前頁へ 次頁へ

ホームページへ戻る

1.自分史の書き方



◇年表を作る

◇テーマを決め、資料を集める

◇最低限つけたい付表

◇その他

◇目次づくりに力をいれる

◇文章を書くための基本

 自分史を書くに当たって最も心がけねばならないことは、まず、全体の構想を練

 ることです。何を書こう か、どのように書こうか。そのためには下記の三点に力を

 いれて下さい。

 (1)年表を作る

 (2)年表が出来たらテーマを決め、資料を出来るだけたくさん集める

 (3)目次づくりに力をいれる

  以上が終われば、構想はおのずからまとまり、本づくりは、70%は終わったと

 いってもよいでしょう。

◇年表を作るトップへ

  1.自分の年表を出来るだけ詳しくつくろう

   ◯簡単な履歴を書いてみよう

    まったく初めての方で、なにをどう書いていいのか見当もつかないという

    方には、履歴書を念頭においてまず履歴を書いてみることをお勧めします。

    自分史の原型であり、これをふくらますことで自分史になります。

    簡単な履歴を書くことによって

     ・生まれたときのこと
     ・幼年時代
     ・学生時代(自分の進むべき道を探っていた)
     ・社会人時代(結婚、会社、子供たちのこと)

    と色々な思い出がわいてきます。自然と文章化出来るはずです。

    この時代では思い出も多い、或いはこの項目には力をいれようと思えば、

    そこに重点を絞って書けばいいわけです。

   ◯自分の年表をつくろう

    自分の人生のアウトラインは確認しました。次に上記の簡単な履歴をまと

    めて集大成した年表を作ってみます。

    年表づくりも色々ありますが、それは好みの問題です。ただいえることは、

    自分の歩みと社会の歴史とを重ね合わせみるといいと思います。私たちは

    他人とかかわり、家庭をつくり、地域の中で生きています。地域は国と、

    国は世界とかかわりをもっています。その中で自分がどのように生きてき

    たのかを考えると自分の位置づけがよく分かるものです。

    そういった意味で私は身辺の出来事、国内の出来事、海外の出来事、当時

    の世相などを織り込んでつくりました。

  2.年表を展開して文章に

   年表をつくると、芋づる式に、過去の出来事が鮮やかに蘇ってきます。

   年表づくりの過程で、はっきりしなかったことが分かってくるし、結果だけ

   分かっていたがその原因もさぐりあてた、などということがあります。ひと

   つのことがはっきりしたら、芋づる式に、その前後のことが蘇ったりするこ

   ともあります。

   年表を作り始めると結構楽しくなり、書こうという気になり作業がはかどる

   ものです。

   また、年表からどうしても必要なものを年代順にひろっていき、文章化すれ

   ばよいわけです。

◇テーマを決め、資料を集めるトップへ

   いよいよ文章を書くわけですが、文章を書くのに、一般的に次のような順序

   が考えられます。
    (1)テーマを決める
    (2)テーマが決まったら、そのテーマに即した「材料を集める」
    (3)その材料をもとに「構想を練る」
    (4)構想が決まったら、いよいよ「書く」
    (5)書きあがったら、念入りに「推敲(すいこう)する」
  1.テーマを決める

   年表が出来たら、全体を書くか(私の歩んだ道等)、或いはある部分に絞っ

   て重点的に書くか(学生時代・人生観・趣味に関すること等)テーマを決め

   ます。(テーマにしたい話題)

  2.資料を出来るだけ沢山集める

   テーマが決まったら、的を絞って、出来るだけ資料を沢山集めることが大切

   です。資料が沢山集まるほど充実したものが出来ます。従って資料集めに出

   来るだけ力をいれて下さい。

   ただ資料集めは平素の心がけが肝要で、平素から資料を大事に保存するよう

   心がけて下さい。

  ・資料
   日記やメモ、写真、戸籍謄本・抄本、住民票、不動産などの登録証、納税証
   明、各種チケット、パスポート、履歴書、カルテ、免許証、家計簿、手紙、
   葉書類、テープ、卒業証書、通信簿、米穀通帳、軍隊手帳、母子手帳、健康
   保険証、給与明細表、表彰状、免状、各資格証明書、引揚証明書、記念品、
   レコード、年賀状、愛読書等々……。

   思いつくまま書き記しましたが、このような資料を見ているだけで色々な思

   い出がわいてくるものです。

   出来るだけたくさん集めることが充実した自分史につながるのです。

 3.参考になるものを取り揃える

   事前に参考になるものを取り揃えます。私も図書館通いを随分しました。隠

   れた色々なことがよく分かってきます。

  〇参考文献

   ・歴史関係の書籍、年表類

    世界、日本の歴史や、その分野の専門誌、年表、或いは郷土史等。自分の

    生きた時代の背景をよく知るために必要です。

    自分をその時代に重ね合わせると、とたんに文章はなまなましく、生き生

    きとし、迫力がでてくるものです。

   ・地図類

     世界・日本地図、市街地図、古地図等。地図類はかって住んでいた地域、

     仕事と関係のあった地域などと自分をむすびつけるのによい糸口になる

     ものです。

   ・辞書、辞典類

     自分史を書く場合、出来るだけ正確に間違いなきよう辞書、辞典を利用し

     て下さい。

   ・自分と同時代の作家による文学作品を読む

     同時代に生きた人の作品を読んでいると、自分と同体験や、近似体験が

     出てくるものです。そのことにより思い出すこともあるし、自分ならこ

     うしたと考えることもあります。

   ・ある特殊体験を書く場合は、類似体験の本を読む

     自分の記憶を確かなものにするためにも出来るだけ読んで下さい。

  4.関係者への取材

    私は幼年時代を思い出すために故郷を訪れました。さいわいまだ健在の知人

   がいて話を聞くうちに色々新事実が分かり、また郷土史等も手に入り非常に

   助かりました。
 
    親戚、学生時代の友人等出来るだけ沢山の人にあって下さい。努力を惜しん

   ではいけません。


◇最低限つけたい付表トップへ

 年表、家系図等。家系をたどるのも自分史を書くうえの大切な素材となります。

  〇家系図をつくるには

  a)戸籍謄本、除籍簿(亡くなった人の戸籍)、改正原戸籍を取り寄せる

   本籍地に行かなくとも、使用目的を書き、返送郵送料を同封して、該当役所に

   郵送すれば入手できます。

   七代までさかのぼることが可能です。

   改正原戸籍とは、新憲法により戸籍法が従来の一族郎党記載より夫婦単位記

   載に切り替えられましたが、現在の戸籍謄本の元になるものをいいます。現

   在は夫婦・子供まで。

  b)過去帳と位牌の調査

   過去帳と位牌は、自家と菩提寺の両方にあるのが普通です。自家にない場合

   は、お寺を訪問して閲覧させてもらいます。

   過去帳とは寺に葬った人の法名、俗名、生没年月日などを記入した帳面。

  c)墓碑の調査

   過去帳で分からなかったことが分かることがあります。

  d)分限帳

   武家の場合、自家の仕えていた分限帳を見ると分かります。

  e)宗門人別帳

   江戸時代の戸籍の役割を果たしました。江戸時代にキリスト教を禁止する目

   的でつくったもの。

    年表
  家系図

  

 〇家紋

  家紋に対する認識もだんだん薄れてきましが、しかしよき伝統は大事にしたい

  ものです。図書館で調べるか、この種の本が結構沢山出版されています。

◇その他トップへ

  ・地方地誌の研究

     出身地に関係のある地方地誌の閲覧も重要です。

   ・昔の新聞を利用する

      自分の生まれたときの新聞、子供の生まれたときの新聞等、節目節目の新

     聞を見ることによって多くの書く材料を与えてくれます。殆どの新聞社は

     コピーセンターでコピーしてくれます。

◇目次づくりに力をいれるトップへ

    テーマがきまり、資料も揃った。その資料をもとにどのように書くか。本の骨

   組みを考えます。

    そのためには、「目次づくり」に力をいれよう。

    目次をきちんと作ればあとは文章化するだけです。

    目次を作る場合「見出し」に留意しよう。見出しは出来るだけ分かり易く、

   読む気を起こさせるようにしたい。 章などの大きなブロックの前にあるのが

   「大見出し」、さらにその中を分ける「中見出し」「小見出し」があります。

    目次が出来たらあとはどこから書いてもよい。書きやすい所から書けばよい

   わけです。

◇文章を書くための基本トップへ

   1.起承転結と5W1H

     文章の組立方には「起承転結」「5W1H」という構成法があります。

     文章を書くために昔からよくいわれている組み立て法です。

     〇起承転結
起−事を説き起こす
承−それを承けて説き起こす
転−想を転じ、趣を変える
結−全体をまとめて結ぶ
       いまは「結起承転」と結論を先にもってくる文章も多く見られます。

     〇5W1H
Who 誰が・何が 主体
What 何を 客体
When いつ 時間
Where どこで 場所
Why なぜ・どうして 理由
How どのように 状態

     ○三角形記述法(因果的記述法)
     ○逆三角形記述法(重点先記述法)

       新聞等で用いる 「結起承転」
   2.分かり易く書くための10項目

     文章を書くのに、一般的に次のようなことが考えられます。

       (1)「である派」と「です、ます派」

        この両方を混同しないほうがよい。

      (2)文は短いほうが分かり易い

        ひとつの文は短いほうが分かり易いし、すっきりする。一般に六十

       字前後まで、長くてもせいぜい七十五字までといわれています。

        長い文章を書く癖のある人は「…が」「…から」「…ので」という

       言葉を切り捨てていくと、独立した文章ができるはずです。

      (3)一つの文の中に一つの事を書く

        「一事一文の原則」といわれています。分かり易い文を書くには、

        一つの文の中には、出来るだけ一つのことを書くようにしたほう

        がよい。

      (4)句読点の使い方に留意する

        句読点の使い方で文がまるで違った意味になることが往々にあるの

       で注意しよう。400字詰めの原稿用紙の一行20字のあいだに一

       回くらいの句読点が欲しい。

        よく出される例文

       ☆警官は、バイクに乗って逃げた犯人を追った。
       ☆警官はバイクに乗って、逃げた犯人を追った。

      (5)段落をつける

        原稿用紙一枚のうち、1〜2回の見当で改行があると読みやすく感

       じます。

        次のような場合に段落をつければよいとされています。

       ☆時刻や場面が変わる
       ☆立場や観点が変わる
       ☆取り扱う対象が変わる
       ☆思考が次の段階に発展する
       ☆同じ段落が長くなりすぎて読みにくいとき
       ☆そのことを強調したいとき

      (6)読み手の立場に立って書く、独りよがりの文章を書かない

      (7)感情をおさえる

        嬉しい、悲しいとストレートに書くより、その気持ちがにじみでる

       ように書いた方が読者に訴えるものです。「行間を読む」とよく言

       われますが、こういう気持ちで書くと文が本当に生きてくるもので

       す。

      (8)「主語」と「述語」の関係をしっかりと

      (9)かざった文章は実感がない

      (10)曖昧な表現をしない。「らしい」「ようだ」という語は出来るだけ

       避けたい。

   3.書き終えたら推敲(すいこう)しよう

     書いた文章を正しく直し、表現に工夫を加えたりすることを推敲といい

     ますが、書き終えたら何度も読み直し「推敲」しよう。  

     推敲することによって「分かり易く、すっきりした文章」になります。

     推敲に必要なことは読み手の身になって見ることです。

      ・漢字、仮名遣い、送り仮名は正しいだろうか
      ・句読点は正しくうってあるだろうか
      ・意味の分からないところはないだろうか
      ・表現のたりないところや、だらだらしたところはないだろうか
      ・文の流れからみて改行は適切だろうか
      ・文と文との続き具合はよいだろうか
      ・「です、ます」調、「である、だ」調に統一されているだろうか
      ・文字は正しく、読みやすく書けているだろうか

     また、推敲する場合次のように心がけるとよい。

      ・一晩位時間をかけて読み直す
      ・自分で声を出して読んでみる
      ・家族や友人に読んでもらう

ワープロで自分史をつくろう

  ◇はじめに

  ◇自分史とは

  1.自分史の書き方

  2.自分史を本にしよう

  3.いろいろな自分史

  4.自分史の作り方

  5.自分史の製本をしよう

  6.自分史の製作費用は

  ◇ホームページでつくる自分史

  ◇おわりに

トップへ


次頁へ次頁へ

前頁へ前頁へ


ホームページへ戻る