2.三高略史

−−三高の歴史は日本の高等教育全体の歴史でもある。−−

三高略史 年表

1869(明治2年)
5月
大坂に日本最初の理化学校、舎密局が幕府を引き継いだ明治政府の方針ででき、1日開講す。教頭はハラタマ(写真資料室参照)。明治26年6月この日を三高創立記念日とすることを文部省認可。
前年12月同じく大坂府に仮病院(医学校)開校。ハラタマが校頭を代行したが、1869年1月ボードウィンが校頭に着任した。
9月
英学を基礎に、洋学一般を教授する洋学校が、何 禮之助(写真資料室参照)の建議により大阪府の手で22日発足。洋学校は舎密局が教育以外に分析なども手がけようとしたのに比べると学校としての体制は整っていた。12月民部省所管になる。

1870(明治3年)
5月
舎密局でははじめオランダ語が、後、ドイツ語が基礎外国語とされた。この月、学制が整ったとの理由で理学校と改称、造幣寮の管轄となる。
10月
洋学校は大坂開成所となる。同時に理学校は大坂開成所分局となる。

1871(明治4年)
6月
理学校敷地内に開成所新校舎落成。
7月
洋学校(大坂開成所)・理学校(大坂開成所分局)実質的にも合併。大坂開成所開校の式挙行。文部省(それまで大学といった。もとの江戸幕府 昌平黌が明治2年6月大学校になり開成所・医学所の2校がこれに属した。同年12月大学校は大学と改称した。明治4年7月に大学は廃止され文部省が創設されたのである)に管轄移管。大坂開成所は東京の開成所と全国を二分する我が国洋学教育の最先端校。
この頃に我が国のそれ以後の学制の基礎が創設された。

1872(明治5年)
8月
文部省の示達により第四大学区第一番中学校と改称。第四大学区は翌明治6年、第三大学区と改称。
明治5年7月学制が公布された。特徴的なことは大中小学区制度の導入であった。大学区は全国で8,各1区に1校の大学校が置かれることになっていたが、当時実際に存在した最高学府は大学区第一番中学校であった。しかも、東京の南校、大阪の開成所、長崎の広運館がそれぞれ第一・第三・第六大学区第一番中学校になったのみで、全国でわずかに三校であった。舎密局以来密接な関係があった大阪府仮病院は明治2年大阪府医学校病院となっていたが、9月医学校・病院共に廃止され、校舎・解剖場・医学用機械等を第三大学区第一中学校が引き継ぐことになった。

1873(明治6年)
4月
大学区の変更と共に、文部省から外国語学校教則に従うようにとの通達があったが、学長 奥山 政敬は異議を唱え開明学校としたい旨上申し、開明学校と改称することを認められた。

1874(明治7年)
2月
舎密局以来の機材図書を東京に移送、東京大学創設の資材とした。
4月
大坂外国語学校と改称。当時は7大学区であったが、それら各大学区の中核として1校ずつの外国語学校が置かれたのに伴う。外国語学校は大坂の他愛知・広島・新潟・宮城にも設置されたが、いずれも外国語教えるのを目的とせず、外国語諸学を教授する学校であった。外国語としては主として英語が用いられた。
12月
大坂英語学校と改称。東京外国語学校は本格的な外国語学校となったが、大坂・長崎・新潟の外国語学校は実態と合わせ英語学校と改称された。

1879(明治12年)
4月
大坂専門学校と改称され、理学科・医学科の二つの専門科と予科が置かれた。当初は学校長を綜理といったが、東京大学予備門主幹兼東京大学法理文学部綜理 服部 一三が本校綜理になった。普通教育機関から専門教育機関に転換し、授業も国語で行われるようになった。四年制(明治13年9月三年に改正)の予科は専門科へ進むための階梯であった。

1880(明治13年)
5月
綜理を校長と改称。折田 彦市、校長に就任。1885年12月まで5年8ヶ月在任。着任後まもなく理学科廃止の通達を受け、医学教育に傾くようになった。
12月
改正教育令が公布され、制度の再編が行われた。学制の大変革でそれまでの生徒は東京大学に転学した。大阪中学校と改称。内容は後年の七年制高等学校に近い。

1881(明治14年)
8月
中学校教則大綱が発布された。内容は後年の七年制高等学校に近い。新しい学校の内容充実に折田校長の苦労があった。

1885(明治18年)
7月より以前に
「関西大学創立次第概見」が大阪中学校から文部省に上申された。大阪中学校を関西の大学にして東京大学に相対させようとするものであった。本科と予科を置き、予科の教授内容は東京大学予備門第二級以下と同じにし、本科の第一年は高等の普通学科、その後の三年は法・理・文のうち一学科を専修させるという提案であった。

7月
「関西大学創立次第概見」に対し、文部省は大阪にも大学設置を決意した。その前段階として、大阪中学校をば大学分校と改称し、理学・文学の本科と予備科を置くことになったが、予備科だけが開かれた。
12月
折田 彦市 文部権大書記官に転出(翌年文部省学務局長となり、新教育令の制定に尽力)。

1886(明治19年)
4月
この年3月、帝国大学令が公布され、以下ピラミッド型の国家主義的学校令が整備される。4月、中学校令が公布され、高等中学校に於いては実業に就こうとするものあるいはより高等の学校に進もうとするものに必要な教育を行うものとされた。内容は後の三高の授業課程に近いものであった。高等中学校は全国5区のそれぞれに1校設置された(他に山口高等中学校・鹿児島高等中学造士館)。大学分校は、第三高等中学校と改称された。実際にこの時点で開校したのは第一高等中学校と第三高等中学校のみであった。第二高等中学校・第四高等中学校・第五高等中学校の3校は約1年後に開校した。

11月
高等中学校の設置区域が定められた。第三区は京都・大阪の二府の他近畿・中国・四国の十五県を包含し、学校の位置は京都と定められた。京都に定められたのは京都が教育の地にふさわしいという折田の気持ちと京都府が誘致に熱心で創立費として10万円を文部省に拠出したこと、文部大臣森有礼の賛同もあった。移転が完成するのは1889年(明治22年)年8月であった。

1887(明治20年)
4月
折田 彦市、再度、校長に就任。以後1910年11月辞任するまで、前後通算約30年校長を勤めた。
8月
全国五カ所に医学部を置き、高等中学校の一分科とすることを文部省が告示。第三高等中学校医学部として岡山県立医学校を併せることとなった。
9月
本科(一部・二部)開設

1888(明治21年)
4月
医学部開部式。医学部はそれ自体で完結した医学教育を行った。明治34年まで第三高等中学校医学部は存在した。

1889(明治22年)
7月
15日第三高等中学校新校舎、京都の吉田町に完成。本校・寄宿舎・事務所・物理学実験場・化学実験場・寄宿舎食堂・賄所および浴室をもって構成。
8月
第三高等中学校を京都に置くことは1886年11月30日に決まっていたが、京都への移転(吉田本町の現京大本部構内全域)完了。

9月
11日新校開業式。

1890(明治23年)
9月
11日法学部開設。このことはこの時点で関西の最高学府として東京帝国大学に対比される大学設置の布石として第三高等中学校を考えていたことを示している。

1892(明治25年)
2月
11日嶽水會の前身である壬辰會発会。演説討論部・雑誌部・撃剣柔道部・陸上運動部・弓術部・ベースボール部・水上運動部の七部が置かれた。

1894(明治27年)
6月
25日高等学校令公布(勅令75)。第一から第五までの高等中学校を高等学校と改称することになる。
9月
11日第三高等学校発足。このときは法学部・工学部・医学部がおかれ、専門教育に重点が移された。他の高等学校にみられた大学進学の前段である予科が置かれず、京都帝国大学創立母体の色彩が強くなった。これを受けてか当時の校舎は煉瓦作りの立派なものであった。第三高等学校から譲られた敷地・建物を使用して1897年9月8日京都帝国大学が発足したとき、例えば三高物理教室が京都帝国大学の物理学教室となり、化学教室が採鉱冶金学教室となった。(写真資料室参照)
10月
30日旧壬辰會を嶽水會と改め、発会した。

1897(明治30年)
4月
方針が転換され第三高等学校にも大学予科がおかれた。法学部・工学部は在学中の生徒の卒業とともに明治32年から33年に廃絶され、医学部は明治34年岡山医学専門学校として分離独立した。
6月
京都帝国大学創立。京大は6月18日、勅令第二百九号によって設立されたとし、この日を創立記念日としている。
7月、9月
前年第三高等学校の学部は生徒募集を停止し、すでに4月に設置されていた大学予科が、この両月入学試験を行って第一部40人、第二部80人に入学を許可した。こうして三高は大学進学への予備教育をする学校となった。

9月
校舎・設備・敷地を京大に譲った三高は、京都府から新たに寄付された二本松町の敷地に建設、移動した。3日竣工。正門(現存)および門衛所(現存)・本校・銃器室・生徒控所・事務所より成る。翌年各教室・寄宿舎・文庫など竣工。8日京都帝国大学が発足。

1905(明治38年)
澤村 胡夷 作詞 k.y. 作曲 逍遙の歌   誕生。

1910(明治43年)
4月
第一部丁類(仏語法科・仏語政治科・仏語文科)新設(すでに存在したのは次の通り。第一部甲類は英語法科・政治科・経済科、第一部乙類は英語文科、第一部丙類は独語法科・独語文科、第二部甲類は工科、第二部乙類は理科・農科・医科のうち薬学科、第三部は医科)。

11月
折田校長  辞任。後任  酒井 佐保。

1918(大正7年)
12月
酒井校長逝去。後任金子 銓太郎。

1919(大正8年)
4月
高等学校令制定。大学予科は高等学校高等科になる。

  
1922(大正11年)
4月
前年よりいよいよ三高の自由な雰囲気を抑圧しようと動き出した金子詮太郎校長に対し、生徒・卒業生による排斥の火の手本格化し、金子校長排斥事件。遂に8月文部省は金子校長の静岡高校創立準備委員長への転出を発表。
9月
森 外三郎校長着任、以後昭和六年まで在任。同校長の下で自由の校風が定着した。

1928(昭和3年)
11月
12日三高同窓会成立(創立60周年)。

1930(昭和5年)
7月
前後八日間にわたる自由寮ストライキ決行。時代の流れの中で、リベラリズムの危機が背景にある。

1931(昭和6年)
1月
森 外三郎校長辞任。溝渕 進馬校長着任。

1936(昭和11年)
9月
溝渕 進馬校長逝去。後任 森 総之助。

1941(昭和16年)
9月
森 総之助校長退任。後任 前田 鼎。

1942(昭和17年)
1月
配属将校殴打事件。
4月
修業年限二年半への短縮。

1943(昭和18年)
1月
修業年限二年への短縮。

1944(昭和19年)
5月
緊急学徒動員令による工場・農村への出動開始。事実上の学業停止。

1945(昭和20年)
8月
戦争終結。動員先から吉田へ復帰。
9月
17日始業式。授業再開。

1946(昭和21年)
12月
前田 鼎校長退任。後任 落合 太郎。

1949(昭和24年)
4月
新制京都大学の発足により、京都大学第三高等学校と改称。第三学年だけが存在。
5月
落合校長 退任。校長事務取扱  島田 退蔵。

1950(昭和25年)
3月
解散式。校銘板(写真資料室参照)を最後の校長、島田 退藏降ろす。1869年以来の三高八十年の歴史を閉じた。

------------------------------------------------------------------------------------

 
本略史を作るに当たり「新版 神陵小史」も参照した。本冊子は非売品である。

三高資料と何礼之を是非参照されることを希望する。

また、京都大学百年史第1編総説 第1章創立前史 第1節舎密局の時代も参照されたい。

HOME