

愛すべき?タックルのご紹介

自作の竿を使ってる人がいますが、作る場所や道具も必要だろうし、何より凄い技術ですね!!かっちゃんは一生かかっても出来ないでしょう。
竿 | |
ダイワ 極イカダ誘い 150 |
始めて買った筏竿。少し柔らかめの胴で、調子の違う穂先が2本付いてました。もうカタログには載ってませんが、かっちゃんのような初心者には扱いやすい竿です。 |
がまかつ がまチヌ イカダ競技U 硬調 160 |
胴は硬めで穂先は柔らかい本調子。アケミ貝をえさにする時はこの竿を使ってます。2〜3回釣行したら穂先のオレンジ色部分の色が薄くなってきました。過去の年無しチヌはすべてこの竿で釣り上げました。 |
シマノ 青波巧 エビ調子 135 |
エビ調子というだけあってかなり固めの極先調子の穂先は、確かにあたりはわかりやすいです。エビ、コーン、さなぎを使う時に使ってます。 |
リール | |
ダイワ チヌチェイサー HG |
始めて買ったリール。最初は慣れないせいもあって、よくスプールに糸がからんでました。ベイトリールのように高性能ではありませんが、使い慣れればシンプルな方が良いかも・・・今は予備の意味も含めて2台持ってます。 |
シマノ 鱗夕彩 Esplaty 67 |
いわゆる太鼓リールってやつですね。1対1は巻く回数が多いのがめんどくさいし大型チヌには向いてませんが、秋の数釣りシーズンなどは楽しい釣りが出来ます。でも年に数回しか使いません。 |
道具類 | |
針 がまかつ 一刀チヌ |
半スレ、ヒネリなしを使っています。以前は違うものを使っていたんですが、これに変えてから針はずれが減りました。気のせいかも知れませんが・・・ |
オモリ B、2B、3B、5B、0,8号、1号、2号。 |
これ以上大きなおもりが必要な位い流れの早い所には行きません。 |
糸 TORAY チヌ筏かかり |
1,2号から2号を使います。今はこれを使ってますが、本当はどれがいいのかよくわかってません。 |

だんご&えさ | 釣行場所 |
釣行記録 | タックル |
