2003年12月22日 | 軽井沢はいい天気です。浅間山が雪化粧でとても綺麗です。(25日)
JAS剣道部の稽古に参加させていただきました。石垣先生にお願いして防具まで運んでもらいました。m(__)m 大変快く受け入れていただきありがとうございました。須崎さんとは合宿で面識があり、憶えていてくださったようで 気軽に声をかけてくださいました。結構、初めて訪れる道場で面識のある方が心よく声をかけてくださると嬉しいとともに 気持ちが落ち着きます。(小心者なので...) 高橋前部長も、満面の笑みで声をかけてくださり本当に稽古に来てよかった〜と実感します。 体操→基本稽古→地稽古で稽古が進みました。基本稽古では、道場を斜めに二人の元立ちを立たせ、大きな面の連続打ちです。 次に、小さな面の連続打ち。高橋さんから、あわてず、打突部位にしっかり物打ちで打つこと!ヘッポコ剣士は間合いを考えて いないと指摘されました。早く打つことではなく、間合いと摺り足に気をつける目的の稽古なんだとやっと理解しました。(遅ぇ〜よ!) やはり、空港警察の角先生は基本打ちでも気合と打ちが充実しています。あ〜いう稽古をしなければ!時間や本数ではない! いかに、気剣体一致の打ちを心がけるかなんですね。再び、自己嫌悪...。 地稽古は、角先生、高橋さん、原先生、鴨志田先生と充実です。高橋さんとの地稽古で下がることと相手を抑えての攻めを教わりました。 相手の剣を抑えながら腰を引いて下がるんです。自分では意識できていませんでした。見ていた角先生も高橋さんと一緒に私の動きを 再現していただきました。本当〜にヘッピリ腰のヘッポコ剣士です。注意点を意識して稽古を続けました。 おかげで、原先生、鴨志田先生との稽古は大変満足した稽古でした。 反省会では、稽古のビデオを見ながら剣道談義です。角先生より、基本稽古の打ちと地稽古の打ちが全然違うことを指摘されました。 「基本稽古の打ちはとても綺麗なんだけど、地稽古になると力が入って打とう打とうとしている。」と言われました。基本が綺麗なんて ウッフフッ...う・れ・し・い(^_^;)。「体で飛んで、ポン!と当てる気持ちで打ち、打った後に斬心を整えるようにする。」 「打つ前から斬心を意識していると硬い打ちになり捌かれた時に体が乱れますよ!!」と指導してくださいました。 なるほど...松並先生にも指導された「早い打ち憶えてください」と言われた本質は、この打ちだったのか〜!!感謝x1000m(__)mnbsp; 高橋さんにも、「地稽古になると左足が撞木足にあり動きに素早さがなくなる!」と指導していただきました。 今日は、すっごく充実して短い時間でいろいろなことを勉強しました。本当にありがたいことです。 となりでオジン機長は、ヘベレケに酔っています。いつも車で来るので飲めないそうですが、今日はヘッポコ運転手付きです。 吉松さん!打ち合わせ後に急遽付き合わせてすみませんでした。しかも、見取稽古だったので寒かったと思います。すみません! ホラホラ、オジン機長帰りますよ!サイドミラー開かないんだけど!ボタンどこですか?まぁいいや、飛行機と同じく首の運動目視確認!!! |
|
2003年12月21日 | 月見台剣友会のクリスマス会兼納会兼岡田先生七段昇段祝いです。
昨日からの痙攣が残って痛いです。しかも、両足です。準備運動と整理運動の大切さを思いおこされます。 よって冷えないように、袴の下にスパッツをはきました。着替え中に子供たちが「何だ?何だ?」と見ています。 背に腹は変えられません。病弱なヘッポコ先生をお許しあれ〜〜〜! 子供たち相手の基本稽古と地稽古をやって、先生同士の回り地稽古です。スパッツのおかげで足の痙攣もやわらいで かなり動けます。たまたま最初は、七段昇段の岡田先生です。合格稽古ですから、2,3発打たせてくれるかと 思いきや1発も打てせてくれません。なんとか出小手一本ぐらいですかねぇ〜!もう、七段なんですから初心者の若造?に 打たせるぐらいの気構えを身に付けてほしいとわがままなお願いと文句を言いました。(^_^;) プレゼント交換でヘッポコ剣士のやつは最後まで残りました。Kitamura2のクリスマス限定スノーマンハンカチで かつ箱付きのやつですが、わざと文房具屋で売ってる紙袋に入れておいたらやっぱり... 大きくてカサバルやつが人気あるとのこと。子供らしくていいですネ!自分で取りました。(T_T) 納会兼岡田先生七段合格祝いは、大変な盛り上がりです。6時30分開始の一次会から二次会と帰宅は12時30分過ぎです。 酒も飲まんとよくやります。先生方は、剣道談義に盛り上がり、ヘッポコ達は、エ○話に盛り上がる...!異様な光景です。(^^ゞ とにもかくにも今年はもうすぐ終わりです。正月自体に特に感慨はありませんが、もうすぐ厄が終わると思うとうれしい。 気力と体力と視力と聴力と○欲が落ちていることを実感していますから。来年は、遠近両用メガネと補聴器でも買おう!でもボーナス20%カット(T_T) |
|
2003年12月20日 | 会社剣道部のT地区Hグループ合同最強決定戦&納会に行ってきました。
昨年は、風邪で休んでしまいました。たま〜にしか稽古に行かないので肩身が狭いです。 なんせ、土曜日曜は地元の稽古と重なるし平日の場合は会社からT地区へ家の最寄駅を超えて、防具持参は かなりしんどいです。でも、キャスター付きの防具袋を買ったので来年は少し回数が増えそうです。 車検に出していた車をディーラーに取りにいっていたら、引き取り客がかなりいて時間がかかってしまい遅刻です。 準備運動もそこそこに、開会式?直後に団体戦です。ヘッポコ剣士は、オヤジなので副将です。 T区選抜チームとの戦いです。かなりいい勝負でしたが、相変わらずの小手抜き面でやられました。 攻め込んでの追い面がよかったのですが、旗が厳しかった〜!決まったと思ってキョロキョロ見たのですが、 ダメでした。(T_T) 団体戦2回目は、H戸塚の櫻井さんです。櫻井さんとは、講習会で何度も顔を合わせて稽古をお願いしたこともあります。 櫻井さんは、今回の昇段審査で五段合格されました。あの厳しい中での合格は素晴らしいです。おめでとうございます。m(_)m 初めて試合中に楽しいと思いました。剣先から一足一刀の間合いまでジリジリとした攻防と捨て身の技。鍔競りも自然といい形です。 無意識に「突き」が出ました。入ったのですが、左手が少し離れてしまいました。あっと言う間の三分間です。 納会の時に櫻井さんに聞いてみたら、凄く短く感じたそうです。気の張ったいい剣道ができたと思います。 個人戦は、団体の疲れで右足フクロハギが痙攣して動けないまま、剣道部代表幹事の若山さんにやられました。耐える剣道も 稽古しないといけませんネ。納会も大変楽しかったです。ただ3日連続稽古の初日に痙攣とは...先がヤバイです。 |
|
2003年12月14日 | 平成15年度神奈川県後期段審査会です。朝8時15分に家を出て、菅井さんの車にヘッポコ剣士、愚息、新井君を同乗させてもらいました。
菅井翔士くんは、午後からの三段受審なのに朝から付き合ってくれました。う〜ん、いつもより駐車場が空いている!! 会場に着いて、更衣室である柔道場に行くも、まばらにスペースがあります。いつもなら、足の踏み場もないくらい一杯に防具や荷物が 置かれているのです。今回は、受審者が少ないとは、小耳に挟んでいましたが、これはかなり少ない!!! 初段審査の実技は、会場に受審者が一杯のため入場できません。しかし、11時過ぎには入場することができました。 新井と愚息の実技は終わっていましたが、中間発表はまだです。審査を見ていると、新井君が「おじさん!巧が合格してたよ!」と 伝えに来てくれました。早速、中間発表を見に行くと、あ〜るじゃありませんか!126番!!!よっしゃ〜〜〜!ツイテタ〜??! その後、座っていると新井君の会場の中間発表があり、これも合格〜〜〜!!新井君のお母さんはとても心配&期待していたのでよかった!! こりゃ縁起がいいぞ!続けて宮本さんと石原(貞)さんの実技です。宮本さんは、中学校時代に剣道部だったので心配はしていません。 いい攻めです。少し、アドレナリンが高いかなぁ〜という感じで、これも合格〜!石原(貞)さんことロボコップ剣士(ロボちゃん)は、 一部CRCを塗り忘れた所がありましたが、怒濤の攻めでこれも合格〜!!よかったよかった。特に子供は6年〜8年かけて手にする段位 ですから、喜びも大きいでしょう!!!!!みなさん、よくがんばりました!ひょう・しょう・じょ〜う!ものです。(骨董ギャグ) 午後の二段三段審査は、月見台剣友会の佐藤さんが三段に合格しました。おめでとうございます〜! あとは、残念な結果となりましたが、また来年の前期審査会に向けて稽古にがんばりましょう!いつでも、かかってきなさい!! 落ち込んでる場合じゃありませんよ。28日は、最強決定戦ですからネ。落ち込んでると、ワシが優勝しちゃうぞ〜!区大会団体戦出場もゲッツ!! |
|
2003年12月13日 | 明日は段審査です。宮本さん、新井、愚息の剣道形はバッチリです。理合の細かいことを言えば、なんやかやとありますが、
手順と間はかなりいい線です。愚息に関しては、実技はともあれ筆記が心配です。模範解答をホッポリっぱなしです。 「大丈夫か?」と聞けば、「なんとかなるよ!でも、その前に実技があるんでしょ?!」ですと。 小学校1年生から今まで(中2)試合剣道ではなく基本ばかりやっているので、打ちは遅いんです。しかも、中学校には 剣道部がありません。バスケ部に入って、ちゃんと練習しているんだかフニャフニャしています。 少しは、女の子の人気もあるみたいなのですが、「彼女いない歴14年」とからかうと(`⌒´)になります。 なんといっても、おばさんキラーの異名が光輝いています。これも、からかうと怒x100になります。 おばさんでもなんでも、モテリャいいのに〜とヘッポコ剣士は、うらやましくてしょうがありません!!! 今日の稽古は、剣道形の稽古と素振りでの基本稽古、面を付けての基本稽古、地稽古です。 久々に河野さんに稽古をつけてもらいました。この方の小手面は相変わらずのおもいっきりと鋭さで感服します。 周りに、それぞれの得意技を持った素晴らしい剣友がいます。誰を相手にしても、とてもよい勉強になります。 同じメンバーでも、その日の体調や精神状況により剣が変わるので楽しくてしょうがありません。 ちなみに、ヘッポコ剣士は地稽古前はあまり稽古に乗り気じゃなかったのですが、河野さんに触発されてかなり好調でした。 その後、愚息、渡辺(洋)さん、木村ブラザース、八木くんと稽古をさせていただきました。渡辺(洋)さんには、出小手と 居ついた時の面をかなり打ったら、(`⌒´)いました。「打たずに打たせろ〜!」と!でも、痛いんだモン...!!! |
|
2003年12月07日 | う〜ん、眠い!とりあえず、7時に起床しました。昨晩は、石垣先生宅から午前2時過ぎの帰宅のため風呂に入っていません。
とにかくシャワーを浴びましたが、眠い!!とにかくがんばらねば!!!渡辺先生が菅井宅に8時15分に迎えにきてくれので...nbsp; 県立武道館には、開門前に着きましたが、いろいろな動作が緩慢です。結局、素振りもせずに開会式です。 しか〜も、第一試合!!!私のところまで、3−4の状態だったのでなんとかしなければと思ったのですが、いかんせん実力が伴いません! しかも、大きな大会なので剣道らしい試合を心がけようと思ったのも間違いです。勝ちゃいいんですから?! しか〜し、私の剣道人魂と実直さから剣先で争い、打突好機に打ち切るような副将(名ばかり)同士の戦いにしたかったのです。 年齢も少し上の方だったので、いい試合ができると期待していました。いざ立会いになってジリジリと詰めたところまではよかったのですが、 相手の方が剣先を交えようとしません。私の竹刀の周りをぐるぐる回っています。やば〜い!!私の一番苦手なタイプです。 突きを打とうとしましたが、初っ端から品がないかなぁなどと遠慮しながらいくつか攻防があり、小手−面と打ってきたので、 胴を押さえて前に出たところ相手の旗があがりました。んっ?結構元打ちなんだけどなぁ〜と思いつつも、まぁいっか!! 二本目から、攻めて何度か面や引き胴を打ったのですが、今回の審判は子供の部から引き技をぜんぜんとらなかったので無駄な攻撃でした。 最後は小手を抜かれて面をいただきました!いつもの悪い癖です!!小手を打ち切らないんです!!!土屋先生に、よく注意されているのに... これで、負けてしまいました。中学生・高校生はがんばっていたのに悪いことをしました。 高橋さんに言われた「実力以上のものはだせないんだから!」を実感しました。今回は、自分を飾らず、実力を出しきることを心がける。を教訓とします。 今はあまり勝てないけど、あと何年かすれば地道に続けている基本稽古が花咲くと確信しています。あとは、イノシシ肉効果を待つのみ?! |
|
2003年12月06日 | 今日は、JAS剣道部前部長の高橋さん(先生と呼ぶと怒られるので...)が稽古に来てくれました。
奥様と一緒に石垣先生宅へ遊びにいらして一泊するとのことで、しかもわざわざ防具を持って千葉より...ありがとうございます。 稽古はいつも通りですが、来週の受審者を対象に高橋さんが重点指導をしてくださるとのこと。 高橋さんは、指導能力が優れている方です。私も、JAS剣道部合宿で指導を頂きその度に進歩しているのを実感しています。 稽古終了後に、石垣先生宅に呼ばれました。天草の方が、イノシシ肉を送ってくれたとのことでイノシシ鍋とイノシシステーキと その他ごちそうでいっぱいです!!(^。^)イノシシ肉は、体が温まり○力がつくそうです!明日は試合なのでモッテコイです。 高橋さんは、飛行機エンジンの整備をされているそうです。あのジェットエンジンの回る所の羽根1枚が○百万円と聞いてびっくりです! ボルト一つにしても、通常の○倍の価格だそうです。何百人の命を支える機材は、きっと特殊で安全に作られているのでしょうね。 ちなみに、7○7のゴミ箱1つが30万円だそうです。すげぇ、びっくり!!(メ●´_________________`●)nbsp; 最後に、高橋さんの手打ちそばをごちそうになりました。このそばは、そば粉から水、すべてに高橋さんがこだわって、 苦節○年修行の成果だそうです(オジン機長談&高橋さん奥方談)。うま〜〜〜〜〜い!x∞!!まず、そばだけで賞味すると 飲み込んだ後にそばの香りと味が口いっぱいに広がります。ツユをつけて食べるのがもったないので、そのままとワサビだけでずいぶん ごちそうになりました。最後にツユにそば湯を足してネギを入れてゴクゴックン!うま 〜〜〜〜〜い!x∞!!至福の時です。 なんか、書いているうちにあの味が甦り、また食べたくなってきた!!そんなこんなでもう2時です。石垣ご夫婦と高橋ご夫婦との 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。明日、7時起きで神奈川県大会なんだよなぁ〜(^_^;)。イノシシ肉の効果を期待します。 |
|
2003年11月30日 | かなり筋力が回復してきました。切返し2回が4回までなんとかできるようになりました。(^^ゞ
食欲も回復してきたので、筋力が回復しても体が重くなっていて動きはあいかわらず鈍いです。 周りの人が段審査も近いので、稽古初めの1時間は自然と形稽古になっています。久しぶりに十本通しで やらせてもらいましたが、頭でイメージしているのや一人稽古の時とは違い、相手がいるとリズムが 乱れます。やっぱり、対人形稽古もどんどんやらないといけないですね。 今日の基本素振り稽古は、”右手のスナップと絞り”を意識して稽古しました。防具をつけての基本稽古は、 「顎を上げない」、「遠山の目付けで打つ」ことを心がけました。でも、意識をしないと面を打った後に、 顎があがっています。打ち急いでいる証拠ですね。 地稽古は、三枝木さん、坪井先生、石垣先生、菊次さん(一本勝負)と相手をしていただきました。 その中で、納得の一本は坪井先生への面だけです。あとは、あいかわらず打ち急ぎです。 日々、これ精進!出張で温泉ばかり入っている場合じゃないな。♪〜( ̄。 ̄) |
|
2003年11月23日 | 午前中に、N区合同稽古がありました。遅刻をしましたが、前半は形稽古をやっていました。
地稽古からの参加となりました。まずは、巻山先生です。昨日の坪井先生からの注意を意識して待ちに ならない攻めの剣道を心がけました。相変わらず鍔競り時に気を抜いてしまい、打たれます。イカンイカン!! 次に渡辺先生です。中段から大きく振りかぶって止めるので、突きが打てます。しか〜し、グッと堪えて剣先を 外さないようにして打たれます。何度か同じことが続くので、軽く突いてしまいました。七段の先生に突いていいものか? 先生は突きを打たれることにどう感じるのか、いつも迷います。空いているのだから打ってもいいのでしょうが、 悩みます。面打ちと小手打ちの稽古で終わりです。次は、西山先生(七段)です。防御を大袈裟にやるなと注意されました。 また、西山先生にも突きを打ちました。西山先生は、「私には、打突部位ならどんな技でも仕掛けなさい。突きや逆胴も技です。 遠慮することはありません!」と言ってくださいました。ありがたいことです。自分の持てる力を存分に放てます。 それだからといっても、いつもボコボコにされちゃいますけど...(^^ゞ 最後に時間がないので、岡田先生に一本勝負をお願いしました。岡田先生は来週七段審査なので、ヘッポコ剣士の相手などしている 場合ではないのですが、快く受けてくださいました。結果は、出小手で負けましたが、自分自身としては満足いく試合でした。 何本か私の出小手が惜しかったのですが、出が遅れます。まだ攻めきれていません。でも、今の私には、こんなもんでしょう! 岡田先生!がんばって合格してくださいネ!昇段祝い会は私が幹事を務めさせていただきます!!! 二日続けて剣道をすると体のあちこちが痛いです。帰ったら足と腕にシップをびっしり貼らねば... そのうちに、すね毛とうで毛がなくなってしまう。ツルツルのお肌もいいかなぁ〜?! |
|
2003年11月22日 | 前日の定時後から、熱海でプロジェクトチーム&退職者にてちょっと早い忘年会でした。
なんせ、定時後ですから20時ぐらいからパラパラと集まりだして、21時過ぎにやっと開始です。 宮崎から強制撤退させたとか、打ち合わせの日程変更をさせたとか、出張延期にさせたとかで ここでも、”悪魔”呼ばわりです。しかし、男ばかり12人もなんなんでしょう?花がない!! そんなこんなで、4時過ぎまで大騒ぎです。最後は、ロレツも回らなくなった人が何人かいました。 ヘッポコ剣士は病弱なので、3時前に就寝。寝つきにクシャミが止まりません。悪口いい放題?! ですから、稽古前に夕寝をしてしまいました。寝ぼけまなこで愚息二人を連れて稽古に行きました。 今日も、じっくり攻めようと心がけていました。最初に草場さんとです。まぁまぁの剣道です。 しか〜し、坪井先生から「攻めがない!左足体重での待ちが多すぎる!!」と注意されました。 どうも、”じっくり”という意識が”待ち”の体勢になっているんですね。「小手や面を間合いから攻めつつ、 攻めなければいけない。相手が崩れた所!相手の出端!を捉えなさい。」と教えていただきました。 その後、待ちの体勢にならないように意識をして、石垣先生、坪井先生に稽古をつけていただきました。 ポーッと立っていると草場さんが再度稽古をと言うことなので三本勝負にしてもらいました。 一本目は、ヘッポコ剣士の面。二本目は草場さんの面、三本目はヘッポコ剣士の面でしたが、審判がいたら 先に負けていたかも知れません。みんなどんどん強くなっていきます。負けずに迷わずがんばらねば... |
|
2003年11月18日 | 福岡へ向かう機内の中です。修学旅行のシーズンで今回も修学旅行生とともに空の上です。
離陸とともに後部座席から大きな拍手が起こっています。人間、素直な気持ちを表現するのはいいことですね。 だって、このでかい飛行機が宙に舞い上がるですよ!空気と風の力はすごい!素直に人間の英知に拍手を送りたいです。 ヘッポコ剣士の修学旅行は、九州でした。すべて、電車での移動です。新幹線で京都に行って、大阪から寝台列車で熊本へ。 熊本から長崎まで自由計画移動。長崎から博多までバス。博多から横浜まで新幹線の3泊4日(車中1泊)でした。 かなり昔のことですが、ところどころ思い出すことができます。悪い奴がいて、罰として熊本→長崎の移動をジャージでさせられた ことが思い出されます。その悪友とも長年の付き合いで、ず〜っと付き合っています。きっと死ぬときも一緒でしょう(ーー;) 月見台の稽古に行きました。寝ボスケ剣士のホムペを作成していたので、1時間の遅刻でした。明日は、腎機能検査なので、おとなしく 見学していようと思っていましたが、気が付くと稽古着でなっなっなんと胴と垂まで付けているではないですか(゜o゜)。 山下君、阿部先生、窪田先生、佐藤先生、最後に三枝木先生に追い面をお願いして終了です。蛋白尿とクレアチニン値が怖い!! 手元を拳一つでなく拳二つほど空けて構えるようにしています。その構えにしてから、相手の無理な打ちを落ち着いて捌けるような気がします。 打ちも無理に打たずに相手の動きを見て、打つように心がけています。しかし、お互いの稽古ですから自分ばかりの稽古ではいけません。 尾近先生曰く、某K剣友会の先生の教えである「打ちつ、打たれつ!襲い、襲われ!!すべてが円満!!!」精神のもと、精進しないといけません。 禅の本を読んでいます。最近、治療が終了してブリバリ仕事を始めたら、かっなり自己中・ゴーマンで「悪魔}と呼ばれだしました。 この世は無。人間すべて蛋白質。姿・形・思想・能力は違えど、元は皆同じ!この所、反省の日々が続いています。 掲示板が復活しました。以前から一部の人よりIモード対応を強くお願い(苦情)されていたので、一新しました。しか〜し、かわいいのしかない。 「剣士たるもの...」とお叱りの言葉が寝ボスケ剣士から言われそうですが、あの画面でオジン機長が必死に打ち込んでいる姿を想像して密かに 微笑んでいるヘッポコ剣士は、やっぱり悪魔でしょうか?!!! |
|
2003年11月15日 | 今日は、近藤母からの連絡で「ママさんバレーが明日試合なので18時までやりたいそうです」と連絡を受けました。
昔のバレーボーラー魂が疼いて、思わず17時に体育館に行ってしまいました。ママさんバレーには、知り合いがいるので気兼ねはありません。 裸足で仲間に入れてもらいましたが、まぁ〜動かない動かない!スパイクのコースは読めるのですが、手が先に出て足がでません。 あと、一歩が届きません。サーブも入りません。スパイクも飛べません。飛んだらすぐに落ちてきます。垂直飛び30cmぐらいでしょうか?! ウッウッ(T_T)!昔は、軽々と1mは飛んでいたのに...。何度、顔で相手のスパイクを受けたことか。 しかし、汗だけは人一倍かきます。シャツからパンツからグッショリです。帰りに着て帰れません。明日、がんばってくださいネ!!! 稽古の準備体操から筋肉痛です。今日の稽古はどうなることやら...。いつもの素振り基本稽古。防具を付けての基本稽古。 地稽古は、立本先生、宮本さん、三枝木さん、渡辺さんと意外と元気です。しかし、みなさんとの稽古時間は短時間で集中型です。nbsp; 仕上げに、菅井翔士君に頼んで道場の端まで追い面の往復です。先週、松森先生から小さい面打ちの稽古をするように言われたので、 左足の撞木足と打ちの鋭さをだすために、毎週この稽古をすることに決めていました。いやぁ〜、バテたバテた!!! 菊次さんが、「本を読んで剣道強くなろうゼ!」の冊子を作ってくれました。近々、このホームページでも紹介します。 仕事が忙しくて、稽古を休みがちな昨今、本を読んで昼寝で寝過ごしていたのか???♪〜( ̄。 ̄) 雨ばかりで憂鬱な時期です。出張も多くて、週に1日しか会社に行けません。よって、稽古日誌の更新が多い?! 来週も、下関、広島、熱海(早めの忘年会!!)と忙しい〜!!でも、疲れると不機嫌になって、同僚が困るそうです<(_ _)> |
|
2003年11月09日 | 大変です。朝方、咳き込んだら鼻血が!シーツと枕カバーにポタポタ。畳にボタボタ。私がドタバタとタオルで鼻を押さえながらティッシュを
探していると三枝木さんが「どうしたんすかぁ〜?あっ鼻血ですか!ティッシュ無いすネェ〜!」と再び就寝。尾近さんは、ガァ〜ガァ〜就寝! 起床時間になって、渡辺さんが起こしに来た時にキティちゃんのティッシュをくれました。男4?歳!キティちゃんのティッシュを鼻に詰めて ボ〜ッと朝もやの海を見つめるのでした...。♪人生〜いろいろ♪ 今日の稽古は、松森先生、竹内先生、とほんの最後に菅田先生にお願いしました。松森先生には、「大きくてよい面を打つ!これからは小さくても 冴えのある面を稽古しなさい」と指導していただきました。来年四段受審のことを話すと「今のままで絶対に大丈夫!自信を持って稽古しなさい!」 とありがたいお言葉。やっぱり、「手で当てよう」とせずに「腰で打つ」ことが大切なんですね。精進しなければ... 稽古後に学校にある合宿所でお風呂をいただきました。施設も充実していて素晴らしい学校です。生徒も目がキラキラしています。 千葉県の高校生は関東内の都県では一番マナーが悪いともっぱらの評判でしたが、やはり何かに打ち込んでいる人間は違いますね。 帰りは不覚にも、後部座席で寝てしまいました。運転手である三枝木さんには申し訳ない。しかし、睡魔が...気が付くと渡辺さんが、 「やっぱり寝た!寝た〜!お・や・じ〜〜〜!!!」だとさ!あんただって、WIおばはんではないか〜。ちなみに尾近さんもねじり鉢巻して 寝ていました。つい、鉢巻がつるりととれてしまうのではと、人事ながら心配でっす。(^^;) なにはともあれ、いつもどこかに行くと何かしらある珍道中です。 今回は、土屋先生が同乗できなかったので、帰りの観光はおあずけです。結構、土屋先生(女性陣曰く”ツッチー”)は強引ですから...過去被害者3人! ちなみに、土屋先生を乗せていらした車は真っ直ぐ帰れたでしょうか?またどこかに観光に連れて行かれたか?!被害者リストに計上か? 今度お会いしたら聞いてみよっと(^^;) そういえば、本日新しい会が発足しました。名称は、”チューマン研究会”です。会長:尾近和男先生。副会長:三枝木武先生、渡辺洋子先生。会員:ヘッポコ剣士。 詳しい内容および入会希望は、尾近和男会長に問合せてください。よろしくお願いします。(^o^;) |
|
2003年11月08日 | 武蔵大学剣道部OB剣友会の合宿で、千葉県館山に行ってきました。土屋先生の縁故で、毎回案内状を送付してくださいます。
夏の現役合宿には、体調不良で参加できませんでした。参加願いを出していたのですが、血圧上昇が治まらなくて2日前に無念の欠席通知。 その節は、幹事の松井先生に大変ご迷惑をおかけしました。m(_)m 今回は、尾近さん、三枝木さん、渡辺さんの4人で参加しました。9時30分頃に出発して、まず渡辺さんが車内でサンドイッチをパクリ! 食べ終わるとポテトチップをパクリ!ガソゴソと銀紙剥いでチョコレートをパクリ!!海ほたるで休憩...行きなのにおみやげ売り場を ウロウロ!!のんびり走って、金谷のちょっと先にある地元漁業組合直営の「ばんや」で、特大イカかき揚げ丼をバクバク!!! 「こんなに食べられな〜い!」と言いながら完食!!!!おみごっとm(_)m。「3キロ太ったわ〜」とそんなに食ったんかい。 まずは、宿にて警視庁の竹内先生、酒井先生、松森先生にご挨拶をさせていただき、館山高校剣道道場にて稽古です。 館山高校の師範であられる馬場先生、菅田先生にはお世話になりました。館山高校剣道部の男女部員と合同稽古です。まっすぐの剣で 攻めてきます。変な防御はしません。非常に勉強になる剣道です。日頃、馬場先生、菅田先生が素晴らしい指導をなさっているのがわかります。 本日は、馬場先生、高校生、馬場先生と3回のみの稽古でした。腰で打つ面を心がけて稽古しました。しか〜し、当てたい気持ちが出て 馬場先生に「剣が斜めから入りだした」と注意され、面の打ち込みで稽古終了。いい汗を流しました。 夜は、メイン?!の懇親会でっす。菅田先生と同じ歳であることが判明。菅田先生は武蔵大剣道部OBで館山高校で現国の教鞭をとってらっしゃるそうです。 「明日、稽古しましょう」と言われましたが、菅田先生は七段です。ヘッポコ剣士は三段です。しかも全国学生選手権に出場していた選手です。 恐れ多くて...と思いながらもアドレナリンが...明日は、よろしくお願いしま〜す。 そんなこんなで、久しぶりに土屋先生のタオル鉢巻を拝見しながら館山の夜は更けていくのでありました.....。尾近沈没!合掌。 |
|
2003年11月03日 | 休みというのに早起きをして全日本剣道選手権大会を日本武道館まで観戦にいきました。折角なので、靖国神社に参拝してからと思い、
8時前に家を出ました。九段下には、9時頃に到着。乗越清算機の所にあの西川清紀先生がいらっしゃいました。昨年に武蔵大学合宿で お話をして頂き稽古を頂戴しただけなので、ご挨拶をするなど失礼かと思い通り過ぎて改札口へ向かいました。 折り悪く小雨がそぼ降る中、靖国の大鳥居をくぐり参道の真ん中を歩いていきます。大鳥居の前では、老夫婦が写真を撮り、参道では 小学生を連れた家族連れが談笑をしながら朝靄の中を九段下に向かって歩いています。 なにを隠そうヘッポコ剣士は、初めての靖国参拝です。この四十?年間、日本国を守るために戦い亡くなられた英霊にそれなりに思いは あってもこの地を訪れることはありませんでした。子供の頃に、父親から空襲の凄さや戦後の悲惨さばかり聞かされていたので、自然に 戦争に関連するものを嫌っていました。しかし、子供ができて”守る”ということを考えるようになりました。 子を守る、家族を守る、友を守る、ひいては日本国を守る。自分にできるのであろうか?戦前の人、特に自分の年齢よりも若い人が その思いのために戦いへと向かっていった。死を覚悟で.....自分にできるか?!問いかける。今の自分ならできると答えられる! 選手権は、1階指定席にて観戦しました。会場では、長戸さんや坪井先生、菅井夫婦に会いました。剣道バ○です。(笑) 神奈川県代表の高鍋選手と正代選手を応援していたのですが、高鍋選手がベスト8、正代選手が2回戦敗退でした。正代選手の上段からの 左手一本での3連打に会場が沸きました!あと、東京代表の原田選手を密かに応援していましたがベスト4の結果となり残念です。 是非、優勝してほしかった!!!決勝は、愛知代表同士で近本選手と昨年度優勝の安藤選手。面二本で近本選手の初優勝でした。圧巻は、 二本目の相面です。近本選手のまさに気剣体一致の素晴らしい面!安藤選手の面を切り落としての面です。感動の一日でした。 |
|
2003年11月02日 | 朝10時から、平沼剣道クラブへ稽古に行きました。我が母校である平沼小学校で稽古をしている剣友会です。
よく、出稽古に伺わせてもらっています。今日は、次週に四段審査がある加藤先生の稽古相手になればと思い、昨日の稽古の 筋肉痛に耐えて出かけました。まずは、加藤先生と稽古です。昨日の稽古内容を意識してじっくり責めました。 また、加藤先生に一杯叩かれました!!少し、頭がフラフラしていましたが、すぐに巻山先生に稽古をつけてもらいました。 巻山先生がグッと攻めてくるところをこちらもグッと我慢して鎬で押さえる。間が詰まってきて打とうと思うのですが、返される予感... すっと下がって間を取り直し、攻めに出てきた剣先を押さえて小手面へ飛ぶ!バッチリ、イメージ通りの打ちです。 今日は、これでお終い。いつもの懸かり稽古状態になって息も絶え絶え!!!「もう少し体力があるといいのにねぇ〜」と巻山先生。 その後は、加藤先生、渡辺先生、ヘッポコ剣士と入れ替わりながら、段審査稽古です。たかが1分半の間に、8・9本は打っています。 私も段審査のつもりで、相手をさせていただきましたが、中途半端な攻めからの打ちが多々ありました。きっと本番でもこんなもんでしょう。 吉松さんに言われている「四段の稽古」には、ほど遠い。 気がつくと小手紐が切れています。面紐も10cmばかり長いので、帰りに横浜防具へ寄って帰りました。小手紐、自分で変えられるかなぁ?! 岡田先生が、「やりましょうか?」と言ってくださいましたが、セールでお忙しい中、頼めずに「自分でやってみます!」と帰ってきました。 「できなければ持ってきてくださいね。」と優しいお言葉を胸に、IQテストだと思ってチャレンジしまっす。でも、明日やろう。 |
|
2003年11月01日 | 横浜防具のセール開始日です。9時開店なので、8時15分に息子二人と三人で出かけました。
8時50分ぐらいに着くと、”並んでる!並んでる!”100人以上は、いるみたいです。早速、三人で並ぶと限定品の整理券を 配布していました。長男(巧)の防具が数量限定品でしたが、なんとか数量内で間に合いました。次に抽選の係員がきました。 長男(巧)と次男(智)が引くと、”はずれ〜”!ヘッポコ剣士は、隅の下の方から引くと、”あたり〜”2等賞です。 2等賞は、ウォーム剣道着です。これからの寒い冬に向かいありがたい!ありがたい!!ちなみに、菅井家は、1等賞があたったようです。 渡辺家も2等賞!!ハズレ券無しか?開店後に、店に入ると人がごった返していて、購入するのにも大変です。人ごみの嫌いな私は子供に「外にいよう」と 言うと長男は早く買ってほしいものですから、不満な顔をしていました。近くのパン屋さんでパンと牛乳を購入して、道端で朝食です。 30分ぐらいするとほんの少し空いてきたので、突入!!!何とか、長男の防具、次男の竹刀、私のキャスター付き防具バッグを購入して脱出!!! 夕方に、吉松さんがやっぱりセールの帰りだと言って、家に寄ってくれました。1時間ほど、剣道の話や雑談をし、いろいろアドバイスし してくれました。「来年、四段の受審なんだから四段としての稽古をするように!」「最近、面打ちがドタバタになることがある。気を充実し、 剣体一致の打ちを心がけなさい!!」.....おっしゃる通りです。渡辺先生(上記の渡辺家とは別)にも言われます。どうしても、 手が先で、上体を突っ込んだ面打ちが多いんです。なんせ、垂が左へドンドンづれていきます。 今日の稽古は、気の充実はともかく剣体一致を心がけて稽古しました。前田さん、草場さんを相手にじっくり稽古をさせていただきました。 下がらないけどやみくもに前にも出ず、グッと攻めるように心がけてみましたが、見事にボッコボコに打たれました。打たれるのも稽古のうち!? やっぱり、防御の稽古もしないとそのうちに頭の血管が切れそうです!!! |
|
2003年10月30日 | 大阪からの帰りの機中です。今日は、太陽のフレアーで電磁波が乱れているそうです。もしかして、飛行機落ちたりして...
この日誌が読めるということは、生きているということです。昨日、宿泊したホテルに多くのプロゴルファーがいました。 どうも今週は、近くでトーナメント(ABCなんたら)が行われているそうです。みんな、色黒!!とても精悍な感じがします。 かなり衝撃的なことがありました。いま販売しているシステムが販売縮小になりそうです。まぁ、バージョン1を6年前に開発した システムですからね。現在、バージョン5に改良中ですが、付加価値という点で止む得ない状況かも知れません。 今まで、付加価値を付けるべき提案活動をしていましたが、力及ばずとういうところです。他社の開発製品を販売会社が力を入れて いくようです。来年度に向けて、新しいシステム開発受注にがんばらねば!!別に医療系だけでなく、なんでもできますから。 そういえば随分いろんな開発をしてきました。入社時は医療事務系、健診系、その後、データベースエンジン、銀行CDやATMの 紙幣鑑別、また医療に戻って初期オーダシステム、サブシステム、診療支援システム、国税関係、移動体通信系、株価システム、医療画像。 これから、何をやろうか?なんか、ゆっくりしたい気分ですが同僚や協力会社を食べさせなければいけません。 最近は、億単位の仕事がありません。5,6千万円じゃ、半年ぐらいしか食べれません。どこか、剣道部のある会社から仕事を請負って 定時後には稽古を付けてもらえるようなおいしいことがないでしょうか。そんなに、世の中甘くないか...!!! これから、毎日素振りをしようと思っています。日に100回でもいいし、10回でもいい。とにかく、竹刀に触るようにするつもりです。 来年は、四段の段審査があります。自信は少しあるのですが、最近は心技体一致の面打ちができていないように思います。 前から”打たれてもいい”といい聞かせているのですが、生来の負けず嫌いがでて私を捨て切れません。アドレナリンが... |
|
2003年10月29日 | 大阪へ向かっている機中にて書いています。
9月いっぱいで、インターフェロン治療も終わり体力と気力を回復中です。実は終わったわけではなく中止になったのですが... 5月からうつ病になり8月に原因がわからず高血圧になりました。8月〜9月にかけて切り返しが2回続けてできません。 肩が重くて大きく振れません(泣;;)。地稽古も3分持ちません。まぁ、両肩と臀部に筋肉注射を週3回で計120回強も 打ってきたわけですから...筋肉も落ちますよね。ドクターにも、「筋肉が落ちて線が細くなったねぇ〜」と言われていました。 そんなこんなで、C型肝炎ウィルスも復活してしまい、ドクターと相談して中止にしました。 「また、悪くなったら注射をやればいいよ!」って、言ってくれましたが、”直せないんかい!!”と心で叫びました。 所詮、ドクターにしても他人のことですから痛みや苦しみはわからないでしょう。特に大学病院のドクターは、 患者をモルモットとしか見ていないとよく感じます。結構、ドクハラ(ドクターハラスメント)されています。 「治療法はないから、生きてもあと10年ぐらいかな」とか「規定にひっかかりそうですが、特別にインターフェロン治療をしてあげます!」 とか、複数のドクターに言われました。なんか、生きていくのが面倒くさくなるときがあります。 でも、そんなときに一生懸命に稽古している子供たちを見たり、剣友と剣道をして稽古後にバカっ話をしていると生きている喜びを感じます。 仕事でも休みがちな私を支えて盛り立ててくれる同僚達には頭が上がりません。でも、説教はします...。 注射も終わったし、気候も涼しくなったのでまた全国へ遠征に出掛けだしました。また、北海道〜九州まで温泉三昧?と言われています。 人生の教師である先生方や共に人生を切磋琢磨する剣友、信頼しうる同僚。剣道を始めて本当に!よかった!!! |
|
2003年10月26日 | 今日は、いろいろ大変でした。午前中は、H区剣道大会の審判。午後は、T区剣道大会でのN区団体代表。
H区剣道大会の審判は、例年に比べてずいぶんと落ち着いてやることができました。今年度の審判講習会には、 すべて出席していますし、何しろ審判は実践が一番の稽古ですね!! 一番気になったのが、横の試合場で審判をしていたO先生の目線です。チラッとみるとこっち見られているような 気がして...あと、観覧席のそばの試合場なのでT剣友会の保護者や試合に出ていない剣友に見られているようで。 自意識過剰?!! 主審をやっていた時に、初めて不戦敗の場面に遭遇しました。「勝負あり!」と宣告するのですが、言葉がでてきません。 「う〜ん。...なんだっけ?」。選手も私も3秒ほど固まって、「一本勝負あり!」あれ?あっそうだ「勝負あり!」と 言い直しましたが、選手は納刀中!やってしまった.....!!!!!まっ、いいか!? T区剣道大会ですが、食事もせずにアミノ○○○○を歩きながらチュウチュウ。いい歳をしてお行儀が悪い! 松本前神奈川県剣連会長から、「試合に勝つための当てる剣道は、恥かしいと思え!」と強くおっしゃていました。 胸に刻んで、これから精進しなければ!でも、ヘッポコ剣士は「当てる剣道」ができません。だから負ける。(涙) 抽選の結果、一回戦は昨年度優勝のS区。先鋒は、我が剣友会の長戸さんです。相手は、日体大の現役学生!! 長戸さんは、かなり善戦です。よく動いていました。(いつも?)さすが怒濤の重戦車コンビ(私と)です。 でも、「当てる剣道」に負けてしまいました。面金にポーンと当たった所で旗が挙がりました。 二本目は、相面でしたが相手に旗が挙がり二本負けです。 ヘッポコ剣士は、やっぱり20代前半の若い選手相手です。初太刀は、私が面に飛ぶことができました。 かなり冷静に試合をしていました。まず相手に横からの小手で先取され、その後一進一対の攻防から私の攻めから 相手が手元を上げた所を小手に飛び込みました。「よっしゃ〜!」と思って、審判を見渡しましたが旗が挙がらず... あまりに、すばやしすぎて深く入ってのでしょうか?その後、また横からの小手で拳に軽く当たってのですが、「フン!」と 立っていたら、旗が挙がりました。アレレ...マッいいか?! しかし、さすが重戦車コンビのカタワレ!面目面が深く入りすぎそのまま右手が相手の面を突き上げ、 その後は面同士がガッツ〜ン!相手の面に入っていた?手拭が試合場の中ヒラヒラヒラと飛んでいました。 まだまだ、若いモンには負けんぞ...ってか?でも、試合じゃ負ける!トホホ(泣) |
|
2003年03月23日 |
|
|
2003年03月22日 | 西区剣道大会の前日ですので、試合稽古と審判稽古をしました。ヘッポコ剣士は選手なので試合稽古に参加です。
まずは、小学生から稽古です。試合場への入り方、礼の仕方、蹲踞、試合場からの出方を先生方が指導していました。 中学生・大人も含めて復習です。やはり、正しい礼法で望むことが大切であります。剣友会強いては指導をしていただいている 先生方に失礼にあたります。試合の相手で、自分勝手にサッサと退場したり、負けると礼もせずに退場してしまう人がいます。 相手を尊重しなければいけません。血気盛んな若者に多いのですが、これも見ている方としては指導者の品位を疑ってしまいます。 試合稽古は、長戸さんに相手をしていただきました。面・面と追い込んだ後に、長戸さんと体当たりになりましたが、 その時負傷している右足が痛みが走り、膝を折ってしまいました。その時、電光石化の引き面をくらってしまい一本負けです。 自分が不利な体勢にあるときには、何時も防御をしっかりしないといけないと実感しました。 それにしても、怪我とはいえ体当りで負けるとは... ちなみに長戸さんは、ヘッポコ剣士と同じような身長で、体重はおそらく...いや...絶対に...重いと思います!! なんせ、剣道を再開して尿酸値が正常に戻ったという方ですから!尿酸値が高かったと言うことは、美食家でもあったということで、 それ以上はご想像にお任せいたします!いやぁ〜、単なるヘッポコ剣士の負け惜しみでっす |
|
2003年03月03日 | ズデェ〜ン!グキッ!やってしまいました!!早素振りの伸び面打ちの時、袴に足が引っかかってしまい
右足親指を怪我しました。爪の生え際が裂けて血が...血が...しかもシビレてる〜!!! インターフェロン治療をしているので、医師から“剣道をやってもいいけどクレグレ(ここ強調)も内出血とか 骨折とかしないように!!血が止まりにくいんだからネ(ここ語尾上がり)“と言われているのです。 血小板が少ない上に、心臓関係でバイアスピリンなる血管を広げる薬を服用しているので血が止まりにく いのです。ギェ〜〜〜!!河野さん、草場さん、三枝木さんが手当てとテーピングをしてくれました。 なんかシビレているだけで骨は折れていなさそうです。OK!OK!とばかり稽古を続行... 地稽古は、石垣先生、貴道、渡辺さん、北沢さん、八木君、前田さんと久しぶりでかつ怪我しているのに ブンブン竹刀を振り回していました。稽古終了後、なんかジクジク痛い!見たら紫色に腫上っています!! 明日、名古屋で納入作業があるのに!同僚は出張(多数)や私用(1名)でいないし!代わりがいない... 救急病院にいったら、親指の爪生え際裂傷と靭帯が伸びたそうです。骨折じゃなくてよかった〜! みなさん、着装はきちんとしましょう!!やっぱり基本は大事です。グスン(T_T) 豪雨の後の富士山がとてもきれいに見える新幹線ひかり211号の車内にて書いています。 あれから、若い同僚(私用はデートだった!)を捕まえて無理やり力仕事要員に狩り出した悪〜いヘッポコ 剣士でした! |
|
2003年02月23日 | 仕事で鹿児島へ行きました。
神奈川県の都市対抗団体戦予選会があり、誠愛からは菊次さんと岩佐さんが出場しました。 移動中に菊次さんから電話があり「13時開始で12時なのに誰もいない」と連絡がありました。 ”もしや会場を間違えて教えたのでは...” 汗がタラッ〜〜〜!最近何かとボケているので 不安になりました。でもまぁそこは年の功で、”もう少しくれば来るよ!”と強気の発言。 その後心配になり、12時30分に電話したら、「パラパラ来だした」とのこと。ホッとひと安心!!! 結果は、菊次さんが二回戦、岩佐さんは一回戦で残念ながら敗退しましたが、 どうも同じ上段の選手と対戦したようです。誠愛には、上段の使い手がいないので いい勉強になったそうです。今度、ヘッポコ剣士が上段になって稽古相手をしましょう! でも、にわか上段ですから稽古にならないでしょう!垂への突き以外はOKヨ!! 泊まりは、指宿温泉に行きました。現地の営業とSEはブツブツ言ってましたが、 笑いながら無視です。グワッハハハハハ〜!! 近く?の駅までタクシーで行くと指宿まで行く電車は、1時間30分後... 夕食なしにしてあったので、近く?の○ーソンでお弁当を買って駅で食べようと言うことになり テクテク(実際は両手に荷物を持っているのでズルズル)歩いて20分... 同僚が「ヘッポコ剣士様!指宿までのバスがありますよ!!」と○ーソン近くのバス停時刻表を 見ると暗くて見えない!しかも、破れて時間がわからない!!○ーソンでバスの時間も聞いてみようと またまたテクテク。黒豚ナンタラ弁当を買って、レジのおにいちゃんに聞いたら奥に引っ込んで、 ちょっとポッチャリしたおねえさん(20代前半)が来ました。バスの時間はわからないが、 電車ならわかると”笑顔満面”に人なつこっい感じで教えてくれました。美人ではないが素晴らしい笑顔です!! こんな素敵な笑顔を見たことがありません!背中に稲妻が走ると言うことが本当にあるのですね。 前髪も無いくせに、後ろ髪引かれる思いでまたまたまたテクテクテク!帰りはお弁当とお茶も持っていて かつ登り坂なので、心臓バクバクです。今年は、稽古をサボっているのでバチがあたりました。 ようやく駅に着くと少し経って、さっきの○ーソンの女の子です。またまた、笑顔で「私も帰りが同じ方面なのです」と ニコニコにっこり!こっちは、ダブルで心臓バクバクバックリ!!!彼女がメールを打ち始めたので 私は得意技のボォ〜と居着き技。電車が来たので乗ったら彼女はホームにまだいます? 椅子から立ち上がって、一生懸命に手を振っています。彼女の思いっきりの笑顔に後光が差しています。 ヘッポコ剣士も年甲斐もなく一生懸命に手を振っていました。座席に座りながらボォ〜と考えると “なぜ彼女は方向が同じなのに電車に乗らなかったのか?”とか“もしかしたら、人ではなく菩薩様か?” などと考えながら、疲れて寝ている人が多い?電車の中で黒豚ナンタラ弁当をパクパク食べました。 南国鹿児島のトワイライトゾーンへ迷い込んだヘッポコ剣士を乗せてディーゼル車は指宿へ... |
|
2003年02月15日 | 剣道形講習会に行ってきました。今回は参加者が多く250名近くの人がいました。
誠愛からは、石垣先生、菅井夫婦、ヘッポコ剣士の4名の参加です。剣士の数が少ない西区剣道連盟か らも、8名の参加です。月見台の藤巻先生、藤川先生、尾近先生、杉崎先生ほか、多数の剣友の方々が 受講に来られており、挨拶で忙しい忙しい! 講義は、A,B,Cの三班に分かれヘッポコ剣士はCグループでした。Cグループは、三段、四段、五段の 若手の剣士グループです。尾近先生、杉崎先生、菅井夫婦も一緒のグループでした。アメリカからいらし ていた剣士の方三人も一緒でした。アメリカからわざわざ勉強にいらしたのですね。日系らしい女性の 方が講師(久保木先生)の説明を通訳していました。独特のニュアンスがあるから訳すのは難しいでしょうね。 みなさん背が高く体格もいいので、互角稽古などしたらガンガンと面を打たれるでしょうね。 でも稽古したい!!! ヘッポコ剣士は、綾瀬市からいらした剣士の方と形稽古をしました。奥様も剣道をやられているそうです。 奥様の稽古日には、送り迎えと奥様稽古中は形稽古をなさっているそうです。 最初は呼吸が合わず戸惑いましたが、次第に慣れてよい形稽古ができました。講義内容は、昨年の 体育指導員講座での田口先生の講義内容と同じでしたので、復習の意味で理解が深まりました。 一点ほど、太刀六本目打立ちの上段→中段→小手打ちにおける一連の動きをよどみなく動作しなければ ならないことは知りませんでした。いつも、上段→中段に一間置き、中段→小手打ちにも一間置いていまし た。久保木先生は、「打立ちは、仕立ちに攻められているのだから一間置く余裕などないのが理合」だと 教えて下さいました。これから気をつけなければ...!! 13時〜17時の講義でしたが県立武道館小道場(Cグループ)は、ふくろはぎが二度ほど痙攣を起し そうなほど、寒かったです!!! |
|
2003年02月02日 | 1月20日から例年通り1週間の寒稽古をしました。初日は、いつもの公園で稽古です。2日目〜5日目までは、岡野中学校の
上野校長、斉藤副校長のご好意で体育館を貸してくれることになりました。6日目はいつも焼き芋をやるので公園です。 最終日は、炊き出しをやるので当然公園です。 今年は、石垣先生が横浜に帰ってこられたのでみんな一安心です。石垣先生は大変でしょうが... 坪井先生は、岡野中学校の近所というより目の前なので強制参加です。でも、稽古に出ると1時間遅刻だそうです。 子供達は、眠いは寒いはで大騒ぎ!!今年初参加の子供は、泣いてしまいます。愚息共も初めての寒稽古は泣いていました。 今では、涙より先に文句を言います。泣いている子供を見て、なんか羨ましくなるのはヘッポコ剣士だけでしょうか... ヘッポコ剣士は2回休みました。でも、決してサボッた訳ではなく、出張で休んだのです。 ただし、長野の渋温泉のそばに出張だったので温泉三昧だったのが、心苦しい...m(_)m 去年は、皆勤賞で金メダルを星埜先生から頂きましたが今年は最終日に38度の熱でダウンでした。(温泉のバチがあたったか?!) 石垣先生からの電話で呼び出され、「雨が降ったので屋内でカレーを食べているので来い!」と言われ、休んだバツの悪さが ありましたが、ノコノコとお邪魔しました。後援会長でありながら迷惑をかけながらも暖かく迎えてくれた仲間と暖かいカレーで 胸とお腹がイッパイになりました。やっぱり、仲間っていいですね!!! でも、寒稽古はつらい!!!でも、来年もがんばろう!!!でも、終わったあとは、血圧が上がって大変なんですよネ... |
|
2003年01月14日 | 桜剣士会(南区)へ稽古に行きました。吉松さん、公家先生、木村さんが市和会とは別に所属している
剣友会です。桜剣士会の佐藤先生は、市和会の飲み会でよく話題になっていました。 とんでもなく強い上に、尊敬できる先生とのことで毎回稽古に誘われていました。 昨年度の神奈川県剣道大会で優秀選手とし表彰されたような先生と稽古など、とてもとても... しかし、ひょんなことからさるパーティの席上で佐藤先生と相席になりご挨拶をさせて頂きました。 快く「稽古に来てください!」とのことなので、お調子者のヘッポコ剣士は早速稽古に行かせてもらい ました。立ち会ってから、10秒ほど遠間での剣先の取り合い。ドッカ〜ンと面を打たれました。 “絶対に下がらない”と心に決めていましたが、ドッカンドッカン面を打たれる!!! そのうち掛かり稽古になり、相面でのぶつかり稽古!壁まで押されないように踏ん張るx3!!! その後、「面を打つ時に手元を早く上げすぎるのでギリギリまで我慢して打つように」と教示して 下さいました。とてもいい稽古でした。時間があったので二回も稽古を付けてくださいました。感謝! 後日談ですが、公家先生が稽古後に「ヘッポコ剣士は心臓で倒れたことがある」と佐藤先生に 言ったところ「いつも公家は、肝心なことを後から言う!」と怒られたそうです。(笑) また稽古を付けて頂きにお伺いします。少しだけ手加減して下さいネ。 |
|
2003年02月12日 | 体調&精神状態が不安定のため日誌を休んでいます。
すみません。m(_)m 書き溜めして一気に2か月分載せますので待っててくださいね。 2月中には、復活します。 |
|
![]() |
||
|