜200のDisk2
  2. マイケル・ジャイルズ/プログレス・・・ベル・アンティーク/VJP 236
  3. キャラヴァン/グリーン・ボトルズ・フォー・マージョリー・・・ベル・アンティーク/MAR02758
  4. ドノヴァン/フェアリーテール・・・VIVID SOUND/VSCD-1928(I)
  5. ドノヴァン/ファースト・アルバム・・・VIVID SOUND/VSCD-1927(I)
  6. THE HOLLIES/LIVE HITS・・・EPIC/LEGACY/EK 65286
  7. アース・アンド・ファイア/無限への扉・・・EDISON/ERC-29246
  8. MAHAVISHUNU ORCHESTRA/Visions of the Emerald Beyond・・・SONY/CK 46867
  9. Manfred Mann Chapter Three/Volume Two・・・Petbrook/MAN 002

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/3

何ヶ月か振りに、日記の部屋を整理したね。これで、全ての月の日記に自由に移動出来るようになったね。そして、ある意味色々出来るようになったね。

とりあえずはそれだけ。今日は家に引きこもって一日中CDを聴いていたので特に日記に記録しておくような重要事項はなかったね。その代わり聴いたCDのレビューをしたためておいたのでご賞味あれ・・・・・・・。

というか、これで一日潰れたし・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、438日目。

さて、今日は夜中になって聴くのを忘れていたCDを思い出したのでそいつを聴いたね(まぁ、夜中といってもそれほどでもないのだけどね・・・・・・)。特に目立ったことはそれだけ・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジェリー・アンド・ザ・ペイスメイカーズ/フェリー・クロス・ザ・マージー・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67105
  2. ピーター・アンド・ゴードン/ピーター・アンド・ゴードン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67106
  3. ピーター・アンド・ゴードン/イン・タッチ・ウィズ・ピーター・アンド・ゴードン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67107
  4. ハーマンズ・ハーミッツ/ハーマンズ・ハーミッツ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67108
  5. ハーマンズ・ハーミッツ/ボス・サイズ・オブ・ハーマンズ・ハーミッツ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67109
  6. アンディ・サマーズ&ロバート・フリップ/心象表現・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9240
  7. アンディ・サマーズ&ロバート・フリップ/擬制の映像・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9241
  8. カンサス/デヴィアス・ヴォイス・ドラム・・・ビクター エンターテイメント/VICP-62199〜200のDisk1

年末に、このコーナーが文章が長いという指摘を受けてしまったので、今回は簡単に書こうと思う。今日は去年の12月27日から今年の1月2日まで掛けて聴いた総勢29枚のCDについてのレビューということになるね。まぁ、量が量だけに、一つについて沢山書けないというのが本音だけどね・・・・・・。

アニマルズ「アニマルズ・プラス」「アニマルズ・トラックス・プラス」

アニマルズは今回買った2枚でEMIのオリジナルアルバムは終わり。私は、どちらのアルバムも初めて聴いたので非常に新鮮に聴くことが出来たね。

「アニマルズ・プラス」
以外とロックンロール色が強いのにビックリしたのが第一印象かな。後は、ポップな部分がひたすら薄いのでとにかく黒っぽいのが印象だね。ただ、最初にも書いたようにロックンロール色が強いので、ビートが強調されていてさらっとしてるんだよね。だから、ボーナストラックで収録されている「朝日の当たる家」が逆に珍しい例のように聞こえたね。

「アニマルズ・トラックス・プラス」
このアルバムも基本的に1stと一緒の印象なので、ボーナストラックに入っている「悲しき願い」が特別な例のように聞こえたね。後、ボーナストラックのことをついでに書いておくなら、アラン・プライス脱退後の「イッツ・マイ・ライフ」とか聴いていると、「おまえら、ローリング・ストーンズか!」って突っ込みたくなるくらいポップになっていたんだね。その辺が非常に面白かったね。

ビリー・J・クレイマー・ウィズ・ザ・ダコタス「リッスン・プラス」

実は彼の甘い声が大好きな私としては、彼の声が目一杯聴けたのは凄く嬉しかったのだけど、アルバムは聴くのは初めてなんだよね。で、聴いてみると、以外と激しいビートナンバー中心だったのには驚いたね。彼の甘い声を生かすために、ぬるめのビート感覚というのがシングルでの彼の真骨頂だと私は理解していたのだけど、それが良い意味で裏切られたということだね。

ジェリー・アンド・ザ・ペイスメイカーズ「ハウ・ドゥ・ユー・ライク・イット・プラス」「フェリー・クロス・ザ・マージー・プラス」

「アット・アビー・ロード」を持っているせいか、結構知ってる曲が多かったのだけど、彼等もアルバム単位で聴くのは初めてなので、イギリスでのオリジナルアルバムはこれで全部だったかな?とにかく今回(ここが大強調)堪能させて貰ったね。

「ハウ・ドゥ・ユー・ライク・イット・プラス」
このアルバムを聴いた後にはビートルズのアルバムよりもう一つ音楽の幅の広いアルバムを聴いた気がしたね。そりゃぁ、「メイビリーン」から、「ユール・ネヴァー・ウォーク・アローン」までの幅だからねぇ・・・・・・。恐れ入るよね(後、全く違う方向としては「ジャンバラヤ」とかね・・・・・・)。後、アルバムでは収録が少なかったのだけど、ジェリー・マースデンのオリジナル曲の凄さは評価されるべきだろうね。「太陽は涙が嫌い」なんて、どうしようもなく切ない名バラードだよねぇ・・・・・・。

「フェリー・クロス・ザ・マージー・プラス」
同名映画のサウンドトラックだそうで、その関係からフォアモスト、シラ・ブラック、ジョージ・マーティン・オーケストラの曲も入っているのだけど、その辺を抜きにしても粒ぞろいの名曲揃いのアルバムなんだね。とにかく幅の広さは前作以上。オープニングは必殺のビートナンバー「イッツ・ゴナ・ビー・オールライト」でしょう。で、最後が、必殺のバラード「マージー河のフェリーボート」だもんね。この2曲が抜きでていることは確かだけど、他も水準以上。こんなアルバム多分滅多に出てこないと思うね。それだけのパワーのあるアルバムということだね。

ピーター・アンド・ゴードン「ピーター・アンド・ゴードン・プラス」「イン・タッチ・ウィズ・ピーター・アンド・ゴードン・プラス」

このデュオのイギリス盤アルバムも聴いたことがないので、今回のシリーズで聴けて嬉しいね。3rd以降はまたの機会にリリースされる予定なのだそうで、それ以降を楽しみにしようと思う・・・・・・。今回は、ピーター・アンド・ゴードンの黄金期ともいえる1stと2ndの頃なんだね・・・・・・。そういえば、ライナーによると、ピーター・アッシャーの身長は私の身長と同じらしい・・・・・・。

「ピーター・アンド・ゴードン・プラス」
こちらは1st。ピーター・アンド・ゴードンはデュオで、元祖フォークロックみたいにいわれることが多いのだけど、このアルバムの一曲目はその頭で聴くと非常にインパクトがあると思うね。一曲目はリトル・リチャードの「ルシール」のカバーで、確かに甘いけど、非常にパンチのあるオープニングなんだね。で、2曲目がブラザーズ・フォアでおなじみの「500マイルも離れて」でしょう。その落差は計り知れないよね。でもそれらを同じ土俵でやっちゃうのが彼等の魅力なんだよね。

「イン・タッチ・ウィズ・ピーター・アンド・ゴードン・プラス」
こちらはトラッドの独自解釈やら、オリジナルの充実やらで、額面通りのフォークロックアルバムになってるね。ただ、「ア・メス・オブ・ブルース」みたいなディープなブルースナンバーをカバーしたりしてることからも分かるように(かなりビートの効いたアレンジではあるけどね・・・・・・)、一筋縄ではいかないようなんだね。そこが彼等の魅力で、私が彼等を大好きな所でもあるんだね。

ハーマンズ・ハーミッツ「ハーマンズ・ハーミッツ・プラス」「ボス・サイズ・オブ・ハーマンズ・ハーミッツ・プラス」

これは実は2in1でCDを持っていたのだけど、ボーナストラックにつられて買い直しということに相成った訳だね。だから、2in1の輸入盤CDは、8月の終わりの購入だから・・・・・・、4ヶ月で我が家での役目を全うしたって訳だね。さて、このハーマンズ・ハーミッツは私は大好きなバンドなので、どんな風なコンピ内容になっているか楽しみだったり、音が今まで良くなかったのでどれだけ良くなっていたかが心配事だったのだけど、それらは殆どがクリアされてるような気がするね・・・・・・。今のところはそうしておこう・・・・・・。

「ハーマンズ・ハーミッツ・プラス」
アルバムの中身については去年の9月12日の日記に書いているので、ここではボーナストラックのことだけに触れておこう。ボーナストラックは何といっても「朝からゴキゲン」が入っているのが嬉しいね。実はこの曲は私が一番好きな曲だったりするんだよね。ゴフィン・キングの曲だからキャッチーな事この上ないのだけど、それを軽快なビートナンバーに仕上げているのが私の琴線をビシビシ弾いてくれるんだよね。後、ベタ甘な「アイ・アンダースタンド」(またの名を「蛍の光」(笑))も良かったね。

「ボス・サイズ・オブ・ハーマンズ・ハーミッツ・プラス」
こちらも、去年の9月12日の日記にアルバムの内容については書いているので、ボーナストラックについて一言だけ。ボーナストラック最後の「メイク・ミー・ハッピー」が聴けたのが私にとっては一番の収穫かな。この曲は彼等の主演映画「ホールド・オン」のサウンドトラックアルバムからの収録なんだけど、シェリー・ファバレスの歌が聴けたことが一番の収穫だね。

カンサス「デヴィアス・ヴォイス・ドラム」

カンサスの去年の6月に行われた最新ライヴのライヴアルバムだね。ケリー・リグヴレンが参加していないので、少々楽器の厚みが薄いのが気になるけど、それを除けば概ね良いライヴアルバムだと思うね。ただ、選曲が最新作から少なかったのが残念だったね。後、相変わらず「超大作」は「月に吠える」しかやってくれないので残念だったね。さらには、ジョン・エレファンテ時代やスティーヴ・モーズ時代の曲が聴けたのも収穫だったかな?ベストな選曲のライヴだっただけに、「オーディオ・ヴィジョンズ」や「モノリスの謎」からの選曲も欲しかったね・・・・・・。って、要望ばっかりになったなぁ・・・・・・。

エイドリアン・ブリュー「ローン・ライノウ」「僕はいつもギター少年」「夢のしっぽ」

さて、最近マイブームのエイドリアン・ブリューだけど、彼のソロアルバムの1st〜3rdが初CD化ということで、ちょうど私の中で彼の株が上がってきている時期だっただけに、この時期のCD化は非常に嬉しい限りだね・・・・・・。因みに、彼はこの時期はアイランドからアルバムをリリースしていたそうだ。私はずっとこの前までアトランティックからだとばっかり思っていたので、軽くショックを受けたね。アトランティックは4th以降だそうだ・・・・・・。

「ローン・ライノウ」
デビュー作。かなりパンキッシュ。でも題名からも分かるというか、彼に対する日本人の持っているイメージから分かるというか、サイの鳴き真似をギターでするというトリッキーさも既に持ち合わせていたね。キャッチーでロックンロール色の強い「ザ・マーマ」が一番のお気に入りかな?印象としては以外に思うかもしれないけどXTCが近いんだよな・・・・・・。

「僕はいつもギター少年」
ライナーにも書いてあったけど、ある意味1stと対を為すようなキャッチーでパンキッシュなアルバムなんだね。いきなりビートルズの「アイム・ダウン」のトーキング・ヘッズ風にしたカバーから幕を開けて、エレクトロ色豊かなギターポップを聴かせてくれたんだね。で、気が付いたことは以外とスティーヴ・ヒレッジに似てるなって事だね。彼もエレクトロ色豊かでパンキッシュなギターポップのアルバムを作ってたからね。違いはエイドリアンの方がよりサウンドがシンプルって事だね。

「夢のしっぽ」
これは全2作からは一転してアヴァンなアルバムになった感じだね。ギターという楽器の面白さをこれでもかと押しつけてくるようなアルバムという印象で、「80年代のクリムゾンを通ってきたな」という印象を一番強く受ける作品だと思うね。この作品は一人で作っている作品なので、一番今回の3作の中では彼自身の嗜好に近いのだと思うね。

アンディ・サマーズ&ロバート・フリップ「心象表現」「擬制の映像」

去年の秋に一度発売がアナウンスされてその時には結局リリースされなかったので、まさに一年越しの恋といえるね。出ただけでも凄く嬉しかったりするんだね・・・・・・。でも、2ndの方は持っていたので買い直しということで、衝撃度は半分だけどね・・・・・・。

「心象表現」
こちらは1st。どちらかというとロバート・フリップの色が良く出た作品といえるね。1曲目のタイトルトラックなんて殆ど「ディシプリン」のような曲だし・・・・・・。というか、全部基本的にそれ風なのね。アンディー・サマーズのギタリストとしてのタイプと、ロバート・フリップ主導のアルバムということを考えると、これはまぁ、当然の結実といえば当然だろうけどね・・・・・・。

「擬制の映像」
2ndは、一転アンディー・サマーズ主導で、ポリス風のニューウェーヴ(死語)な作品となっている。特にアナログでいう所のA面は、それ風だ。B面はロバート・フリップの色を利用しているサウンドだけど、それにしたって明らかに1stとは違って聞こえるんだね。特に1曲目、2曲目のキャッチーさはインパクトとしては充分だね。・・・・・・、そうはいっても相当前衛的なアルバムではあるのだけどね・・・・・・。

ザ・バーズ「霧の5次元」

これは戴いたアルバム。なぜこのアルバムかというと、私にこのアルバムを手渡してくれた人によると「アイ・シー・ユー」のオリジナルが聴けるから・・・・・・」だそうだ。まぁ、他にも「ミスター・スペースマン」や「霧の8次元」が聴けるからなんだろうけどね・・・・・・。それにしてもなかなか面白いアルバムであったね。一番気に入った曲は「ヘイ・ジョー」かな?実はこの曲のバーズバージョンは聴いたことがなかったんだよね。ジミ・ヘンが良くこのバーズのバージョンを引き合いに出していたので聴いてみたかったんだよね。そうしたら、以外とロックンロールしているバージョンだったので、良かったね。

キャラヴァン「グリーン・ボトルズ・フォー・マージョリー」

注文していてずっと手に入らなくて、今回の東京行でようやく手に入れたCDなんだね。これは元々1000枚限定で通販のみで販売されたBBCライヴなんだけど、日本のみ店頭で手にはいるようにしたんだね。で、その日本配給盤を私は買った訳だね。30000円は高かったけど、まぁ、この投資はキャラヴァンだから致し方ないと思うね・・・・・・。で、中身の細かい話は別の機会にするとして、ここでは一言だけ。このアルバムリマスターしてる割には録音レベルが問題ありで、車の中では聞きづらかったね。突然音が大きくなったり小さくなったりしたからね・・・・・・。

ドノヴァン「ファースト・アルバム」「フェアリーテール」

この2枚も注文していて手に入らなかったCDだね。ずっと待っていたのだけどらちが明かなかったので購入したんだね。だから、注文していた分は取り消したね。

「ファースト・アルバム」
私の大好きな「キャッチ・ザ・ウインド」の入っているアルバムだね。ボブ・ディランとかの影響をスタイルとしては受けているのかもしれないけど、全体的なサウンドはやはりイギリスのフォークだね。それにバックもドラムやベースだけだからシンプルだしね。しかし、「ドナ・ドナ」が入っているのは当時らしくていかにもだったね(笑)。

「フェアリーテール」
「カラーズ」が有名な曲で私は聴いてみたかったのだけど、やはり有名な曲だけあって聴きやすかったね。でも「キャッチ・ザ・ウインド」に比べると、キャッチーな部分に欠けていて歌メロが聴き取りにくかったので、その辺は残念だったね(でも「カラーズ」の方がマニア受けはしそうな感じ・・・・・・)。後1stと比べると、全体的にメロディアスになってるのが特徴かな。次のアルバムが「サンシャイン・スーパーマン」だし、その辺も考慮に入れないといけないんだろうね。

マイケル・ジャイルズ「プログレス」

78年に録音しておきながらお蔵入りになっていた彼のソロアルバムが去年の11月に21thSBの来日に合わせるように日本で発売されたんだね。で、私は発売を知らなかったので、こうやって年末に手に入れた訳だね。しかし本当に手に入れて良かったね。何せ、このアルバムロゴマークは付いてないモノのHDCDマスタリングだからね。強制的にHDCDフェチになってしまっている私にとっては凄く嬉しかったことだね。まぁ、そんな話はどうでも良くて、中身の話を一言書いておくと、格好良いシンフォニックなジャズロックと、浮遊感一杯のポップが2系統で並んでいるアルバムということだね。

THE HOLLIES「LIVE HITS」「archive alive!」

この東京行では、ホリーズのライヴアルバムを2枚も買ってしまった。76年のライヴと、83年のライヴだね。76年の方はワールドワイドで発売されたオリジナルアルバムにカウントされるライヴアルバムのアメリカ盤の再発CDで、83年の方は、アーカイブ音源を発掘したレコード会社がCD化したモノなんだね。2枚の違いがはっきりと分かったので非常に面白かったね。ここのレビューはその比較を中心に書こうね・・・・・・。

「LIVE HITS」
まず、どうでも良い話から。このアルバムのリマスタリングのクレジットがVic Anesiniとなっているのだけど、バーズの「霧の8次元」と同じ人によるリマスターのようだね。だから、どうしたって事もないのだけど、ただ気が付いたのでちょっと書いておこうと思ったね。さて、このアルバムで気が付いたことはテリー・シルヴェスターのこと。見事なグラハム・ナッシュのクローンになってるね。「ジャスト・ワン・ルック」のグラハムのパートを見事な物まねで披露してたりするからね。しかし、一番脂ののっていた時期のライヴ音源だけに中身の濃さは凄いね。

「archive alive!」
一転こちらは再結成ライヴということだけど、メンバーも40歳前後で、ある意味円熟味がました内容となっているね。アランは76年のアルバムの時のような声の伸びはなくなっているけど、とにかく声にドスがきいている。そして、グラハムとの息の合い方はさすが幼なじみ同士ということかな?はっきり言って、「ティーチ・ユア・チルドレン」なんて、CSN&Yのバージョンよりもコーラスが良かったぞ(ただ、あの曲はホリーズで演奏するにはシンプルすぎるような気がするけどね・・・・・・)。

MAHAVISHUNU ORCHESTRA「Visions of the Emerald Beyond」

唯一買ってなかった第2期マハヴィシュヌ・オーケストラのアルバムをやっと購入ということになったんだね。邦題は「エメラルドの幻影」だったと思うけど、「火の鳥」と対のようなファンタジックなジャケとファンタジックな題名で、中身は結構かとのアルバムというかなというか・・・・・・。前作のシンフォニックなジャズロックと次作のコンパクトでファンキーでメロウなフュージョンのちょうど中間といった感じだね。特に、短い曲が沢山のアルバムだからねぇ・・・・・・。

スティヴン・スティルス「スティヴン・スティルス」

見つけてくれた案内人に感謝。どういう事かというと、欲しかったんだよね。非常に欲しかったアルバムで、手に入って非常に嬉しかったんだね。で、聴いてみたらさらに良かった。ブルース色が強かったのが特に好みに直結したからかもしれないのだけど、「ブラック・クイーン」のオリジナルバージョンが聴けたからというのが最大の理由かもしれないね・・・・・・。

アース・アンド・ファイア「無限への扉」

これが5thアルバムだから、1991年にリリースされたアルバムは1stを除いて全て日本盤で手に入ったね。1stは日本盤を買う必要がないくらい内容の充実したドイツ盤があるためそれでよいのだよね。さて、このアルバムの中身だけど、やはり1970年代も後半のためか、かなりピコピコ感の強いサウンドになっていると思うね。しかし、このアルバム自体は非常にメロディアスなバラードが多いという印象だね・・・・・・。

Manfred Mann Chapter Three「Volume Two」

1stに比べると幾分スマートでポップになって取っつきやすいというのが特徴といえば特徴だね。変態的にストイックなジャズロックという側面はこのアルバムでもあるのだけどね。ストリングスとか入っている曲もあるし、なんだか1stとは違うバンドに聞こえた部分もあったね(ポップなハードロックのような印象の曲も・・・・・・)。でも、妙にロック色が強いジャズロックなので格好良いというのがあったね・・・・・・。

john mclaughlin「extrapolation」

ようやく手に入ったジョン・マクラフリンの1stソロアルバム。ジョン・サーマンが参加していたり、当時のジョン・マクラフリンはジョン・コルトレーンの強い影響下にあったらしいので、フリージャズ作品なのかなと思っていたら、フリージャズ色は強いモノの、以外とオーソドックスなジャズロックだったことにちょっとビックリだったね。後ブルース色が強かったのが当時らしくて微笑ましかったね。

ニッキー・ホプキンス「夢みる人」

これは、本気で欲しい作品だったんだよね。でも日本盤は廃盤ではないのだけど手に入れにくいという状況で、これまた案内人の人が見つけてくれてGet。中身は、ニッキー・ホプキンスのボーカルはまぁまぁだし、バックのメンバーの力量も確かので安心して聴けたね。3曲目の「エドワード」がスピーディーな曲で格好良く聞こえたね。ピアノとオルガンのユニゾンのリフのリズムに思わず体が乗って動いてしまうような感じなんだね。まるで、ジョージ・ハリスンのようなギターを弾くジョージ・オハラ(笑)のプレイが光ってたしね。

TERRY SYLVESTER「complete works 1969-1982」

現在までの彼のほぼ全仕事集らしいのだけど(本当はエスコーツやら、スウィンギング・ブルージーンズは含んでいないから「ほぼ」ともいえないのだろうけどね・・・・・・)、とにかく彼のソロとか聴けてそれだけでもかなりの価値があると思うね。なんかジョニー・グリフィンとのデュエット作品はブレッドみたいだけど、全体的にアメリカっぽい音作りが得意だったり、バラードが綺麗だったりするせいで、余計そう感じるのだろうね。


今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/2

さて、今日の日記は実は大半は次の日に書いている。というか、まるでバラバラ死体のような断片しか書いてなくてネタので、それを次の日に纏めている訳だ。だから、12月28日以来更新がストップしていた日記の28日以降と同時にアップ出来なかったんだね。

で、12月分は、今現在は2002年12月の日記ということで、日記は上げているね。

ということで、この最初の記事は明日の日記からの出張所ということになるね。


さて、昨日の日記日記にも書いたように今日は職場の同僚と昼から一緒に行動をしたんだね。

で、ぐずぐず殆ど何も決めてなかったので、何をしたかというと、私の家の周りをぐるっと車で一周しただけなんだね。でも、これは本当に大変だったね。でも、まぁ、喜んで貰えたので良しとしておこうかな・・・・・・。

さて、ほんのちょっとだけ具体的に書いておこう・・・・・・。

同僚はお昼の12時24分新尾道着の新幹線でやってきて、それから「どうしましょう?初詣しますか?」と聴いた所私が昨日フト口に出した海の方に行くというのを気にしたらしく、「そっちにしよう」ということで、一路しまなみ海道に向かったんだね。で、最初は、大三島の大山祇神社に行こうと思っていたのだけど、同僚は「伯方島・・・・・・」と、伯方島に行きたいとのことだったので伯方島へ。なんにしても行き先をはっきりと決めずにスタートしたのだから、その場の気持ちの向きようでコロコロと行き先が変わった一日だったんだね。

二人とも遅めの朝食を摂っていた関係から昼食は目的地に着いてからということになったのだけど、伯方島まで行く途中でまた目的が変わり今度は四国を香川県まで行って瀬戸大橋を通って帰ってこようということになったのだね(これは私の提案)。で、伯方島はしまなみ海道上のパーキングエリアで昼食をすますだけにしようということになったのだけど、なんと伯方島にパーキングエリアがない。これはしまったことをしたと思ったね。仕方がないので最後の来島海峡大橋のところにあるサービスエリアで食事を取ろうということになったのだね。

その前に実は大島のところで一旦一般道に降りるのだけど、一般道沿いにあるコンビニで黒色のボールペンを仕入れたんだね。これはどういう事かというと、私の車は有料道路が半額割引になるチケットに登録しているのだけど(実は色々あって必要だから登録してある)、そのチケットは登録番号と名前を自署しないといけないのだけど、書いた分を全部使い切ってしまったために、ボールペンを買って書いてない分を書いたという訳だね。

で、再びしまなみ海道に復帰してから、サービスエリアに入った訳だけど、ここはレストランが無くスナックコーナーしかなかったんだね。で、みんな考えている事は一緒のようで人が一杯だったんだね。で、余りに人が多すぎたので、ここで食べるのはパスして、今治のちょっと東南に東予という所があってそこに道の駅があるのだけど、そこまで行こうということでサービスエリアでの昼食は断念したんだね。

しかし、ここからも大変で、私は今まで一度も四国を運転したことがなくしかも愛媛県は初めてということで、道に間違ったりしながらなとか行ったんだね。途中で、松山小松自動車道への登り口があり、道の駅はすぐそばなのだけど立ち寄らずに、高速道路上のサービスエリアに昼食を摂る場所は変更しようということで、また急遽変更して高速道路に乗ったのだね。これが乗るとなかなか良い自動車で、石鎚連峰の麓まで続いている自動車道なので、目の前に大パノラマが広がって、ちょっと同僚と二人で感動してしまったね。

で、松山自動車道に入ってすぐの所にある石鎚山サービスエリア(って名前だったっけ?)で遅めの食事を取ったんだね。この時3時だったんだよね・・・・・・。で、とりあえず、同僚とは7時までがリミットなので、ギリギリになるかもしれないといいながら「瀬戸大橋までは1時間」と計算して再出発したんだね。すると車は結構いたけど、地図上の計算とほぼ同じ時1時間で瀬戸大橋まで来たんだね。

瀬戸大橋の真ん中くらいにある与島パーキングエリアに着いたのが5時前くらいで、ちょうど夕暮れ時ということで、西に開けた与島のパーキングエリアからは瀬戸内海の島々の間に沈む夕陽が大パノラマで、これまた二人で大感動。私は、ある程度狙っていたとはいえ、これほどうまくいくとは思わなかったんだよね。余りにうまくいったので、多分タイミングは一生に一度のタイミングだっただろうね。

で、夕陽を眺めた後パーキングエリアのレストランでコーヒーを飲んで、ちょうど日が暮れきったくらいに再びスタートしたんだね(ちょうど6時前くらいかな?)。

その後はバタバタとしながら瀬戸中央道を倉敷まで上り、そこからは山陽道で一気に帰ったんだね。途中で結局7時前になってしまったので同僚が「夕飯を食べよう」といったので(本来夕飯は食べない予定だった)、福山のサービスエリアで夕飯を摂った後、東広島まで一気に送っていったんだね。その時刻は8時くらいだったね・・・・・・。

まぁ、当初の時間より遅れはしたモノの同僚はさして気にしてなかったし、結果として喜んでくれたので、これはこれで良しではなかったのかな?そう思うね・・・・・・。


話変わって、今日ははっきり言えば、夜中のみテレビを見たのだか(理由は上記のため)、その見たテレビといえば、明石家電子台の正月スペシャルと、某特殊法人放送局が明けて未明の1時から放送していたカーペンターズの特集を見たことなんだね。

親父から、そんなのがあると聞いていて、一人酎ハイを飲みながら明石家電子台を見終わった後チャンネルを変えてみたんだね。そうすると、やっていたね。確かに、カーペンターズだ。番組自体はリチャードのインタビューを中心に構成されていて、リチャードの喋ったことに関する曲のプロモーションフィルムやら、テレビ出演時の映像などを流していたね。結構長くて途中で寝てしまったのだけど(日本の話とかし出し退屈になったのが原因)、イギリスでの最初のツアーの映像とか結構面白いモノが見ることが出来たのは、私のように殆ど映像を見ない人間にとってはありがたかったね。

出来れば、カーペンターズの前身のジャズロックトリオのテレビ出演時の映像が残ってるはずなので、それを流して欲しかったね。これ無茶苦茶格好良いアヴァンギャルドなジャズロックやってるんだよね。これを見れば、百人中百人がカーペンターズの見方が変わると思うよ。というか、もしかして流れてたかな?全部見てない知らないけど・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、437日目。

さて、ようやく1周したね。今日から聴き込みモードということだね。今日はずっと上記の理由から車の中で聞いていたね。

で、今日ようやく2002年の購入CDのベスト10をリストアップしたので、明日には原稿を書いてアップ出来るかな?などと今は考えているね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ニッキー・ホプキンス/夢みる人・・・SONY/SRCS 9270
  2. TERRY SYLVESTER/complete works 1969-1982・・・MAGIC/3930048
  3. キャラヴァン/グリーン・ボトルズ・フォー・マージョリー・・・ベル・アンティーク/MAR02758
  4. アニマルズ/アニマルズ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67101
  5. アニマルズ/アニマルズ・トラックス・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67102
  6. ビリー・J・クレイマー・ウィズ・ザ・ダコタス/リッスン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67103
  7. ジェリー・アンド・ザ・ペイスメイカーズ/ハウ・ドゥ・ユー・ライク・イット・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67104

今日の広島カープ。今日も情報なし。

2002/1/1

今日届いた本のリスト。

  1. おもしろ話で理解する電気工学入門・・・市村憲治・神崎孝政・津曲隆/日刊工業新聞社/定価1900円
  2. いやでも楽しめる算数・・・清水義範・西原理恵子/講談社/定価1400円

さて、昨日に引き続き今日も本が届いたね。で、今日からゆっくりとだけど読み始めたね。CDを聴きながら読む。これが今日したことと言えばしたことだね。経読み始めた本は、「絵解き電気基礎入門早わかり」だね。コレは読みやすい本だし、簡単な練習問題も着いてることから、寝転がって音楽とか聴きながら読むには最適だと思うね。とりあえず、コレを読み終わったら数学関係の読み物を読むことになるのだろうか・・・・・・。

そんな感じだね・・・・・。


職場の同僚から「明日遊ぼう」と夜に連絡が入ったのだけど、私も同僚も何も良い案が思い浮かばず、優柔不断な二人が電話口で「う〜ん」と唸ってばかりだったのだけど、なんとか、私の家の方にやってきて、私の地元で初詣をすることに合意。そこまでに至るまで、精神的にかなり相手を追い込んでしまったようだ。これは反省しないといけないね。

でも、私も優柔不断なのよね・・・・・・。しょうがないよね、これは。


後、今日は親戚が家に集まった。これは仕方がないよね。家は新しいので集まりやすいのだよね。

その中で印象に残ったことと言えば、母方の従兄弟の姉貴にフード付きのフリース(Notユニクロ)を貰ったことだね。ネズミ色のフリースなので、フードを顔ピッタリに被るとネズミ男の真似が出来るかもね(笑)。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、436日目。

さてさて、後2枚を残す所となったね。今回は全部で29枚なんだけど、これは1月くらいのスパンで聴き込みを行わないと本当に聴けないと思うね。後は、この冬休みにどれだけ聴けるか?だね。それさえ何とかなれば充分聴き込みが出来るのだけどね・・・・・・。そういえば・・・・・・、これを聴き込んだ暁には2002年の購入CDのベスト10を出さないとね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ザ・バーズ/霧の5次元・・・SONY/SRCS 9224
  2. THE HOLLIES/LIVE HITS・・・EPIC/LEGACY/EK 65286
  3. MAHAVISHUNU ORCHESTRA/Visions of the Emerald Beyond・・・SONY/CK 46867
  4. ドノヴァン/ファースト・アルバム・・・VIVID SOUND/VSCD-1927(I)
  5. ドノヴァン/フェアリーテール・・・VIVID SOUND/VSCD-1928(I)
  6. アース・アンド・ファイア/無限への扉・・・EDISON/ERC-29246
  7. スティヴン・スティルス/スティヴン・スティルス・・・ワーナー・パイオニア/18P2-2920
  8. the hollies/archive alive!・・・Connoisseur Collection Ltd./NSP CD 518
  9. Manfred Mann Chapter Three/Volume Two・・・Petbrook/MAN 002
  10. john mclaughlin/extrapolation・・・POLYDOR/841 598-2

今日の広島カープ。今日も情報なし。

Back