flower ★☆★ 車庫証明を取ろう ★☆★ flower

車庫証明はクルマを保管する場所がきちんと確保されていることを証明する書類で、
管轄の警察署(保管場所がある地域)で発行されます。



1 申請書の入手
車庫証明の申請用紙を入手します。用紙は警察署(交番ではない)に行けばもらえます。窓口では「普通車ですか?軽自動車ですか?」、「車庫となる場所は借りるのですか?自宅ですか?それはどなたの名義ですか?」と聞かれます。それによって使用する用紙が違うからです。
用紙はディーラー等にもあるそうです。
都道府県によっては書式が異なったり、申請書自体が有料だったりすることもあるそうです。

2 申請書類の記入
 2−1 自動車保管場所証明申請書(4枚複写になっている用紙)
以下の項目を車検証を見ながら記入。(車検証がないとわからないところがあります)
  • 車名(スバルなど)
  • 型式(左詰で記入)
  • 車体番号(左詰で記入)
  • 自動車の大きさ(長さ・幅・高さ ともに右詰で記入)
  • 自動車の使用の本拠の位置(住所)
  • 自動車の保管場所の位置(自宅車庫なら住所、別のところに駐車場を借りているならそこの所在地を記入)
  • 「警察署長 殿」と書かれている直前に警察署の名前。浜松では「空欄のままでいいですよ」と言われました。
  • 申請者の住所、電話、氏名及び申請書提出日の日付。印鑑は4枚すべてに押印。
  • 「自己単独所有・その他」(自宅車庫なら自己単独所有、借地や月極駐車場などの場合はその他にマルを付ける。)
  • 「自動車登録番号」(登録後にナンバーが変わる場合は記入しなくてもいいようです。)
  • 「連絡先」(昼間に連絡が取れる場所)


 2−2 保管場所の所在図、配置図
所在図に関しては市販の地図のコピーも認められるとのことです。私の前に並んでいた人は枠内には「別紙参照」と書いて地図のコピーをクリップで留めて提出していました。私はコピーから不要な部分を切り落としてしまって紙が小さかったのですが、そのまま窓口に提出したら枠内にノリで貼り付けてくれました。
あと、使用の本拠と保管場所が同じ場合はそこ(地図上)に○を付けておきます。
使用の本拠と保管場所が違う場合は、それぞれに○を付けて線で結び、直線距離がどれくらいかを書く必要があります。

配置図はメジャーであちこち計りながら書きました。保管場所に接する道路の幅員、保管場所の平面の寸法が必要です。すでに他の車がある場合は、それぞれの保管場所も明示します。細かい注意はなかったのですが、父の意見で上を北にして記入しました。
京都の友達はパソコンで書いたものでOKと言われたそうです。でも、浜松では「手書きで」と言われました。別に「パソコンはダメですよ」とは言われませんでしたが、わざわざ「手書きで」と言われたということはパソコンはダメと言うことでしょうか?
あと、同一敷地内にすでに置いている車があれば、その旨も記載するそうです。これは窓口のお姉さんが確認しながら書き込んでくださいました。


 2−3−1 保管場所使用権原疎明書面(自認書)
         〜保管場所が自分名義の土地、建物の場合
保管場所使用権原疎明書面(自認書)に必要事項を記入します。
「自分名義」の場合なので、自宅敷地内でもその名義が家族(父など)の場合は2−3−2の用紙を使います。

 2−3−2 保管場所使用承諾書
         〜保管場所が他人の土地、建物の場合
保管場所使用承諾書を大家さんに書いてもらうか、月極駐車場などの場合で契約書があれば契約書のコピーを用意します。(契約書のコピーを使う場合は契約期間が残っていることを確認してください。契約が1年単位で自動更新になっていて契約書上の日付が過ぎてしまっている場合は駐車場の賃料の領収書のコピーを添えます。)
名義が家族の場合は契約書は要りませんが、サインと印鑑は自分のものとは違う筆跡で書き、捺印しなければ無効となります。


3 申請書類の提出
上記の2の書類と申請料(¥2,500)を持って警察署へ。 用紙をいただいたのと同じ窓口で書類一式を提出します。窓口の方が内容を確認し、証紙を申請書に貼ってくれます。

大きな警察署では交通安全協会でまず車庫証明申請用に証紙を買い、買った証紙を2−1の書類に貼ってから車庫証明の窓口に書類一式を提出します。

書類に不備がなければ「いついつ取りに来てください」と書かれた引換券のような書類を渡されます。できあがりは1週間後となっていました。


4 車庫証明の発行
お巡りさんが保管場所を確認して問題がなければ 3 で指定された日以降に車庫証明を受け取ることができます。
※お巡りさんがどんなふうに確認するのか見てみたかった・・・



 運転免許 / 車庫証明 / 陸運局 / 愛しのレガちゃん / 洗車 / チェック / 補修

ホームページ / My Car Life