ワインに目覚めて三年。
おいしいワインを飲んでみたい。味わってみたいという一途な心。
自己流・極主観的に飲んで感じたことを記していきますので、おかしなところなどあったら教えて下さい。
お手紙待ってます!
cidunyan@cityline.ru最新版はこちら
評価の一応の目安は、
・・・探してでも買うべし ・・・売ってたら買うべし ・・・お金があったら買うべし
・・・飲みたい日なら買うべし ・・・買うべからず
6月30日
Tokaji 98/Furmint/Beregszasz KGY(トカイ/フルミント/ベレグスザスツ)
トカイはトカイでも、ウクライナ産。ただボトル(500ml)の形やラベルなど、ハンガリーものと同系統。裏書きをみると、生産者はハンガリー系みたいでもある。味もちゃんとトカイの蜂の巣にこびりついた、すこし毒のあるハチミツの味がはっきりわかる。でも全体的に薄く、白ながらあまり冷やさないほうがおいしい。内容を考えると安い。近くのスーパーで80ルーブル(320円)。
6月24日 Cabernet 87/ Cricova Vin de Colectie(カベルネ/クリコヴァ ヴァン ドゥ コレクシー) 名前のとおりカベルネのいがいが感が十分感じられながら、ほどよい熟成の時期をむかえているからか、それがなめらかでエレガント。正直いうと、抜栓直後は、硫黄みたいな黄色い匂いが表層的にでていたので、もうイカレたのでは、と心配したが、香はともかく、味の方に、時とともにきれいなルビー色にみあった深さが表現されてきた。厚みのある熟成されたカベルネをこの値段で作れるところは他にないだろう。84、86、87と飲んでみて、これは真ん中の味。でも十分にメドック有名どころの
セカンドレヴェルに達している。ナディンで295ルーブル(1270円)。
Zolotoe/ Kornet(ザラトエ/コルネット) 「黄金(ザラトエ)という名をもつ、有名なソヴィエツコエ・シャンパンスコエの上級品。ただ悲しいかな、半辛口しか製造されてなく、ビールをしこたま飲んだあとだったこともあって、とにかく甘みが口いっぱいにひろがった。厚みはあるが、それが甘さと一体化したため、ほかの味や香はほとんど印象に残らない。抜栓直後はマスカットの香りで期待はさせられたけれど。値段にはみあっているが、辛口好みの人にはすすめられない。ポーリスカヤ・モーダで170ルーブル(680円)。
6月20日 Dionis 86/Cricova Vin de Colectie(ディオニス/クリコヴァ) 5月18日に飲んだもので、日本へのお土産用と思って買ってあったものだけれど、飲みたくて飲んでしまった。
6月17日 Mosen Cleto 96/Borjo(モーセン クレト/ボルジョ) 久々にスペインの赤。ガルナチャ(グルナシュ)75%、テンプラニーヨ25%との表示。若々しいフレッシュな味。軽めではあるけどヴォリュームもそれにみあっていてバランスがいい。こういうワインだとイチゴジャム系の香のが多いが、これは意外にも梅の香があるのが面白かった。澁谷さん宅で。
6月14日 Negru
de Purcari 93/Purcari Wineyard(ネグル デ プルカリ/プルカリ ワインヤード) モルドヴァ赤の中級品。前に飲んだローシュ デ プルカリと同じシリーズ。酸味主体のワインのようだが、ほどよい熟成のせいか、それが口にきつくない。また乳酸菌のようなほんのりした甘さ、カベルネの溶けたような苦みも、包み込むようにもっている。カベルネ・ソヴィニヨン、サペラヴィ、ララ・ニャグレという品種のブレンド。端正な柾目の味わい。中級品なので、おおーと思うほどの特別な味や香りはないけれど、熟練職人のきちっとした仕事を思わせる作品。アルコール10%のためか、余韻のキレがスパットしている。ナディンで140ルーブル(560円)。
6月12日 Les Fiefs de Lagrange 95/Saint-Julien(レ・フィエフ・ドゥ・ラグランジュ/サン・ジュリアン) モルドヴァワインだけを飲んでおいしいおいしいといっても、井の中の蛙なので、比較のつもりでおフランスもの。サントリー所有、メドック三級として著名な「ラグランジュ」のセカンド。さすが香りの複雑さと味の厚みではモルドヴァを相手にしてない。でも、若すぎることもあって、その複雑さが一枚岩となっていて全然開かず。黒胡椒系の香がつよく、味にほんのりと甘さがあるのが特徴か。あとは、なんかまるでチリのように(もちろん相対評価)濃い。そして余韻が長い。値段的にはとんとんでしょうか。いや、セカンドをフランスで買ったにしては、やっぱり高い、というのが現在のうちの金銭感覚。味の絶対値では↓のワインと、ちょうど同じくらい?いや、いま飲むならやっぱりモルドヴァの勝ち。シャルルドゴール空港で224フラン(3584円)。
Codru 84/Cricova Vin de Colectie(コドル/クリコヴァ ヴァン ドゥ コレクシー) 先月飲んだモルドヴァワインのシリーズで84年もの。とてもおだやか。舌におっとりとやさしい肌触り。あんずの甘酸っぱさとかつお節をかけた梅干しのすっぱ苦さが特徴。親指の第一関節の長さに満たないコルクでなんとここまで上手に熟成させたものか。物足りないのはアルコール分11%だからか、余韻の短いこと。キャップシールはいつもながらの蝋固め。モルドヴァおそるべし。ナディンで340ルーブル(1360円)。
6月9日 Sovetskoe Shampanskoe/Kornet(ソヴィエツコエ・シャンパンスコエ/コルネット) おなじみのロシア産スパークリング。これはPolusladkoe(半甘口)。ほどよく冷えて飲むと、ほんのりとした甘さが悪くない。深みはもちろんないけれど、暑い日の食事のお供にはいい選択。ボリショイ劇場ソリストの岩田守弘さんから。
Cremant de Bourgogne/Paul Beaudet(クレマン ドゥ ブルゴーニュ/ポール ボデ) 有名なフランスのスパークリング。泡が口のなかにここちよくふんわりとどんどん広がり、また、ブリュットだけあったあくまでも辛口を追求しました、という味。でもモスクワで買うと、値段の割にいまいち。セジモイコンティネントで581ルーブル(2324円)。千円代なら買う価値はあると思う。
5月28日 Don Melchor 95(ドンメルチョー/コンチャイトロ) 濃いチリの横綱だけあって、とにかく濃い。もちろん苦みや黒コショウのイガイガ味や、ミントっぽいハーブの香もあるけれど、どろっとしてさえいそうで、少し疲れた。濃い味を極めたい人に。ストックマンで18,58ドル(2178円)。
5月26日 Aligote 92/Casa Mare(アリゴテ/カーサ・マレ) モルドヴァの白も試してみようと飲んでみたが、これはちょいと薄い系。92年の白としては熟成感がほしいけれど、できたてでもやっぱり薄そう。8年たっても十分飲めるので立派は立派。ナディンで110ルーブル(440円)。
5月24日 Pinot Noir 96/Vitis Hincesti(ピノ・ノワール/ヴィティス ヒンチェスティ) またまたモルドヴァの赤。わりとはっきりとしたピノノワールの味。力強さはさほどないけれど、まだ熟成しそう。これもワインカフェに加えたら、強力な戦力になるのに。ナディンで100ルーブル(400円)。
5月22日 Cabernet 92/Cricova(カベルネ/クリコヴァ) 熟成は「Malye Mileshty」、瓶詰め「Dolina」工場でなされたという裏書き。ミディアムで上品な味わい。でもしっかりとした飲後感が残る。これもちょうどよい熟成。ナディンで110ルーブル(440円)。
5月20日 Cabernet Sauvignon 95/Cricova(カベルネ・ソーヴィニョン/クリコヴァ) ちょうどいまが飲みごろの、「かみながら食べられる」カベルネ。まるさより、角の勝るワインだが、深みと重みのバランスがミディアムでちょうどよく、カベソをおいしく味わえる。サントリーもモルドヴァで畑をかえば、ワインカフェのレヴェルが同じ値段で5倍はあがる。ナディンで120ルーブル(480円)。
Dionis 86/Cricova vin de colectie(ディオニス/クリコヴァ) 誰がこれをモルドヴァワインと思うだろうか。見事なルビー色、豊潤な香、なめらかでまったりとした味。ほどよい熟成感。やや粗く、ざらついた舌触りがあるが、村名レヴェルを超え、ブルゴーニュの一級畑もの、ただややぶどうのできが悪いので村名にした、というレヴェル。店員に聞くと、ディオニスというのが品種名というが、本当は?
5月16日 Merlo/Vinikor(メルロー/ヴィニコル) 安モルドヴァワイン。メルローだけど、味も軽さもボージョレという感じ。ノンヴィンテージだけど、ほどよい熟成感がある。おいしいです。口のなかでころがして味わいたくなる、それほどのコクもあるし。ラムストールで54,9ルーブル(219円)。
5月13日 Roshu de Hincesti 96/Vino Vitis(ローシュ デ ヒンチェスティ/ヴィノ ヴィティス) ピノノワール、カベルネ、メルロ、と優良銘柄を使用した、ヒンチェスティ地区の辛口赤。これは、まぁ、軽く飲むか、酔った時もういっぱいとして飲むか。育ちの良さはあるけど、個性はない。値段以上の真面目なつくりだけど、他のモルドヴァ産とくらべると、少し落ちる。ラムストールで115ルーブル(460円)。
5月10日 Rosu
de Purcari 93/Purcari wineyard(ローシュ デ プルカリ/プルカリ ワインヤード) ようやくみつけた大当たりワイン。93年産で、まだ熟成途上。とーってもきれいなルビー色。口に含んだはじめは霧がかかったようで、もやもやしているけれど、段々晴れて来て、松脂のよくのった弓でいいヴァイオリンが奏でられる摩擦感のようなものが舌にとてもここちよい。安いこともあってかアルコールは10%。でも、それなりの厚みがあるので(ミディアムボディー)酔いがゆっくりまわってくるだけなので、全然マイナスじゃない。これは掘り出し物。西側市場で知られるようになれば、2000円にはすぐなるレベル。しばらくモルドヴァ産を試してみます。また、このクラスになると、たいていキャップシールに蝋を使っている。ナディンで140ルーブル(560円)。
やはりなめらかで豊潤でおっとり。84年ものより、幅がひろく、ふくよかなのは、まだ熟成の盛りだからなのか。
前回と同じ味なので(飲んでから思い出した)、保存状態もよかったのかもしれない。ナディンで340ルーブル(1360円)。
(ありえないけれど)もし酒屋さんがこのページをみていたら、モルドヴァワインを是非輸入して欲しい。樽で3年以上の熟成、アルコールは11%。ナディンで340ルーブル(1360円)。