「授業の風景」内容の説明
- 牛の眼の解剖(1997年)
- 今はウシを使った観察はなかなかできませんが、昔はできました。ウシの目玉を買ってきて生徒に配り、網膜の様子やレンズの様子などを観察しました。
- 凧揚げ大会(1998年冬)
- 2校目の学校では冬に全校で凧揚げ大会がありました。各クラスで作った凧をもち、近くの河川敷であげるというものです。竹も生徒会が切り出してきたものを各クラスで細く割っていくという作業から始まります。上がったときには大歓声ですが、クラスによっては上がらずに終わってしまうこともあります。
- ニワトリの解剖(1999年)
- 理系の選択クラスにおいてニワトリを解剖しました。ただ、何羽も買う予算はないので1羽だけです。ただ生徒の数が少なかったのでこれでも何とかなりました。ササミがおいしそうでした。
- 学校祭全校企画(2001年)
- 3校目の学校では転勤したらすぐに生徒会の顧問に。学校祭はいまいち生徒の動きが活発でなかったので、全校で何かを作ろうと企画しました。内容は全生徒に折り鶴を折ってもらいそれを組み合わせて大きな鶴を作るというものです。結構良いものができたのではと思っています。
- カエルの発生(パラパラ漫画はここから)
- カエルの発生ですが、ここにはカエルのパラパラ漫画が入っています。教材として使われる場合はこちらからお入り下さい。
- 学校祭クラス企画(2002年)
- クラス企画でクレープ屋(模擬店)と巨大張りぼて(担任の)を作りました。クレープ屋はかなりの売り上げが出ました。その売り上げで、クラスで焼き肉大会(学校の駐車場で・・・)をやりました。このときには娘も連れて行ってしまいました。
- スギ花粉調査
- 部活でスギ花粉調査をしてみました。冬から春にかけて毎日調べては生物実験室のところに数字を書いていきました。
- 学校祭クラス企画(2003年)
- クラス企画でステンドグラスを製作しました。全員が何らかの作業をするためには、分担してやっていくのが一番やりやすい。そこで、班ごとに分担を決めて作っていきました。学校での優秀賞を戴きました。
- 北海道修学旅行(2004年)
- 北海道に修学旅行に行ったときの様子です。それ以前はスキー修学旅行でした。広い大地に生徒たちも感動していたようです。
- 学校祭クラス企画(2004年)
- 今度は副担任の張りぼてを作りました。副担の先生は応用微生物を担当していたために、バイ菌マンとのコラボとなりました。
- 学校祭クラス企画(2005年)
- 学校が合併し、新しい名前の学校になりました。そのために校歌も新しくなったので、記念として校歌の木彫りを作りました。これまた一人ひとりに板を渡して責任を持って彫っていくようにしました。みんな黙々と彫っていました。
- 細胞分裂(その1)
- タマネギの根を使っての細胞分裂の観察です。解離と染色を別々に行う通常のパターンです。
- 花粉管観察
- 花粉管の伸びる様子を観察しました。寒天をきちんと溶かさずにやったら寒天が濁っていて見づらい状態でしたが、よく溶かしてやればきちんと観察できます。でも材料を集めてくるのが大変ですね。
- 食物連鎖の観察(煮干しを使って)
- 煮干しを使っての食物連鎖を観察しました。煮干しから胃袋をとりだし、水で戻して観察するものです。時々動物プランクトンの破片らしきものが見つかると喜んでいました。
- 遺伝の学習(ピーターコーンを使って)
- トウモロコシを使っての遺伝の学習です。数をひたすら数えます。ただ最後に食べられるので生徒は喜んでやっていました。
- DNAストラップ製作
- これも流行っているDNAストラップです。一生懸命つくって自分の携帯電話に付けていました。
- イカの解剖
- 生物選択者が少なかったので、2人に1杯ずつイカを配って解剖しました。ウシの目の解剖が出来なくなったので、イカの目を使って観察しました。後は、実験室でイカを焼いて食べました。
- 細胞分裂(その2)
- タマネギを使った細胞分裂の観察です。これは解離と染色を前もってやってしまう方法で、観察するにはこちらの方がよく見えます。
- 気孔(スンプ法)観察
- 生徒の課題研究のためにスンプ法をやってみました。直接観察するのではなくて型をとって、その型を観察するというものです。これにより気孔の開閉状態などが観察できます。
- ウニの発生(既製の試料)
- ウニの発生のアニメーションやパラパラ漫画を載せています。何人かの方に利用してもらい、感想などもいただいています。
- プランクトンの観察
- 部活の文化祭企画でプランクトンの観察コーナーを作りました。その時についでに撮影したプランクトンを載せています。
- 唾腺染色体観察(その2)
- アカムシを使って唾腺染色体観察です。顕微鏡で見たもののコーナーにも同様のものがありますが、こちらの方がより綺麗に見えていると思います。
- ニワトリ脳の観察
- ニワトリの水煮を使っての観察です。骨まで軟らかくなっているのですぐに脳を観察することができます。
- 減数分裂の観察
- ネギボウズ・ブライダルベールを使って減数分裂を観察しました。
- ウニの受精と初期発生
- 生きたバフンウニを購入して、産卵・放精させて受精させました。その後、しばらくの間発生の様子を観察しました。
- 文化祭クラス企画(2013年)
- 2013年秋に行われた文化祭で、我がクラスは演劇に挑戦しました。その様子を載せました。
- 食物連鎖の観察(生のイワシを使って)
- 生のイワシを購入して、胃袋を取り出し、その中身を観察しました。食物連鎖の様子を実感する実験です。
- 文化祭クラス企画(2014年)
- 2014年秋に行われた文化祭で、我がクラスはお化け屋敷に挑戦しました。その様子を載せました。
- 文化祭クラス企画(2015年)
- 2015年秋(夏?)に行われた文化祭で、我がクラスはばかっこいい映像に挑戦しました。その様子を載せました。
PAGE TOP