What's New ?

                       ■本の評価は、☆☆☆☆☆満点
☆☆が水準作


ホームページへ

不可能犯罪ミステリリスト(国内編)へ
不可能犯罪ミステリリスト(海外編:お試し版)
風太郎全作品刊行祈願カウントダウンへ
新刊レヴューへ
過ぎ去りしWhat’s New?へ
パラサイト・関の翻訳ミステリアワーへ
メールコーナー



2000.6.4(日) 未踏の時代(承前)
・先週飲み続けてしまい、自戒中。
・ネット古書店より多岐川恭『兵隊・青春・女』(昭和37・七曜社)が届く。唯一のエッセイ集だと思っていたら、スリラー・コント6編のおまけつき。軍隊生活、女達を回想して、感傷に流れない。多岐川ハードボイルドの原点か。「小平事件」「大津カービン銃事件」を扱ったノンフィクションも読み応えあり。・・K書房は、全ハズレだったらしく、荷物なし。葉書を出したのが、ぎりぎりで抽選に間に合わなかったのか。宮田昇のエッセイだけは、大丈夫と踏んでいたのだが、小林文庫オーナーが落掌したみたいです。
・本日、本棚が届く。一日中、本の整理をしていたが、まだ終わらず。足腰も疲れたが、入ると思っていた分量が入らず、精神的ダメージもかなり。うぬぬ、どうしてくれよう。学生時代から、HMMやEQもいつか処分することになるんだろうと思いつつ、ここまで来た。当分、手放すことはないとは、思うのものの、物理的限界を超えたときに、どうするか。
・『未踏の時代』 福島正実(承前)

 「未踏の時代」は、「SF草分け時代の回顧は、もうそろそろやめなければならない」の一文で始まる。SFM創刊以来、15年、編集長を辞して6年が経ったにもかかわらず、「SF草分け時代の思い出はぼくにとって、決して甘い過去の時代とはなっていない」とも述懐される。SFMの編集長を辞する3、4か月前、無理に休暇をとって過ごしたバンコクのホテルで感じた「疲労と、空しさと白々しさ」に向けて、福島の筆は、時に、足取り重く、進められていく。
 ハヤカワファンタジイシリーズ、SFMの創刊、小松、光瀬、豊田、眉村、半村など有力作家の台頭、SF作家クラブの設立、未来論などと連動したSFブーム、日本SFシリーズの刊行、筒井康隆の飛翔・・。幻に終わった1967年国際SF作家会議の回を最後に、福島の死をもって「未踏の時代」は、未完に終わる。「覆面座談会」を端緒とするSF作家クラブのメンバーとの不幸な対立について、筆が及ぶことは、ついになかった。
 本文中に引用されるように、石川喬司が「福島さんがいなかったら、日本の読書界はSFという”夢の文学"の楽しさを知らないままに過ごしたかもしれない。少なくとも、3年くらいはその開花が遅れたかもしれない」と書いているとおり、この時期、本業のSFマガジンの編集はもとより、出版企画(他社を含む)、ジュヴナイルを含む創作、ジュヴナイルの会設立、翻訳、イベント企画、ラジオドラマなどなど、凄まじいばかりの仕事をこなしている。その間、SFに対する無理解な発言にはもことごとく反駁し、「売られた喧嘩は全部買った」。SFに対しては理解を示していた文芸評論家の荒正人に対しても、正面から論陣を張っている。モーレツ(死語)とも、パラノ(これも死語か)とも、いってもいいSFに賭ける情熱は、現代からみると、やはり神話時代の英雄のようでもある。
 海外の文芸ジャンルの定着という観点から観ると、福島のSF普及に関するスタンスに関しては、二つの点に興味を惹かれる。一つは、アマチュアとの関係をあえて切断したこと。日本SF作家クラブが愛好家団体「宇宙塵」と縁を切った団体として設立された点に端的にそのことが窺われる。「ぼくの目的は、SFのために人生と生活を賭けているプロと、そうではないアマチュアとを截然と区別することであった。」もう一点は、SFが新しい文学であると主張しつづけた点だ。福島は、安部公房「第四間氷期」を日本SFの祖とし、これまでの文学で扱える領域を扱える新文学であることを唱え続けた。この辺は、元文学青年の文学コンプレックスの現れと、とれなくもない。
 面白いのは、石川喬司の「SF界1966」で、次のように書いていることだ。
 「しかし、昨年版の本欄でも指摘したように、SF界にも早くも需給のアンバランスの現象が現れ、量産によるマンネリズム化の兆しが見えはじめている。わが世の春を覆ってはいても、作家陣の層の薄さは蔽いがたい」
 1970年代になってSFの「浸透と拡散」がいわれる遥か以前、SF作家クラブが発足して、わずか3年後には、ジャーナリズムが飛びついてSFはブームになり、その一方で当事者にマンネリズムの兆しが指摘されていたのである。
 現在の日本SFシーンを福島が見たらなんというだろう。少なくとも、福島が構想したものとは、大きくずれたものとして受け止めるだろう。自分が関わった以上のビックネームの作家が登場しなかったことにも驚くかもしれない。しかし、その原因の一端は、SF創世記における構想自体の「失敗」にあるようにも思えるのである。



2000.5.31(水) その男急病につき 
・先日の送別会。まあ、フロアが変わるだけなんだけど。50人に酒をついでまわるというのはつらい。極真の百人組手というか。
・ジグソーハウスから多岐川恭『地獄のカレンダー』、『殺人ゲーム』届く。多岐川クエストどこまで、進んだのだろうかと気になり、宮澤さんのHPにも刺激されたこともあって、国会図書館のHPで検索をやってみる。おお、これは使える、使える。今まで、多岐川恭のミステリ(捕物帖を除く)で把握していたのは、長編42編、短編集29種だったのに、さらに、11種の長編又は短編集が出てきた(時代物かどうか不明な数編を含む)。これで、探究すべき本はこれまで把握していた11冊プラス11で、最低22冊となってしまった。が、それもまた楽し。かえって、もう60冊も、持ってたのかと呆れる。
・国立図書館の検索は、なかなか面白い。楠田匡介、鷲尾三郎、飛鳥高などで検索してみると、すばずばと出てきて、古書店検索エンジン「スーパー源氏」とは、雲泥の差。おお、輪堂寺耀の「十二人の抹殺者」まで出て来るぞ。図書館貸出し制度を使えば、別な図書館で閲覧することができるみたいなので、札幌にいても、読むことは可能なのかもしれない。これは、試してみる価値がある。でも、山風「笑う肉仮面」は、やはり出てきませんでした(笑)。
・というわけで、執筆者急病(奔馬性検索症候群)のため、「未踏の時代」は、お休みします。 



2000.5.28(日) 未踏の時代
・横溝正史未収録短編集U『喘ぎ泣く死美人』(カドカワエンタテインメント)が出る。山前氏の解説によれば、要望が多ければ、さらに未収録作品をまとめていきたい、とのこと。もう、全部いったんさい。
・中村さんから、密室報告。ラッシュ、ラッシュ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 またまた新刊の密室報告。谺健二の二作目『殉霊』に,飛び降り自殺したはずの人が消えてしまう不可能興味が出てきました。しかも,死体がしばらく後にとんでもないところから発見されるおまけつき。謎の演出はホックの「長い墜落」的ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 中村さんの書評によれば、『未明の悪夢』より好みとあり、食指が動く。しかし、今年の密室に入る前に去年の密室を片づけなければ。
『未踏の時代』 福島正実('77/早川書房)
 『戦後「翻訳」風雲録』で、福島正実に興味を惹かれて手にとってみた。
 同書によれば、日本SF創世記を綴った「未踏の時代」がSFマガジンに連載し始めたのが、昭和50年7月。福島は前年の秋に手術を受けており、3度目の入院、手術を受けながら、病床で執筆を続けたという。結局、7回連載され、福島の死により、昭和51年6月号をもって未完に終わった。宮田昇は、福島の病状を知っており、ある理由もあって、その完成を焦りに近い気持ちで見守っていたという。
 ある理由とは何か。SF門外漢のミステリファンにとっては、おぼろげな記憶しかなかったのだが、その辺の事情は、宮田の著書に詳しい。「SFマガジン」の編集長だった福島正実が昭和44年2月号で企画した「覆面座談会」により、SF作家クラブの一部と激しく対立し、福島の退社にまで発展した事件の真相を明らかにして欲しかったという思いである。この座談会を巡って、小松左京が抗議文を書き、豊田有恒が「福島氏は、SFの家元として、みんなの上に君臨したいのだ」と断定し、「SF宝石」の編集長が在関西の作家を訪問の際、事前に福島の知人と告げたばかりに、門前払いをくらったというから、その後の日本SF界に長く不幸な影を伸ばした事件といってもいい。その影響力の大きさは、どこか戦後推理小説界の「抜打ち座談会」事件を思い起こさせるものがある。 
 本書の内容に入れないので、もう一回続く。



2000.5.27(土)
・角川文庫の新刊、貫井徳郎『天使の屍』’フクさん解説)、山口雅也『続・日本殺人事件』、加納朋子『一番初めにあった海』、ギブスン『あいどる』、HMM7月号購入。
・それと、『サム・ホーソンの事件簿1』。待望の全編不可能犯罪物の短編集。初訳は、4編のみだが、これは買い。2も必ず出しておくれ。木村仁良の解説によれば、クリッペン&ランドリルーから出た原書のハードカバーが300部、ソフトカヴァーが900部とのこと。英米には、コアな本格ファンは、1200名以下ということか。少なくとも、日本版の部数は、この数字は上回っているはずで、改めて、日本のファンは恵まれておりますのう。
・近所のブックオフ系で、トンプスン『内なる殺人者』(河出文庫・初版)をみかけたので、つい拾う。欲しい方がいましたらメールください。



2000.5.25(木) 田中小実昌の「密室」
・突然の異動で、ふにふにふに。深夜1時までやっても、書類の整理が終わらない。無能の極致。捨てられない性格が禍するんだよなあ。
・というわけで、メール頼み。
・松本真人さんから、田中小実昌の密室物を教えていただく。
 田中小実昌の『幻の女』(桃源社)に、「えーおかえりはどちら」と「ベッド・ランプ殺人事件(だれがそのコを殺そうと)」という密室物があるとのことです。前者はバーの客が、用を足しに行ったトイレから消失するが、その冒頭の謎をふくめて一切、解明されないという奇妙な味わいのある短篇とのこと。です。「ベッド・ランプ〜」の方も、「本格を期待すると、肩すかしをくらうような話」ということですが、これは、読みたい。「戦後推理小説総目録」によれば。田中小実昌には、「密室殺人ありがとう」(「小説推理」昭和49.7)という短編もあるらしく、これも気になっております。
 直木賞をとって以降、昔書いたミステリまで本になったのに、最近は、古本屋でも、とんと見かけなくなりました。以前、日記に書いたけど、東京にいたとき、例のベレー帽のお姿を試写会で一度お見かけいたしました。HMMでは、追悼ミニ特集。カーター・ブラウンはじめ柔らかいものを訳したら右に出る者がいなかった「コミさん」のご冥福を祈ります。
・密室系調査員003号中村さんから最新報告。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新刊の密室報告です。森博嗣『夢・出逢い・魔性』は例によって密室状況が出てきます。氷川透『真っ暗な夜明け』は2つめの事件が密室状況。島田荘司の推薦文によると密室はないことになってますけど(笑)。あと,どうしようか迷いましたが,第一回日本SF新人賞受賞作の三雲岳斗『M.G.H.』も挙げておきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 中村さん、稼ぐ稼ぐ。新シリーズになって、森博嗣は買うのすら追いつかなくなって来ました。『M.G.H.』は、MYSCONで石井女王さまに教えてもらって、「SF・JAPAN」まで買っているのですが・・。また、新刊フォローよろしくお願いします。
・小林文庫掲示板つながりで、大塚さんからメールをいただく。いつぞやの円山の貸本屋に行って来られたそうです。借りられたのかどうか気になる。 



2000.5.23(火) 翻訳者が神々だった時代
「ポップ1275」問題に関し、おーかわさんの22日の日記が意外性十分。あれをそう使いますか。
・ここんとこ、「ポップ〜」を読んでない人には何がなにやらの展開になってしまってすみませぬ。結果的に内容にかなり踏み込んでしまうことになってしまったが、初読の風味が損なわれないよう願っております。
・本日のタイトルは、下の本の副題。
『戦後「翻訳」風雲録』 宮田昇(本の雑誌社/'00.3)
 内田庶名義で児童読物の著作・翻訳も多数ある元海外著作権エージェントの回想録。早川書房草創期の編集者でもあって、戦後翻訳の現場に居続けた人として、この種の著作には、うってつけの人物だ。後に義弟となる福島正実との交遊の始まりが、互いに参加していた同人誌評を巡る殴り合いだったというエビソードからも、戦後、日本の青春時代の熱気と大らかさが伝わってわってこよう。「神々」たちのエピソードには事欠かない。花嫁のアテがないのに飲み代の借金返済のために結婚式の招待状を配った田村隆一、渋谷の東急東横店の前で占いの呼び込みをやっていた田中小実昌(合掌)、長野までの出張校正の途中酒を飲み過ぎて「カックー線事件」の初版で200もの誤植を出した高橋豊・・。ポケミス創刊時の裏事情、大久保康雄の翻訳工房、早川書房社長早川清の一筋縄ではいかない大人ぶりなどなど、翻訳ミステリ好きには興味は尽きない。しかし、本書は軽妙なエピソード集にとどまってはいない。予告して小樽で自死を遂げた田中融二、癌に冒されながらも凄まじい仕事への執着をみせた福島正実に筆が及ぶときに、書き残しておかなければ、という著者の思いが伝わってくる。著者は 72歳。近時稀な端然たる文章に触れて、柄にもなく男にとって仕事とは何かなどと考えさせられてしまうズシリと重い一冊でもある。


2000.5.22(月) ひとまず終了「ポップ1275問題」  
・今回で、ひとまず「ポップ1275」問題も終了ということで。前回の続き。
・死んだ黒人が3人なら、黒人説は成立しない。
 2人のヒモに関する描写を拾ってみると、 

「ふたりはとろんとした目で見つめていたが、カーリーという名の、縮れ毛を短く刈りこんだ伊達男が、おれに向かって指を振りながら言った。」(54p)

 では、一人が縮れ毛だということがわかるだけだが、別な群の保安官ケンのセリフではこうなっている。
 
「おお、そうよ。きっちりとな。あのヒモどもが白人にちょっかいを出すことは二度とないぜ。」(74p)

 このセリフによれば、ヒモの二人は、どうやら黒人のようにもみえる。ところが、ヒモの一人カーリーは、後に「南部の有数の名家」出身であると、判明する。(234p)なんじゃこりゃ。点景人物に対しても、くどいほど「黒人」ということが強調されているところからみても、この二人が黒人というのは、無理ではないか。McCauleyの思い違いではないかと思われる。

 次に「魂なき5人」について。個人的には、3人の女のうち、最も性悪でないエイミー・メイスンまで、その範疇に入ってしまうのがひっかかるのだが。それに、魂のない登場人物なら、ローズの夫、トム・ホウクや、ヘンリー・クレイなど、まだまだ候補者は、いそうだ。

 結局、よくわからないというところで、終わるのだが、最後にもう一つだけ、OKさんの指摘から思いついた、まったくの妄説を。
 ヒモの一人カーリーは、「南部の名家」出身の流れ者。もともと、ポッツヴィルの人口1280人の中には入っていないに違いない。もう一人のヒモも流れ者だろうから、これも同様。いずれも、この長編の主要人物とはいえない。そうすると、作中で死ぬポッツヴィルの人間は、4人ということになる。やはり数が合わないではないかって?同書の解説で触れているオリジナル原稿から抹消されたという二行を思い出そう。トンプスンの構想によれば、ポッツヴィルの住人がさらに1人確実に死に至るはずだ。仏題「ポップ1975」は、この人物の運命を暗示していたのである。


2000.5.21(日) これでもか「ポップ1275問題」 
・入院している親父の見舞いの帰り、古本屋へ。結構買い込んだ中から幾つか。
・横溝正史『孔雀夫人』(東方社)
 帰ってきて確認したら収録3編とも角川文庫に入っていた。カバーがなかなか。
・『海野十三メモリアル・ブック』(先鋭出版社)
 発行は、海野十三の会(徳島市)。没後50年を記念してつくられたファンジンライクな出版物。奥付けをみると、2000年5月17日。出たばっかり。店の人によると、HPで注文して、2日前に届いたばかりとのこと。価格は、定価どおり1200円プラス税。初公開写真資料、追悼資料、単行本未収録随筆など。
・ヘークストランド『マスクのかげに』(昭52/TBS出版社)100 スウェーデン・ミステリ。店内でスラップ・ハッピーの曲が、かかっていてビックリ。店主はコンサートにも行ったそうだ。
・新刊書店で国書、クリスピン『白鳥の歌』購入。密室物だ。よし。
・山田風太郎『あと千回の晩飯』文庫化(朝日文庫)。解説は、多田道太郎。
・で、しつこく「ポップ1275」問題の続きです。トリビアルな問題に拘泥しているように見えるかもしれませんが、読み手それぞれの解釈が出てきて、筆者にとっては、非常にスリリングではあります。ただ、黒人問題が本書のテーマであるように受け取られるのは、まったく本意ではありません。とにかく、一言で言い尽くせない、やたら面白い小説だとは、繰り返しておきます。
 19日の関係リンク集を読まれていることを前提に。
 まず、訂正から。
 18日の架空のトンプスンの手紙中「自分の小説には、ポッツヴィルの人口が1280人ということすら書き忘れたので」というのは、まったくの誤り。
 邦訳35〜36pにかけて、ポッツヴイルの人口が1280人ということが、登場人物3人の間で、繰り返されている。
 「それから、ケンはおれに、千二百八十の魂というのと、千二百八十人の人間というのは、完全に同じではない、と言った」というようなくだりや、
OKさん指摘のように、
 「その千二百八十って数字には、黒ん坊(ニガー)の数が入っているんだ。北部の野郎どもが作った法律のせいで、数に入れなきゃならなくなったのでね。でも、ニガーに魂はない、でしょ、ケン?」(p.36)という興味深い部分がある。
 マーヴさんの指摘している「黒人市民は果たして人口統計からさえも除外されていたのか」という部分は、少なくとも、行政的には、否、ということになりましょうか。
 ただ、 
 で、今までのこちらの記述や関連リンクでの意見をまとめると(誤読がありましたら失礼)、
●数え間違い説 マーヴ湊さん、OKさん、おーかわさん
 マーヴ湊さんは黒人説も考慮、OKさんは売春周旋屋流れ者説も考慮。
●黒人は数に入っていない説 杉江松恋さん、ストラングル・成田
 成田はトンプスン自身のアイデア説を付加。ただし、杉江さんは「妄説」、私は「妖説」といっている。
●魂なき者5人(ニック、三人の女、レニー)減説 Michal J. McCauley、吉野仁さん
 これは、あえて考えればということであって、実際のところは、謎としていると思われる。

 吉野仁氏が紹介されているMichal J. McCauleyによるトンプスン評伝 Sleep with the Devilの中の記述です。大意としては、こんなところでしょうか。(自信なし) 
・仏題(1275の魂)は、それ自体謎。
・作中で殺されるのは、6人。
・ポッツヴィルの住人のうち、魂のない人間は何人かということなら、ニックは明らかだが、あとは、3人の女たちとレニーということか。
・唯一の別の考え方としては、ケン・レイシーの「黒人は人間以下である」という言明に根拠があって、ヒモの二人とアンクル・ジョンが除外されるということか。そうだとしたら、後の「魂なき者」は誰か。

 仏語「AME」は魂という意味でしたか!ただ、辞書を引くと、「人口〜人」という用法にも使われるようで、ドゥールズの「世界ミステリ百科」でも「人口1275人」と日本語訳されているから、必ずしも英題と意味が違っているということではないように思われる。英語のsoulとpop.が一体になった言葉といったところでしょうか。
 ところで、McCauleyのいうように、二人のヒモって黒人なのだろうか。だとしたら、黒人説は、壊滅なのだが。
 というところで、時間切れ。



2000.5.19(金) まだまだ「ポップ1275」問題
・ぬ、ぬかった。スラップ・ハッピーコンサートとその後の美酒の余韻も醒めぬうちに寝ようと思っていたら、「ポップ1275」問題にまた、重要な進展があったのを見逃していたのに気づいたので、とりあえず事実関係だけご報告。
 まず、マーヴ湊さんからのメール。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成田 様
 『ポップ1280』について私からも蛇足を。
 杉江氏は市民権のない黒人は人口に含まれないという推測をされており、私も途中まではそう考えていたのですが結局この思い付きは捨てました。というのも同書の解説によれば物語は1917年前後の設定であり、まさしく南部諸州では悪名高いジム・クロウ法が可決された頃に当たるのですが、ここで私が引っ掛かったのは、黒人市民は果たして人口統計からさえも除外されていたのかという点。
 行政的観点からすれば、たとえ二級市民扱いであっても黒人人口を捕捉しないわけにはいかないのでは(1920年生まれの黒人ジャズ・ミュージシャン、チャーリー・パーカーの伝記には彼の出生証明書が資料として載っていますので、少なくとも役所への届け出はあったようです)。もっとも、捕捉するのと公示するのはまた別問題かもしれません。
 仮に死者数が正解としても、セリ・ノワールの編集者が黒人市民の行政上の扱いまで考慮したとは信じられなかったので(成田さんのおっしゃる通り、凝り過ぎでもある)、私としては数え間違いという脱力オチを選んでしまいましたが、これは編集者が無能という意味ではなく、日本人ほど細部にこだわらないフランス人気質からすれば、「あ、一人数え落としたけどまあいいや」もありうる話ではないかという実に勝手な想像です。それにひきかえ、ミッシング・リンク・テーマばりのアプローチで「実はトンプスン本人のアイデアだった」とした成田さんの読みこそミステリ者のまっこと正しき姿勢であること勿論です(いや本当に)。では又。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 私のコメントは、次回ということにして。
 昨日の時点で見逃していたのは、おーかわさんの掲示板で知った、現調屋さんの掲示板に、なんと「ポップ1280」の解説者の吉野仁氏が「ポップ1975問題」に関して書込みをされているということ。OK氏も、相変わらずするどい指摘をされている。
 とりあえず、それぞれの箇所を参照して下さい。うーん、面白い。
●ポップ1275問題リンク集
 おーかわさん掲示板
 現調屋さん掲示板(吉野仁氏登場)
 OKさんの日記




2000.5.18(木) また「ポップ1275」問題
・ジャンボ鶴田が死んでしまった。肝炎を患いながら、大学教授に転身し、スタン・ハンセに「自らの運命を極めて高いレベルでハンドリングした」といわしめた男が、である。黒いパンツを穿いてからの鶴田は本当に強かった。底知れぬタフネスの持ち主だった。レスラー鶴田の不幸は、本気にさせる相手に巡り会えなかったことだったかもしれない。合掌。
・お二人の「ポップ1275」解釈を読んで、なんらかのコメントをと思ったが、さしたる考えも思い浮かばない。以下は、まったくの蛇足ということで。
・自分でも、ざっと斜め読みして、作中死んだ人数を数えてみたが、6人で間違いなし。多分、ここは、紛れがない。したがって、マーヴさんのいうように、「編集者が死者数を差し引くつもりで一人数え間違い、半端な洒落になってしまった」とすれば、仏訳本の編集者はかなり無能だ、ということになる。しかし、「ポップ1280」というのは、セリ・ノワール1000冊目記念本である。タイトルで、そのような間違いをすれば大失態にほかならない。「パパイラスの舟」の記述によれば、「ポップ1280」は、1945年に始まったこのシリーズの監修者であるマルセル・デュアメル自身が「特に千点記念に選び、自分で翻訳し、序文までつけている」という。まさか、翻訳者が死者の数を数え間違えるとも思えないのである。
 まあ、「編集者間違え説」は、湊さんが、一人が黒人だからという可能性に思い当たったが、無理っぽいので軽いジョークで流したということだと思うのだけど。
 なぜ、無理っぽいか。思うに、「人口1280人」という小説を「人口1275人」と改題するのでさえ、フランス流のジョークとしても、かなり勇気がいるのに、そこに黒人は数に入らないという、さらなるブラック・ジョークを忍び込ませるのは、翻訳のタイトルとしては凝りすぎなのでははないか。さらに、本書のタイトルに一種の社会批判を(勝手に)盛り込むことは、翻訳者の解釈を読者に強制する点で、越権行為であるように思える。
 でも、杉江さんの説はあまりに魅力的である。黒人との性行為を牛とのそれに例えた箇所をはじめ、本書のあちこちに、南部の根強い黒人差別意識が表現される。しかも、本書がアメリカで出版されたのは、1964年。「南北戦争以来の画期的な黒人救済措置」といわれる包括的な公民権法が成立し、キング牧師がノーベル賞をとった年である。しかし、人種差別がこれで終焉したわけではなく、むしろ公民権法成立を引き金に、人種主義者の白人の攻勢いわゆる「ロング・ホット・サマー」が始まった年でもある。(先日、読んだ「黒いアリス」は、この時代のKKKによる黒人攻撃が大きな要素になっていた)。「トンブスンは時代を半世紀前に設定しつつ、執筆時の社会状況とその風刺をはっきりと物語に盛り込んでいるのである。」(同書の吉野仁解説)といわれる所以である。
 そこで、こういう妄想は、どうだろう。
 セリ・ノワールの編集者デュアメルは、トンプスンに手紙を書いた。
デュアメル「今度、貴兄の本をセリノワールの1000冊目の記念として出したい。翻訳は自分が当たる」
トンプスン「出す片端から絶版の私の小説を評価してくれて、貴兄には感謝している。ところで、仏訳タイトルには、アイデアがある。ポップ1275。よくできたジョークだと思わないか」
デュアメル「確かに貴方の書く小説のように、ひねくれたタイトルだ。採用したい。でも、なぜ、それを米版タイトルに使わなかったのか」
トンプスン「カパーイラストに合わせて2週間で書き上げ、その後飲み狂っていたんで、気が回らなかった。既に出来上がっていたイラストは、肩をはだけた女と背後の「Pottsville Pop.1280と言う立て看板だけだった。自分の小説には、ポッツヴィルの人口が1280人ということすら書き忘れたので、仏版は、このカバーをそのまま使用し、タイトルはポップ1275でいって欲しい」
 カバーうんぬんは、解説にあるとおりだが、これは妖説。お粗末さまでした。



2000.5.15(月) 「ポップ1275」問題
・小学館文庫よりM.R.ラインハート『帰ってこない女』(695+税)。ヴィンテージ・ラッシュもここまできましたか。ヴィンテージ好きは、古本探したり、原書漁ったりするより、口を開けて、待っている方が賢明かもしれない。もはや、打ち返すだけで、大変だもんなあ。
・なんと5月9日付けで触れた霞流一インタビューのインタヴュアーにして、HMM等で活躍中の評論家、杉江松恋氏からメールをいただき恐悦。御本人の承諾を得て、ここに掲載させていただきます。
5月7日付けの「ポップ1275」問題に関しても、極めて興味深い考察をされています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・
 拝啓
 初めてお便り申し上げます。
 杉江松恋@日本バカミス愛好会です。 このたびは雑誌「ダヴィンチ」における「バカミス」特集に言及いただき、ありがとうございます。
  特に霞流一氏のインタビューに言及いただきまして、ありがとうございました。実際にお話をうかがっている間は、果たしてこれが本当にインタビューなのかというような狂気がほとばしり、居合わせた一同思わず霞氏の狂気に感染してしまいました。あのインタビューはそのうちのごく一部を紹介したに過ぎず、残りのエッセンスはぜひ霞氏実作によってお汲みとりいただきたいと存じます。

  なお、5月7日にお書きになっておられました、ジム・トンプスンの「ポップ1280」について。
 小鷹氏は、
> いつか、ここでも触れた「ポップ1280」のフランスのセリ・ノワール叢書の訳題が「人口1275人 >(1275 AMES)」と >なっていることに関し、次ように触れられてあった。
「この小説の舞台になっている小さな町の人口が、開巻からフィナーレまでのあいだに確実に五人だけ減少 >する、ということなのでしょうか。もしそうだとすれば、なかなか人を食った、シャれた改題のしかただと >思います」
  と書いておられますが、
 実際にこの街から姿を消すのは「6人」であって計算が合わないのです。
 私はこれを、「6人のうち1人は黒人だから」ではないか、と考えています。
 つまり「人口1280人」に含まれているのは、「白人」のみであり、何人かいる「黒人」は初めから人口のうちに含まれていないのではないか(市民権がない)。
 そのため、6人の人間が死んでも、死んだ「市民」は5人でしかないので、フランス語タイトルは「1275 ames」になるのでは?

...というのは私の妄説です。
 作品があえて黒人差別が濃厚に残る社会を舞台にしているところからして、なかなか正鵠を射た説なのではないかと思うのですが、単なる健忘症マニアの戯言かもしれません。
  以上蛇足でございました。今後共宜しくお願い申し上げます。 敬白
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 実は、常連、マーヴ湊さんからも、ポップ1275問題への考察を含むメールをいただいております。続けてどうぞ。なお、「ポップ1280」をこれから読む方の興味を削ぐかも知れないので、死亡する人間の名前等は伏字にさせていただきました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 またお邪魔します。
 連休中は一歳半の息子に邪魔されながらも、なんとかローレンス・ノーフォーク『ジョン・ランプリエールの辞書』を読み終わりました(ちょっと隙を見せると本をかっぱらい、読めもしないのに頁をめくって遊んでいる。親の因果を感じさせる光景です)。ギリシャ神話のペダントリーが私にはちと重く、最後に明かされる陰謀の実体もあっと言わせるとまでは行かないので、同じ秘密結社小説(そんなジャンルあるのか)でも『フリッカー、あるいは映画の魔』や『フーコーの振り子』ほどスリリングではありません。これは例えプロット上の必然であっても、主人公が受け身すぎる小説には点が厳しいという私の性癖によるところもありますが。連続殺人と固有名詞辞典の関係はミステリ好きに受けそうです。

成田さんのWhat's Newにはいつも刺激されっぱなしです。
 最近の話題について私の妄想を。
◎『ポップ1280』の仏版タイトル問題
 私も死者数を引いたのではと推測していたのですが、でも良く読んでみると一人数が合わないんですね。*******で6人。公民権運動以前の話なので老黒人は人口に含まれないって理屈は無理ですね。「編集者が死者数を差し引くつもりで一人数え間違い、半端な洒落になってしまった」あたりが真相ではないかと。
◎山野浩一『メシメリ街道』懐かしいので『日本SFベスト集成』を引っ張り出して斜め読みしていると、主人公と町の人々との不条理な会話といい、路傍で古本売っている老婆のイメージといい、つげ義春の『ねじ式』に似ているような気が・・・タイトルも『ねじ式』の主人公が刺されるメメクラゲ(実は××クラゲの誤植だった由)を想起させますがどうでしょう。
◎腸のポリープ奇遇ですね。私も去年から一つ持っています。まあ問題ないでしょうと医者に言われてそのままです。
◎宝石推理傑作選ただの在庫話です。先日デパート内の新刊書店で現代教養文庫コーナーに泡坂の『魔術館の一夜』を発見。更に会社近くの大型書店にはジャック・ロンドン・セレクションだの懐かしのゲーム・ブックだのが並んでいまして、現代教養文庫は最近倉庫の棚卸しでもやっているんでしょうか?新刊書店の棚に山風の『首』がある風景も久しぶりのような気がします。
  長くなりましたのでこの辺で。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 杉江さんといい、マーヴ・湊さんといい、拙文に反応していただき、HP制作者冥利に尽きるというものですが、中でも、「ポップ1275問題」を巡る見解は、確実に同じところを射抜いていて、優れた読み手というものは違うものだと、改めて思わされました。後のメールによれば、マーヴ・湊さんは、杉江さんの慶大推理小説同好会の「大先輩」とのこと。なにやら、杉江さんがHMM6月号で『ジョン・ランプリエールの辞書』を大絶賛していたのも暗合めいてきます。これも学風というかサークル風というものでしょうか。
 というところで、本日はここまで。



2000.5.14(日) The Tragedy of Errors
・幻の探偵雑誌コレクション3『シュピオ傑作選』購入(光文社文庫/724円+税)。小栗虫太郎の参加した連作「猪狩殺人事件」、蘭郁二郎の長編「白日鬼」丸ごと収録など、メジャー文庫でここまでやっていいのか、というほどの幻のセレクション。戦後編の刊行も、是非一つ。
・クイーンの最後の長編になるはずだったシノプシス「The Tragedy of Errors」を読んでみた。ペーパーバックで40頁足らず。鉄則どおり、辞書をひかずに読んだので、どの程度意味がとれているか、心許ない。関つぁんの紹介(12/7〜8)には、なかなかスグレ物で、感想についても、あまり付け加えることもない。エルシノア城は、「ハムレット」の舞台になった城、と余計な注釈を入れておくくらい。翻訳がいずれ出るらしい。(EQFCの会誌には、全訳が以前載ったと、政宗九さんにMYSCONに聞きました)
「The Tragedy of Errors」 エラリー・クイーン(Crippen & Landru '99)
 ハリウッドのエルシノア城、人は、そこをこう呼んだ。贅を尽くした広壮な住宅に、20年代の銀幕スター、モーナ・リッチモンドは、住んでいた。老女優は、莫大な財産に囲まれながらも、シェークスピアに傾倒し、いつの日か銀幕に復帰することを諦めていなかった。同居する年若い愛人で売れない俳優のバック・バーンショーと諍いの日々で、二人の間の緊張が高まっていた折り、モーナの死体が発見された!動機と機会、それにモーナが残したダイイング・メッセージは、明らかにバックの犯行であることを示していた!だが、逮捕されたバックを獄中に見舞った若い愛人にバックは、こう告げる。「ぼくは、獄中から出てみせる。エドモン・ダンテスとは、違ったやり方でね」。「オセロ」をミステリ仕立てにした映画脚本執筆のために、ハリウッドを訪れていたエラリーは、ひょんなことから事件の再捜査に乗り出すが・・。それは、エラリーの全知を傾けて取り組まなければならない迷宮のような事件でだったのだ!
 『ローマ帽子の謎』以来、半世紀、「アメリカの探偵小説そのもの」(アンソニ−・バウチャー)であり続けたエラリー・クイーンの最後を飾るミステリの黙示録!。
 このシノプシスが長編化されていれば、ポケミスの粗筋でこんな風に紹介されただろうか。
 「Tragedy ofErors」のプロットは、晩年に書かれたどの作品に比べても出来がいい。プロットは、さながらクイーン・サーガ総集編の趣。数々の過去の名作のプロットや名場面がフラッシュバックの如く甦ってくる。シェークスピア趣味、ダイイング・メッセージ、白熱の裁判シーン(「中途の家」「十日間の不思議」)、見せかけの解決(「ギリシァ棺の謎」「十日間の不思議」)、超越した知性をもつ犯人との対決(「十日間の不思議」「九尾の猫」)・・そして、マニピュレーター。特に、マニュピレーターに関しては、クイーン・サーガ中、最高レベルの達成ではないかと思われる。登場人物は最小限ながら、至る所に袋小路が待ち受け、紆余曲折するプロットは、深い迷宮を経巡っているようだ。この上、さらにリーの手で、人物の肉付けがなされ、悪に対する深い考察が加わり、プロットの細部に磨きがかかれば、かつての傑作群に匹敵するレベルのものになったのではないかと惜しまれる。
 クイーン・サーガは完結しない。永遠に未完であり続ける。The Tragedy of Errorsで、我々は、クイーン最後の傑作を、エラリーの最後の活躍を、夢想し続けることができるのだ。
●密室系リスト追加
 島田荘司『嘘でもいいから殺人事件』(高橋ハルカさんより)、『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』(中村さんより)(両者を読了。前者は、衆人環視の密室からの消失・密室殺人、後者は一夜にして密室で被害者がミイラ化した不可能犯罪をメインに扱った作品でございました)


2000.5.9(火) バカミス 
・好評(不明)、「美濃牛」コーナ〜。高橋徹より、「アセンズ建設」のアセンズとは、辞書によれば
Athens[トqinz]←(発音記号文字化け)
n.アテネ:ギリシアの都市で首都;ギリシア名は Athenai.
との御教示ありました。なあるほど。続報期待。
・密室調査員、中村忠司さんより密室報告。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 高橋ハルカさんご指摘の島荘で思い当たったのですが,『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』で密室からの消失がでてきてたような気がします。なにぶん読んだのが十数年前という曖昧な記憶。確かめてからとも思ったのですが,悲しいことに本が見あたらず確認できてません。とりあえずご報告まで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 毎度あり。これまた、新刊買いの未読でありました。段ボールを開けるのも、面倒で、「嘘でもいいから〜」ともども文庫買い。チェックいたします−。
・「ダヴィンチ」6月号購入。バカ本特集の最後に、おまけコラムとして、「猟奇の鉄人」kashibaさんに対する19のQ&Aが載っている。おまけとはいえ、牧野修、小林泰三と同じ専有面積を占めているのだから、凄い。アンサーの方も、HPや掲示板同様、ウィッティで、楽しませてもらいました。でも、毎日、掲示板のレスで、この、読む者を魅了せずにはおかない芸を見せているのだから、そのことこそ驚くべきことかも。
・バカミス、バカSF、バカホラーがそれぞれ推薦されているけど、「バカ」の意味は、それぞれのジャンルで微妙に違うようだ。でも、バカミスのそれは、小山・霞・杉江の3氏ともほぼ共通している。バカとは、「よくこんなこと考えつくよな」という奇想に対する讃仰の念であって、それは、ラディカル(根底的)なミステリ、つまり「正しい」ミステリの謂である。大森望氏のいうバカSFのニュアンスもこれに近いか。
・孤高のバカミス・キング霞流一氏の2頁にわたるインタビューあり。バカミスの方法論(ラティマーか、そうか)、最初の勤務先の「日劇ミュージックホール」に始まる数奇な会社員生活の話などたっぷり楽しまさせてもらいました。ゲロの密室が登場するという次回作が今から楽しみ。



2000.5.7(日)
・昨日は、猫美女とサイ君の3人で「せぬ所」で晩飯。北海道の旬の素材を生かした料理を供する隠れた名店。今回も、むらさきいも、まこも、ぎょうじゃにんにく、ふきのとう、たらの芽など旬の山菜の天ぷら攻撃は圧巻でした。4000円おまかせコースのみ。日曜、祝日休み。って、イエローページですか。
・連休も本日で終わり。MOを買ってきて接続した以外、なにもまとまったことをしなかったような気がする。しかも、MOのフォーマットがうまくいかないのが、なんとも。
・この前買った、小鷹信光「パパイラスの舟」('75)のジム・トンプスンの項目を読んでみる。ジム・トンプスンについて二つの章が割かれており、日本でまとまった形でこの作家を紹介した最初の文章ではないかと思う。この文章が書かれた時点で、著者が読んでいる長編は、「ゲッタウェイ」と「Texas by the Tail」だけのようだ。
 いつか、ここでも触れた「ポップ1280」のフランスのセリ・ノワール叢書の訳題が「人口1275人(1275 AMES)」となっていることに関し、次ように触れられてあった。
「この小説の舞台になっている小さな町の人口が、開巻からフィナーレまでのあいだに確実に五人だけ減少する、ということなのでしょうか。もしそうだとすれば、なかなか人を食った、シャれた改題のしかただと思います」
 でも、この文章、古いミステリ・マガジンで読んでいるはずなんだが。「幻影城」編集長島崎博がある本の奧付けの発行月(年ではない)を確認するためだけに、古書店で1万八千円を投じた話とか、ナイジェル・ストレンジウェイズの奥さんジョージアのことを座談会で話したら「情事屋」になっていたとか、という部分は明らかに覚えているのに。当時は、見知らぬハードボイルド作家に関心もなかったからなあ。
・HMMといえば、K書店から送られてきた目録に、「EQMM1-115」「HMM 116-300」インデックス(コピー、未製本)が載っていて、びっくり。札幌の短大で図書館学をやっていた方が卒業制作でつくられた本で、小説のみならず、エッセイ等もしっかり収録されている立派な書誌でありました。学生時代、ちょっとだけお手伝いしたので(いっても、数冊お貸ししただけ)、印象深い。つくられたMさんは、お元気だろうか。と、懐旧モード。この目録には、kashibaさんがつくられた同人誌も載っている。
 (一緒にするのも失礼な話だが)、関つぁんの雑誌といい、正規の出版物ではないものでも、なんらかの形で、世の中に残っていくものなんだと、改めて感じることしきり。
『花面祭』 山田正紀 ('95 中央公論社) ☆☆★ 
 自らつくり出した「しきの花」に憑かれ変死した先代家元。華道塔松流の四天王といわれる女性たちが「しきの花」の秘密に迫るが、彼女たちと先代の生まれかわりといわれる若き天才芦田藍草のまわりでは、怪事件が頻発する。いわゆる連鎖式といわれる長編で、「しきの花」とは何かという謎をメインプロットに、短編を埋め込んでいったような構成。密命を帯びた女性たちがそれぞれの得意の方法で使命を果たしていくという点で、なんとなく忍法帖を思わせ、「*覚」シリーズの前身の感もある。 密室状況の怪死と密室からの4人の女性の消失というゴージャスな謎が提示されているが、後者の解法は、テキスト系とでもいうべきもの。同種のトリックを使った島田荘司「眩暈」に対して大森望が指摘した大きな穴に対する山田流チャレンジにもなっている。もともと、別冊婦人公論に90年に掲載した4つの短編に、長いプロローグとエピローグをつけて長編化したものと思われ、全体にぎくしゃくした感じは否めないが、その力技には、驚かされる。



2000.5.5(金・祝) エルドラド
・「美濃牛」とギリシャ神話の話、随分以前から、政宗九さんの掲示板でもされていたのですね。事前に気づいておらず、申し訳なし。無論、ほかにもあるかもしれません。
・晴天。書を捨てよ、街へ出ようというわけで、西28丁目の「パスツール」でランチ。ここは、値段の割においしく、量もある。帰りに円山の桜でも、見てくるはずが、近所の古本屋へ。書は捨てられん。
岡崎弘明「私、こういうものです」(角川書店)650、「恋愛過敏症」(PHP)600、多岐川恭「ゆっくり雨太郎捕物控6」230。最初の2冊は、好きなファンタジック・ユーモリストの、出ていることも知らなかった本で、嬉しいぞ。
・円山の古本屋で。南条範夫「からみ合い」(徳間文庫)100、東野圭吾「香子の夢」(ノン・ノベル)100、レジナルド・ローズ「十二人の怒れる男」(劇書房)700、「幻影城'76.7」370「幻影城'77.8」370、小鷹信光「パパイラスの舟」900、多岐川恭「罠を抜ける」400、「不運な死体」400。久しぶりに安い「幻影城」を見たし、「パパイラス」も嬉しいし、多岐川恭ミステリーランドは美本であと一冊までこぎつけたし、気分爽快。幻影城'76.7には、寺田裕「テーセウスの旅=ロマン主義としての探偵小説」なる評論が載っていて、ここ数日の関心事にマッチした感じ。
・ケーキを買いに行ったサイ君から離れ、ふらふらしていると、おお、昔ながらの貸本屋があるではないか。円山に貸本屋があると小耳に挟んだ記憶があったが、長年札幌に住んでいて、存在自体知らなかったとは、うかつなり。店の中に入っていくと、新しい本はほとんどなく、昭和30年、40年代の単行本がずらりとならんでいる。入ってすぐ見つけたのは、三橋一夫のユーモア小説の単行本が10冊ほど、これは凄い。隣に宮下幻一郎。奧の方には、横溝正史、高木彬光といった古いところ一棚、二棚。石原慎太郎、大藪晴彦の単行本も随分ある。そして、山風も、忍法帖の初版をはじめ、「悪霊の群」「忍法相伝73」「太陽黒点」といったところも、取りそろえている。「白の恐怖」も置いてあるではないか。何回も、こういう夢をみたので、また夢かと思ったが、さすがに鷲尾三郎とか楠田匡介の本は置いてないので、夢ではないだろう。奧から気むずかしそうな主人が出てくる。
 「貸すだけなんですか」と、おすおずと聞いてみる。
 「あっちのは、売ってるけど」入り口にある日に焼けた新書の類には、売本と書いてある。さっきみたが、めぼしい物はなし。
 「あそこにあるのだけ?」
 「そう」にべもない。
 もう一回、店内を巡回。裏表紙に貸し出し記録が書いてあるが、最近の貸出し実績は、ほとんどない様子。一般市民は、こんな古い本借りないよな。だったら、売ってくれても。
 一巡後、もう一度風太郎を二冊ばかり売ってくれないかと頼むが、売らない、とのこと。値段うんぬんの話ではない様子。自分も地上げ屋にでもなったような気分になって、退散した。貸本屋で売ってくれというのは、ルール違反なんでしょうか。貸本屋なんて行ったことがないので、わからないのだ。しかし、まあ、こんな店が実在したとは。今度、変相して借りにいってみるか。
●密室系リスト追加
愛川晶『海の仮面』(中村さんより)、山田正紀『花面祭』(葉山さんより)、東野圭吾『香子の夢』、竹本健治『ウロボロスの基礎論』、井沢元彦「修道士の首」、「不道明王の剣」
*ウロボロスは、部分的に読み返していて、人間消失(竹本健治の息子)の謎がちょこっと出てくるのに気づいたので追加。


2000.5.3(水・祝) 『葦と百合』
・霞流一氏から、メールをいただく。ありかとうこざいます。いつぞや触れたパラサイト・関氏の伝説の個人誌「不埒王」が本棚から六冊出土。「笑いすぎて不眠」とのこと。「バカミス」の王者に、ここまで、いってもらえれば、関氏も本望だろう。
 「密室系」で、テキスト化してもいいけど、HPごと消されないか不安。
・下腹部に鈍痛がしばらく続いていて、1日は年休をとって、腸の検査。すすきのにある病院だったのだが、玄関、内装ともに、派手派手して。ところどころ電飾で彩られているのは、愛のあるホテルみたい。部屋の掲示は、おしゃれなロゴで統一され、壁にはアンディ・ウォホール。掃除のおばさんまで、おしゃれなユニフォーム。受付に座ってくると美人看護婦さんがエレベーターで迎えに来る。なんとなく不埒な思いを抱くが、彼女が地獄の使者とは、そのときは思いもよらなかった。
 ベッドまでに案内され、大量の下剤を二時間かけて飲まされる。「便が出たらトイレから呼出してください。状態を見たいので」べ、便をみせるのですか。されど、なかなか、天啓は訪れない。やっと、催し、何度目かのトイレで、看護婦を呼ぶ。「まだですね。そのうち、レモン色になりますから、また呼んでください。」レモン色。歩くといいというので、ボケ老人の如く歩き回る。さらに、天啓が訪れる。かろうじて、レモン色。別な看護婦が来ていうには「そのうち透明になりますから。頑張ってください。浣腸はいやでしょう」いやや、いやや。さっきは、レモン色といったのに、という抗議もむなしくこだまする。何度か、看護婦に「頑張ってください」といわれるが、己の不随意筋に対して、どう頑張れといえばいいのか。「ポリープが見つかったら、入院ですよ」腸検査を受けると結構みつかるのだという。明日、わしは出勤じゃ。
 9度目。ついに、透明に近いほとんど水が。便の神に祝福された男。看護婦さんのオーケーも出る。そこから、長い待機。点滴をしたまま手術室に運ばれ、内視鏡を入れようとした医者が、「術衣じゃないぞ」。待機が長すぎて看護婦さんがパジャマを術衣に着替えさせるのを忘れていたのだ。
 部分麻酔の後、内視鏡が下から入っていく。腸の内部は、カメラで患者にもよく見える。おお、内蔵幻想。「特に、ないですね」といっていた医者が「おっ、ポリープだ」こころなしか嬉しそうにいう。「ポリープがあるとまずいんですか」「ガンになりやすい」。が、がん。「改めてとるとなると、また、今日とと同じ事をしなければなりませんよ」と、とってください。切除自体は、掻爬というんでしょうか。瞬殺。まったく痛み等はなし。ただ、腸のポリープは、本来の鈍痛には関係ないらしい。
 これで、あえなく観察入院決定。職場に電話を入れ、翌日の年休をとる。入院というのは、これが生まれて初めて(生まれたのも自宅だし)。一泊し、翌日の午前中点滴を受けて、昼頃解放。うどんをむさぼり喰う。
・3日の夜は、岩井大兄、サイ君の3人で、すすきので飲んで、四方山話。一週間、酒やらを禁じられたので、酒量は控え目。「美濃牛」の評価については、聞いた範囲では、岩井△、高橋徹◎、高橋サイ君△、成田○、サイ君△といったところでしょうか。
・『美濃牛』が、『葦と百合』をかなり意識しているのではないかと思って、ながらくツン読の同書を病院で読んでみる。ムラ社会、コミューン、隠れ切支丹、地下室と地下迷宮など、非常に共通する要素が多いのだが、後半に至ってその差異は大きくなる。はたして。
『葦と百合』 奥泉光 '91 (集英社文庫) 
 学生時代に参加したコミューン運動「葦の会」の消息を追って、山形県の山間の村、鬼音を尋ねた医師・式根が見たのは、荒廃した無人の入植地跡だった。かつての恋人と友人はどこへ行ったのか
。そこで、起こった怪死事件は果たして事故か。式音は、真相を追って、観念の迷宮を経巡ることになる。無論、作者の主眼は、ミステリとは別なところに置いてはいるのだが、そのミステリ的意匠の用い方には、目を瞠らせるものがある。隔絶した村、村を縁取る伝説と因果、素人探偵たちの推理(登場人物の一人は、「虚無」の奈々村久生を気取る)、手がかりの散乱、メタ的趣向・・。溢れんばかりのミステリ的意匠、匂い立つばかりの濃密な森の描写と事実の迷宮をさまよっているるうちに、開示されるのは、70年代的思想性と正統派ロマン主義者の貌の奇妙な混交である。理知的な幻想小説としては、一級品とは思うが、その思索やディスカッションが、ときに新・星菫派的とでもいうべき方向に流れるのは、個人的には、今一つ。



ファイルが消えていたので再送(5/2)

2000.4.30(日)  美濃牛
・雑誌の付録についていたIE5のソフトを入れて、なんとかインターネット環境回復。これまで、一度アクセスしても、たいがいのサイトは開かず、一定の時間をおく再度アクセスする必要があるというもどかしい状況だった。
・10日ほど前に貰った高橋徹のメールから勝手に一部引用。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 この状況下、殊能将之「美濃牛」読了。長編を読めない体質になって数年。これくらい一気に読めたのは高野史緒「ムジカ・マキーナ」以来(ということは5年ぶり)でした。昨日読み終わってから1日伏線を点検しましたが、実に達者。傑作でしょう。(直接関係ないですが、川崎賢子の解説も?!) 次作への期待は募りますが、それ以上に彼の書いたSFを夢想しております。このへん読んでると。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「傑作」かどうかは、留保がつくけど、「美濃牛」は、十分に論じられるだけの価値のある作品でしょう。実際のところ、これだけ抜きんでた教養、センスの持ち主は、現代日本ミステリ界にはほとんどいないと思う。本格ミステリは、現実を舞台にしたSFだという説もあるので(私の説)、殊能将之がミステリに来てくれて良かったな、と。パラパラと読み返して、気の付いた点をとりあえず書いておく。
・タイトルやコリン・デクスターばりに各章に掲げられたエピグラムからも、本書がギリシァ神話の「ミノタウロス伝説」をモチーフにしていることは明らかなので、まわりくどいようだが、ミノタウロス伝説について簡単に触れておく。テキストには、昨年出た「幻想文学56 くだ、ミノタウロス、牛妖伝説」に掲載されていた多田智満子「牛の貌した神々」が好便。
======================================
 オリュンポスの主神ゼウスは、牡牛の姿になってポイニキアの王女エウロペを誘拐、クレタ島へ連れていき、王女と交わりクレタの伝説の王ミノスたちを生む。ゼウスの去ったあと、エウロペは、島の王アステリオスと結婚。ミノスは養父アステリオスの死後王位継承問題が起こったとき、自分が兄弟の中で最も神意にかなう者であることを主張し、その証拠として海神ポセイドンの祭りの日に、神への犠牲獣を遣わせるよう祈り求め、ポセイドンは、祈願に応えて見事な牡牛を波間から送り出した。これを神寵としてミノスは王位についたが、見事な牡牛が惜しくなり他の牛を犠牲に捧げた。ポセイドンはこれを激怒し、彼の妃パシファエに、この美しい牛に対する恋慕の情を抱かした。パシファエは、苦悩のあげく、工人ダイダロスに相談し、張り子の牝牛の中に入って、牡牛に近づき、思いを遂げる。
 この交わりで懐妊したパシファエが生んだのが牛頭人身の怪物ミノタウロスである。王は、この不祥事を知り、ダイダロスに命じ、迷宮をつくらせ、ミノタウロスを幽閉する。
 ミノス王は、ミノタウロスの犠牲となる男女を送るよう征服民に要求する。アテナイの若き英雄テセウスが立ち上がり、生け贄の青年男女に加わったが、彼に一目惚れしたミノスの娘アリアドネから糸玉をもらい、糸を迷宮の入り口に結びつけて奧に進み、ミノタウロスを発見する。テセウスは、ミノタウロスを倒し、アリアドネの糸をたよりに無事帰還する。
======================================
・あらためて内容を読むと、牛人婚姻譚が交錯するなかなか凄まじい話だが、3つ目のパラグラフの伝説の基本設定を本書は忠実になぞっている。
 まず、本書の舞台、岐阜県の架空の地名、暮枝(くれえだ)村が、クレタ島に相当するのは明らかだ。
 とすると、テセウスは?それは、第1章のエピグラムに明示されている。「主人公はテセウスではなく、ごく普通の男である。」と。本書の表面上の主人公天瀬啓介(てんせ、とも読める)が若き英雄、クレタ島での冒険者テセウスに相当する。アリアドネは、物語の展開からも、まぎれはない。暮枝の大地主羅堂伸一の娘、羅堂窓音(まどね)。天瀬は、窓音の導きで、「八つ墓村」の鍾乳洞にも似た、迷宮を脱出する。他には?
 明らかな置き換えが二人いる。
 村の郷土史家、代田朗=ダイダロス。村の知恵者は、発明の才に富んだ工人ダイダロスにふさわしい。
 羅堂真一の父で、寝たきりの老人羅堂陣一郎の身辺を世話する女、羽柴栄(はしばえい)=パシファエ。この置換に気づいて、筆者は、頭をひねらざるを得なかった。本書での羽柴栄の役割は、神話の内容と整合しないのだ。
 以下、続く(かもしれない)。



2000.4.29(土) 『納骨堂の多すぎる死体』
・普段の休日は、ごろごろ読書ばかりしているダメ夫婦が、本部屋の惨状をみかねて、一念発起。南郷に出かけ、本棚を購入。その後、安心したかブック・オフ系数点に立ち寄り、何冊か購入。帰りに、一月以上遅れた誕生プレゼントを買わされる。5/19のスラップ・ハッピーのチケットをようやく購入。
・殊能将之『美濃牛』読了。読み応え十二分。感想はいずれ書くとして、基本アイデアの一部が、ついこの間読んだばかりの梶龍雄の短編と同じなのに驚く。話が逆だけど、長編を支えるアイデアを短編で使い捨てた梶龍雄の本格スピリッツに改めて感心させられた。
『納骨堂の多すぎる死体』 エリス・ピーターズ(00.2(('65)) ☆☆☆
 歴史ミステリというのがどうも苦手で、恥ずかしながら英ミステリに一時代を画したという著者のカドフェルシリーズも一冊も手に取っていない。本書は、カドフェルシリーズに先駆けて書かれたフェルス一家シリーズの中の代表作ということらしい。200年ぶりに開かれた納骨堂から、当時の領主の死体が消え失せ、死後まもない死体と、数年前に殺害された死体が発見された・・。 魅力的な冒頭の謎は、かなり手際よく解決される(特に200年前の死体消失の方の解決は秀逸)し、主人公の少年の成長や恋愛興味を交えてプロットは、よどみなく進行する。ただ、登場人物は、ほどよく書けているものの、基本的に善人ばかりで、悪人好みのページ制作者としてはは、ドラマの方には、あまり乗り切れず。


2000.4.28(金) えとせとら
・網走一泊の出張。本日は、黄金週間前だというのに、大雪に。帰りの飛行機の便が欠航するおそれが強くて、結局5時間以上かけてJRで帰る。まあ、本が読めるからいいんだけど。「美濃牛」を読んだり、うとうとしたり。
・倉坂鬼一朗『夢野断片、悪夢の破片』(同文書院)購入。ブックガイドなんだけど、帯の「ロバート・エイクマ」の誤植には、思わず頬がゆるんでしまう。カルトな怪奇作家が、ラブリーなぬいぐるみになってしまったみたいで。
・「宝石推理傑作選 全3巻」がいんなあとりっぷ社から届く。猟鉄掲示板で、まだ在庫があると知って、電話で購入を依頼したもの。刊行は1974年なのに、まだ在庫があるとは、なんとも驚き。刊行時に毎月HMMに広告が出ていて、溜息をついていたのだ。(中学生にはとても手が出せる値段ではなかった)20年以上も経って、新刊で入手できるとは望外の喜び。限定888部なのだが、私のところに来たのはNO.719。もしかして、まだ100セット以上在庫があるのか?サイ君のチェックを避けるため、価格は伏せておく。
・扉を開けると、出現した横溝正史の肉筆書名を思わず拝む。別冊も含めた宝石全号の表紙のカラー書影、3巻目の巻末に載っている宝石全号の総目録がなんとも嬉しい。収録されている小説77編、座談会5、対談2、エッセイ・評論16の中で、この本でしか読めないというのは、多くはないと思うが、これだけ並んでいるのを見るのは壮観である。20年ぶりにカタキをとった気分。
・てつおさんのHPで知ったミステリ専門古書店「探偵倶楽部」から、購入した本が送られてくる。長野の古本屋さんなんですね。ブツは、多岐川恭「落ちる」(徳間文庫)、甲賀三郎「山荘の殺人事件」(昭22・東書房)。前者は、永らくめぐりあえてなかったので、ほくほく。同古書店の作家別売り出し第一回目は、鮎川哲也みたいです。
・おお、高橋ハルカさん@週刊札幌読書案内から密室報告が。該当部分を引用してしまいます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 もしかしたら、ようやっと、私も調査員になれるかも…ってことでご報告です。
 島田荘司「嘘でもいいから殺人事件」(1984 集英社・集英社文庫)。台風で閉ざされた島の別荘で起こった密室殺人と死体消失物でした。ただ、これは単純な「密室物」には分類されないような気がするのですが、ご報告しておきます。もう読まれてますか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 初の女性調査員に名乗りを挙げていただき、感謝、感謝。該当本は、単行本の新刊で買っているのですが・・。これまた未読。捜索隊を繰り出さなければ。というより、半額店で買った方が早いですか。
・マーヴ湊さんより、メールをいただきました。「ハンニバル」と泡坂妻夫「からくり東海道」ほかについて。メールコーナーにて、どうぞ。ネット上の情報をあちこち仕入れているうちに、もう「ハンニバル」は読んだつもりになってきたぞ。