高茎草原の植物たち

ネバリノギラン(ユリ科ソクシンラン属) Aletris foliata

ネバリノギラン

撮影地 白山展望コース

 やや湿った草地に生える多年草で、高さは20〜40センチほどです。茎の上部に白い花を穂状につけます。花の外側や花穂の上部に粘りがあるため、この名前がつきました(実際にさわってみるとかなりネバネバしています。結構感動ものですので、見つけたら触ってみて下さい。ただしやさしく)。花の時期は6月〜8月です。あまり目立たない草です。

イワオウギ(マメ科イワオウギ属) Hedysarum vicioides ミヤマタンポポ(キク科タンポポ属) Taraxacum alpicola

イワオウギとミヤマタンポポ

撮影地 白山観光新道

 イワオウギは写真の白い花の方です。高山の高原や岩間に生える黄白色の蝶のような形の花を集めてつけ、下から次々に咲かせます。マメ科特有の花の形なので、すぐに分かります。花の時期は7月〜8月です。

ミヤマタンポポは写真の黄色い花の方です。高山帯の岩礫地や草地に生える多年草です。まさしく平地のタンポポとそっくりですが、やや平地のタンポポよりも大柄でしょうか。花の時期は6〜8月です。

イブキトラノオ(タデ科イブキトラノオ属) Bistorta major var.japonica

イブキトラノオ

撮影地 白山展望コース

 滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山に多いためこの名がつきました。高茎草原に大群落を作ります。伊吹山では一面に咲いているのが見られます。なお、伊吹山には花が瑠璃色をしたルリトラノオが見られます。茎は直立していて高さは50〜120センチにもなります。ひとつひとつの花は3〜4mmで花びらはなく、白く見えるのはがくです。花の時期は7月〜9月です。

クガイソウ(ゴマノハグサ科クガイソウ属) Veronicastrum sibiricum ssp.japonicum

クガイソウ

撮影地 白山砂防新道

 葉が3〜6枚輪生しており、それを天蓋になぞらえて、それが幾重かになるのでその名がつきました。低山から高山の高茎草原まで広く生える多年草です。青紫色の花を密集させて総状花序を作ります。花の時期は7〜8月です。大群落を作っているのでなかなか見応えがあります。高茎草原の代表種と言ってもいいでしょう。

ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科キンポウゲ属) Ranunculus acris ssp.novus

ミヤマキンポウゲ

撮影地 白山水平道

 花に蝋細工のような光沢があり、シナノキンバイより花は小さく色も淡い状態です。高山の草地にかたまって生え、平地のウマノアシガタの高山型と言われています。花の時期は7月〜8月です。これも大群落を作ったりするので、なかなか見応えがあります。

コバイケイソウ(ユリ科シュロソウ属) Veratrum stamineum

コバイケイソウ

撮影地 白山水平道

 花がウメ、葉が恵蘭(けいらん)に似ることに名前が由来しています。湿った草地に生える多年草で、高さは50〜90センチで、白い径10センチほどの花を密につけた太い花穂をつくります。毒草でハエノドクやハエノコロシなどの別名があります。咲く年と咲かない年が周期的にあります。花の時期は7月〜8月です。この写真の大群落は初めて白山に登ったときに撮影したものです。それ以降はこのような大群落は見ておりません。大柄の植物なのでよく目立ちます。

ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロソウ属) Geranium yesoense var.nipponicum

ハクサンフウロ

撮影地 白山展望コース

 高茎草原に大群落を作る多年草です。2〜3センチのピンク色のきれいな花です。花は7月下旬〜8月にかけて咲きます。似たような花にタカネグンナイフウロというものもあります。かわいらしい花なので、名前はすぐに覚えることができるでしょう。白山では展望コースの展望台辺りに多く見られます。

シモツケソウ(バラ科シモツケソウ属) Filipendula multijuga

シモツケソウ

撮影地 白山展望コース

 下野国(栃木県)で発見されたもので、栃木県の県花となっています。淡い紅色から紅色の小さな花を綿のように密集させてつけるため非常にきれいです。花は7月下旬から8月にかけて見られます。写真はちょっと霧がかかっているときに撮影したものです。花が開いていないときはあまり綺麗ではありませんが、開花すると一面が淡い紅色に染まったようになって非常に見応えがあります。

ムカゴトラノオ(タデ科イブキトラノオ属) Bistorata vivipara

ムカゴトラノオ

撮影地 白山水平道

 ムカゴとは胎芽のことで、落ちると発芽します(種子ではありません。一種の栄養生殖というものです)。花が肉芽に変わりムカゴ状になるためにこの名前が付きました。別名をコモチトラノオと言います。花の時期は7月〜8月の上旬です。触るとムカゴがポロポロと落ちます。

カライトソウ(バラ科ワレモコウ属) Sanguisorba hakusanensis

カライトソウ

撮影地 白山展望コース

 花の様子を唐糸(中国渡来の錦糸)になぞらえて名前が付きました。多年生の草本で紅紫色の花をつけます。頂端部から順々に咲いて穂になって垂れ下がります。花の時期は8月〜9月ごろです。これも花が開いていないときはあまり綺麗ではありません。

シナノキンバイ(キンポウゲ科キンバイソウ属) Trollius riederianus var.japonicus

シナノキンバイ

撮影地 白山観光新道

 高山帯の湿った草地に生えます。鮮やかな黄色で4センチほどの花びら状のがく片を5〜7枚ほどつけます。花の時期は7月〜8月です。よくハクサンイチゲと大群落を作っています。お花畑といったらこの花とハクサンイチゲでしょう。とにかく大きな群落を形成します。

ヒトツバヨモギ(キク科ヨモギ属) Artemisia viridissima ssp.japonica

ヒトツバヨモギ

撮影地 白山水平道

 山地帯から亜高山帯の草地に生える多年草で、高さは60センチから100センチくらいになります。花の時期は7〜9月です。写真の通り、これといって目立つ部分はないので、写真の被写体としてはあまりさえません。

ニッコウキスゲ(ユリ科キスゲ属) Hemerocallis dumortieri var.esculenta

ニッコウキスゲ

撮影地 白山別山道

 別名をゼンテイカ(禅定花)といい、禅定道に因んだ名前をもっています。高茎草原や湿ったところに大群落を作ります。高さは60〜80センチで橙黄色の花をつけます。花は朝開いて夕方には閉じます。花の時期は7月中旬〜8月です。写真はお花畑に咲く大群落の様子ですが、花はユリの花によく似ています。これまた目立つ花です。

ハクサンイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属) Anemone narcissiflora var.japonica

ハクサンイチゲ

撮影地 白山水平道

 花びらに見えるのは白いがく片で5枚ありますが、キンバイソウのような線形の花弁はありません。高山のやや湿った草地に生えて、よくシナノキンバイと大群落を作ります。シナノキンバイのところに書いたように非常に目立つ花です。白山を代表する高山植物といっても過言ではないでしょう。花の時期は7月〜8月の上旬です。

ノウゴウイチゴ(バラ科オランダイチゴ属) Fragaria iinumae

ノウゴウイチゴ

撮影地 白山四塚山周辺

 亜高山帯から高山帯の林の縁や湿り気のある草地に生える多年草です。まさしくイチゴの葉で、白い花をつけます。実は甘くておいしいです。花の時期は6月〜7月です。白山では雪解けすぐの湿ったところに生えていました。多く見られる花ではないようです。

エゾシオガマ(ゴマノハグサ科シオガマギク属) Pedicularis yezoensis

エゾシオガマ

撮影地 白山別山道

 亜高山帯から高山帯に生える多年草です。高さは20〜50センチで、葉は互生しています。花びらは黄白色です。花の時期は7月〜9月です。白山にはこの他にヨツバシオガマも生えています。これは紫色の花をつけます。シオガマの名の由来は昔浜で一番きれいな景色が塩を作る塩竈の様子で、この花は花だけでなく葉っぱ(葉)まで美しい、つまり「ハま」で美しい、ということになり、シオガマという名がついたそうです。

ミヤマトウキ(セリ科シシウド属) Angelica acutiloba var.iwatensis

ミヤマトウキ

撮影地 白山展望コース

 亜高山帯から高山帯の岩礫地に生える多年草です。茎は20センチから50センチになります。花の時期は7月〜8月です。セリ科の植物はこのほかにも沢山のものがありますが、どれもよく似ているためなかなか種の判定が難しいのが現状です。この写真も果たしてそうなのかどうかちょっと自信がありません。ミヤマシシウドなど非常に大きくなるものもいます。

タカネナデシコ(バラ科ナデシコ属) Dianthus superbus var.speciosus

タカネナデシコ

撮影地 白山展望コース

 高さ15〜40cmほどの多年草。秋の七草として知られているカワラナデシコの高山型の変種である。花の時期は7〜8月である。非常に綺麗な花で、普通見るナデシコとほとんど変わらないので名前はすぐに覚えることができるでしょう。

ハゴロモグサ(バラ科ハゴロモグサ属) Alchemilla vulgaris ssp.japonica

ハゴロモグサ

撮影地 白山展望コース

 高さが15〜40cmほどになる多年草。名前はかなり優雅な名前(多分葉っぱの様子からついた名前だと思います。)ですが、実際はあまり目立たない花です。白山ではあまり生えていないようです。

PAGE TOP