注 日本寮歌祭

毎日新聞は2000年10月5日“ひと”欄に日本寮歌振興会委員長 神津 康雄氏の次の言葉を掲載している。

 旧制高校の寮生によって20世紀の前半に作られた寮歌を、後半の40年間、私ら卒業生が歌い継いできた。旧制高校の復活は実現できなかったが、『全 書』や『記念館』を完成させて資料保存はでき、旧制高校の良さを社会に訴えるという目的は一応達したと判断し、潔く20世紀最後の年で(日本寮歌祭を)打ち切ることにしました。        中略     でも、今の詰め込み教育ではなく、17歳で入学し全寮制の生活でバカになり裸になって、人間形成に徹した旧制高校の良さは、教育の危機の今こそ、生かされないと。    

HOME

grenz

注 化学の父の胸像設置へ

共同通信の記事は次の通り。

----------------------------------------------------------

化学の父の胸像設置へ

    日蘭交流四百周年を記念し、「日本の化学の父」といわれるオランダ人化学者 クーンラート・ウォルテル・ハラタマ(一八三一―八八年)の功績をたたえる胸 像が今秋にも大阪市中央区内の「舎密局(せいみきょく)」跡近くに設置される。  大阪大の芝哲夫名誉教授らが中心になり、青銅製の胸像が既に完成。芝教授は 「日本に化学を移植し、日蘭文化の懸け橋になってくれた大恩人なのに忘れられ ている。像の設置で顕彰したい」と話している。  ハラタマは一八六六年、幕府の招きで教師として長崎に来日。三年後、明治新 政府の要請で、大阪で創設されたばかりの国立の化学校舎密局の教頭として実験 を伴った日本初の組織的な化学教育を始めた。  七一年、雇用期間が切れ帰国したが、一門からはアドレナリンを発見した高峰
譲吉、味の素を創製した池田菊苗ら日本の化学の開拓者が輩出した。舎密局は改
称を重ねた後、京都に移され旧制第三高等学校を経て、京都大となる。  日蘭交流四百周年を機に建立を呼び掛け、制作費など約八百六十万円は化学者 や日蘭交流の関係者約五百三十人の募金で賄った(注:三高化学班員も協賛)。
四月の完成式典にはオランダ皇太子やハラタマの子孫も出席した。  本体は高さ約八十センチで、ひげを蓄え、蝶ネクタイの洋服姿。当時の写 真を参考につくられ、現在、大阪大に仮設置されている。

HOME

grenz

注 碑文

        明治二年(一八六九)五月 大阪府に           よりオランダ人化学者クーンラート・           ウォルテル・ハラタマを教頭とする           舎密局(せいみきょく)がここから二百            メートル北の大手前通り一帯に開設された。           舎密とは化学の意である。舎密局は           明治時代のわが国で最初に開かれた           理化学校でハラタマによりこの国の近代           化に必須の自然科学の教育が行われた。           日本の初期の化学研究の多くはこの           舎密局に端を発している。舎密局はその           後。理学校と改称され。明治五年に           閉校されてその任を終えたが。その流れ           から京都舎密局、大阪司薬場。第三           高等学校が生まれた。日蘭交流四百           年を記念して。ここに日本の化学の           父ハラタマ博士の像を遺しその功を           永世に伝えたい。

HOME

grenz

注 ボードウィン顕彰碑

大阪市中央区中寺1丁目法性寺門前にある。

Bauduin
ボードウィン(Bauduin Antonius Franciscus)は幕末1862年長崎医学校の教師としてオランダから来日し、1866年にはハラタマと共に江戸に行き医学校と分析究理所の江戸への移転を幕府に働きかけた。12月緒方惟準(オガタコレヨシ)を伴っていったん帰国するがすぐに戻り、医学校開設の活動を続けた。1867年にも休暇で帰国するが1869年再度来日する。1868年(明治元年)幕府を引き継いだ新政府は大坂に舎密局を起工、同時に医学校も計画された。12月15日仮病院(医学校)が開設され、当初はハラタマが校頭を代行したが、翌年1月再来日したボードウィンが校頭として着任した。この年11月大坂府医学校病院も創設され、その後約2年間診療と講義に携わり、陸軍創設者大村益次郎が京都で長州藩士に襲われて重傷を負ったときも右足切断手術を担当した。1870年10月28日離日、帰国した。

顕彰碑はボードウィンが法性寺客殿に寄寓していたことから住職が近隣の人や檀家に呼びかけて建造した(2000年10月29日除幕)。碑には縦65a横1bの顔写真銅板が嵌め込まれ、碑文には彼が大阪の近代医療の基礎を創ったことと共に、法性寺寺内で豚を飼ったり、お経を唱えたことも記されている。

HOME

grenz

注 エコール・ノルマール・シュペリエール            

このエコール・ノルマール・シュペリエール(Ecole Normale Superieure (ENS);高等師範学校)は1794年エコール・ポリテクニーク( Ecole Polytechnique)とともに創立され、1903年パリ大学の所管となっているが、エコール・ポリテクニーク(理工科専門学校)などとともにそれぞれ独立であった伝統は極めて強い。入学試験は非常な難関で、これを突破したえり抜きの学生に四年間全寮制英才教育を施す。学費は全額政府負担。エコール・ノルマール・シュペリエール卒業後は教育に従事することが義務づけられている。リセ(国立高等中学)や大学でその役割を果たしている。エコール・ポリテクニークはもともとは国家の国家の公共事業を計画指導する専門家の養成を目的としたが、技術教育だけでなく多くの優れた科学者を輩出した。

HOME

grenz

注 遠山桜子さんによる略伝

■ 『夫婦善哉 ―織田作之助―』   ●織田作之助 小説家    大正2年(1913年)10月26日生まれ   ●“可能性の文学”を追求しながらも、結核に倒れる    映画『夫婦善哉』の原作者である小説家・織田作之助は大正2年    (1913年)10月26日、大阪にて生まれた。15歳頃から    文学に目覚め、昭和6年(1931年)に第三高等学校(現京都    大学総合人間学部)に入学。詩の同人誌に参加、戯曲を発表するなど文    学的基盤を養っていく。そのため学業の方がおろそかになり、さ    らに同9年に結核で倒れ、留年、休学を繰り返し、ついに2年後    退学となる。    退学後、三高の文学仲間とともに東京や大阪に住み、文学に耽溺    する生活が続く。昭和13年(1938年)に処女作『ひとりす    まふ』を発表し、本格的に小説の道に入る。同15年、『俗臭』    が芥川賞候補となる。また、有名な『夫婦善哉』も発表。宇野浩    二、川端康成らから高い評価を受けた。以後、順調に作品を発表    し文壇での評価を高めていく。また、19年頃から映画やラジオ    ドラマの脚本を手がけるようになり、映画『還ってきた男』(川    島雄三監督・19年)や『猿飛佐助』(森雅之主演・20年)が    人気となる。    戦後も精力的に創作活動に励むが、次第に結核の病状が悪化。長    年の無理がたたり、ついに昭和21年(1946年)年末に大量    喀血。“可能性の文学”を追求しながらも、年明け10日に33    歳の若さで永眠。森繁久弥、淡島千景の主演による『夫婦善哉』    が大ヒットとなったのは、それから8年後のことである。   ●名作『夫婦善哉』に出てくる数々の“うまいもん屋”    ・・・俳優、森繁久弥氏の出世作として有名な『夫婦善哉』。今    週はその原作者である織田作之助の登場です。『夫婦善哉』は大    阪を舞台にした作品で、大阪ミナミに今もある料理店、“うまい    もん屋”がいくつも出てきます。まずは千日前にあるライスカレ    ーの自由軒。明治43年創業のこのお店には、織田の写真と「ト    ラは死んでも皮をのこす、織田作死んでもカレーをのこす」とい    う織田自身による名文句が今も掲げられています。また、作品名    にもなった法善寺の夫婦善哉というぜんざい屋さんは、老舗中の    老舗で明治16年の創業。二椀で一人前というちょっと変わった    ぜんざいが名物です。法善寺横町の正弁丹吾亭の前には、「行き    暮れてここが思案の善哉かな」という織田の文学碑が昭和38年    に建てられています。    ・・・その他にも相合橋筋のすし捨、日本橋の本家たこ梅、千日    前のいづもや、とたくさんのお店と料理が登場します。大阪在住    の方はもちろんのこと、他県にお住まいの方も、『夫婦善哉』を    読んでから大阪ミナミに行かれてみてはいかがでしょうか。                         (文/遠山桜子)    参考文献■『最新昭和史事典』       (毎日新聞社刊)                      Web catch 2001-10-25掲載

           −−−−−−−−−−−−−−−−−−− Date: Fri, 26 Oct 2001 21:40:30 +0900 From: vagabond@webcatch.com To: tbc00346@mbox.kyoto-inet.or.jp

この度は「昭和に活躍した偉人たち」にお問い合わせいただき、 誠にありがとうございます。 遠山桜子と申します。 転載の件、了解いたしました。 拙文がお役に立てるようでしたら、是非、転載していただきたいと思います。

HOME

grenz

注 「日本絵画史」の記す著者詳伝による澤村専太郎先輩略伝

澤村専太郎君は、明治十七年一月一日、滋賀県彦根町に澤村傳次郎長男として生まれ、彦根小学校、同県立第一中学校を経て、明治三十六年九月第三高等学校第一部に入学した。在学中既に胡夷の雅号によりて、当時の詩壇に擡頭せる新詩風を以て、多くの作品を発表し、大いに詩人としての名を馳せた。今尚三高の校歌として唱はるゝ紅燃ゆるの「逍遙の歌」は実に君が当年の作に係り、四十年一月出版せし詩集「湖畔の悲歌」はこの間の作品を集めたものである。三十九年九月京都帝国文科大学哲学科に入り美学美術史を専攻し、四十二年七月卒業した。その卒業論文は「日本詩律論」であった。
同年九月、東京に移り、東京帝国大学の大学院に籍を置きて瀧精一博士の指導の下に近世美術史を専攻すると共に、國華社に入りて國華の編輯に従った。本書収むる所の蕪村論は実にその十月号より四回に亘って掲載されし最初の論文であった。君の東京在住は十年間であった。その間多くの研究論文を発表し、日本美術史に一新生面を開拓した功は実に没し難きものがあった。
君の研究的興味は終始近世美術の上に注がれてゐたが、同時に大和絵に対する関心は、既に四十三年十月國華社紙上に発表された「絵巻物に現出せる山水を論ず」に現はれ、それは実に其の研究的生涯を貫いてゐた。大正六年十月東京美術学校のアジャンタ窟寺壁画中佐の嘱托、並に國華社の同窟寺壁画模写事業の監督の彼命を受けて印度に渡り、約半年に亘って模写事業を督すると共に、各地の仏教美術を探究調査し、同七年帰朝した。この行は君の印度美術に対する造詣をして愈々深からしむるものがあった。かゝる研究的生活の傍ら、或は講壇の人として明治四十四年十月より東京美術学校に、大正元年八月よりは更に東京女子高等師範学校等に美学美術史を教へ、又他面美術評論家として都下の新聞雑誌に侃諤の説を載せ、斯界に重きをなした。
君が京都帝国大学文学部助教授に任ぜられて京都に移ったのは大正八年八月であった。此年九月の新学年より「日本美術史概論」を講じた。爾来毎学年、普通講義として同一題目によりて之を講ずると共に、大正十年には特殊講義として「印度上代仏教美術の研究」を翌年には上記の講義と共に「日本近代世絵画史」をも併せ講じた。大正十二年三月文部省在外研究員として、まず支那に渡りて南北の美術を探り、同年十月渡欧、巴里に居を占めて各地に齎らされたる東洋古美術等の研究調査に従事し、大正十五年一月帰朝した。此の渡欧中に於ける東京京都両帝国大学及び東京帝室博物館の依嘱によ晃子る、英独仏所在の中央アジヤ発見絵画の模写は、もっとも特筆すべき業績と云ふべきであった。帰朝の年に於ける特殊講義としては「支那仏教美術史」を、翌年より昭和四年冬の発病に至るまでは引続き「大和絵史論」を講じた。又君の京都大学赴任後、心を傾けてなしたる鳳凰堂、中尊寺、富貴寺、醍醐寺等の壁画の模写は同大学美学美術史研究室の誇りと称するに足るものである。
君の京都に在るや、傍ら奈良女子高等師範学校、龍谷大学、大阪府女子専門学校等の教授を嘱せられ、又大阪市立美術館創設に関する事務を托せられ、共に頗る獻替する所があった。しかし渡欧中における心身の過労は、稍々その健康をそこなへるものがあったが、帰朝後更に糖尿病の冒す所となり、昭和四年十二月感冒に罹って大阪の客舎 にたふるゝや、遂に起つ能はず、良く昭和五年5月廿三日溘焉として長逝した。享年四十七。之より先き京都帝国大学教授に任ぜられ、特旨を以て正五位に叙せられ、高等官三等に陞された。同月廿六日京都市岡崎御坊に告別式を挙げ、同市東山二条佛光寺に葬る。法名廣究院釋観教。妻晃子との間に二女がある。

注 佛光寺は東山二条西入る一筋目を南へ。東側。

HOME

grenz

注 ヒラミルパニア

久留島秀三郎は昭和25年インドを訪れたときヒラミルパニアの原詩を特定しその英・和訳を示した。三輪の論考から引用しておく。

     インド語                   英語                      和訳

  Hila mil pani a	  Lot of rain comes.     雨が降ってきた
  jori nana diya          Just it makes stream!    忽ち川と流れる
  Hila mil pani a         Lot of rain comes.     雨が降ってきた
  jori nana diya          Just it makes stream!    忽ち川と流れる
  Angla nache             Englishes dance,            イギリス人も踊る
  Bangla nache            Bengali dance        ベンガル人も踊る
  Nache boutel cana       Dance! bottle of wine,   踊れよ!瓶には酒が
  Upel sito men pu kali   On the table, food in    机上の黒い長い皿には
  lauba balti cana        black long vessel.     ご馳走が     

           paniは水または雨、canaは食物、酒にも通じる。
このように雨の降らない期間の長いインドで、六月になって雨がざっと降った時の喜びを謳ったものである。『三高歌集』所載のものは原曲からかなりずれたもののようで、歌詞といい曲といい新たに三高で生まれたものと見られる。原曲は「寮歌は生きて居る」及びボーイスカウトの歌集に載せられている。

HOME

grenz

注 小玉博司宛小口のはがき

はがきの日付印はーー滋賀・今津6・6・28 后9−12−−とあるから、周航二日目今津に着いた夜に投函されたものであろう。

昨日は猛烈な順風で殆ど漕ぐことなしに雄松迄来てしまった。
雄松は淋しい所で、松林と砂原の中に一軒宿舎があるだけだ。羊草の生へた池の中へボートをつないで夜遅くまで砂原に寝ころんで月を眺め、美人を天の一方に望だ。今朝は網引きをやって面白かった。今夜はこの今津に宿る。

HOME

grenz