〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

[ 書き込む(W) ] [ 全部既読(M-) ] [ 検索(RT) ] [ コマンド(H) ] [ 操作マニュアル ] [ 市民の討論広場 HP へ ]
[ タイトル一覧 未読 ( テロップ ) | 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 166) 最新 | 最初 ] [ 過去ログ ]


#3325/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  19/ 6/22(Sat.)   2:34  ( 21)
異論を求めるしかない     YBBの肉焼くな
★内容

【異論を聞くしかない】

不完全な存在である人間が、すこしでもマシなものになろうと思えば、自分と違った
意見を聞き、事物を確認し、自己の意見を再検討するしかない。

これ以外の方法によってマシになった人間なんていないし、「不完全な存在」である
以上、これ以外の方法は存在しない。

誰でも出来そうだし、実際そうなのだが、多くの場合、そうなってはいない。
政治家は無論、学者の間でさえ、なんでこんな普通の異論さえ討論されないのか?
と思われるようなことをしている。

むしろ与党政治家がもっともマシかもしれない。彼らは利権を扱っているので
様々な利権を調整せざるを得ず、結果的に「異論を聞く」必要に迫られるからだ。

逆に、正義を振り回す野党やマスコミにこそ「異論を聞く」態度がない。
正義は異論を許さないからだ。

昔から言う。「正義のほうが悪より怖い」と。



[ 削除する(D3325) ] [ コメントを書く(C3325) ]


#3326/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  19/ 6/23(Sun.)  21: 2  ( 16)
正義に酔う人々     YBBの肉焼くな
★内容

【酔っ払いばかりだ】

 人は正義に酔いやすい、と知っていても正義に酔うものだ。
 
 激しい正義感はもとより、「こうに決まっている」という単純な「正しい認識」
 でさえ人から再検討という理性を奪う。

 それは日本だけではなく、欧米でも普通に起こる。

 ましてや途上国においておや。

 それはつまり、人が政治をするしかない人間社会が常に悪い状況になる可能性
 が高いということを意味している。




[ 削除する(D3326) ] [ コメントを書く(C3326) ]


#3327/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  19/ 6/25(Tue.)  20:45  ( 19)
権力の矛盾     YBBの肉焼くな
★内容

【権力とは】

 権力とは、他人の意見を無視して、自分の考えを他人に押し付ける力である。
 神のごとき権力を得れば何でもできるということだ。

 しかし、人間は神ではない。必ず過ちを犯す。

 ゆえに権力者は自らの権力を「他人の意見を聞き、自分の考えを再検討する」
 ことをしたうえで行使する必要が出てくる。

 自分の好きなようにしたいから権力を欲したのに、その地位を保つためには
 自分の権力を自ら抑制しなければならない、という矛盾を抱えている。

 で、しばしば人々は「他人の意見を聞き、自分の考えを再検討する」という
 行為を無意識的に忘却してしまうよう努める。

 そのような行動は、議会制でもしばしば起こる。自分達の政党の言うことが
 絶対に正しいんだと思うからこそ、18連休などということができるwww


[ 削除する(D3327) ] [ コメントを書く(C3327) ]


#3328/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  19/ 6/29(Sat.)  22:52  ( 16)
民主国家は民主主義とは限らない     YBBの肉焼くな
★内容

民主国家も共和国も民主化勢力も、民主主義だとは限らない。

人間が主人だ、と言う点は同じだが、

「人間は間違いを犯しやすいものであり、他人の違う意見を聞き、自己の意見を常に再検討しないといけない」という主義主張が民主主義の「主義」たるゆえんだ。

これがないと、民主国家でありながら実際は多数派専制政治、暴民政治になってしまう。逆に賢明な王の元で異論が百出し、良好な政治が行われることもあり得る。王様自身が最高の民主主義者なのであればそうなる。

ちなみによく誤解されるのだが、みんなの意見を聞けば間違うことは無いと言っているのではない。そうしたところで、やっぱり間違うことはあるのだ。

だが、「あやうからず」ようにはなる。孫子の兵法「敵を知り、己を知り、地の利を知れば、百戦危うからず」だって、必ず勝つとは言っていない。だが、それを知らなければ「百戦すべて危うし(必ず負けるとも言っていない)」と言っている。

他人の意見を聞かない政治は、いつでもすべて危ういものなのだ。

項羽は百勝して没落し、劉邦は百敗して天下を取った。意見も人材も、よく受け入れたからである。


[ 削除する(D3328) ] [ コメントを書く(C3328) ]


#3329/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  19/ 7/ 5(Fri.)  20:44  ( 18)
主義についての再考     YBBの肉焼くな
★内容

 > 人間が主人だ、というのが民主主義。

 と言ったけれど、それは事実であって主義とはいいがたいかも。

 ただ、事実を事実と認識することも主義といえないことはない。
 天動説を信じることは主義だろう。事実であるというなら地動説と科学的に
 対決せねばならない。

 人間が主人だというのが単なる事実とすると、民主主義とはどういうことか。

 「間違い多い人間という種が政治をするのだから、他人の持つ違った意見と
  真剣に向き合い、常に自分の考えを再検討しなければならない」

 それが民主「主義」。 というところでどうだろうか。

 賢明な王のもとで民主主義はあり得るし、醜悪な議会のもとで民主主義
 ではない政治がなされることは少なくない。


[ 削除する(D3329) ] [ コメントを書く(C3329) ]


#3330/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (iti@msi.)  19/ 7/11(Thu.)  19:55  ( 15)
政党内民主主義     ybb29897
★内容

他人の異見を聞き、自己の異見を再検討しなければならない、
というのが民主主義である。

しかし、人は容易にこのことを忘れる。

絶対に間違いないから、反対する奴は卑劣・卑怯な奴にちがいないから。と。
実際にはそういうときこそ一番危ないのだが。

そこで同志を集め、お互いに異論を出し合うという同盟関係を結ぶ必要がある。
誰も異論を出さなかった場合には無理してでも違った意見をねん出して討議する
のだ。

それが政党というものの本来の目的でなければならない。
政党内民主主義がすべてだ、というのはこういう意味である。


[ 削除する(D3330) ] [ コメントを書く(C3330) ]


#3331/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (iti@msi.)  19/ 7/17(Wed.)   9:29  ( 21)
民主主義の選挙     ybb29897
★内容
民主主義の選挙とは

 よりマシな政党内民主主義を持った政党に投票すること。
 これが民主主義の選挙である。
 政策だの公約など、大して重要ではない。

 政策で選んだ場合、選挙の翌日にその政策が間違っていたと分かったら
 どうするつもりなのか。

 選挙をやり直すのか? 間違ってると分かっていながら強行するのか?
 どちらも現実的ではあるまい。

 党内で話し合って修正もしくは全く反対の政策へ切り替えるしかあるまい。
 そのとき民主的に話し合わなかったら選挙は意味を失う。
 だからこそ、政党内民主主義があるかどうかで投票しなければならないのだ。

 これは昔から言われている「国民が自由なのは選挙期間中だけだ」という
 言葉への答えでもある。

 政策ではなく、民主主義が党内にあるかどうかで選挙したのであれば、
 選挙が終わっても、政党内民主主義によって国民の声は政府に届く。


[ 削除する(D3331) ] [ コメントを書く(C3331) ]


#3332/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  19/ 7/26(Fri.)  19:44  ( 14)
マスコミが一番悪い     YBBの肉焼くな
★内容

 よりマシな政党内民主主義を持っている政党に投票するのが
 民主主義の選挙というものである。

 どの政党がどんな民主主義をもっているのかを明らかにして
 国民の選択を助けるのがマスコミの役目だ。

 ところが、そんなことをしているマスコミはない。

 それどころか、与党内部で異論が出ると「不協和音」などと
 言って揶揄するのだ。

 マスコミこそが民主主義の敵だったのである。



[ 削除する(D3332) ] [ コメントを書く(C3332) ]


#3333/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  19/ 7/29(Mon.)  19:37  ( 23)
政党が民主主義を保障せねばならない     YBBの肉焼くな
★内容

 「自分とは違った他人の意見をよく聞き、自分の意見を常に再検討せねばならない」
 
 これが民主主義である。

 しかし、分かっていても個人でそれを維持することは難しい。

 例えば現今の日韓関係。

 あいての意見を聞かなければ・・・と思って韓国側の主張を読むけれども、
 どれもこれも感情的&非論理的&非合法的に思えてくる。嘘と詭弁ばかり
 にしか思えない。韓国は自由論の例外なのか?と思えてしまう。

 こんなとき、韓国側が正しいと本気で信じ、懸命に弁護する人が必要になる。

 そういう人を政党内にプールする必要がある。ムリならば、役割を振って
 「韓国側の主張」をする者を作りださねばならない。

 どうみても韓国側に理があるとは思えないけれど、だからこそそこに理を
 見つけだす人間が必要なのだ。

 政党内民主主義こそが民主主義そのものなのだ、という意味がコレである。
 鳩山さんの主張は韓国側と同レベルなので・・・無効だ。


[ 削除する(D3333) ] [ コメントを書く(C3333) ]


#3334/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  19/ 8/ 5(Mon.)  20:28  ( 25)
民主主義のあるなしの判断     YBBの肉焼くな
★内容

【どうやって判断するか】

 どの政党に民主主義があるか、どうやって知るのか?
 と問われたことがあるけれど、それは極めて簡単なことだ。

 その政党のトップの言に逆らった発言ができる者がいること。
 ただそれだけである。

 人間は不完全な存在である、というのが民主主義の根本だが、
 それは政党の言動にも言える。

 どんな政党であっても、あれっ?というような「政策」を
 言い出すことがある。

 それに対して「おかしいんじゃないの?」と言える状態に
 ある政党が政党内民主主義のある政党ということだ。

 当然のことだろう? 国民がヘンだなぁと思うことを党内
 でも言えるようでなければ、国民から乖離していくことになる。
 
 「18連休や5分の遅刻に五時間の説教」、をやっていても恥じない
 政党になってしまう。

 政党内民主主義が無い証拠である。


[ 削除する(D3334) ] [ コメントを書く(C3334) ]


#3335/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (iti@msi.)  19/ 9/24(Tue.)  15:43  ( 37)
日本の英語教育は失敗しているか?     YBBの肉焼くな
★内容

【日本の英語教育は失敗している?】

 日本の英語教育は失敗している、と言う意見を少なからず見るが、私は
 日本の英語教育は大成功していると思っている。

 そもそも、失敗とか成功とか、どう判断するべきか、から言わねばならない。

 失敗も成功も、目的が達成できたか出来なかったかできまるものであって、
 明治以来の日本政府がやって来た英語教育の目的を思い出すことからはじ
 めなければならない。

【日本政府の英語教育の目的】

 明治以来、国が目指した英語教育(江戸時代の個人も同じだったが)は、
 第一に欧米列強に追いつくこと、彼らの文明・文化を手に入れること、
 だった。

 あとは、それがある程度結実した結果としての文明の逆輸出である。

 そしてそれらの結実した成果としての日本の栄誉であった。

 で、今現在、これらはかなりのレヴェルと量ですでに達成されている。

 ノーヴェル賞もとり、世界的権威の学者が何人もいる。世界的に名を
 知られた企業がいっぱいある。世界中の新たな学術文献もすぐに翻訳
 されるしそれを解説できる学者にも事欠かない。

 英語教育が失敗していたら、こんな状況にはなるまい。

 国民すべてが英語で道案内できるようにすること。
 それは日本政府が目指してきた”英語教育”ではない。
 (私見ながら、それは植民地人教育だ)

 実際、インド人の英語力は凄いというが、インドでは英語能力が武器
 になっている。ということは、高度な英語が出来る者は一握りで、他
 は観光案内程度しかできない「英語植民地人」に他ならないということだ。


[ 削除する(D3335) ] [ コメントを書く(C3335) ]


#3336/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (iti@msi.)  19/ 9/24(Tue.)  16: 0  ( 35)
日本の英語教育は失敗しているか? 2     YBBの肉焼くな
★内容

【改良すべき点】

 じゃあ、改良すべき点はないか?

 おおむね無い。 あとは学習者の負荷を減らすことぐらいだ。
 教材をそろえ、ネットで無料配信すればいいだけだ。

 「道案内の為の英語」にも、このぐらいのことはしてやってもいい。


【専門英語の教科書を】

 専門知識の英語は、英語教師の手には負えない。

 なんのこっちゃ? と思うかもしれないが、高度に専門的な内容は
 普通の英語ではどうにもならないのだ。高度でなくても「工業英語」
 とかの試験がすでにあるように。

 それらの英語は現在どうしているかというと、学生個人の努力に頼って
 いる。ラッキーな学生は専門英語が得意な学者の元で学んでいるが。

 で、だ。 各分野に存在する専門英語の得意な教授達を招集して、
 専門分野ごとの英語教科書を作ってもらう。そしてネットで公開する。
 専門英語は普通の英語に比べて高度だが、テンプレ的なものなので
 習得はそれほど難しくはない。

 だからこそ「失敗した英語教育」の国でありながら、成功できるのだ。
 ただし現状では学生(教授も:英会話の出来ない教授も少なくない)
 個人の努力を、指針もないままに求められるから苦労する。

 昔、理系教養学部用の英語教科書さえない、だから作った、とか教科書
 に書いてあった。教養学部用でさえこんな有様なのだ。量子物理学とか
 遺伝子工学専門の英語を教える教科書が必要なのだ。



[ 削除する(D3336) ] [ コメントを書く(C3336) ]


#3337/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (iti@msi.)  19/12/ 2(Mon.)  15: 9  ( 44)
教育改革は必ず失敗する     YBBの肉焼くな
★内容

【教育改革は必ず失敗する】

 何度も繰り返される教育改革、実は大学入試改革であるが・・・
 は、すべて失敗してきたし、これからも失敗し続けるだろう。

 失敗成功の判断は、目的が達成できたかどうかで決まる。
 「技巧的な入試を廃し、受験生の負担を軽減するため」
 だったはずだが、結果は、改革すればするほど受験生の負担は
 増え続けている。

 単純な知識を問うだけの試験のほうが、小論文や面接が多い
 入試よりも、却って気楽で負担も少なかった。

 なぜ必ず失敗するのか?

【必ず失敗する理由】

 「人の能力は試験なんかで測ることは出来ない」という単純明確
 な事実を絶対に認めたがらないからである。

 試験にできることは、知識や技能を測ることだけだ。それを使って
 優れた知見を得たり、偉業を成し遂げたりするかどうかは、まったく
 運任せである。

 こういうと、もっと全人格的な試験にせよ、と主張しているように
 感じる人がほとんどであろうが、私の主張はその逆である。

 試験では、単純な知識をのみ問うべきであり、そこから先へ行けるか
 どうかは本人にも分からない。神のみぞ知るなのである。

【例えば英語なら】

 森一郎「試験に出る英単語」と「高校受験用英単語」を90%の確率
 で正解できれば合格とし、それを三か月以内に三回受けるものとする。
 3回も90%正解を出せば、いやでも覚えてしまうだろう。

 この二つで3500英単語ぐらいになるが、これだけ血肉になっていれば
 例のスピードラーニングでも速読学習法でも成果があがる。

 「試験に出る英単語」にいわく、1800で大丈夫か?と問われて。
 これだけ覚えたら言ってきて。続きをおしえるから。と言ってたが、
 続きを求めてきた生徒はたった一人だったとか。東大合格者を何人
 も出していたころの日比谷高校での話である。


[ 削除する(D3337) ] [ コメントを書く(C3337) ]


#3338/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (iti@msi.)  20/ 7/17(Fri.)   4:26  ( 45)
酔考中・・・(=゜ω゜)ノ     YBBの肉焼くな
★内容
【お金の話】

 金とは信用であるとはよく言う。
 じゃあ信用とは何かというと「財」のことだ。
 「財」とはモノとサービスのこと。
 モノやサービスが買えるから「お金」に価値がある。

 いま、賃金が低いから物価が低く抑えられていて、物価が上がらない
 から賃金も伸びない、という。
 なんか変だな〜?

 労働者の労働は、その労働それ自体だけでなく、その労働が存在する
 という社会的な価値をも生み出している。・・・はずである。

 その分は、社会的な価値の享受者たる政府が対価を払っていいはず。

 なんのこちゃ?って? うん、わかりにくいだろうな。ぶっ飛んでる。
 パン屋の店員がパンを売る。この行為に対して客は金を払い、雇い主
 は店員に賃金を払う。だが、「パン屋がそこにあって、パンを買える
 という信用」(財だ!)も生じているはずだ。このぶん発生するべき
 「金」は無視されている。

 これはすべての経済活動についても言えることだ。
 我々は今まで、直接的・個人的な対価しか払ってこなかった。
 社会的利便が増えたことに対して無視を決め込んでいた。
 「スーパーが出来て便利になったわぁ」というオバチャンの声が
 社会的財がうまれていることを証明しているw

 これまでコレでやってこれたのは、価格転嫁してきたからだろう。
 便利になった代償に、独占価格で儲けさせてもらう。
 だが近年はそれができにくくなった。
 故に物価も賃金も上がらない。・・・ってことじゃないのか?
 ある意味、社会が進歩したということになる。

 で、進歩した社会に対して、新しい方策が求められている。
 労働それ自体がもたらす社会的財の増加分を政府が補填すべきだ
 ということだ。

 これは失業者にも言えることだ。失業者とは「職を求めている人」
 のことだが、上の話が理解できていれば、そのような行為自体が
 社会的財を生んでいると分かるだろう。ただし、本当に職を求めて
 いるかどうか現在のホッタラカシ状態では分からない。金を渡す
 代わりに「出勤」させ、いつでも職場へ送り込めるようにしなけれ
 ばならない。すなわち、希望者全員公務員化からの派遣である。



[ 削除する(D3338) ] [ コメントを書く(C3338) ]


#3339/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  20/11/ 5(Thu.)  23:28  ( 13)
自由を支える者     拓睦
★内容
自由は他者への寛容と忍耐によって、支えられる。
では、常に他者に寛容と忍耐を強要するものは、自由主義者といえるのだろう
か?むしろ、小なりとも圧制者といったほうがいいでしょうね。
(レッテル張りみたいでいやなのですが)

突然、こんなことを書き出したのは外国でマスクをしない自由、といって運動
になっているのを見たからです。
冬場を中心に風邪の予防と他の人へ移さないため、マスクをつけるのが当たり
前の慣習になっている日本人からすると、奇異に見えたからです。
一人ひとりの行動の累積から、ロックダウンを防げるのならばその方が良いと
思いますがね。
文化の違いなのですかね。

                     拓睦

[ 削除する(D3339) ] [ コメントを書く(C3339) ]


#3340/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  21/11/26(Fri.)   0:38  ( 67)
閉塞感     拓睦
★内容
よく「需要と供給の問題」とは聞きます。ですが少々曖昧な言葉ですよね。
正確に書けば「需要と供給のマッチング」の問題だと思います。
つまり、決済取引が正常なのかどうかですから。

そのための調整として価格体系があり、犯罪取引の防止として法体系があり、
その取引が個人に適切かどうかで人事評価がある。
そこらへんの議論は一切してませんが、それらの社会慣習をすっ飛ばして万
人が認めざる得ない取引として、需要の切り分けで「生存消費」を考えてみ
ました。

これはマクロ(全人類の会計を統合)だと環境問題・資源問題・人口問題に、
ミドル(政府や企業など通常マクロといわれる規模)だと地政学やら政治や
ら流行などに、ミクロ(個人)ならば日常の消費やサバイバルに外部連結し
ます。

合理的狂気とは、一つの理論体系で完結してその外部影響を認めないから、
パラダイム閉塞が発生します。サイロの目詰まりと呼んでもいいでしょう。
これは、狭ければ狭いほど強力な観念となり、狂信になります。
そしてお金の実態「金は兵力であり、兵力はすなわち権力である」のが実態
ですが、金銭による権力だけでの物差では社会は破綻するからです。有能だ
が万能ではないのです。

そして、上記のミクロで合理的な行動はマクロでは不合理になる合成の誤謬
が発生するので、マクロ・ミドル・ミクロと全てにおいて万人が認めざる得
ない消費であり外部連結として、「生存消費」を出してみました。

いままでの経済学は「合理的選択」という一言ですませていた部分ですが、
ミクロで合理的な行動がマクロでも合理的とは限らない。
蜂の寓話で、マントヴェルは不平屋によるモラルハラスメントに一言申した
のでしょうが、金銭追及にともなう環境破壊などは念頭にないでしょうね。

では、今のコロナがひと段落したらどうするか?
政策的には雇用の回復なのでしょうが、ロボットにみられる機械化による、
雇用の喪失は購買力の喪失を全人類に招く(すぐさまではないでしょうが)
ことになるでしょうから、新たな購買力の付与が必要になるでしょう。
また、上記したマクロでは簿記による利益という概念がゆらぐでしょうね。
本当に必要なものはなにか、必要があっても供給可能なのか?
お金の利益以外の視点から、経済を見直しする必要があるでしょう。

ただし、個々の物価、最適値が不明である。
そして、迅速かつ根拠の保証された調整機構が確立されていない。

現在、国家は今はプレイヤーとしてしか見られてませんが、本当はゲーム
マスター権限があるのですよね。中央銀行がいやがるから使えないけど。
戦費の乱発に使われた歴史があるので。
かといって銀行も政府も個人も誰も最適値を示せない。
現状では市場以上の効率的な価格形成のシステムがないのです。
(これの正当性を疑ってまして、次回あたりにでも)
そのため、現実的にできる範囲として、需要の切り分け、つまり階層化が
必要になる、優先度の設定です。
我々人間にとって、必要なものとは何?
アニマルスピリッツにかまけるのはいいけど、見直しがいりますよね

根本的に、古典の経済学の矛盾なのです。
古典的な経済学は、合理的選択という万能概念で片を付ける。
ケインズがアニマルスピリッツを持ち出したのは、実態だから。
市場経済を採用していても、権力という秩序のもと富はベキ分布で存在するこ
とになるのです。
これを悪いとはいわない、大金持ちが豪邸に住もうとも、法治主義に従ってい
るのならば問題はない。
大事なのは、優先的な消費が行き渡りきっているかです。
国富論でアダム・スミスは「経営者は雇用者に家族を養えるだけの賃金を払う
べき」といったモラルを求めてますが、現代日本ではブラック労働が蔓延して
いる始末。経済という分野で人間性の回復はできるのでしょうか?
いやいや、これを回復させなければならない。
冷戦が終わり、人類の物語は資本主義の閉塞が覆ってますので。

                              拓睦

[ 削除する(D3340) ] [ コメントを書く(C3340) ]


#3341/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (iti@msi.)  22/ 6/24(Fri.)  13:42  ( 16)
ごぶさた     肉焼くな
★内容

 「まとめ」へのコメントのほうが楽なので、そちらばかりやってたw
 でもそれも言いたいことを扱ってる板が無いことが増えてきたような。。。
 ということで、自分の掲示板なら自由にできると。

 【核兵器廃絶】

 会議だの条約だのと政治的な方法ではなくて、技術的に核兵器を無効化する
 ことを考えたほうが案外近道かもしれない。

 「人は実現可能なことしか想像することができない」という。ガンダムの世界
 では「ニュークリアキャンセラー」というのがあって、核兵器が使えない。

 今はどんな方法があるのか見当もつかないが、世界中の学者に研究を奨励すれば
 意外に早く実現するかもしれない。ノーベル賞より大きな栄誉を与えられること
 にもなるだろう。


[ 削除する(D3341) ] [ コメントを書く(C3341) ]


#3342/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  23/ 6/17(Sat.)   0:36  ( 22)
LGBT理解増進法     ぬもぬも
★内容

なんか、だれに向けての法律か、
よくわかんなくなってる。
1歩、でなくて、0.2歩前進、といういい方があるらしい。
0.2歩でも前進なので、立民なんかは、反対ではなく、
賛成すべきではなかったか。

ところで。

大昔に、ニューズウィーク日本版で読んだ記事です。
たしか、カリフォルニアの、
一般市民へのインタビューで、同性婚を問われたそのおじさんは、
「いいんじゃないかい、俺は賛成だよ。
 でもね、ふと思うんだ、
 『わたしたちは三人で愛し合ってる、三人で結婚したい』
 というのが出てきたら、どうなるんだろう……?」
というのを読んだ記憶があります。

どうなるだろうか。

あと、愛猫と結婚したい、とか、
ノートパソコンと結婚したい、というのがでてきたらどうなるだろうか。


[ 削除(不可) ][ コメントを書く(C3342) ] [ コメント数 1 読む(F3342) ]


#3343/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3342 ***
★タイトル (iti@msi.)  23/ 7/12(Wed.)  16:59  (  4)
Re:3342 よくわからない     肉焼くな
★内容
「ちょびっつ」だったかSLAMPの漫画にパソコンと結婚した男性
の話があった。パソコンと言う名前のアンドロイドだが・・

複数と結婚するのは異世界物では定番。
主人公は複数の女性と婚約・結婚してる。

[ 削除する(D3343) ] [ コメントを書く(C3343) ]


#3344/3366 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (iti@msi.)  23/ 7/13(Thu.)   7:52  ( 17)
維新の行方     肉焼くな
★内容
【できるかな?】

 維新は大阪とその周辺でしか勝てない。
 つまりもう頭打ち。 

 ブレークスルーするには、大阪ではない維新、
 地域ごとの維新の連合体に移行するしかない。

 が、それは内部抗争が起きることを意味する。
 例えば「東京維新」が東京ファーストに変わって
 大量の議席をとったとき、大阪ベースだった
 維新の会の主導権が揺らぐことになる。

 だが、それでこそ民主主義の政党だと言える。
 自民は利権団体同士の協議体、維新は地域団体
 同士の協議体、となれば維新にも存在価値が生まれる。

 

[ 削除する(D3344) ] [ コメントを書く(C3344) ]


[ ( タイトル一覧#3325-3344 | メッセージ#3343 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#3345 | タイトル一覧#3345-3364 ) ]

番号またはコマンド=