ネットニュース記事案内 (2004年3月11日〜)

2004[... | 3/1-|3/11-|3/21- | ...]

2004年3月12日

= fj.mailmailサーバーでのウイルス検出通知についてG

ウィルスがFromを偽って出すメールに粗悪ウィルスチェッカが反応して、まったく無関係の人間に警告メールを送るバカ仕様はなんとかならんかという話。

私のところにはあまりこないのですが、外部から来る警告は全部この手の的を外しまくった警告しか来ませんね。かといって的を射た外部からの警告ってどんなんだ? ってのはありますが(笑)。

あと、ひどいところもあるもので、警告のCcにTo(もしくはRCPT TO)のアドレスを全部オープンに書いて送ってきた挙句、メール本体を(ウィルス削除後ではあるが)逆流させてきたところがありました。ccTLDがitとかgrとかだったので、放置しましたが(笑)。

他には(ウィルスの作った嘘メッセージでないホントの)User unknownや、自サイトから出すときに検知しているにもかかわらず、ウィルス削除後にそのまま出してくるバカとか。

バカの種は尽きません。

2004年3月16日

今日は先日の補足から。

「e言語」に関して、私が言及したハードウェア記述言語とは別のプログラミング言語があることをメールで教えていただきました。詳しくは元記事(?)の後半に。

= fj.net.www.browsersフレーム非対応のブラウザについてG

フレーム不許可という話(ぉ。

もともとは、Webページをリニューアルするにあたってフレームを使おうとして、フレーム非対応のブラウザへの配慮をするためにどのようなブラウザがあるかという質問だったのですが、フレーム使用のそもそも論になってしまった次第。

実際問題、フレームってマークアップ言語としての敗北なんじゃないかと思ったり。

結局、CSS(+JavaScript)で決着がついたようです。

メニューをページ内の特定の場所に固定するためのCSSやJavaScriptの例示がいくつか上げられていますので、かなり参考になるスレッドになりました。私もそのうちなんとかしてみようかな。

2004年3月20日

= fj.questions.misc,japan.q-and-a.miscユニットバスG

ホテル(まぁ、主にビジネスホテルでしょうね)とかによくある、風呂と洗面台とトイレが一体化したユニットバスの風呂はどう使うのかという疑問。確かに、以前よく泊りがけで出張に行ってたときにはよく使いましたが、インストラクションってついぞ見かけたことがありませんね。

私の場合、テレビドラマの描写などから「多分こう使うのだろう」と推測してカーテンを内に入れたりもしてみたのですが、湯船に湯を溜めるときにはどうにも都合が悪いので、湯につかりたいときには外に出してたな。

湯(水)の無駄遣いといわれつつもシャワーだけだとみょーに物足りない。やっぱし日本人ということなのでしょうか。

海外にはいろいろと変わった形態の風呂…というか、バスルームもあるようですね。海外ってほとんど行ったことがないからよくわからん(笑)。

スレッド内で紹介されていた水関連の解説Webページは結構体系的に整理されていて、なかなかためになります。“博覧会”とか“テーマ館”とかあったので、どこでやってるのかと思ったら、Webの中でやってるのね(苦笑)。

= fj.mail,fj.mail.system,fj.mail.system.sendmailスパムメールのヘッダーでわからない部分がありますG

ヘッダにないアドレスにメールが届くのなんて、メーリングリストとかでもあるのになんでspamだけは詐称しているとか言われるんでしょうね?(笑) いや、spamが悪であることは明白(ぉ なので、そのあたりは当然のこととして。

で、いろいろとアドバイスはされているのですが、配送プロトコル(SMTP)がenvelope(封筒の表書きにあたる部分)とbody(封筒の中の手紙)に分かれていること。そして、配送が済んでしまった段階では真のenvelope情報が既に得られなくなっている可能性が高いことがどうしても理解できていない模様。

ですが、こういう話題を振るからには最低限の素養としてRFC2821くらい読んで概略だけでも理解しておくのってあたりまえのような気がします。

あと、Received-Toのどこからが信用できるのかという話も出ていますが、そもそも最近のspammerは(というか、ほとんど全てのMTAは)MXを引いて、直接配送先のMTAに接続してきますから、Received-Toからはほとんどなにもわからない…というか、自サイトのMTAがつけたReceived-To以前になにかあれば怪しいと思うべきなんじゃないかと。

結局、MTA-MTA間の配送にも認証を設けるしかないんじゃないかなぁ…。


なっきー