この「山の風景」は、私が大学生の頃に撮りためた白山の高山植物や伊吹山、
そして最近は生物部の活動でいろいろと里山を巡っており、その機会に撮影した写真やその他諸々の生き物の写真を紹介するページです。
里山の自然に写真を追加しました(2011/6/19)。
高山植物は一般に高山帯に自生する植物のことを言いますが、一口に高山植物といっても亜高山帯以下にも分布するものがあり、この定義で高山植物をまとめるのは難しいです。高山帯は寒帯にあたり、生物が生息する環境としてはかなりきびしいものです。気温が常に低く、気圧も低く、風が強く、太陽光線が強いなどの特徴があります。高山帯以上では高木は生えず、低木や草本、地衣類などが見られるのみです。
高山植物はもともと北方系の植物で、暖かい気候ではかえって生息しにくい性質を持っています。新生代の第三紀(7千万年前から200万年前)に北極をとりまく北半球の一帯に今の高山植物の祖先が誕生し、これらが200万年から1万年前の氷河期に南方に移動し、各地で繁殖しました。やがて地球上をおそった氷河期が終わると、地球上が暖かくなってくると、これらの植物は生息しにくくなり、再び北へ追いやられることになりました。低地に生えていたものは絶滅し、高山に移動したものだけが生き残り、現在の高山植物になったと考えられています。
気温は海抜が100m上がるごとに約0.6度下がると言われていますので、平地と比較して気温が低く、雪に覆われる期間も長いため、植物の生育可能期間が夏の間の3〜4ヶ月に限られています。そのために高山植物は多年草が多くなっています。
高山植物の名前には「ミヤマ」や「タカネ」とつくものが多く、これらはそれぞれ「深山」「高嶺」を示しています。また「ハクサン」のつくものも多く、これは白山で発見された植物が多いことを示します。
植物を図鑑で調べる場合に知っておいた方がよい用語がいくつかあります。それらについては、こちらへどうぞ。
ハイマツの成長 | |
---|---|
ハイマツは枝が地につくと、そこから根を出し、先へ先へとのびて自分の領域を拡大していきます。古い株では根元からしだいに枯れていって、その後には白骨のようになった枯れた幹や枝を残します。ハイマツが密生した林では暗いため、ハイマツの種子は発芽できません。そのため、ハイマツ林は1代で終わります。ただ、このハイマツの種子などはホシガラスの好物であり、この鳥が球果ごと運ぶため、場合によっては環境のよいところに種子が落ちることがあります。発芽したばかりの実生は6〜7cmほどで、約10個の子葉がつきます。ハイマツの成長は遅くて、10年たっても幹の長さは5〜9cm、直径は5mmくらいにしかなりません。30年くらいたってやっと長さが1m、直径1.4cmほどになります。 | |
参考文献(日本の高山植物 山と渓谷社) |
白山に登り始めたのは大学時代に自然保護研究会というところに所属してからです。それまでは山に登ったことがなくて山を知りませんでした。現在多くのOB、OGがいますが、メンバーの一人がHome Pageを作ってくれました。左の絵をクリックしてもらうとそちらにいきます。このサークルでは白山に登るとともに、夏の間には室堂センターや五竜山荘において自然解説員などもやっていました。これは登山客について高山植物などの名前を解説したり、あるいは登山客がいないときは、いろいろと登山道をまわってゴミ拾いなどをする仕事です。また、登山道の整備などもやります。現在はどうなっているのか不明ですが。