706KA
番号 |
著者・編者 |
書名 |
価格 |
HPのジャンル |
43450 |
Karl Lamprecht |
Deutsche Geschichte 19冊 |
30000 |
|
37653 |
海後宗臣 |
海後宗臣著作集 第1巻 教育研究論 |
1500 |
社会U |
37660 |
海後宗臣 |
海後宗臣著作集 第8巻 日本教育史研究2 |
1500 |
社会U |
41604 |
海津忠雄 |
肖像画のイコノロジー―エラスムスの肖像の研究 |
3500 |
美術 |
39178 |
香川豊彦 |
聖浄と歓喜 |
1000 |
キリスト教U |
38434 |
影浦勉編 |
伊予近世社会の研究(下) |
3500 |
歴史V |
35448 |
鹿児島県養鶏史刊行委員会編 |
鹿児島県養鶏史 |
6000 |
産業・農業 |
34122 |
カサノバ/小牧近江 , 安倍牟礼夫訳 |
カサノヷ情史(カサノバ情史) 全3巻(市民文庫〈第23-25〉) |
5000 |
文学海外U |
31460 |
春日和男ほか |
説話の語文 古代説話文の研究・日本霊異記漢字索引(2冊揃) |
2000 |
古典文学 |
26773 |
片柳栄一 |
初期アウグスティヌス哲学の形成―第一の探究する自由 |
3000 |
哲学・思想U |
35914 |
片山摂三撮影 |
冨永朝堂作品集 |
4500 |
美術 |
32359 |
片山良展ほか編 |
論集 トーマス・マン−その文学の再検討のために |
2800 |
文学海外V |
29172 |
カツセル/笠井正範訳 |
貨幣及外国為替論 |
3000 |
経済U |
24399 |
加藤数功 |
由布山 |
1000 |
音楽・諸芸・趣味 |
39999 |
加藤玄智 |
宗教講話 |
2000 |
宗教 |
32108 |
加藤三吾 |
琉球文化の研究 集成版 |
3000 |
歴史V |
39130 |
加藤精一 |
日本密教の形成と展開 |
6000 |
仏教U |
4640 |
カトロッフェロ・A/寿福真美訳 |
暁のフクロウ―続・精神の現象学―(ウニベルシタス638) |
1000 |
哲学・思想W |
47773 |
神奈川大学常民文化研究所編 |
民具マンスリー 第31巻11・12合併号 |
1000 |
民俗・文化 |
40151 |
金倉圓照 |
インド哲学仏教学研究 全3冊揃 |
13000 |
哲学・思想Y |
39071 |
金子空軒選 帝国軍司協会編 |
続軍人文集 |
2000 |
政治 |
38495 |
加納久宜 |
獻芹迂言 |
12000 |
政治 |
37774 |
嘉穂炭鉱史編纂委員会 |
嘉穂炭鉱史 |
35000 |
産業・農業 |
32861 |
上條愛一 |
無産党の戦術 |
2500 |
政治 |
36198 |
神山茂夫 |
「分裂主義者」はだれか |
3000 |
社会思想・運動 |
42874 |
賀茂真淵 |
賀茂真淵全集 第21巻 |
2000 |
哲学・思想Y |
41000 |
カルル・グレーベル、有坂与太郎訳 |
泰西玩具図史 |
1800 |
音楽・諸芸・趣味 |
38084 |
カロッサ、手塚富雄訳 |
美しき惑ひの年 (白水社世界名作選) |
1000 |
文学海外V |
39194 |
河井圓右衛門 |
故西松静軒翁追想録 |
5000 |
歴史V |
28122 |
河合杏平 |
西洋按摩術講義 |
3000 |
科学・技術 |
29145 |
河津暹ほか |
改造社版 経済学全集15、16 経済政策 上下2冊揃 |
1800 |
経済U |
37388 |
川津信雄 |
五岳上人さま |
1800 |
仏教U |
40821 |
神崎清 |
革命伝説大逆事件〈2〉密造された爆裂弾 |
1600 |
社会思想・運動 |
26034 |
カンツィク・H編/池田昭ほか監訳 |
ヴァイマル共和国の宗教史と精神史 |
2000 |
歴史T |