高知の郵便局

桂浜郵便局 龍馬郵便局

[部屋/ 龍馬像/ 桂浜/ 思い/ 歴史館/ 記念館/ 郵便局/ 寺田屋/ 南水/ テレカ ]

 桂浜郵便局

昭和18年1月に開局、
平成4年11月に新築移転した桂浜郵便局は、
桂浜から車で5分ほどの距離にある。

関東では手に入らない龍馬図柄のふみカードや、
ふるさと葉書など坂本龍馬関連の郵趣グッズがある。

しかもそのスタンプ(消印)はまさに龍馬のデザインで、
日付もしっかり入るわけで、
桂浜に行った日の記念としてもってこいだと思う。

私は2002年四国一人旅で、
この日の直前その目的の一つでもある銅像を見てきており、
まさに大きな記念となった。
下の画像はそのスタンプである。




スタンプ(44KB) 桂浜郵便局のスタンプ
上に桂浜、左に龍馬、右に龍馬記念館!
完璧な図柄だと思う。
日付は、桂浜を訪れた平成14年11月26日





 桂浜郵便局長

なかなか渋く男前の局長さん。
その笑顔は爽やかで、温かかった。

ちょうどお客さんのいない間だったので、
しばらく一人旅のことや旅のことや龍馬ファンであることを話すと、
目を細めて聞いてくれ、
下のようなプレゼントもいただけた。
この時のことは、忘れない。

ありがとうございます。
桂浜郵便局長さん。





 桂浜郵便局長さんからのプレゼント

 ふるさと切手ブック

中を開くと、切手シートが一枚入るブック。  
このストックブックは、おそらくもう高知、桂浜でしか、頂けないものだと思う。
局長さんの心遣いがとても嬉しく、大切にしたい一品である。


桂浜と坂本龍馬

高知城と日曜市





 龍馬郵便局

平成11年年8月9日に、
全国で初めて個人名の付いた郵便局として、
局名改称したのがこの龍馬郵便局である。

坂本龍馬生誕の地と同じ町内にあるこの郵便局、
まさに龍馬の冠をつけるにふさわしい郵便局だと思う。

入口にある龍馬の銅像が迎えてくれ、
龍馬を心酔するものにとって、
嬉しい郵便局である。
もちろん局内も、それを裏切らないものであった。


スタンプ(44KB) 龍馬郵便局のスタンプ
右に龍馬、左に生誕の碑
生誕の地近くならではの図柄だと思う。
日付は、四国の旅の最後を飾った
平成14年12月2日




 龍馬郵便局長

この郵便局はとても素敵な女性の局長さんである。

「四国が好きで、龍馬が好きで、
15年ぶりに一人旅をし、
その旅の最後の日にこの龍馬郵便局に来ました。 」
というと、
とても喜んでくれて、
龍馬に関するもののプレゼントを
いっぱい頂くこととなった。

本当にありがとうございます。
龍馬郵便局長さん。  



 ショーケース

郵便局の待合い場所には綺麗なショーケースがある。
その中には、龍馬に関するものがいっぱい。
左に見える通行手形は、ホテル南水のものである。
そう、ホテル南水もすぐ近くにある。



 龍馬のお人形

ショーケースの上に鎮座している、龍馬のお人形。  

なかなか良く出来ていて、
是非実物を見に行ってほしいと思う。

左の絵皿には、2003の干支である未の文字が。
実は龍馬は、未年生まれである。


 局長さんと局員さん達

龍馬郵便局の局員さんは、
どの方もとても明るく、
テキパキと仕事をこなしていた。

その合間に記念撮影をお願いしたところ、
局長さんが快く受けてくれ、
この写真となった。



 龍馬脱藩之証

平成14年が龍馬脱藩140年であることを記念として、この「龍馬脱藩之証」が発行された。
140年ということで、140円切手と高知のふるさと切手、それに龍馬切手が使われ、
それに龍馬の風景印が押印されているという、とても素敵なものである。

限定1500部ということだが、私の行った平成14年12月2日にはまだあったので、
欲しい方は、龍馬郵便局に問い合わせてみると良い。



(↑マウスを乗せると中が見えます。)


 龍馬郵便局長からのプレゼント


乙女姉宛に書かれた龍馬直筆の手紙のコピー。


↑文章が面白かったので、↓訳文も載せておきます。



  

 龍馬の写真(名前入り)

この写真も局長さんから頂いた。

この写真をもとにした龍馬関連商品は数多くあるが、
龍馬郵便局での頂き物のこの写真は、特に感激した。

見慣れているのに何故だろう?
それはきっと、局長さんの龍馬に対する思いが、
伝わってきたのかもしれない。
そう、私も龍馬が大好きだから。。。  


 パンフレット

これも頂き物の龍馬のパンフレット。
見開き4ページにわたり、かなり詳しく書かれていて、
レイアウトも写真も美しい。




四国・絵入り葉書コレクションを見る



坂本竜馬の部屋にもどる

晃和のナイスワールドにもどる