玄 関 口 【小説の部屋】 【シンフォニーの食卓】 【CD菜園s】 【コンサート道中膝栗毛】 【MIDIデータ倉庫】

朝比奈隆の軌跡2000
ベートーベン交響曲第1番&第3番「英雄」

日時
2000年7月8日(土)午後5:00開演
場所
ザ・シンフォニーホール
演奏
大阪フィルハーモニー交響楽団
指揮
朝比奈隆
曲目
ベートーベン
1.交響曲第1番 ハ長調
2.交響曲第3番 変ホ長調「英雄」
座席
2階CC列25番(A席)

準備OK?

 EXTONレーベルによる朝比奈&大フィルのベートーベン交響曲全集ですが、現在発売中のCDはほぼ無編集の“ドキュメント”という側面が強いもので、後に編集を施した(演奏中のミス等を消した)ものを発売するそうです。まったく正気の沙汰じゃありませんねぇ。
 そうなると真・全集が発売された暁には今売り出されているCDは市場から消える可能性があるわけです。ってことは、買っておくなら今のうちって言うことですか? まったく正気の沙汰じゃありませんねぇ。
 さあ今から、踊る準備体操をたっぷりとしておかなくっちゃ(笑)。

 で、私は準備体操をしっかりこなしたので、気合い充分に満員御礼のシンフォニーホールへと乗り込みました。
 場内を見渡すと、補助席が並べられるだけ並べられた客席にテレビカメラがぎっしりと並び、たくさんのマイクが天井から吊り下げられていました。CDの音源として今回も朝日放送主体のものが使われるようです。
 そうそう、この演奏会に先立ちまして前回演奏された5番のCDが発売されましたが、あの時の興奮がよみがえってくるディスクですね。シンフォニーホールの繊細なホールトーンが見事収録されていて、フェスティバルホールや愛知芸術劇場の頼りない響きとは全く違い、聞いていて気分が良くなります。(特にフェスのスカスカな響きはどうにかなりませんか?)
 同日の4番も今月の21日(確認しましたよ)に発売されるそうです。
 この日はショップに走ってしっかり踊らされましょう(笑)。

交響曲第1番 ハ長調

 今日の客席は満員御礼と言うだけあって前回のとき以上にハイテンションな興奮が客席を包んでいた。やはり朝比奈得意の「英雄」があるからだろうか。
 今回のチクルスの特色に前半は2管編成で、後半は管を倍にした4管編成で行うことが上げられるが、今日の演奏もそれを踏まえて、1番はスコア通りの編成で行われる。
 客席の照明が落ちると御大が登場する。矍鑠(かくしゃく)とした足取りで指揮台に上がった。なんだかそれだけで嬉しくなる。

 演奏の方はオケを堂々と鳴らし切った、スケールの大きな演奏だ。ベートーベン初期のシンフォニーだからといってこんじまりと演奏などしない。
 第1楽章の序奏から奥の深い音を響かせ、遅いテンポで思い入れたっぷりに演奏する。
 なによりも大フィルの調子が良好で最初から気合いのこもった演奏を繰り広げる。特に弦が艶やかな音色を出しながら張りがあり、今日の演奏の出来に非常な期待を抱いた。
 全体を総じると、前回行ったベートーベン全集のCDと比べて幾分演奏にほころびが聞き取れるもの、音色に艶やかさが増し、ある種の自由さが加わったものと言える。

 演奏が終わるとまだ前半だというのに、大きな拍手が湧き起こり指揮者を再三ステージに呼び出すものとなった。
 この一曲で演奏会が終わっても良いくらいの充実感があった。
 このパターンは前々回の2番、6番を思いだし、若干の不安が胸をかすめたが、気を取り直して後半に備えた。

交響曲第3番 変ホ長調「英雄」

 後半が始まり、最初の2和音が鳴ると先ほどの不安が杞憂だったことに安堵した。冒頭から非常に恰幅の良い音楽が繰り広げられていく。
 第1楽章で特に印象深かったのは展開部における表現の多彩さだ。もちろん“朝比奈らしい”という前提があるが、そのほんの少しの変化が意味深い含蓄を持って提示される。ホント最晩年のフルトベングラーを彷彿とさせる。フルベンの上っ面だけをなぞっているバ……何某に爪の垢でも煎じて呑ませたいくらいだ。
 しかし手放しで誉めるわけにもいかない。木管楽器のアンサンブルが頻繁に崩れ、音色も安定してなかったからだ。これは別に木管陣が情けないのではなく、もはや朝比奈の指揮ではぴしっと揃えることが出来ないのであろう。まあ御大もそれを重々承知しているのか、自身は音楽の大きな流れを主に指示し、細かいアンサンブルはオケの自発心に任せているような気がする。
 いつも問題になるコーダでのトランペットは慣習通りに最後まで吹かせていたが、金管陣の鳴らしっぷりが気持ちよく、堂々としたヤマを築いた。

 続く葬送行進曲は思い切ったスローテンポで開始された。朝比奈がオケの好調さを感じ取って勝負に出たのだろう。この楽章は遅くやればやるほど味わい深いものになるが、一昨年の神戸公演のように途中でプレイヤーの集中力が切れてしまう危険も孕む。
 ただオケの方はリハーサルと違うテンポに面食らったのか初めの数小節は音符のひとつひとつを確かめるように弾いていた。(特にコントラバスが大変そうであった)
 しかしその甲斐あってか、じっくりと煮詰めるように音楽が進められ、非常に聞き応えのある楽章になった。ホッと息を付くような真ん中のマッジョーレ(長調)の部分におけるファンファーレ、それにこの楽章最大の山場であるホルンの斉奏など胸にグッと来るものがあった。
 特筆すべきはフーガの見事さでスローテンポのなか多層的な音の積み重なりを的確に描き、今日の演奏における頂点となった。

 スケルツォが終わっても朝比奈は指揮棒を降ろさず、すぐさま終楽章が続けられた。
 この楽章も遅いテンポを一貫し、ひとつひとつの変奏を噛んで含ませるように演奏する。前回の5番がコーダに入るとテンポアップしていったので今回はどうするのか興味津々だったが、インテンポを守って、焦らず・煽らずの堂々とした音楽だった。
 テンポが大きく落ちるポコ・アンダンテからが圧巻で、胸の中がどこまでも広がっていくような開放感を感じた。情けない指揮者だと最も重要なこの終楽章のスケールがショボショボになって聞く気を無くしてしまうが、さすがは朝比奈だ、枯れきっていても音楽の一番大切なものだけはうんずと掴んで放さない。
 プレスト(と言ってもそれほど速くなかったが)でのコーダはオケが全力を振り絞り、素晴らしいクライマックスを築き上げた。

宴のあと

 最後の和音が静まると同時に爆発するような拍手と歓声が湧き上がった。おべんちゃら抜きの熱狂的な拍手は今日の演奏の大成功を物語っていた。
 ただ、指笛うるせぇ。品が無くてムッときたな。CD化の際は絶対にカットして欲しいものだ。

 もちろんオケが解散しても拍手が鳴り止むはずがなく、御大ひとりを呼び出しての拍手となった。ほとんどの客が残り、総立ちで今月9日に92才になった指揮者を讃えていた。
 御大はお客のひとりひとりに視線を走らせ、前後左右の客席に頭を垂れていた。ただ少し疲れた表情を見せていたのが気になる。本来なら老指揮者を何度も呼び出すのは慎まなくてはならないのかもしれない。
 (大フィルオーボエ奏者かせっちさんのサイトによるとこの日「英雄」のゲネプロが御大の疲労のため中止になっていたそうだ)
 一方、周りの大人がみんな立ってしまったのでステージが見えなくなってしまった子供がぴょんぴょん飛び跳ねて御大の姿を見ようとする光景が覗け、微笑ましい気分になる。
 御大がステージに引き上げると名残惜しそうに拍手が静まり、客も会場を後にした。しかしなぜか私はこの場を去り難く、いつまでも2階席から椅子だけが残っているステージを眺めていた。

おわりに

 今回の演奏会は誠に素晴らしいものとなりました。さすがに“神々しい”とまでは行きませんでしたが、チクルス3公演の中でも最高のできだったと思います。
 今日の模様は8/18(金)25:53よりABC「フリーチャンネル」で放送されます。

 総じて、心の底から満足できた演奏会でした。

 さて、この演奏会の翌日は宇野功芳指揮のアンサンブルSAKURAによるベートーベン8番、3番「英雄」です。
 熱いハートで命を賭ける、そんな彼らの大阪初陣。これを聞かずにいられるか? おまけに指揮者は宇野ちゃんだ! 早めに書くから待っててね。 お楽しみに。


コンサート道中膝栗毛の目次に戻る