ネットニュース記事案内 (2002年6月1日〜)

2002[... | 6/1-|6/11-|6/21- | ...]

2002年6月3日

japan.anime.prettyは盛況だから来ないっぽい?なんて書いてたら、押し寄せてきやがりました(泣笑)。連中がここを読んでいるとはとても思えないんだが(苦笑)。

= fj.net.www.browsers,fj.net.www.authoring[御意見募集] 漢字間の改行は空白として表示すべきか?Q G

Webブラウザ(ここでは特にMozillaに限って)で改行を空白に扱っている現在の仕様をどうしましょうかという、意見募集です。

で、個人的にはTeX方式が気に入ってまして、できればこれを勧めたい。現在の日本語TeXは

  • 改行直前が日本語
  • 行頭の空白(TAB等も含む)を除いた先頭が日本語

という二点を満たした場合、間の空白は無視する仕様になってたんではないかと思いますが、なにぶん最近はTeXを使っていないのでよくわかりません。そのjTeXも大昔はその手の扱いがなかったために、foldingしたときに行末に'%'を入れるなんて技を使ってたりした…はずなんだけど、よく覚えてないな。

もしかしたら痕跡があるかもしれないので、ちょっと調査など…。ありました(笑)、10年程前に書いたjLaTeXのソース中にそれらしきものが。

ちなみに、なぜこの技で空白の挿入が防げるかというと、

  • TeXの'%'によるコメントは改行までを含めてコメントになる
  • 行頭の空白文字(の類)は無視される

という二つの仕様を巧みに組み合わせた結果です。…のはずです(苦笑)。

これは実はKnuthによるオリジナルTeXの仕様なので、たとえばTeXのソースの中に

InsertLineFeedIn%
        CenterOfVeryLongLongWord

という箇所があったとすると、この二行は間の空白も改行(に伴う空白)もカットされて、

InsertLineFeedInCenterOfVeryLongLongWord

のように組版されるはずです。

で、新しい(といってもかなり前からの仕様ですが)日本語TeXでは、改行の前後が日本語の場合、改行の直前を'%'とみなすようにしているということです。

まぁ、Webブラウザにここまでやれとは言いませんが(そもそもコメントの構造が全然違いますし)、分かち書きをしない言語のことは考えてほしいなとは思います。

2002年6月5日

= fj.sources.dRe: lipsf 2.00 [0/3]Q G

期待していたソフトの記事なのに、届かないのでなんとかならんかとの魂の叫び。FTPもしくはHTTPで読めるところということで、例によってQueenが紹介されました。

で、まぁそんなことはどうでもよくて(ぉ、Queen以外で「ここでも読めます」と示された二箇所のうちの一箇所(Q G)が!

うにゅ。こりはびっくり。NNTPでアクセス可とは。

…telnetで(NNTPポートに)アクセスしてみて更にびっくり。"posting ok"って言われたよ〜。すげぇ。といっても、実際に記事を出してみたわけじゃないので真偽のほどは定かではありませんが(苦笑)。

…あらら。こっち(謎)からtelnet nntpしてみたら"no posting"って言われた(汗)。なるほど、記事の「…に開いています」ってのはそういう意味だったのね。

= japan.admin.abuse緊急動議 (Warez on japan.sci.misc)Q G

ようやくですか(苦笑)。

これまでも言及してきましたが、私の把握している範囲では(fj.org.jus)→japan.books→japan.manga→japan.music.heavy-metal→japan.anime→japan.anime.pretty→japan.sci.miscと流れてきており(一部並行して使用しているようですが)、3rd party cancelもほとんどされていないようなので、japan.sci.miscだけじゃなく他のグループも一括して処理してしまうべきなんじゃないかと思ったり。

結局のところ、warez野郎どもはこれまでいかに管理的視点を持つ読者がいるグループをうまく避けてきたかってことかな?(爆)

…って、今調べたらjapan.booksに出た時点でcancel要求(Q G)が出てるじゃん! でも、(提案者以外の)賛成者なしで落ちてるけど(爆)。

2002年6月10日

最近、Queenの方の配送状況がよくないようなので、(Queen消滅に向けての)過渡的措置の意味も含めてGoogleにもリンクを張るようにしてみます。

張り方は、基本的にはArticle Onlyで示されているところに張りますが、エンコーディングの関係で読めない記事の場合はOriginal Format(で、かつエンコーディング直指定)でリンクすることになろうかと思います。後者の場合は他の記事へのハイパーリンクが一切なくなってしまいますが、該当記事がきちんと表示されるほうを選択させてください。

= fj.rec.bicycles[Q] HANDY BIKEQ G

いくらなんでも車輪径6インチは無茶だろ(笑)。

これならトランジットコンパクトのほうがはるかにマシだと思うが。折り畳み時の大きさも似ているし、車重も少し重いだけ。重さが不満なようですが、車格と材質に応じた重さというものがあるのですよ。無用に軽さだけを追求すると本質的なところで絶対不満が生じます。それに、トランジットコンパクトには「折り畳んだまま転がせる」というアドバンテージもありますし。

しかし、キワなんてキーワードでくくってるようじゃあ全然ダメですな。自転車なんてまともに走ることが第一に決まってるじゃん。案の定、フォールディングやリカンベントの良さなんて全くわかってないページばかり(笑)。読む価値なし。


なっきー