南北朝列伝のトップへ


しおだ〜しばよしゆき

塩田(しおだ)流北条氏
 北条氏極楽寺流の支流で北条義政を祖とし、義政が信濃国塩田荘(現長野県上田市)に所領を持ったことからその名がある。塩田の地が「信州の鎌倉」と呼ばれるほどに文化を持ち込んだが、鎌倉陥落時に北条一門と運命を共にした。

時政 ─義時 ┬泰時 得宗




└重時 ┬為時 苅田流





├長時 赤橋流




├時茂 常葉流 ┌胤時
┌藤時



├義政 ───── 国時
┴俊時



├業時 普恩寺流 時治
─重貞



└忠時 坂田流


塩田越前守しおだ・えちぜんのかみ生没年不詳
官職越前守
生 涯
―笠置・赤坂攻めに参加した北条一門?―

 『太平記』巻三で笠置山・赤坂城攻略のために鎌倉から出陣した北条一門の武将の中に名がみえる。しかし「塩田越前守」と特定できる人物は確認されていない。しいて挙げれば塩田時治が「越後守」で一番近い。その兄弟で鎌倉攻防戦でも出陣している塩田国時の可能性もある。ただし、笠置攻略軍のリストに「塩田越前守」等の名が出てくる部分は古態本にはなく、また他の出陣リスト史料にこの名が見当たらないため実際に出陣したかどうかも怪しい。
大河ドラマ「太平記」第11回で笠置へ出陣する北条一門の名簿を高時が見るシーンで「塩田越前」の名が口にされている。古典太平記に拠ったものとみられる。

塩田国時しおだ・くにとき?-1333(正慶2/元弘3)
親族父:北条(塩田)義政? 兄弟:塩田時治・塩田胤時 子:塩田俊時、塩田藤時、陸奥六郎・陸奥八郎?
官職陸奥守、駿河守?
幕府引付頭人(二番・一番)・評定衆・信濃守護?
生 涯
―鎌倉に散った北条一門―

 信濃国塩田荘(長野県上田市)に隠棲した北条義政の子孫を「塩田流」と呼ぶが塩田国時はその義政の子とされ、義政が弘安4年(1281)に死ぬと国時がその翌年に父の菩提を弔うため塩田に龍光院を建立したことになっているのだが、それからおよそ50年後の鎌倉幕府滅亡時まで現役で活動しているのは不可能ではないものの、一世代ほど間を置く方が自然にも見える。

 徳治2年(1307)から幕府の引付頭人(二番)・評定衆として活動が知られる。正和2年(1313)まで引付頭人を務めた後の幕府での活動が見当たらないのでこの時期に出家した可能性がある。法名は『太平記』によれば「道祐」、『北条系図』では「教覚」または「道浄」と号したという。陸奥守であったことから「塩田陸奥入道」の通称で呼ばれていた。元亨3年(1323)10月の北条貞時十三回忌の記録中に「陸奥入道殿」の名で現れている。元徳2年(1300)2月ごろの金沢貞顕の書状にも「塩田陸奥入道」が信濃や陸奥の所領を行き来している様子が出てくる。
 元弘元年(1331)9月に後醍醐天皇とそれに呼応した楠木正成の挙兵を鎮圧するため幕府は関東から大軍を派遣したが、『太平記』ではその軍中に「塩田越前守」の名がみえる。これは『太平記』以外の史料には見えず(「太平記」古本にもみえない)、より信頼度の高い『光明寺残篇』で名が出てくる「駿河六郎」と合わせて塩田国時のことではないかとの推測もあるようだがこれは息子か一族ではなかろうか。

 正慶2年(元弘3、1333)5月、新田義貞が挙兵して鎌倉目指して進撃を開始した。その勢いに驚いた幕府は北条泰家率いる迎撃軍を出し、その一員に「塩田陸奥入道」すなわち国時が含まれていた(「太平記」)。しかしこの軍は結局分倍河原の戦いで敗れて鎌倉へと退却した。
 5月22日、ついに敵が鎌倉市中に乱入し、塩田国時・塩田俊時父子もいずこかで防戦にあたったがついに力尽きて自害した。『太平記』は「塩田父子自害の事」という一節をわざわざ設けてその最期を描いている(記述からすると自宅での自害か)。息子の俊時が先に目の前で自害し、国時は涙にくれながら息子の菩提を弔うために長年慣れた読経をし始めた。家臣たちに「読経が終わるまで敵を防げ」と命じて読経を続けたが、家臣の狩野重光が「味方はすでに討たれて敵が近付いてまいります。お早く」と声をかけたので「それでは」と経を左手にしたまま右手で刀を抜いて切腹して果てた。ところが実はこれは狩野のウソで、彼は主君の遺体から鎧や太刀をはぎとり、家の中の財宝も盗み出して逃亡してしまった。後日それを義貞の執事・船田義昌に見つかって処刑されることになるのだが、華々しい散華が続く鎌倉陥落の描写のなかでひときわ後味の悪いエピソードとなっている。
 なお、彼の領地の塩田平の常楽寺には鎌倉への出陣を前にして決死の覚悟をした国時自身が彫ったという、「国時自刻の木像」なるものが伝わっており、彼の拠点とした城跡や彼ら三代の墓までがある。この地を「信州の鎌倉」と呼ばれるほどに文化を花開かせたのは国時の力によるところは大きかったとみられるが、陥落直前に鎌倉に塩田から駆け付けたという話や木像などは「太平記」流布後の付会の感もなくはない。

参考文献
岡見正雄校注「太平記」補注(角川文庫)ほか
大河ドラマ「太平記」ドラマ中への登場はないが第11回で笠置攻略に出陣する北条一門の武将として「塩田越前」の名が高時の口から出ている。

塩田時治しおだ・ときはる生没年不詳
親族父:北条(塩田)義政 兄弟:塩田国時・塩田胤時 子:塩田重貞
官職左近大夫将監・備前守・越前守
幕府引付頭人(二番〜四番)・評定衆
生 涯
―笠置赤坂攻略に参加?―

 信濃国塩田荘(長野県上田市)に拠点を置いた北条義政の子。塩田国時の兄の可能性があるが、扱いが低いところをみると母親の出自が若干影響しているのだろうか。
 元応2年(1320)から引付頭人(二番・三番・四番)や評定衆に加わっている。元亨3年(1323)10月の北条貞時十三回忌の供養記には「塩田越後守」として名がみえ、砂金50両や太刀などを献上している。また和歌もよくし、勅撰和歌集に三首が入選している。
 その他の確認できる事跡はないが、『太平記』の笠置攻略軍の中にみえる「塩田越前守」が「越後守」の誤りで時治のことではないかとの説もある。
 没年も不明。息子の塩田重貞は鎌倉攻防戦で戦死しており、兄弟の国時ら一族の多くもその時に戦死しているので、そのとき運命を共にしたか、あるいはそれ以前に死去していたのであろう。

参考文献
岡見正雄校注「太平記」補注(角川文庫)ほか
大河ドラマ「太平記」ドラマ中への登場はないが第11回で笠置攻略に出陣する北条一門の武将として「塩田越前」の名が高時の口から出ている。

塩屋宗春しおや・そうしゅん
 NHK大河ドラマ「太平記」の第1回に登場する架空人物(演:織本順吉)。脚本によれば相模国寒川の住人で40歳。永仁4年(1296)に北条に対する謀反の疑いで滅ぼされた吉見孫太郎義世の一族という設定になっている。吉見孫太郎が討たれたのち下野国に隠れ潜んでいたが、嘉元3年(1305)に下野守護・小山氏の軍に追われて一族と共に足利荘に逃げ込んだ。源氏の棟梁・足利貞氏を頼ったが貞氏はやむなく彼らを小山軍に引き渡す。宗春は「塩屋宗春の世の常ならぬ合戦、見置いて人に語るべし」と貞氏に言い放って小山軍に突入、足利館の門前で一族もろとも皆殺しとなった。宗春の一族で唯一貞氏に助けられた少年が「一色右馬介」となるが、右馬介と宗春の続柄は不明。

直源じきげん?-1331(元徳3/元弘元)
生 涯
―比叡山の荒法師―

 『太平記』に一度だけ名が出る悪僧(荒法師)。比叡山延暦寺の金蓮房に属し、「伯耆直源」と表記されている。元弘元年(元徳3、1331)8月28日、後醍醐天皇に呼応した比叡山僧兵らが六波羅探題の軍勢と琵琶湖西岸の唐崎浜で戦った際に他の悪僧らと共に戦闘に参加、戦死している。
 これに先立つ正和3年(1314)5月、新日吉社(比叡山に属する)の神人と六波羅探題の武士がトラブルとなり、比叡山僧兵たちが一時六波羅へ攻め寄せようとする騒ぎが起きたが、このとき騒動の張本人の一人として六波羅の取り調べを受けた悪僧の一人に「金蓮房伯耆注記直因」という者がおり(西園寺公衡の日記)、一字違いながら同一人物の可能性が高い。

参考文献
岡見正雄校注「太平記」(角川文庫)補注

式部の権ノ大夫在房しきぶのごんのたゆうありふさ
 吉川英治の小説『私本太平記』に登場する人物。式部権大夫は宮中の儀式をつかさどる実在する官であるが、「在房」という人物が当時実在するか未確認なのでとりあえず「架空人物」としておく。小説では初雪の宴を開くとして宮中に呼び出された護良親王をロウソクを手に案内している。途中で不審を感じた護良が声をかけると「おゆるしを」と逃げ出し、直後に名和長年結城親光らが現れて護良を捕縛する。大河ドラマでは単に「権ノ大夫」とクレジットされ大矢兼臣が演じており(護良のセリフで「在房」と呼ばれている)、護良が雪を眺めながら近年の動乱の青春をふりかえって「在房」に語りかけるドラマのみのやりとりがある。昭和39年(1964)の歌舞伎「私本太平記」でも登場しており、坂東秀調(四代目)が演じている。

子建浄業しけん・じょうぎょう生没年不詳
生 涯
―義満初の遣明使の一人―

 建仁寺にいた禅僧で、塔頭・妙喜中岩に師事して蔵主をつとめたという。詩文に優れ、『本朝高僧詩選』などに詩が残されている。応安2年(正平24、1369)に師の妙喜と詩のやりとりをしているほか、義堂周信との交流もあった。
 応安6年(文中2、1373)に足利義満は明の使者・仲猷祖闡無逸克勤に対面、彼らを帰国させる際に返礼使として聞渓円宣子建浄業喜春らを明に派遣した(「明太祖実録」では「浄業」とだけある)。子建は明への出発の日に詩を詠み、その中に「不識何山松竹底、又添一箇土饅頭(どこの山林の中になるか分からないが、土饅頭(墓)をひとつ作ることになろう)」と覚悟の程を示している。
 この室町幕府最初の遣明使は正式の外交使節ではないということで洪武帝に退けられたが、遠路の到来をねぎらって織物などを授けられるなどそう悪い待遇は受けていない。上述の詩からすると子建はもともと明への留学を希望していたのかもしれず、結局帰国せずに「異朝に終わる」ことになったと江戸時代に編纂された『異国使僧小録』に記されている。

宍戸知家ししど・ともいえ

 NHK大河ドラマ「太平記」序盤に登場する架空人物(演:六平直政)足利高氏と共に将軍御座所の格子番を務めて将軍・宗尊親王のそばに仕えている。脚本設定では初登場時26歳。セリフから地方の守護レベルの御家人の子弟であることがうかがえ、恐らく常陸の守護もつとめた宍戸氏をヒントにしていると思われる。読みは同じで一字違いの「宍戸朝家」は同時代に生きた武将で尊氏に従い六波羅攻めや多々良浜合戦にも参加して安芸国宍戸氏の祖となっている。
 ドラマ中の知家は無骨な武士で、高氏が見せる公家風の教養をバカにし闘犬の方が「武士らしい」と言う。高氏が高時に闘犬場で辱められるのを見て同情もし、「お互い美しゅうはないの。つまらん世の中じゃ」と吐き捨ててていた。その後登場しなくなるが第20回で討幕の挙兵を決意して鎌倉を出発する尊氏を、妻と思しき女性と一緒に見送っている。

時宗の僧じしゅうのそう
 NHK大河ドラマ「太平記」序盤に登場する架空人物(演:小池栄)。第2回で鎌倉の町に時宗の念仏を広めようとやってきてお札をまき、武士たちに鎌倉入りを阻止されると「ここは天下の大道。念仏を広めるだけで他意はない」と強行突破した。怒った武士が付き従う尼や僧を斬り捨て、見かねた足利高氏が救いに入った。それきりの登場かと思われたが、第20回に尊氏が討幕の決意を固めて鎌倉を出陣する様子を道端から見送っている。

四条(しじょう)家
 藤原北家魚名流。平安末期の隆季から「四条家」を称するようになり、「羽林家」の家格を得た。南北朝時代、四条家嫡流は北朝側についてこれといった活躍は見せていないが、支流の隆資とその息子たちは後醍醐・南朝の中心的存在として公家ながら武将としても積極的に活動した。支流に鷲尾・西大路・油小路・山科・櫛笥などがある。嫡流の系統は「四条流包丁」を家業として継承し、近代に華族となった。

四条隆季─隆房┬隆衡┬隆親┬房名隆名─隆宗─隆郷─隆直


└隆弁└隆顕─隆実隆資隆量






隆貞






隆俊






有資



└隆綱─隆行─隆政隆蔭→油小路

四条有資
しじょう・ありすけ生没年不詳
親族父:四条隆資 兄弟:四条隆量・四条隆任・四条隆貞・四条隆俊
官職左中将・伊予国司(南朝)
生 涯
―伊予に向かった南朝公家―

 四条隆資の子。詳細は不明だが隆資の息子たちのうちもっとも年下と推測される。後醍醐天皇が吉野に入って「南北朝」分裂の情勢が生まれた翌年の延元2年(建武4、1334)に伊予国司に任じられて伊予へと赴いた。これはこの時期南朝側が進めた地方に南朝勢力を扶植しようという戦略の一環であろう。以後有資は伊予の南朝方の「大将」として宇和や忽那島などに拠点を置いて、忽那氏ら南朝勢力の指揮を執った。
 興国4年(康永2、1343)11月8日付の忽那義範あての書状を最後に消息を断っている。

四条隆蔭
しじょう・たかかげ1297(永仁5)-1364(貞治3/正平19)
親族父:四条隆政 子:四条(油小路)隆家
官職侍従・左近衛少将・左近衛中将・内蔵頭・春宮亮・蔵人頭・参議・右兵衛督・美作権守・権中納言・右衛門督・検非違使別当・左衛門督・中納言・権大納言
位階従五位下→従五位上→正五位下→従四位下→従四位上→正四位下→従三位→正三位→従二位→正二位
生 涯
―北朝側についた四条家支流―

 四条家の支流・西大路流の四条隆政の子。母は「家女房」であったという。皇室が二系統に分かれて争う朝廷において持明院統側に立った。同じ四条家では四条隆資が大覚寺統の後醍醐天皇の腹心となっている。
 元徳3年(元弘元、1331)8月に後醍醐が京を脱出して笠置で挙兵すると、隆蔭は持明院統の光厳天皇の践祚に協力、まもなく笠置で捕えられた後醍醐から光厳側に引き渡された神璽(勾玉)の検分役をつとめ、まぎれもなく本物であると確認している。また一連の事件の報告をするために翌年鎌倉にも赴いた(『花園天皇日記』)。こうした功績を評価されて隆蔭は蔵人頭、さらに参議に任じられたが、やがて正慶2年(元弘3、1333)に鎌倉幕府が滅んで後醍醐が凱旋・復位すると一時その職を停止された。翌建武元年(1334)に復帰している。
 建武政権が崩壊、南北朝分裂の情勢となると一貫して北朝側につき、光厳上皇の院政を支える「別当」の地位についてその廷臣として活動した。一時興福寺と対立し二度にわたって「放氏(藤原氏からの追放)」の処分を受けるがいずれも短期で切り抜けている。貞和3年(正平2、1347)に正二位・権大納言の地位にのぼった。「観応の擾乱」から「正平の一統」そして光厳ら北朝皇族の拉致と後光厳天皇践祚の非常措置でも北朝の重臣の一人としてさまざまに動きを見せた。
 貞治3年(正平19、1364)に光厳上皇を戒師として出家し「歓乗」と号した。同年3月14日に68歳で死去。日記『隆蔭卿記』を残している。隆蔭の子孫は「油小路家」を名乗るようになり、隆蔭がその祖となった。

四条隆量
しじょう・たかかず?-1331(正慶2/元弘3)
親族父:四条隆資 兄弟:四条隆任・四条隆貞・四条隆俊・四条有資
官職左少将
位階従四位上
生 涯
―笠置挙兵に参加した公家―

 四条隆資の子。その詳細は不明だが元弘元年(1331)8月の後醍醐天皇の笠置挙兵に父とと共に参加しており、隆資の息子たちの中でも年長であった可能性が高い。『尊卑分脈』によれば「従四位上・左少将」。ただし『太平記』ではその名が「四条少将隆兼」と記されている。
 笠置山の陥落直後に幕府軍に捕えられ、「佐々木近江前司」(恐らく佐々木貞氏)に身柄を預けられた(『光明寺残篇』)。その後の消息はほとんど分からなくなり、『尊卑分脈』『断絶諸家略伝』では「元弘三年誅」とあり、鎌倉幕府が滅びる直前の元弘3年(正慶2、1333)に幕府側により処刑されたことになっている。恐らくは情勢が不穏になってきたため流刑先で処刑されたのだろう(他にも同時期に処刑されたとみられる公家の例がある)

参考文献
岡見正雄校注「太平記」補注(角川文庫)ほか

四条隆貞
しじょう・たかさだ?-1334(建武元)
親族父:四条隆資 兄弟:四条隆量・四条隆任・四条隆俊・四条有資 養子:安王丸
官職左少将・参議・和泉国司
位階従四位下
生 涯
―護良親王腹心の公家―

 四条隆資の子。父と共に早くから後醍醐天皇の倒幕計画に参加していたとみられ、後醍醐が隠岐に流されている間、護良親王楠木正成と行動を共にし、畿内南部でゲリラ戦を展開した。護良配下では身分が最も高かったためか、元弘3年(正慶2、1333)正月19日の天王寺の戦いでは「大将軍」として総司令官の立場にあった(『楠木合戦注文』)。ただし実際の戦闘は正成らが指揮をとっていたと想像され、護良の身代わりとして象徴的な旗頭とされたものであろう。この年の3月に各地に出された護良の令旨に「四条少将隆貞」の名を奉者として記しており、護良の腹心であったことがうかがえる。
 間もなく倒幕が成功し建武政権が成立すると、征夷大将軍に任じられた護良親王の側近の一人として重んじられ、この年の暮れには和泉国司をつとめている。しかし翌建武元年(1334)10月21日に護良が後醍醐の命で捕縛されて11月に鎌倉に送られてしまうと、その腹心たちはよりどころを失い、建武政権から危険視されて12月にそろって捕えられた。処刑されたものとみられるが、四条隆貞については『尊卑分脈』は「打死」と記しており、抵抗して戦って死んだということかもしれない。

参考文献
岡見正雄校注「太平記」補注(角川文庫)ほか

四条隆資
しじょう・たかすけ1292(正応5)-1352(文和元/正平7)
親族父:四条隆実 子:四条隆量・四条隆任・四条隆貞・四条隆俊・四条有資・西園寺実俊室
官職右近衛少将・左近衛中将・右近衛中将・因幡守・中宮亮・蔵人頭・加賀権守・左兵衛督・権中納言・検非違使別当・大納言(南朝)・贈左大臣(南朝)
位階正五位下→従四位下→従四位上→正四位下→従三位→正三位→従二位→正二位→従一位(南朝)
建武の新政雑訴決断所
生 涯
―後醍醐の腹心の公家―

 一貫して南朝に仕えた「公家武将」の代表。父の隆実が早く亡くなったため祖父の隆顕の養子となって育てられる。文保2年(1318)に正五位下・右少将となり、この年に即位した後醍醐天皇の側近の一人として次第に重んじられてゆく。『増鏡』では元亨元年(1321)8月15日の十五夜歌合に講師として姿が見える。後醍醐の指示のもと日野資朝日野俊基らが主催した「無礼講」に隆資も参加していたと『太平記』は記しており、正中の変(1324)直前には討幕計画に深く関与していたと思われる。

 正中の変では日野資朝一人が罪をかぶって流刑となり、後醍醐らは7年間じっくりと機会をうかがった。寺社勢力の支持を得るための比叡山・奈良行幸にも隆資は参加している。元弘元年(1331)8月に後醍醐がついに笠置山で挙兵すると隆資は息子の隆量と共に笠置山まで同行している。笠置が陥落した際に息子の隆量は捕えられ、官職も剥奪されたうえ佐々木貞氏に預けられて間もなく処刑されたと推測され(尊卑分脈、断絶諸家略伝)、もう一人の子・隆貞楠木正成と合流して総大将として天王寺の合戦に参加しているが、隆資当人の消息は全く不明となっている。正慶元年(1332)の『公卿補任』では「逐電」とあって行方不明のために流刑にもなっていないことがわかる。どうやら出家してどこかに隠れ住んでいたらしく、『増鏡』は元弘3年(正慶2、1333)5月に後醍醐が勝利して京に帰還した時、出家していた隆資が姿を現し髪を伸ばして還俗したことをその巻末で物語る(「二条河原の落書」で「還俗・自由出家」とからかわれているのは隆資のことという説がある)
 隆資は5月17日付でもとの権中納言の職に戻った。そして6月に護良親王が京に凱旋すると隆資も赤松円心殿良忠ら護良の腹心らと共にその行列に加わっていたと『太平記』は記す。ただし前後の状況からするとこれは息子の隆貞を誤った可能性もある。

―南朝の忠臣として戦死―

 建武政権では功臣として雑訴決断所などで重職を担ったが、息子の隆貞が護良親王の側近となっていたためか微妙な立場になったらしく、建武元年(1334)2月に突然権中納言の職を辞している。その年の10月に護良親王が後醍醐の命で逮捕され失脚、これに反抗した隆貞はその年12月に討伐を受け殺されている。息子二人が相次いで非業の死を遂げた隆資だったが後醍醐への忠節は捨てず、その後も建武政権で重職を担う一方、反乱を起こした足利尊氏との戦いでは自ら軍を率いて出陣もしている。

 建武3年(延元元、1336)10月、後醍醐は尊氏といったん和睦して比叡山を降りるにあたって隆資を紀伊に向かわせ再起の種をまいておいた。その年の暮れに後醍醐が吉野に入って南朝を開くと、隆資もこれに馳せ参じて北畠親房洞院実世らと共に南朝の中核となった(同時に北朝での官職は剥奪された)
 延元4年(1339)に後醍醐が逝去し後村上天皇が即位すると洞院実世と共に南朝の執政にあたり、特に軍事面での指揮権を担っていたと推測される。このころ遠江の地にいた宗良親王と後醍醐をしのんで歌った和歌のやりとりが『新葉和歌集』に収められている。また北陸で敗れて吉野にやって来た新田義貞の弟・脇屋義助に対して褒賞を与えるかどうかで、「平維盛の例のように敗軍の将に賞を与えるべきではない」と主張する洞院実世に対し、隆資が義助を苦労ねぎらい弁護する発言をし、実世を恥じ入らせたことが『太平記』にみえる。

 正平2年(1347)に楠木正行が出陣し南朝軍が攻勢をかけた時には、隆資は拠点のある紀伊国で飯盛山に挙兵して呼応している。しかし翌年正月に正行は高師直の前に敗死し、師直は勢いを駆って吉野へ進撃、隆資の提案で後村上以下南朝の人々は賀名生の山奥へと逃れた。これにより南朝の衰退は明らかとなったが、この直後に足利幕府では足利直義と高師直の対立が激化、尊氏も巻き込んで「観応の擾乱」へと突入していく。

 「観応の擾乱」のなかで尊氏は直義と戦うためにいったん南朝に降伏する道を選んだ。ここに北朝は一時消滅し、南朝が唯一の朝廷となる「正平の一統」が実現した(正平6、1351)。尊氏が直義を討つために関東へ下っている隙をついて正平7年(1352)2月、後村上天皇・四条隆資は京都を望む男山八幡に入り、北畠顕能ら率いる南朝軍が大挙京都を攻撃し、一時とは言え京都奪還に成功した。
 しかし間もなく足利軍が京を奪い返し、男山八幡の後村上らは5月まで籠城戦を続けたがついに撤退を余儀なくされる。このとき後村上自身も鎧を身にまとって逃れるほどの危険な状況で、そばにあった四条隆資は後村上を逃がすためであろう、しんがりを務めて足利軍相手に奮戦し、ついに赤松勢の兵に討ち取られた(正平7年5月11日)。すでに還暦を過ぎた老公家武将の華々しい最期であった。正平11年(1356)に左大臣を追贈されている。

 『徒然草』第219段で登場する「四条黄門」は隆資のことではないかとする説がある。また歴史物語『増鏡』はいったん出家して身を隠していた隆資が還俗する話を唐突に持ち出して全巻を完結させるため、隆資自身が『増鏡』の作者なのではないかとする中村直勝の説もあるが支持者は少数である。
大河ドラマ「太平記」 NHK大河ドラマ「太平記」では井上倫宏が演じた。第3回で醍醐寺の庭で文観・花山院師賢らと共に後醍醐と高氏の初対面シーンで初登場。後醍醐が挙兵すると笠置山に集う公家の一人として顔を見せ、護良親王と共に赤坂城に入る。建武新政期には護良派として密談の場面で登場する。護良失脚後は後醍醐の前に控える公家の一人として常時顔を見せ、吉野で後醍醐が死の床につく場面まで登場していた。ただ若干の個性を見せたのは護良派についていた時期までか。放送前に発売された「NHK大河ドラマストーリー」では重要人物の一人の扱いで、演じる井上倫宏のインタビューが他の出演者と一緒に載っている。当時30代の井上はドラマ中では千種忠顕(演:本木雅弘)と共に後醍醐配下の「若手公家」役を演じていたが、史実の四条隆資は建武新政期は40歳過ぎの当時としては老境で息子たちが活躍していた。もちろんドラマ中に息子たちは出てこない。
その他の映像・舞台昭和39年(1964)の歌舞伎「私本太平記」で尾上新七(五代目)が演じている。
歴史小説では小説作品では後醍醐側近の公家の一人として名前は出てくるが、大勢の中の一人としてあまり個性は与えられていない。
PCエンジンCD版なぜか伊予の南朝方独立君主として登場。統率53・戦闘57・忠誠73・婆沙羅47と公家さんとしてはまぁまぁの能力。
PCエンジンHu版シナリオ2で登場、こちらもなぜか伊予にいて能力は「長刀4」
メガドライブ版京都攻防戦の部分で宮方(南朝)として登場。能力は体力70・武力65・智力107・人徳81・攻撃力57

四条隆俊
しじょう・たかとし?-1373(応安6/文中2)
親族父:四条隆資 兄弟:四条隆量・四条隆任・四条隆貞・四条有資
官職近衛少将・中納言・大納言・内大臣(いずれも南朝)
位階従一位
生 涯
―奮戦を繰り返し戦死した南朝公家―

 四条隆資の子。兄である四条隆量四条隆貞は鎌倉末期から建武政権期に命を落としており、正平7年(文和元、1352)5月に父・隆資が男山八幡で戦死するとその後継者となり、後村上天皇の南朝を支える重臣の一人となった。この時点ですでに南朝で中納言の地位にあり、折から楠木正儀らが北朝側と接触して拉致していた北朝皇族の引き渡しの交渉をしていたが、隆俊や洞院実世ら強硬派の公家たちが男山から脱出して楠木氏の拠点・東条へやってきたため話が立ち消えになっている(『園太略』)
 正平8年(文和2、1353)6月に幕府側の武将であった山名時氏が南朝方につくと、これに呼応して隆俊が南朝の「惣大将」となって京を攻め、一時占領に成功する。正平10年(文和4、1355)2月にも足利直冬・山名時氏に呼応して再び「惣大将」として京を攻めたが、これも失敗に終わった。
 正平15年(延文5、1360)に足利義詮畠山国清らが南朝への大攻勢をかけると、隆俊は紀伊の兵を率いて最初峰・竜門山にたてこもって抗戦したが、芳賀禅可の兵に敗れて阿瀬川方面へ逃走した(『太平記』)。しかし翌正平16年(康安元、1361)に幕府で失脚した細川清氏が南朝に降ると、隆俊は公家の大将として清氏や楠木正儀らと共に京を攻め、またも京の一時占領に成功する。しかしやはり短期間で奪回され、これが南朝軍最後の京都占領となった。
 正平23年(応安元、1368)3月に後村上天皇が死去、強硬派の長慶天皇があとを継いだ。和平論者の楠木正儀は立場が悪化して翌正平24年(応安2、1369)に幕府側に投降し、南朝側との小競り合いがしばらく続いた。やがて文中2年(応安6、1373)8月に正儀と細川氏春の軍が南朝の拠点・河内国天野の金剛寺を攻撃し、長慶天皇ら南朝首脳は賀名生へと逃れた。このとき長慶らを逃がすためであろう、8月10日の夜に四条隆俊は兵を率いて細川軍の陣を夜襲し、数刻の戦いの末に隆俊は戦死した(『花営三代記』)。父・隆資を彷彿とさせる最期であった。その子孫については記録がなく、四条家のこの系統はここで途絶えたものとみなされている。
 南朝の歌集『新葉和歌集』に正平20年(1365)の歌合で名前が挙がる「前内大臣隆」は隆俊のこととされる。

斯波(しば)氏
 足利氏の支流のひとつ。足利泰氏の庶長子・家氏が陸奥国斯波郡を本領として分家したことに始まるが、鎌倉時代はあくまで「足利」を称する御家人であり(代々尾張守のため「尾張足利氏」ともいう)、もともと兄筋ということもあって足利宗家に強い対抗意識をもっていたとされる。南北朝動乱で高経・義将父子が活躍、室町幕府の重鎮にのし上がる。このころから完全に足利宗家の家臣とされ「斯波氏」を称するようになるが、足利一門の中でも筆頭の地位に置かれ、いわゆる「三管領」の一角を占めた。また東北地方にも一族が奥州管領・羽州管領として派遣され、大崎氏・最上氏といった支流を生み出した。

足利泰氏┬頼氏惣領

家長


└家氏┬義利→広沢
氏経義高


└宗家┬宗氏高経氏頼
┌持有



└義真義将義教┴義淳




義種─満種─持種




家兼直持詮持→大崎





兼頼直家→最上

斯波詮持
しば・あきもち?-1400(応永7)
親族父:斯波直持 妻:葛西詮清の娘
子:大崎満持・大崎直勝・大崎持直・高清水持家
官職左衛門佐・左京権大夫・左京大夫
幕府奥州管領
生 涯
―鎌倉府に反抗し自害―

 斯波直持の子で、奥州管領をつとめた「大崎氏」の二代目。
 永徳3年(弘和3、1383)に父・直持が死去して奥州管領の地位を引き継ぐ。大崎氏の家臣が戦国時代に記した『余目氏旧記』という資料によれば、大崎斯波氏は奥州管領(探題)、幕府と直結した奥羽の支配者として重きを置かれ、陸奥の武士たちはみな定期的に大崎に挨拶に馳せ参じるほどの威勢を誇ったとされる。
 しかし明徳2年(元中8、1391)に将軍足利義満が鎌倉公方の足利氏満に陸奥・出羽二国を直轄地として認めたため、大崎氏と羽州管領の最上氏はそろって鎌倉への出仕を余儀なくされた。斯波(大崎)詮持は鎌倉近くの武蔵国六浦の瀬ヶ崎に宿舎を置いたため、「瀬ヶ崎殿」と呼ばれたという。『余目氏旧記』によれば、詮持が鎌倉に出仕した際、奥羽の武士たちはみな詮持を前にして平伏し、詮持自身も鎌倉府に勤める人々にお辞儀すらせずに御所へと入った。これを関東管領の上杉憲方「斯波殿の振る舞い華飾(高慢)なり」ととがめる一幕もあったという。

 応永6年(1399)、鎌倉公方・足利満兼は弟たちを陸奥南部に稲村・篠川両御所として送りこんで奥羽支配を強化した。さらに伊達政宗ら諸将に所領の献上を命じたため、応永7年(1400)に政宗は詮持に鎌倉公方に対する挙兵を呼びかける。このとき政宗は「京の将軍を守って討ち死にせん」と言ったとされ、鎌倉公方と対立する京都の足利義満の存在が背後にあったものと見られる。
 だが政宗は白河結城氏の妨害を受けて出羽の米沢へと逃げ込み、詮持は鎌倉から大崎へ向かう途中、田村荘大越(福島県大越町)で御所方の軍勢に追いつかれて自害して果てた。このとき9月7日であったといい、息子の満持は大崎にいたので無事、詮持に同行していた孫はかろうじて逃げのびたと『余目氏旧記』は伝えるが、あまりに劇的な書きぶりなのでかなり脚色されている可能性もある。

参考文献
七宮A三『陸奥・出羽 斯波・最上一族』(新人物往来社)
大友幸男『史料解読 奥羽南北朝史』(三一書房)ほか

斯波家兼
しば・いえかね1308(徳治3)-1356(延文元/正平11)
親族父:斯波宗氏 兄弟:斯波高経
子:斯波直持・斯波兼頼
官職式部丞・式部大夫・伊予守・左京権大夫
位階正五位下
幕府若狭守護・引付頭人・奥州管領
生 涯
―東北斯波一族のルーツ―

 斯波(足利)宗氏の子で、室町幕府初期の重鎮となった斯波高経は兄。通名が「彦三郎」、初名は「時家」といい、『太平記』では建武の乱における足利軍の中に兄・高経と共に「式部大輔時家」として初めてその名が現れる。その後も兄と共に足利尊氏に従って各地を転戦、湊川の戦いの直後、京をめぐって攻防が繰り広げられた建武3年(延元元、1334)後半の時期には若狭守護に任じられ、越前守護となった高経と共に北陸方面で南朝勢力と戦った。
 幕府の内戦「観応の擾乱」では兄・高経が足利直義派に属したのに対し、家兼は尊氏側につき、その結果文和元年(正平7、1352)から再び若狭守護をつとめたほか、幕府の引付頭人にも任じられた。

 文和3年(正平9、1354)10月に奥州管領に任じられて息子の直持兼頼と共に奥州入りした。観応の擾乱直後の奥州では直義派であった奥州管領・吉良貞家が死に、その息子の吉良満家が跡を継いだが、これに対抗する石塔義元(義憲)らと奥州支配をめぐって争い、さらに南朝方の北畠顕信派の活動もあるという複雑な情勢にあった。家兼の奥州入りは尊氏の意向を受けてそうした複雑な情勢をまとめて支配を強化することが目的であった。
 奥州入りから二年もたたない延文元年(正平11、1356)6月13日に家兼は49歳で死去した。家兼の奥州経営は始まったばかりであったが、息子二人がそれを引き継ぎ、直持が大崎氏の、兼頼が最上氏の祖となって東北における斯波一族優位の基礎を築いた。家兼はそのルーツということで、彼が築いたとされる居城・中新田城(現・宮城県加美町)の跡には記念碑と家兼の銅像が建てられている。

参考文献
七宮A三『陸奥・出羽 斯波・最上一族』(新人物往来社)ほか
PCエンジンHu版シナリオ2「南北朝の大乱」で、「最上家兼」という名前の北朝方武将として出羽・最上城に登場する。能力は「騎馬2」

斯波家長
しば・いえなが1321(元応2)-1338(建武4/延元2)
親族父:斯波高経
兄弟:斯波氏頼・斯波氏経・斯波義将・斯波義種
官職陸奥守
位階正五位下
幕府奥州総大将・関東執事
生 涯
―東北・関東を任された少年指揮官―

 斯波高経の長子。この時期の斯波氏はまだ「足利」を称しており、家長は「斯波」の名の由来である陸奥斯波郡の別の表記「志和」からとって「志和三郎」あるいは「志和弥三郎」と呼ばれていたことが『太平記』から知られる。また斯波氏は代々「尾張守」を称して「尾張足利家」とも呼ばれるため「志和尾張弥三郎」の名乗りもあった。
 生まれた年代が伝えられる通りだとすると高経が数えで十七歳の時に生まれた長男ということになる。もちろん十分あり得ることなのだが、家長が十代の少年のうちから重大な任務を任されていることからその生年を疑問視し、実際には高経の兄弟ではなかったかとの憶測もある。

 建武2年(1335)7月に北条残党による「中先代の乱」が勃発し、足利尊氏は関東に下ってそれを平定するとそのまま関東に居座って建武政権からの離脱する姿勢を見せた。このとき東北には義良親王を擁する北畠顕家がいて尊氏を北から牽制しており、尊氏は顕家に対抗するために斯波家長を「奥州総大将」に任じて拠点の斯波郡・高水寺城に向かわせた。この年11月に建武政権が尊氏追討の命を発し、顕家が奥州から大軍を率いて南下すると、家長はそれを追って鎌倉へと入り、ここで父・尊氏の名代として鎌倉支配にあたる千寿王(足利義詮)の補佐をする関東執事の地位も務めることになる。
 このとき義詮はまだ七歳、それを補佐して関東・東北を一手に統括する家長もまだ十六歳である。家長は従兄弟の斯波竹鶴丸(兼頼)を奥州大将として奥州に派遣したが、これもまだ十歳前後であったと見られる。敵対する北畠顕家もやはり十代後半で、いずれも実質的にはあくまで「旗頭」的存在であったかもしれない。

 建武3年(延元元、1336)に入ると京の攻防戦で尊氏をいったん九州に追った顕家軍が奥州へ帰還し、家長は鎌倉から出て片瀬川で顕家軍を妨害しようとしたが敗北、一時鎌倉から離れている。その後中央では九州から巻き返した尊氏が湊川の戦いに勝利して建武政権の崩壊が現実のものとなり、家長は関東執事・奥州総大将として精力的に政務・軍務をこなして足利支配の確立に努めている。建武4年(延元2、1337)4月には北朝から陸奥守に任じられ、南朝における陸奥守である顕家と同じ官位で対峙することとなった。

 この年の8月についに顕家が奥州軍を率いて二度目の畿内遠征に出発する。12月になって家長は関東勢を率いて利根川に出陣し、顕家軍を食い止めようとしたが果たせず、勢いに乗った顕家軍は12月24日に鎌倉に突入した。家長は鎌倉二階堂の杉本城(現在杉本寺がある辺り)にたてこもって防戦したが、翌12月25日(西暦では1338年1月16日になる)に家長は力尽き、自害して果てた。まだ数えで十七歳の若さであったとされる。
 家長の子に斯波詮経がおり、のちの高水寺斯波氏の祖となったとされるが、実際にはこれは養子で、斯波氏経の血筋との見方もある。

参考文献
七宮A三『陸奥・出羽 斯波・最上一族』(新人物往来社)ほか
歴史小説では北畠顕家を主人公とする北方謙三『破軍の星』では主役・顕家のライバルという重要な役どころで登場場面が多い。
SSボードゲーム版武家方の「武将」クラスで、勢力地域は奥羽。能力は合戦能力1・采配能力4

斯波氏経
しば・うじつね生没年不詳
親族父:斯波高経
兄弟:斯波家長・斯波氏頼・斯波義将・斯波義種
子:斯波義高
官職民部少輔・左京大夫
幕府越前守護・九州探題
生 涯
―九州から追い出された九州探題―

 斯波高経の次男。南北朝初期には父・高経に従って北陸方面で活動したとみられる。貞和5年(正平4、1349)8月に高師直一派がクーデターを起こした際には高経や弟の氏頼と共に足利直義邸に駆けつけ、以後の「観応の擾乱」では一族と共に直義派に属して戦った。
 直義が死んで擾乱がひとまず終わると高経はいったんは尊氏に帰順したが、文和4年(正平10、1355)に直義の養子・足利直冬に呼応して再び幕府にそむいた。このとき氏経は父とは別行動をとったらしく、尊氏側について幕府から父に代わって越前守護に任じられたことが確認できる(『賢俊僧正日記』)。ただこれは親子が敵味方に分かれたという単純な構図ではなく、尊氏が足利一門の最高家格で実力もある斯波氏を完全に敵に回さぬためにとった「二重外交」であった可能性が高いとされる。翌延文元年(正平11、1356)正月に高経は尊氏に投降するが、ここでも氏経が仲介役をつとめている。

 康安元年(正平16、1361)、おりから九州では懐良親王菊池武光らの南朝征西将軍府が大宰府を攻め落として九州に覇権を確立していた。幕府はこれに応じてこの年6月に一色範氏に代えて氏経を九州探題に任じ、九州平定に出陣させた。『太平記』ではこのとき氏経の軍船が兵庫から出港してもつき従う兵は二百四、五十騎に過ぎず、しかも氏経の乗る屋形船を始めとして各船に遊女が十人から二十人も同乗するありさまで、見物人から批判を浴びたという。
 氏経は豊後に上陸し、少弐冬資大友氏時らと連携して大宰府奪取を狙ったが、貞治元年(正平17、1362)9月21日の長者原の戦いで菊池軍に大敗を喫し、そのまま勢力を挽回できず翌年には九州を離れて大内弘世を頼り周防へと撤退する。
 その後も九州に上陸すらできぬまま、九州探題を解任されて京に戻った。貞治6年(正平22、1367)に出家して「道栄」と号して嵯峨に隠棲、そのまま歴史上から姿を消してしまう。
 当時を代表する歌人・頓阿と交流があり、『新千載和歌集』に六首入選するなど歌人としての一面もあった。

参考文献
佐藤進一『室町幕府守護制度の研究』ほか
歴史小説では北方謙三『武王の門』でちょこっと登場している。
PCエンジンCD版なぜか備後美作の高師泰配下にいる。初登場時の能力は統率60・戦闘73・忠誠83・婆沙羅51

斯波氏頼
しば・うじより生没年不詳
親族父:斯波高経
兄弟:斯波家長・斯波氏経・斯波義将・斯波義種
官職左近衛将監・左衛門佐
位階従五位下
幕府若狭守護
生 涯
―名門と兄のプライド―

 斯波高経の三男。「観応の擾乱」への序曲となった貞和5年(正平4、1349)8月の高師直一派のクーデターの際には父・高経や兄の氏経と共に足利直義邸に馳せ参じ、以後父と共に一貫して直義とその養子・足利直冬の側に属した。文和4年(正平10、1355)正月に直冬が南朝と結んで京へ攻め込むと、氏頼はこれに呼応して桃井直常と共に北陸勢を率いて京へ押し寄せた。氏頼の軍は尊氏方の細川清氏の軍と衝突し、配下の越前武士・朝倉高景が奮戦するのを見た氏頼が「朝倉を討たすな」と叫んで出撃する場面が『太平記』にある。なお、この場面では氏頼は「尾張左衛門佐」と表記されていて、斯波氏がまだこの時点では「尾張足利家」扱いであったことをしのばせる。

 その後高経は尊氏に投降し、斯波氏は幕政において力を持つようになる。康安元年(正平16、1361)9月に幕府の執事(のちの管領)をつとめ、かねて若狭守護をめぐって斯波氏と対立していた細川清氏が佐々木道誉の謀略により失脚し若狭に逃亡すると、氏頼は越前から若狭に攻め込み若狭の武士たちを清氏から離反させている。
 清氏失脚ののち、新たな執事の人事が進められるが、その有力候補の一人が氏頼であった。実力者となった斯波高経の息子たちの中で資格は十分で(兄の氏経は九州探題となったが九州で敗北)、しかも氏頼の妻は佐々木道誉の娘で後ろ盾もあった。しかし結局執事職についたのはまだ13歳の弟・義将で、父の高経がその保護者として実質的に幕政を握ったのである。
 このときの事情についてはさまざまな逸話があり、はじめ氏頼に執事就任の要請があったが、氏頼は父・高経が後妻の子である義将を溺愛していることを知っていたので身を引いたとする話もある。一方で氏頼自身が「執事職は本来、高・上杉など家来筋の家から出すもの。足利一門が執事になっては家名の傷になる」として要請を拒絶したとの話も伝わる。直後に氏頼は出家して近江に隠棲しそのまま歴史上から消えてしまうので正確なところは分からないが、父・高経に疎まれていたという事実はあったのかもしれない。高経としては氏頼が道誉の娘婿であるため警戒もしたであろう。
 氏頼が出家・隠遁したのち、舅である道誉は高経と対立し、やがてまた謀略をめぐらして高経を失脚させることになる。

参考文献
佐藤進一「南北朝の動乱」(中公文庫)ほか

斯波兼頼
しば・かねより1316(正和5)?-1379(康暦元/天授5)
親族父:斯波家兼 兄弟:斯波直持
子:斯波直家
官職右馬頭・修理権大夫・修理大夫・式部大夫・出羽守
位階従四位下
幕府羽州管領
生 涯
―最上氏のルーツ―

 斯波家兼の次男。兼頼が創建した光明寺の記録『光明寺由来記』によれば正和5年(1316)正月15日の生まれで、元徳2年(1330)正月に元服したとされる。ただし暦応2年(延元4、1339)に家臣の氏家道誡が「式部大夫兼頼はまだ幼少なので」と代理に花押をしたためた書状が残されており、正和5年の生まれであればすでに24歳になっていたはずの兼頼が花押も書けない幼少とされるのは不自然で、もっと遅い生まれであった可能性も指摘される。
 その頃の兼頼は父の斯波家兼および伯父の斯波高経らと共に、北陸で南朝の新田義貞と戦っており、建武5年(延元3、1338)年に藤島の戦いで義貞の首級を挙げた氏家重国は兼頼の家臣であったという。また、このとき斯波高経が義貞の遺体から手に入れた源氏の名刀「鬼切」がなぜか兼頼に伝えられ、最上家の家宝とされたという伝承もあるが、『太平記』の逸話にかこつけた作り話の可能性も高い。

 文和3年(正平9、1354)10月に奥州管領に任じられた父・家兼にともなわれて兄の斯波直持と共に奥州入りした。延文元年(正平11、1356)6月に家兼が死去して直持がその地位を引き継ぐと、兼頼は出羽方面を平定を任されてこの年8月に出羽の山形に入った。兼頼はここに拠点となる山形城を築くと、北畠顕信率いる出羽の南朝勢力をじりじりと追い詰め、貞治元年(正平17、1362)ごろには北畠顕信を津軽方面へ追い出した。この時期、中央では伯父の斯波高経が幕政を牛耳っており、その力もあって兼頼は「羽州管領」の地位を得ていたと推測される。

 応安元年(正平23、1368)に南朝の新田義治が越後から出羽に入り、これに刺激された出羽の南朝方・寒河江茂信らが挙兵した。翌応安2年(正平24、1369)に鎌倉公方・足利氏満の指示で奥州管領・斯波直持と羽州管領・斯波兼頼の兄弟がそろって大軍を発し、漆川(山形県大江町左沢付近)の合戦で寒河江一族の軍勢を破り、出羽全域がほぼ兼頼の手中におさまることとなった。

 永和元年(天授元、1375)に兼頼は時宗の僧・他阿元愚に帰依して出家、「棋阿」と号した。そして山形城の目の前に光明寺を創建しここに隠居し、4年後の康暦元年(天授5、1379)6月8に死去した(光明寺の兼頼肖像画の讃文、『光明寺由来記』)。『光明寺由来記』は享年64とするが、50歳であったとする系図もある。
 兼頼の子孫は山形に本拠を置く「最上氏」として、後年戦国大名へと成長する。兼頼は最上氏のルーツであるため、山形市の霞城公園には彼の肖像画をあしらったレリーフが建てられている。
 
参考文献
七宮A三『陸奥・出羽 斯波・最上一族』(新人物往来社)ほか

斯波高経
しば・たかつね1305(嘉元3)-1367(貞治6/正平22)
親族父:斯波宗氏 母:大江時秀の娘 兄弟:斯波家兼
子:斯波家長・斯波氏経・斯波氏頼・斯波義将・斯波義種
官職尾張守・右馬頭・修理大夫
位階従五位下→従四位下
幕府越前・若狭守護
生 涯
 足利一門でも本家に次ぐ名家の出で、室町幕府創設に活躍してその重鎮となり、その後の斯波家の繁栄の基礎を築いた武将。ともすれば将軍への野心すらもちらつかせた人物でもある。

―幕府創業の功臣―

 斯波氏は足利泰氏の長男・家氏を祖とする。本来なら家氏が足利宗家を継ぐところを、生母の関係で弟の頼氏が宗家を継ぎ、家氏は分家となった。ただし「足利」を名字としたまま独立した御家人という扱いであり、頼氏が早世してその子・家時が幼いうちは家氏がその後見として足利一門をまとめた。家氏が陸奥・斯波郡に所領を持ったことから彼の系統はのちに「斯波氏」と呼ばれることになったが、鎌倉時代のあいだはあくまで「足利」と名乗っており、代々尾張守を称したことから「尾張足利家」とも呼ばれる。斯波高経はその家氏の曾孫にあたり、古典『太平記』でも初めのうちは「足利尾張右馬頭高経」の名で登場している。

 元亨3年(1323)10月に行われた北条貞時十三回忌法要の記録の中で「足利孫三郎」の名で史料上に初めて姿を現す。このとき数えでまだ19歳だが、すでに尾張足利家を相続していたと推測される。また長男の斯波家長も2年前にもうけている。
 宗家当主である足利尊氏元弘の乱で鎌倉幕府に反旗を翻すと、足利一門の有力者としてこれに付き従ったとみられるがそれを直接示す史料はない。建武元年(1334)9月以前に高経は越前国の守護に任じられているが、その前任者は新田義貞の弟・脇屋義助で、北陸に勢力を持つ新田氏に対抗するため足利側が高経を越前に押し込んだのではないかと見られている。
 その直後の10月に北条残党・佐々目憲法らが紀伊・飯盛山に挙兵した。楠木正成がその討伐にあたったが攻めあぐね、11月に斯波高経を大将とし小田時知らを加えた援軍が派遣される。この戦いはかなり苦しいものであったらしく、11月・12月と高経・正成らが飯盛山を何度も攻撃したことが『師茂記』などの日記史料に記されている。結局翌建武2年(1335)1月29日に飯盛山は攻め落とされ、高経は「首魁」とされる六十谷定尚なる人物を捕虜としている。

 この年の7月に北条時行が挙兵して鎌倉を奪取した。8月に足利尊氏は後醍醐天皇の許可なく出陣して鎌倉を奪回、そのまま関東に居座って建武政権からの離脱の意志を示した。これを討つため新田義貞率いる軍勢が東海道を下って来ると、足利直義がこれを迎え撃ったが、『太平記』ではその軍勢の中に「足利高経」とその弟・時家(時兼)の名を記している(「太平記」における高経の初出)。その後の箱根・竹之下の戦いにも参加して新田軍を打ち破り、守護国越前の武士たちに呼びかけて味方に加え、翌年正月の京都攻防戦でも奮戦した。
 しかし足利軍は結局敗れ、尊氏は九州まで落ちのびる。この途中、尊氏は山陽各所に武将たちを配置して追撃を防がせたが、高経は長門国に配置されている。尊氏が九州で態勢を立て直して水陸両軍で東上を開始すると、高経は長門守護・厚東氏と共に山陽の武士たちを率いて陸路を進み、5月25日の湊川の戦いでは山の手側の一隊を率いて楠木正季らとぶつかっている(「梅松論」)

―新田義貞との死闘―

 その後の京都攻防戦では越前守護の立場を生かして後醍醐天皇らのこもる比叡山を背後かおびやかして補給を断ち、後醍醐を実質的な投降に追い込んだ。新田義貞が後醍醐から皇位を譲られた恒良親王を奉じて越前に入ろうとすると高経はこれを激しく妨害、義貞に同行していた千葉貞胤にひそかに使者を送って寝返りを打たせてもいる(「太平記」)。義貞らが敦賀の要害・金ヶ崎城に入るとさっそく北陸勢を率いてその攻略にあたっている。しかしさすがに金ヶ崎城の守りは堅く、自身の配下にあった越前の武士・瓜生保が一族と共に南朝側に鞍替えしたため、慌てて越前に戻るが自身が立てこもった新善光寺城を攻め落とされるなど失態も演じている。
 翌建武4年(延元2、1337)正月から高師泰と共に金ヶ崎城を兵糧攻めにし、3月6日についにこれを落城させた。『太平記』によるとこのとき高経は捕虜とした恒良親王に「義貞と義治の死体が見つかりませんが、どうしたのでしょうか」と問い、恒良が「二人とも昨日のうちに自害し、家臣たちが火葬にした」と嘘をついたため一時納得してだまされていたという。実際には直前に二人とも脱出していたのだが、一時足利側が義貞戦死を信じたことは史料からも確認できる。

 越前・杣山城に脱出した義貞・義助はここを拠点にじっくりと勢力を回復してゆく。高経もこれをなんとかつぶそうとしたが新田軍もなかなかしぶとく、翌建武5年(延元3、1338)に入ると高経は越前国府を義貞に奪われ、さらに越前国内各地の城を奪取されるなど、劣勢に追い込まれている。追いつめられた高経は黒丸城(現福井市)に立てこもり、周囲の深田に水を入れ、道に穴を掘り川の橋をはずすなどして要塞化を進め、同時に越前に勢力をもつ平泉寺の衆徒を領地を餌に味方につけた。
 閏7月2日、高経側についた平泉寺の衆徒がこもる藤島城を攻撃していた義貞は燈明寺畷で不慮の戦死を遂げてしまった。討ち取った越中の武士・氏家重国が誰のものか分からないままその首を高経の前に持ってくると、高経は「おや、新田義貞に似たところがあるぞ。もしそうなら左の眉の上に矢傷があるはず」と言って自ら髪をかきあげてその矢傷を確認、さらに義貞の持つ源氏の宝刀「鬼切」も確認されたため義貞の首と断定された(「太平記」)。敗色濃厚の情勢のなか、向こうからたなぼたで転がり込んで来た「大殊勲」である。これがほとんど「事故」であったことはその後も高経が脇屋義助の攻勢に手こずっていることからも分かる。

 このとき、高経は一つの興味深いエピソードを残している。『太平記』によれば高経が義貞の遺体から手に入れた名刀「鬼切」「鬼丸」について、尊氏は「源氏に伝わる宝刀であるから」と差し出しを命じた。すると高経は同じ大きさの刀を用意してそれを火で焼き、「鬼切・鬼丸は道場に預けていたのですが、そこが火事になってしまいまして」と言って焼けた偽物のほうを差し出し、本物は我がものとしてしまった。これが尊氏にばれ、尊氏は怒って高経の越前および若狭守護職をとりあげた…という逸話である。『太平記』はこの恨みからのちに高経は尊氏にさからって直義・直冬派にまわったと語るのだが、この逸話には別の意味も含まれている。「源氏累代の宝刀」を我がものにするということは高経自身が「我こそ源氏の正統を継ぐもの」と自負していた可能性を示唆しているのだ。先述のようにこの段階では高経はまだ「足利」を称しており、先祖をたどれば足利宗家の兄筋である(この点は義貞も同様)。確たる証拠があるわけではないが、尾張足利家=斯波家には代々「本来はうちが本家」という意識がひそかに受け継がれていたのかもしれない。

―観応の擾乱〜反覆常なく―

 その後も越前での南朝勢との戦いは続いたが、暦応4年(興国2、1341)には脇屋義助もついに越前を放棄して美濃へと移った。ここに斯波高経は越前に確固とした勢力を持つことになる。

 貞和5年(正平4、1349)8月、足利直義派と高師直派が激突する足利幕府の内紛「観応の擾乱」が始まる。師直らがクーデターを起こした時には高経は直義邸に息子の氏経氏頼と共に駆けつけており、基本的には直義派であったことがわかる。直義の失脚後は越前に戻ったらしく、翌年に直義が南朝に投降して挙兵した際にはこれに呼応し、直義が政権を奪還すると越前守護職に復帰した。観応2年(正平6、1351)7月に直義が尊氏と再び決裂した際に、越前の金ヶ崎城に入ったのはやはり高経の支援をあてにしたためと見られる(「太平記」にもそのようなセリフがある)。だが直義が北陸を経由して関東に移って行ったのは、高経の態度が不明確であったせいかもしれない。実際直後に高経は尊氏に投降し、越前守護職を安堵されているのだ。
 翌観応3年(正平7、1352)2月に直義は尊氏に敗れて投降、鎌倉で急死した。その直後に南朝軍は一気に京を占領して留守を守っていた足利義詮を追い出したが、このときは高経は越前から義詮の援軍に駆けつけ、南朝軍を京から追い出すのに一役買っている。

 しかし文和3年(正平9、1354)に弟の家兼が奥州管領に任じられたのと引き換えにその若狭守護職を細川清氏に奪われ、これに大きな不満を抱いた。翌文和4年(正平10、1355)正月に直義の養子・足利直冬が南朝方となって山名時氏らと共に京に迫ると、旧直義派である斯波高経はこれに呼応して再び尊氏にそむき、息子の氏頼と桃井直常が越前・越中の北陸勢を率いて直冬に呼応して京へと攻め込み、これを占領した。尊氏・義詮も反撃に出て2月から3月初めにかけて攻防が繰り返され、結局軍勢を維持できなくなった直冬側は京をあけわたしてそれぞれの根拠地へ帰って行った。
 その翌年、延文元年(正平11、1356)正月9日に高経は尊氏からの呼びかけに応じて幕府に投降した。この間、敵方にありながらも高経の越前守護職を尊氏はそのままにしてその帰参を待っていたのだった。事実この高経の投降以後、直義=直冬派の大規模な動きはみられなくなる。延文2年(正平12、1357)6月に若狭守護の細川清氏が尊氏に越前守護職を要求して受け入れられず、本拠地の阿波へ出奔してしまうという騒ぎが起きているが、尊氏としては高経を再び敵に回さないためにも清氏の要求を飲めなかったのだと思われる。

―幕府の最高実力者から転落へ―

 翌延文3年(正平13、1358)4月に尊氏がこの世を去った。高経はこれに殉じる形で出家し、「道朝」と号するようになる。だが出家したといっても隠居するどころかいよいよ幕府政治の中枢へと駆け上がって行くのである。
 延文5年(正平15、1360)3月には次男の氏経を九州探題の重職につけ、九州平定に向かわせた。また三男の氏頼に佐々木道誉の娘と縁組させ、人脈を固めた。だが高経は自身の後継者に溺愛する四男・義将(「太平記」によると高経の後妻の子)を考えており、このことがのちに政治問題に発展することになる。

 康安元年(正平16、1361)9月、幕府執事(管領)である細川清氏が佐々木道誉の謀略により失脚した。清氏は守護国若狭に逃れたがもともと斯波高経の影響の強い若狭の武士たちは味方に付かず、越前から斯波勢が妨害に来たこともあって、やむなく南朝に投降、楠木正儀らと共に京を一時占領した。結局翌貞治元年(正平17、1362)正月に讃岐で細川頼之に討たれることになるのだが、この事件の背景には恐らく道誉だけでなく高経も一枚かんでいたように思われる。
 清氏失脚後、空席となった執事(管領)職を誰につけるかという議論になり、道誉の娘婿であり高経の三男である斯波氏頼が有力候補となった。ところが氏頼の父・高経が反対し、このときまだ十三歳の愛児・義将の執事就任を将軍・義詮に認めさせた。これを聞いた氏頼は「執事職は本来、高・上杉など家来筋の家から出すもの。足利一門が執事になっては家名の傷になる」と嘆いて出家遁世してしまった、という(「太平記」「壒嚢鈔」に載る逸話をまとめるとこうなる)。この件については当初は高経の執事就任要請があったが高経も氏頼同様の家格意識から断ったという見方や、道誉の娘婿である氏頼を高経が嫌い、少年執事を立ててその後見人として幕政を握る方を選んだとの見方もある。また義詮の立場からみると、一門最高家格である斯波氏からあえて執事を選ぶことで将軍権威の向上を図ろうとした、裏返せばともすれば将軍の地位への野心ありとも見える斯波氏を「家臣」と明確にする狙いもあっただろう。

 かくして斯波高経は少年執事義将の後見人として事実上の「首相」の地位に就いた。高経は五男の義種を侍所頭人、孫の義高を引付頭人(一局)として体制をしっかりと固め、事実高経が実力者となったいた時期には幕府政治も安定し、中国地方の有力な敵対大名であった大内弘世・山名時氏が幕府に帰参している。幕府の権威を高めるためであろうが将軍邸を新築して諸大名に負担させたり、幕府財政を充実させるため幕府に仕える御家人たちの所領にかかる武家役(税金)を50分の1から20分の1に増大させて諸大名の恨みをかったという一面もある。また次男の氏経が九州平定に失敗して逃げ帰って来たことも高経の政治的失点となった。
 貞治3年(正平19、1364)12月、奈良・興福寺の僧兵とそれと一体である春日大社の神人たちが、春日社の「神木」をかついで京に強訴に押しかけ、高経邸に神木を投げ込んで放置していくという事件が起きた。これは高経が守護国越前で興福寺の荘園を横領しているとして訴えたもので、興福寺にとっては最大のデモンストレーション、「逆らえば神罰が下る」と脅すものであった。とくにこれは春日社を氏神とする藤原氏には絶大な効果があるのだが、高経はさすがにそれほど応えた様子はない。結局神木帰座は高経失脚直後のことになり、この件を深く恨んだ興福寺はのちに高経が死んだ際に「神罰でライ病にかかった」と虚偽の宣伝を行っている。

 貞治5年(正平21、1366)3月、将軍邸で花見の宴が催された。主催したのは幕府最高実力者・斯波高経であり、この花見は諸大名が招かれて将軍の、というより高経の権勢を見せつけるイベントとなるはずだった。ところがこの宴に当初出席を通告しながら欠席したのが佐々木道誉。しかも道誉はこのとき大原野で有名な「婆沙羅花見」の大イベントをしかけ、京の人々の目を驚かせて高経の面目を失わせたのだ。道誉は娘婿の氏頼を出家に追い込んだ高経を恨んでいたし、ともすれば将軍を上回る権勢を見せて来た高経を敵視し始めていた。そして道誉は諸将と組んで高経を追放するよう義詮にはたらきかける。
 この年8月に入り、将軍義詮は道誉の要請を受け入れて近江から佐々木氏頼の軍勢を京に入らせた。これが自分の失脚を意図するものだと悟った高経は8月4日に義詮のもとを訪れ弁明したが、義詮は「わし一人ではどうすることもできぬ。ひとまず越前に下って様子をみてはどうか」とつれない返事であった。8月8日になると高経派、反高経派がそれぞれ合戦の準備を整える事態になって高経も一戦のの自害と覚悟したが、義詮が斯波邸へ使者を送ってなだめつつ「最後通告」を行ったため、やむなく高経は義将・義種・義高らを引き連れ、三条高倉の自邸に火を放って越前へと逃亡した。『太平記』ではこのとき高経は「おめおめと都を追われるのはかっこうがつかぬ」とわざと部下たちに自邸近くの将軍邸へ攻撃をかける真似をして相手をあわてさせ、そのすきに都を逃げて行ったと記している。

 斯波一門は越前・若狭・越中の守護職もとりあげられ、将軍の指示で諸将に斯波追討の命令も出た。ただしこれはこれと前後する失脚劇ではお決まりのパターンで、義詮にしても道誉にしても徹底的に斯波氏をつぶす気はなかったようだ。高経は越前・杣山城にこもり、ここでじっと様子をうかがっていたが、翌貞治6年(正平22、1367)7月13日に痢病(しぼり腹)のために死去した。享年63歳。
 息子の義将は父の死の直後の9月に義詮に赦免を願い出て許され、京の幕政に復帰、のちに管領となって斯波氏の権勢を高めることになる。奇しくもこの年は足利義詮もこの世を去り、時代は三代将軍・足利義満の時代に移ってゆく。

参考文献
佐藤進一「南北朝の動乱」(中公文庫)
森茂暁「太平記の群像・軍記物語の虚構と真実」(角川選書)
新田一郎「太平記の時代」(講談社)
小川信監修「南北朝史100話」ほか
大河ドラマ「太平記」ドラマ本編への登場はなかったが、足利一門のなかに「斯波」がいることはセリフで言及はされる。第40回の義貞戦死の前後、第44回の足利家内紛のくだりでは「斯波高経」の名がセリフやナレーションで触れられた。脚本集をみると第16回の貞氏葬儀のシーンで「斯波高経(27)」が参列していることが明記されていたが、ドラマではとくに描かれはしなかった。
歴史小説ではとくに個性が描かれることはないが、新田義貞を討ちとる殊勲をあげているためその部分で登場することは多い。
漫画作品ではとくに目立つ例はないが、小説と同じで金ヶ崎落城や新田義貞戦死にからめて登場している例がある。
PCエンジンCD版「加越」(加賀・越前)に足利一門の国主として登場、史実同様に北陸方面の司令官的存在として直接命令が下せる重要武将である。能力は統率72・戦闘78・忠誠81・婆沙羅77。婆沙羅の高さはやはり寝返りが多かったという「評価」か。息子たちも三人登場している。
PCエンジンHu版シナリオ2で越前鷹巣城に北朝方として登場。能力は「弓2」
メガドライブ版どちらのルートでプレイしても箱根・竹之下合戦と共闘攻防戦、湊川合戦のシナリオで足利軍に登場する。能力は体力64・武力88・智力145・人徳98・攻撃力60
SSボードゲーム版武家方の「武将」クラスで登場、勢力地域は「北陸」。合戦能力2・采配能力4。ユニット裏は子の斯波義将。

斯波直持
しば・ただもち(なおもち?)1327(嘉暦2)-1383(永徳3/弘和3)
親族父:斯波家兼 兄弟:斯波兼頼
子:斯波(大崎)詮持
官職治部大輔・左京権大夫・左京大夫
幕府奥州管領
生 涯
―大崎氏のルーツ―

 斯波家兼の嫡男。通称は「彦三郎」。観応の擾乱期に父・家兼が若狭守護をつとめているあいだ、京に進出し足利義詮を助けて南朝軍と戦っている。文和3年(正平9、1354)10月に奥州管領に任じられた父に伴われて奥州入りし、その翌々年の延文元年(正平11、1356)6月に家兼が死去したため、その跡を継いで奥州管領の地位についた。
 しかしこのとき奥州にはかつての直義派でやはり奥州管領を自負する吉良満家の勢いも盛んで直持に対抗しており、さらに南朝の北畠顕信の活動もあって非常に複雑な状況となっていた。直持は弟の斯波兼を出羽に向かわせ、兄弟で協力して東北支配を進めようとした。
 その後時間はかかったが吉良側の内紛、南朝勢の衰退もあって斯波氏による奥州・羽州の支配は強化されてゆく。応安元年(正平23、1368)に南朝の新田義治が越後から出羽に入り、これに刺激された出羽の南朝方・寒河江茂信らが挙兵した。翌応安2年(正平24、1369)に鎌倉公方・足利氏満の指示で直持は兼頼と兄弟そろって大軍を発し、漆川(山形県大江町左沢付近)の合戦で寒河江一族の軍勢を破り、出羽全域をほぼ平定している。

 永徳3年(弘和3、1383)11月2日に死去。直持の子孫たちは陸奥国大崎地方(宮城県北部)を支配したことから「大崎氏」を称するようになる。

参考文献
七宮A三『陸奥・出羽 斯波・最上一族』(新人物往来社)ほか
PCエンジンHu版シナリオ2「南北朝の大乱」に北朝側武将として出羽(史実では陸奥)の大崎城に登場する。能力は「長刀2」

斯波直家
しば・なおいえ?-1410(応永17)
親族父:斯波兼頼 妻:伊達宗遠の娘?
子:最上満直・天童頼直・黒川氏直・高擶義直・蟹沢兼直・成沢兼義
官職右京大夫
幕府羽州管領
生 涯
―最上氏第二代―

 斯波兼頼の嫡男で最上斯波氏の二代目。永和元年(天授元、1375)に父・兼頼が出家・隠居したため家督を継ぎ、山形城主となる。『最上系図』によれば直家は嫡男の最上満直に山形城を継がせ、他の四人の息子たちを天童・黒川・高擶・蟹沢・泉出(成沢)の各城に分家させ、最上・村山両郡の支配を固めたとされる。

 父親から「羽州管領」の地位を引き継いだだが、明徳2年(元中8、1391)に将軍足利義満が陸奥・出羽両国を鎌倉府の管轄下に置いたため、最上氏は同じ斯波一族で奥州探題の大崎氏ともども鎌倉府への出仕を余儀なくされた。戦国時代に編纂された『余目氏旧記』によると、東北では「山形殿」と呼ばれた最上氏は鎌倉に出る際は相模国長尾に宿をとったため「長尾殿」とも呼ばれたという。その後応永6年(1399)に鎌倉府の奥羽出張所として稲村・篠川両御所が配置されると、大崎・伊達両氏と共に最上氏もこれに対抗する動きを見せたと思われるが、はっきりした事績は伝わらない。
 応永17年(1410)正月16日に死去。戒名は「勝寺殿日潭光公大居士」。山形市内の金勝寺に妻(「最上系図」によれば伊達宗遠の娘)ともども墓がある。
 
参考文献
七宮A三『陸奥・出羽 斯波・最上一族』(新人物往来社)ほか

斯波義高
しば・よしたか生没年不詳
親族父:斯波氏経
官職左近将監
幕府引付頭人
生 涯
―高経の孫の引付頭人―

 九州探題をつとめた斯波氏経の子で、斯波高経の孫にあたる。康安2年(正平17、1362)に13歳の斯波義将が幕府の執事(管領)となり、その父・高経がその後見人として幕政を牛耳ると、その孫である義高も引付頭人(第一局)の地位に抜擢された。しかし貞治5年(正平21、1366)8月に佐々木道誉ら反斯波派の策動で高経が失脚、義高は叔父の義将・義種らと共に高経に伴われて越前へと逃れた。
 以後の消息はほとんど不明だが、高経の死後に他の斯波一族は赦免されているので彼も赦免されたはずである。その後将軍・足利義詮から一字を受けて「詮将」と解明したとされ、奥州に入った伯父の斯波家長の子孫の系統「高水寺斯波氏」に同名の当主がいることから両者は同一人物との見解もある。家長は十代で戦死したとされるため、その子孫は同族から養子として入った可能性は高いと思われるが、確たることは言えない。

斯波義種
しば・よしたね1352(文和元/正平7)-1408(応永15)
親族父:斯波高経 兄弟:斯波家長・斯波氏経・斯波氏頼・斯波義将
子:斯波満種・斯波満理
官職民部少輔・伊予守・修理大夫
位階従五位下
幕府加賀・越前・若狭・信濃・山城守護、小侍所頭人、侍所頭人
生 涯
―斯波義将の同母弟―

 斯波高経の五男で通称は「孫三郎」。兄の斯波義将とは同じ母親であったとされ、高経はとくにこの義将・義種の兄弟を偏愛したという。貞治元年(正平12、1362)7月にまだ13歳の義将が幕府の執事(管領)に就任し高経がその後見として権力を握ると、義種もその年10月に民部少輔となり、翌貞治2年(正平18、1363)には幕府の小侍所頭人および若狭国守護、さらに貞治4年(正平20、1365)には侍所頭人(山城守護兼任)にまで出世した。
 しかし貞治5年(正平21、1366)8月に佐々木道誉ら反斯波派の策動で父・高経が失脚すると、兄・義将ともども越前へと逃れ、若狭守護の地位も剥奪された。翌年に高経が死去すると義将と共に幕府から赦免され、兄・義将の地位向上にともなって幕府内での地位も上昇していった。至徳元年(元中元、1384)ごろから信濃守護、その後加賀守護にも任じられている。

 その後とくにこれといった事跡は残していないが、兄・義将と共に足利義満時代の斯波氏の権勢を支えた。応永2年(1395)に義満が出家すると兄・義将ともども後追い出家している。
 応永15年(1408)2月2日に死去、享年57。法名は「広徳院殿道守高節」という。義種の子孫は越前国大野郡に拠点を置いたことから「大野斯波氏」と呼ばれ、義種のひ孫の代で斯波宗家を引き継ぐことになる。
PCエンジンCD版1340年になると元服し父・高経のいる国に登場する。初登場時の能力は統率54・戦闘82・忠誠83・婆沙羅43

斯波義教
しば・よしのり1371(応安4/建徳2)-1418(応永25)
親族父:斯波義将 母:吉良満貞の娘
子:斯波義淳・斯波義郷・斯波持有
官職治部大輔・左衛門佐・右兵衛督・左兵衛督
位階正五位下→従三位→正三位
幕府越前・尾張・遠江・加賀・ 信濃守護、管領
生 涯
―義満・義持時代の重鎮―

 室町幕府初期の管領を長く務めた斯波義将の嫡男。はじめは「義重(よししげ)」と名乗り、父の権勢のもとで早くから幕府の重臣として頭角を現す。明徳2年(元中8、1391)に父・義将が失脚してライバルの細川頼之が復権、義将は越前へ逃げてしまったが、義重は都にとどまり、その年の暮れの山名一族の反乱「明徳の乱」では将軍足利義満のもとで戦場に出陣した。
 応永2年(1395)に父・義将が義満につきあって出家したころに家督を継いだとみられ、応永5年(1398)に斯波本家の守護国である越前の守護となり、信濃守護も兼ねた。応永6年(1399)に大内義弘の反乱「応永の乱」が起こると父・義将と共に幕府軍の一翼を担って出陣、自ら戦闘に参加して負傷する奮戦を見せ、この功績により尾張国の守護も獲得している。
 
 やがて義満の猶子(養子)となって名を「義教」と改め、応永12年(1405)7月から幕府の管領をつとめた。応永15年(1408)に足利義満が死去、四代将軍足利義持の時代となると、翌応永16年(1409)6月に父の義将が管領に再登板、8月に息子の斯波義淳が管領となって、義教はその後見役として代わりに将軍御教書に花押を書くことになった。だが翌年には義淳も管領職を解かれ、斯波氏の権勢は徐々にではあるが弱まってゆくことになる。その一方で越前・尾張など守護国の支配強化も進めている。

 応永25年(1418)8月18日に死去。48歳だった。法名は法「興徳寺殿道孝大純」という。文化人としても著名で連歌や書道にすぐれ、また自邸が焼けて困っていた伏見宮栄仁親王(崇光天皇の子)に有栖川山荘を提供するなど伏見宮家に親切にしたため、その栄仁の子・貞成親王はその日記に義教について「世のため人のために穏便の人」と記してその死を悼んでいる。

斯波義将
しば・よしゆき(よしまさ?)1350(観応元/正平5)-1410(応永17)
親族父:斯波高経 
兄弟:斯波家長・斯波氏経・斯波氏頼・斯波義種
妻:吉良満貞の娘
子:斯波義重(義教)・渋川満頼室・桃井尚儀室
官職治部大輔・右衛門督
位階従五位下
幕府越中・越前守護、管領
生 涯
 足利一門の名門・斯波氏に生まれ、少年時代から三度にわたり管領職をつとめ、南北朝末期から室町幕府の全盛期まで浮沈を繰り返しつつ強い影響力を持った武将。斯波氏が「三管領」の一角を占める端緒をつくり、ライバルの細川頼之と共に室町幕府確立の立役者となった政治家である。かつては「よしまさ」と読まれることが多かったが、近年は「よしゆき」と読む説が有力となっている。

―少年の「首相」―

 斯波高経の四男として観応元年(正平5、1350)に生まれた。母親は高経の後妻であったとされ、三人いる兄たちとは腹違いで、恐らく母親の影響もあって父・高経の溺愛を受けて育った。高経は「観応の擾乱」以後、足利直義直冬として活動し、一時幕府を敵に回していたが延文元年(正平11、1356)に幕府に復帰し、足利一門中最高の名門として幕政における実力者となった。
 康安元年(正平16、1361)に幕府の執事をつとめていた細川清氏佐々木道誉らの策謀で失脚し、南朝に走って京を攻めるという事件が起こった。翌康安2年(正平17、1362)に清氏の後任の執事を誰にするのかが政治問題となり、高経あるいは三男で道誉の娘婿である斯波氏頼の就任が有力視されたが、両者とも自分がなることを渋り、結局7月になって、まだ13歳に過ぎない高経の四男・義将が執事職に就任することとなった。兄の氏頼はこれに不満で出家・遁世してしまい、『太平記』ではそもそも高経が義将を溺愛していたためにこの結果になったとしていて、少年義将は家庭内の複雑な事情を抱えつつ幕府政治の中心に身を置くこととなってしまったといえる。

 13歳の少年に「一国の首相」とも言える幕府の執事職がつとまるはずもなく、実権は後見人である父の高経が握っていた(なお、将軍を支える執事職が「管領」と呼ばれるようになるのはこのころからとされる)。高経は五男の義種を侍所頭人、孫の義高を引付頭人とするなど五年にわたり一族で権勢をふるったが、貞治5年(正平21、1366)8月に対立していた佐々木道誉らの策動により失脚、高経・義将・義種・義高はそろって京を脱出して拠点の越前へと落ちのびた。
 将軍足利義詮から追討令が出され越前にひきこもるうちに翌貞治6年(正平22、1367)7月13日に高経が病死する。義将はそれから間もない9月に幕府に赦免を願い出て許され、幕府に復帰した。義詮としても斯波氏を徹底してつぶす気などはなく、高経さえいなくなればそれでいいという考えだったのだろう。この年の暮れに将軍義詮が死去して三代将軍足利義満の時代となり、その義満を支えて管領職についたのは義将にとって終生のライバルとなる細川頼之であった。

―細川頼之との対決―

 かつては越中・越前・若狭と北陸三国の守護となっていた斯波氏だが、高経の失脚時に全てとりあげられ、義将が幕府に帰参した翌年の応安元年(正平23、1368)にようやく越中守護職のみが返還された。しかしこれに不満を持ったのがかつて直義派で斯波氏と共に戦ったこともある越中の桃井直常で、翌年に直常は一族を率いて反乱を起こした。義将は能登守護・富樫昌家と共にその討伐にあたり、応安3年(建徳元、1370)に直常の子・桃井直和を討ちとり、翌年8月までに越中の反乱の鎮圧に成功する。
 しかし斯波氏が本来拠点にしていた越前の守護職は相変わらず斯波氏の手には取り戻せず、義将は管領として政権を握る細川頼之に深い恨みを抱いた。将軍権力強化のための改革を断行する頼之の政治は武家のみならず宗教界にまで多くの敵対者を生んでおり、義将はその家格の高さもあって反頼之勢力の旗頭とみなされるようになってゆく。

 永和3年(天授3、1377)6月、義将が守護をつとめる越中で守護代と国人の紛争が起こり、国人らが頼之の所領の太田荘に逃げ込んだため守護代の軍が太田荘内に乱入、頼之がこれに対抗して家臣を太田荘に派遣してあわや合戦かという騒ぎになった。すでに幕府内の二大派閥のリーダーとみなされていた両者の紛争に、京の人々は天下の動乱につながるのではないかと噂しあった。8月6日から10日にかけて実際に京内外で軍勢の動員や大火、幕府内での殺傷事件など不穏な事件が続発し、結局11日に義満が平静を保つよう諸大名に伝えてひとまず騒ぎはおさまったが(『後愚昧記』)、斯波・細川両派が現実に軍事衝突寸前のところまでいったのは確かなようだ。

 康暦元年(天授5、1379)正月に大和で反乱が起こり、義満はまず土岐頼康を、続いて2月に斯波義将・富樫昌家・赤松義則ら反頼之派の諸将をその鎮圧に派遣した。しかしこれらの軍はこれを機に頼之排除を狙った軍事行動を見せ始め、義満が急いで京に戻るよう指示したものの、土岐頼康が無断で美濃へ帰り、続いて近江で六角家の佐々木高秀が挙兵し、義将も軍を率いたまましばらく入京せずにらみを利かせた。義満が守護国の越中をとりあげる動きを見せたことで義将は2月24日に京に入って義満に謁見し、叛意はないと弁明して許されたが、実態として義満が義将をあっさり許してしまったことは義満の弱みを露呈したものであった。
 義将らの頼之打倒計画はかなり周到なものであったらしく、同時期に鎌倉公方の足利氏満が将軍位も視野に軍事行動を起こそうとしたのも裏で斯波派と連絡をとっていた可能性が高い。こうした不穏な情勢のなかで3月になると義満は義将の意見を受け入れて土岐頼康を赦免、4月になると佐々木高秀も赦免してしまい、斯波一派はますます勢いづいた。
 閏4月14日、義将らは最後のダメ押しの一手を打つ。入京していた土岐・佐々木軍を主力とする斯波派の軍勢が将軍邸を包囲し、義満に細川頼之を管領職から解任するよう実力で要求したのだ。まぎれもないクーデターであるが義満はこれに屈さざるを得ず、頼之は管領から解任され、自邸に火を放って四国へと逃げていった。閏4月28日に義将が管領に任じられ、クーデターによる政権奪取は完成した(康暦の政変)

 「康暦の政変」により幕政は斯波派の手に握られ、頼之と対立して京を離れていた春屋妙葩が復権するなど宗教界でも大きな変動があった。四国へ去った頼之には義将らの要請を受けた義満により追討の命が下されたが、頼之攻撃にとりかかった伊予の河野氏が頼之の返り討ちにあって敗北、結局誰も頼之を滅ぼすことはできず、永徳元年(弘和元、1381)には頼之は義満から事実上の赦免を受けることになる。この年の6月に頼之の弟で養子の細川頼元が京に入り、6月5日に義満を自邸に招いて赦免に対する感謝の宴を催したが、これには管領の義将も出席し、斯波・細川両家の対立は表面的には解消した形となった。
 しかし義将としはやはり不満もあったようで、この年9月16日に義将は突然管領の辞任を義満に申し出ている。義満が自ら義将邸を訪ねて慰留したため義将は辞任を撤回したが、これは前任者・細川頼之も繰り返したパターンであった。

―義満から義持へ―

 義将は「康暦の政変」後、およそ12年間にわたって幕府の「首相」である管領をつとめた。宿敵であり前任者の細川頼之が進めた将軍権力強化の方向はそのまま引き継ぎ、幕府の行政・裁判機構の整備に大きな成果を挙げている。一方で頼之が対立した宗教勢力とは妥協をはかり、「間接統治」の姿勢で臨んでいる。また義将が管領をつとめている間に義満は公家としてもその地位を高め、公武に君臨する強大な権力者へと成長していった。
 永徳3年(弘和3、1383)に義将は子孫への訓戒書『竹馬抄』を著している。この中で義将は武士は文武両道の教養をもつべきこと、正直な心をもつことなどを説き、後世に伝わる有名な武家訓戒書のひとつとなった。

 康応元年(元中6、1389)3月に義満は盛大な厳島参詣を挙行、この途上で讃岐にいた細川頼之と再会し、彼の政界復帰をうながした。そしてその直後に斯波派の有力大名である土岐・山名両氏の内紛につけこみ、その勢力の削減をはかった。これを義将がこころよく思っていたはずがなく、義満が頼之再起用の意図を明白にした明徳2年(元中8、1391)3月12日に義将は管領職を辞して守護職の越前へと逃げるように去ってしまった。後任の管領職には細川頼元が任じられ、頼之がその後見として実質的に幕政を取り仕切ることになり、「康暦の政変」がそのまま構図をひっくり返して再現されることとなった。この年の暮れに山名一族の反乱「明徳の乱」が勃発するが、義将は越前にこもったままこれに呼応することはなかった。

 明徳3年(元中9、1392)3月に細川頼之が死去。同年10月には南北朝合体が成り、室町幕府は新たな段階へと入った。翌明徳4年(1393)6月5日、細川頼元が管領から解任され、斯波義将が三たび管領に起用される。義満としては細川・斯波両家を交互に立てて一方の突出を許さず、そのバランスの上に足利将軍家の権威を保つ狙いだったのだろう。
 応永元年(1394)12月に義満は将軍位を息子の足利義持に譲り、翌年6月に出家した。その翌月に義将も義満にならって出家し「道将」と号した。しかし義満が権力を手放さなかったのと同様、義将も管領職にとどまり続け、官位も右衛門督に昇進している。公家の一条経嗣「武臣の右衛門督とは聞いたことがない」と日記に驚きを記しており、この時点での義将と義満の関係が良好であり、共にその権威を高めていたことをうかがわせる。
 応永5年(1398)閏4月23日、義将はおよそ5年つとめた管領職を解かれ、後任には畠山基国が任じられた。これも管領職を特定の一族に集中させず将軍権力を高めようとする義満の意図があり、以後、斯波・細川・畠山の三家が管領をかわるがわる務める「三管領」の家格が定着することになる。
 応永6年(1399)に大内義弘の反乱「応永の乱」が起こると、義将は幕府宿老の一人として管領・畠山基国や息子の斯波義教らと共に出陣し、とくに目立った活躍はしなかったが戦場まで出かけている。この戦いは足利将軍家に対する最後の大がかりな挑戦であり、義将自身にとって最後の合戦となった。
 応永12年(1405)7月に息子の義教が管領に任じられ、義将はその後見役として幕政に影響力を保ち続けた。

 応永15年(1408)5月4日、権力の絶頂にあった足利義満が急死した。義満は後継者について何も言い残さなかったが、その晩年に溺愛していた一子・義嗣を後継者にするつもりなのではと周囲は見ていた。しかしここで宿老・義将がすばやく動いて「義持後継」で話をまとめ、義嗣を推す動きを封じた。また、朝廷から義満に対し「太上法皇」の追号を贈る動きがあったが、義将が「先例がない」として強硬に反対し、義持に辞退させている。また義将は義満が明に対して「朝貢」を行ったことについても批判的であり、その後の義持の対明外交一時停止にも大きな影響を与えたと言われている。

 翌応永16年(1409)6月7日、義持は管領職を斯波義教から義将に交代させ、義将は四度目の管領職を務めることになった。このときはごく短期間の在任で、同年8月10日に孫の斯波義淳と交代することになるが、在任中に倭寇に連行された朝鮮人の本国送還、および朝鮮の大蔵経を求めるといった外交面での活動が注目される。孫の義淳が管領となってからもその後見を務めて将軍義持を支えた。
 翌応永17年(1410)5月7日に61歳で死去した。法名は「法苑寺殿道将雪渓」という。

参考文献
佐藤進一『南北朝の動乱』(中公文庫)
小川信監修『南北朝史100話』(立風書房)
臼井信義『足利義満』(吉川弘文館・人物叢書)
小川信『細川頼之』(吉川弘文館・人物叢書)
伊藤喜良『足利義持』(吉川弘文館・人物叢書)ほか
歴史小説では足利義満を主役にした作品でたいてい登場しているが、とくにキャラが立ったものはない。
漫画作品では内容が詳しい学習漫画類なら、義満・義持時代の有力政治家としてほぼ確実に登場している。小学館版『少年少女日本の歴史』では義満時代の浮沈が描かれ、義満の死後に義持の擁立に活躍した様子も描かれている。石ノ森章太郎『萬画日本の歴史』でも特に義持時代で登場しており、義満の政策を批判している場面がある。
PCエンジンCD版その段階では生まれてもいないはずだがゲーム開始時から加越に父・高経配下武将として登場している。登場時の能力は統率70・戦闘63・忠誠83・婆沙羅62
SSボードゲーム版父・斯波高経のユニット裏で、父の死後に登場する。「武将」クラスで勢力地域は「北陸」、合戦能力1・采配能力4


南北朝列伝のトップへ