書名:科学者が読み解く環境問題
著者:武田邦彦
発行所:シーエムシー出版
発行年月日:2009/10/10
定価:1000円+税
現代は「誤報の時代」誤報は政治、経済ばかりではなく、科学や環境の分野にも広く浸透している。いつもユニークな説明であっと目を開かせてくれる。武田教授の近年本や講演、HP等で発表されてきたことをちょっと学問的にまとめられている本です。したがってちょっと難しい。新聞、テレビ等のマスコミの人にはちんぷんかんぷんかもしれない。まず読む努力も出来ないかも。もっとも今までそんな努力もしていない。耳学問もいいけれど自分の思い込みにその方向に答えてくれる人ばかり集めている。一種の世間迎合型の記事、ニュースばかり作ってきた人達には全く読んでも判らない本ではないかと思う。
今回初めて知ったのですが、武田教授は幼稚園から定年まで学校という世界ばかりにいた人と思い込んでいたのですが、経歴を見てびっくり、日窒系(公害で有名なチッソ)の旭化成で高分子化合物など研究をしていたとか。学者だけではなく民間会社の経験があるとのこと。だからかなり自由に自分の考えたことを堂々と発表される。何処へも遠慮失い発言が出来るのではないかと思う。
温暖化の問題についてもIPCCの発表されたデータを元に、分析解析して説明してくれる。今騒がれている温暖化簡単にいうと100年後に平均気温が3℃上昇する。また温暖化で被る損害が世界で17兆円(100年後)。毎年温暖化対策に3兆円必要と言われている。本当に温暖化が悪いことだらけなのか?鋭く問いかけている。これに答えるのは難しい。
また科学の歴史、学問の歴史から得た教訓。「科学は学問は未来を予測できない」という結論がある。でも「温暖化だけは未来が予測できる」といわんばかり、そのためには根拠をはっきりと説明する必要がある。今の学問、科学は30年立てば全く役に立たなくなっているのが今までの経験則。馬車が増えて馬糞問題が発生したときにノー馬車デーを作ろうという話があった。でもそれまでの経験では全く知らなかった自動車が出現することによって馬糞問題はどこかに行ってしまった。したがって、正しくは今までの人類の持っている英知では未来のことは判らない。したがって現在の予測は100年後は違っている可能性があると言わなければいけない。
リサイクルにしても物理の基本法則を無視した循環型社会などを提唱しているが、循環型社会と言っているのは永久機関が出来ないのと同じように実現できない概念。「エントロピーが増大する」ということを聞いて判る人なら当然と頷くでしょう。判らない人に説明しても判らないのでは?簡単に言うと鉄をくず鉄から鉄を作るという循環をしていくとどんどん使えないものが出て来る。また品質が悪くなってくる。それでも鉄などは優秀なほうなのでリサイクルはある程度経済原則が成り立つ。アルミなども。ところががペットボトルなどのように高分子(これはCと結合数が7、8複雑な結合)化合物は元の結合に戻すためには莫大なエネルギーが必要になる。特にゴミ、有害物質と一緒になったからそれを分離するという技術はいまのところない。(経済的にできる)で武田教授はペットボトルは燃やして灰にするのが一番良いと言っている。
この本は250万人と言われている技術者の方に読んで貰いたいと著者は言っているが、現在問題になっていることを全般的に渡って説明している。アウトラインをつかむのには良い本だと思う。特に個別のことにたいしては専門書があるが、それでは全く手がでない環境問題などは部分部分の最適化議論に陥って、全体の最適が出来ない。経済原則(節約、もうける、効率)で世の中考えた方が、変に政治が介在したり、各国の思惑、戦略で強引に世の中引っ張っていく方が不幸になってしまう。分別回収でも住民(主婦→現在該当者が居なくなった)の手間は無料。役所がやらないと行けないことまで予算がないので住民がということになっている。だったら役所でやって貰わないで自分たちでやる方が良いのではないか?
この本は判ることは判る、判らないことは判らない。どんな問題が潜んでいるか?まだまだ研究が必要なところはどこかなどこれからの学問の方向、科学の方向などもきっちりと提示している。学生であれば卒論のテーマも溢れているような気がする。この本の中にあったことでちょっと面白いと思ったこと。最近交通事故で死ぬ人が7000人程度、けが人120万人。死ぬ人が減ったと言われているがけが人120万人は増えている。(これは統計の取り方の違い)1990年頃から24時間以内に死んだ人が死亡にカウントされた。
温暖化で使用されいる平均気温というのは各国定義がバラバラ、日本でも東京の平均気温は大手町の気温。その他地方の都市部17カ所。そもそも地球の話をするときに平均気温すら定義されていない。また観測期間も100年程度。海面上昇にしても人工衛星で絶対値がはかれるようになったのはつい最近。ツバルが海面上昇で沈没するのではなく元々珊瑚礁で出来ていた島、満潮時には沈没していた0メートル地帯に飛行場を作った(日本軍その後アメリカ)また戦後は原爆の実験場として使用されていた歴史。こちらの方がもっと重要ではないかと思う。
武田教授は学問とは何か?科学とは何か?実験とは?そんな基本が身についている人(見習うべきだと)判らないことをそのままにしないで、着実なアプローチで突き進んでいく方法論をはっきり持っている人という感じがして言っていることに説得力があるように思う。人が言ったこと、マスコミの報道を決して鵜呑みにはせず自分で確かめ考えていることがよく分かる本だと思います。環境、気候など分野は広い、広いので全てを網羅することは出来ないだろうけれど。問題の本質に迫る方法論は正しいような気がする。これは今も昔も変わらないものかもしれない。最近は職業として学問をする人しかいなくなったので、趣味、道楽で学問する人がいるのかもしれない。職業とした場合お金を出してくれる人、団体などと無縁で学問が出来るか?(特に実力もあまりない科学者、学者など)門外漢の人も自由に発言出来るようになってくると、殆ど知らない人(有吉佐和子の複合汚染・・・自然ではないものは何となく厭だ。だから将来は危ないと気分で小説を書いた)の方が多いので科学も、学問も多数決になって全く間違った方向にいってしまう。この責任は誰も取らない。今回の温暖化でも政府はとんでもない約束をしている。これで諸外国の戦略に破れた。莫大なお金を払うことになるのでしょうね。
内容に対して凄く安い本だと思います。こんな本を出しているから武田邦彦は反発者が多いのかも知れませんね。これが5000円程度の専門書にすると信用する人が増えるのかも。本の価値と値段というのも研究テーマかも知れません。1リッターのガソリンが130円程度、500mlのお茶が150円これも値段を考える上で面白いかも。