表紙
ものを見るということ
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
.
ものを見るということ(1)
00
ものを見るということは、視覚系を通して脳が見ている
のだが、このとき脳は眼に映ったものをそのまま受容し
ているのではない。いくつかのポイントを押さえ識別し
判断している。
.
写真のコントラストを上げ2値化
してもかなりの程度、誰かわかる。
ジョンレノン 1940〜1980
チェ ゲバラ
1928〜1967
ゲバラ日記
/松岡正剛の千夜千冊
.
.
このような図形も顔にみえる。
(家 3穴コンセント)
これは、意志を持って行動する
他者に迅速に対応するためであろう。
(多くの生物は二つの目と一つの口を
持っている)
Face perception
この判断にある種の偏向がありそのため
錯視
が生じる。
この二つの図は天地を逆にしただけの同一のものである。
しかし光源は上、それも左上という刷り込みがあるため
左は凸、右は凹に見える。
クレーター錯視
カイ.フォン.フィアント
(フィンランド)心理学者
1938年発表
このことにより、形が単純化されてもハイライトとシャドウの位置に
よって凹凸を表現できる。
これは何の図か?。上下を逆さにすれば、簡単。
これは
「あいまい図形」
というものである。
真ん中は何の絵か?最初に見えたイメージがしばらく
つづき、他のイメージに転換すると今度はそのイメージ
がまたつづく。 /
大きな図を見る
「うさぎとかも」 心理学者 ヤストロー(Jastrow) 1900年発表
明るさの対比
(単純対比錯視)
同一明度でも背景色の濃度により、明暗差があるように見える。
明るさの対比錯視
中の無地部分は均一色だが左右で明暗差があるように見える。
.
シェブルール錯視
(縁辺対比)
.
Chevreul illusion
Bandes_de_Mach
/
Machsche_Streifen
たて縞はそれぞれ均一色 だが、より濃い色と接し
ている部分は薄く、より 薄い色と接している部分
は濃く見える これは、脳が補正を して 認識して
いるためである。
急激な輝度の変化に過剰に反応する現象。
( シェブルール フランス ) 化学者
Fudaraku voice