ケイ藻の観察
部活において、ケイ藻の種類から水質を知ることができるという内容の研究を始めようとして、近くの川の石の表面に付着している珪藻類を取ってきて、処理をし、ケイ藻の殻だけを取り出して顕微鏡で観察をしました。同じような形態のものが多くなかなか同定は難しいそうです。ということで、同定ができたら少しずつ名前を入れていくつもりですが、図鑑を見ていてもどれがどれか・・・・。似ている。違いが分からない。ということで、ここに書いてある名前は自信がありません。これはおかしいというモノがあったら教えて下さい。
なお、ケイ藻のクリーニングに関する技術は、このHPを参考にさせていただきました。
このクリーニング作業においては、市販のパイプクリーナーを使っています。ここでの写真は、パイプクリーナーに15分ほど付ける作業をして得られた試料です。やや、まだゴミなどがあるので、もう少し長い時間浸けておいた方がいいのかもしれません。なお、写真をクリックするともしかしたら大きな写真が出るかもしれません。

フナガタケイソウ科フナガタケイソウ属 Pinnularia major

フナガタケイソウ科ハネケイソウ属 Pinnularia microstauron

マルクビハリケイソウ オビケイソウ科ハリケイソウ属 Snedra ulna

Navicula veneta フナガタケイソウ科フナガタケイソウ属

クサビケイソウ科クサビケイソウ属 Gomphonema sphaerophorum

フナガタケイソウ科フナガタケイソウ属 Pinnularia major

マルクビハリケイソウ オビケイソウ科ハリケイソウ属 Snedra ulna

マルクビハリケイソウ オビケイソウ科ハリケイソウ属 Snedra ulna

アクナンテス科コッコネイス属 Cocconeis placentula

クチビルケイソウ科クチビルケイソウ属 Cymbella affinis

アクナンテス科コッコネイス属 Cocconeis placentula
クサビケイソウ科クサビケイソウ属 Gomphonema sphaerophorum

ニッチア科クサリケイソウ属 Bacillaria paradoxa

低倍率にて観察。(対物レンズ10倍)

クサビケイソウ科クサビケイソウ属 Gomphonema sphaerophorum

クチビルケイソウ科クチビルケイソウ属 Cymbella affinis

フナガタケイソウ科フナガタケイソウ属 Navicula placentula

コバンケイソウ科コバンケイソウ属 Surirella tenera

フナガタケイソウ科フナガタケイソウ属 Pinnularia major
クサビケイソウ科クサビケイソウ属 Gomphonema sphaerophorum

Melosira varians メロシラ科メロシラ属(タルケイソウ)普通種

Surirell biseriata コバンケイソウ科コバンケイソウ属

Fragilaria crotonensis オビケイソウ科オビケイソウ属(普通種)