ネットニュース記事案内 (8月11日〜)

1999[... | 8/1-|8/11-|8/21- | ...]

1999年8月20日

アブナイなぁ、もう少しで8月中旬は一つも話題なしになる所だよ(苦笑)。なんちゅうか…すごく間が開いてるのは13〜15日にあった例のものの影響が非常に強いです(笑)。話題も夏枯れ状態な感じもするんだけど…。

あと、盆であちこちのノードが休みなのかもしれませんが、配送がぐちゃぐちゃです。回答のはるか後に質問が来るなんてのはもう慣れました(泣)、そろそろ直りかけてるかな? なんだか逆流もあるみたいだし…これについてはどっかに記事が出たら報告するかも。

japan.comp.lang.c初心者です。printf()についてQ

「雑誌に付いてたRedHatをインストールして

#include <stdio.h>
main(void)
{
    printf("Hello!\n");
}

なるプログラムをgcc test.c -o testとコンパイルしてtestとしても何も表示されません」という極めてよくある初心者がやらかすミスの話題でした。なにしろmanに書いてあるくらいだし。でも、はまってる人はman testってやってみるっていう「文化」に触れていない事が多いんですよね(苦笑)。

このスレッドで面白かったのは、問題が“test”というコマンドの実行に関わるOS (shell)の問題であるという事に気がつかなかった人が一人いた事による話の食い違いが顕在化していた点ですね。RedHatって書いてあるのに…(笑)。確かに「which testしてみましょう」とか、暗に仄めかすような回答が多い事も確かですけど、ストレートに答だけ書いても本人のためにならないもんなぁ。

それにしても、最近はshでスクリプトを書く人も減ったから、testというコマンドが何のために存在しているのかなんてのは知らない人も多いでしょうね。ましてや、shスクリプト内の

if [ $# -eq 0 ]; then
    echo "Usage: $0 param ..."
fi

というコードの'['が本来どういう位置付けだったのかとか(「ここは普通ifじゃなくてcaseだろ」という人はわかってる人なのでもういいです/笑)、'];'が2つのトークンに別れていてそれぞれどのように解釈されているのかなんてのは既に時代遅れな知識なのかもしれません。

私も、超詳細に説明しろといわれると、特に後ろの']'の効果なんかは明確に説明する自信がない…。

それにしてもQueen…記事配送がpoor過ぎるような気がする…。長い目でみようとは思いますが。


なっきー