 |














|
 |
 |
 |
 |
 |
いつごろから?・・・2臆千万年前から生息する古代魚
どこに棲息するの?・・・カスピ海が有名。日本でも近年、養殖が盛んに
鮫のですか?・・・違います。顔が鮫にちょっと似ているだけ |
 |
チョウザメさんとはもう出会いましたか。私たち がチョウザメさんとはじめて出会ってからまだほんの数ヶ月しか経たないうちに、すっかりチョウザメさんのファンになってしまいました。まるで鮫のようないかつい見かけにもかかわらず、なかなかかわいい目鼻立ちをしており一目惚れで惹かれてしまいました。これからは少しでも広く大勢の方にチョウザメさんを知って頂くために「チョウザメ料理であそぶ会」を随時開催していきたいと思います。チョウザメ料理のレシピや入手方法などできる限りの情報を提供して行きたいと思っております。私もチョウザメ初心者なので、皆様の情報提供を期待しております。 |
 |
- チョウザメさんの紹介
- チョウザメはシーラカンスなどと同様に2億5千万年以上も前から、地球上に存在する古代魚の仲間です。
- チョウザメはいかつい顔をしているため、日本では鮫と言う名前を付けられてしまいましたが、鮫の仲間ではありません。うろこの中央に軟骨でできた突起があり、蝶々の形に似ているので蝶の名が付けられました。
- チョウザメといえばキャビアで有名ですがキャビアはチョウザメの卵巣を塩漬けにしたものです。
- 最高級のキャビアで知られるカスピ海のチョウザメが、密猟による乱獲で激減し、禁漁に追い込まれたと言うニュースがありました。こういうことがきっかけで、各地でチョウザメの養殖が行われるようになりました。
- 日本では、釜石市の第三セクター「サンロック」が「チョウザメの養殖を行っており、キャビアの生産にあと一歩のところまできていると言われている。
|
▲ TOP |
 |
|