ここでは、顕微鏡で撮影したものをいろいろと載せました。実は最近カメラと顕微鏡をつなぐアダプターを買ってしまったので、よろこんで撮影したわけです。左のメニューの中から見たいものをお探し下さい。ほとんどが高校の授業で扱っている内容です。というか、授業の準備の段階で撮影しました。中には、授業の部屋に入っているものもありますが、こちらからも行けるようにリンクを貼ってあります。
「顕微鏡で見た風景」内容の説明
- 顕微鏡撮影方法
- 顕微鏡で撮影する場合の方法をちょっとだけ載せました。専門的にはもっときちんとやらないとダメなのですが、デジカメが普及してあとでいろいろと色相なども変えることができるので昔のように照明に気を遣わなくても簡単に撮影できるようになっています。
- ウニの発生(その1)
- ウニの発生の様子を説明するとともに、ホルマリン漬けの標本を観察して顕微鏡で撮影したものを載せています。
- 水中の生き物
- 学校に置いてあった水槽の上のろ過スポンジに溜まっていたものをちょっと顕微鏡でのぞきました。すると、思ったよりもいろいろな種類の水生生物がいました。その様子を撮影したので載せています。
- ネズミ内臓切片
- 大学時代に作成したネズミの内臓切片。久々にとりだして顕微鏡で撮影しました。この内臓切片ですが、転勤のバタバタの中で行方不明になっています。もう一度作るのは大変だし・・。なんとか見つけたいのですが。
- カエルの発生
- カエルの発生の様子を図とともに少しだけ写真を載せました。なお、カエルの発生のパラパラ教材は「授業の様子」の中にありますので、上のメニューより授業の様子からお入り下さい。
- アカムシ唾腺染色体
- アカムシユスリカを使っての唾腺染色体の観察の様子を載せました。生きている生物を使うので、生徒たちは最初は嫌がっていましたが、最終的にはがんばって観察していました。
- 植物の組織
- 学校にあった植物の組織のプレパラートを観察したので、そのときに写真も撮影しました。さすがに売り物なので染色が綺麗です。
- クマムシって何?
- クマムシに興味を持って、学校の回りのコケを採集してはクマムシを取り出す作業をしていました。また、生徒の課題研究のテーマにもして生徒たちにやらせながら、こちらも一緒に採集したりして撮影しました。乾燥状態での樽にもしています。
- プラナリアって何?
- 部活の生徒がプラナリアの研究を始めたことから、いろいろと採集してきてはいろいろと調べています。ここでは、プラナリアについていろいろと載せています。
- 変形菌の世界
- 部活の生徒がアリを探しに行ったときに倒木で見つけました。名前はよくわかりませんが、変形菌でしょう。
- ケイ藻の世界
- これまた、部活の生徒たちの研究で珪藻を調べようとしました。色々と調べると、珪藻をきちんと見ようとするときにはいろいろと処理が必要だということがわかり、その方法で処理して顕微鏡で見て撮影したものです。