表 紙 天香具山、耳成山、畝傍山、二上山 明日香を見る 熊野那智大阪から奈良、和歌山の山と霊場 平家物語の奈良を見る晴明神社を見る ( 付.平家物語の嵐山 )




      第一部 神戸と阪神間     第二部  神戸と平家物語
第一部  神戸と阪神間を見る 
 
  中央区、灘区、東灘区

神 戸 市 街 地   (中央区)
 神戸市街地(ハーバーランド方面より、新神戸駅方向を見る。) 
大きい画像を見る 
 海側よりメリケン波止場を見る

    観光クルーズ船
ルミナス2 スプラッシュ1




兵 庫 県 庁 前 (神戸市中央区)
  2010年9月の末頃からストリートビューの不具合が続いています。何のアナウンスもない障害は結構多いのですが、今回は
 大分長いようです。本体は生きていて貼付け機能だけの不具合です。ストリートビューの 本体 へのリンクを付けます。 
 10年10月8日午後、やっと復旧しています。2週間近くかかりました。相変わらずアナウンスはありません。
 やっと安定したと思ったらもうAPI-V2のサポート終了でV3への書き替えが必要になりました。予告は以前からあったけれど
 サポートが全く不十分で様子見をしていましたが、2012年12月24日。V3へ書き替えました。

兵庫県庁前: 34.691036,135.184024


  正面は県庁2号館、右(東)に栄光教会,大震災で損壊したが元の雰囲気を残したデザインで再建された。その右(南)は県公館。
 この県庁2号館と1号館の間、1号館の東角に下のようなプレートがある。1924年11月、亡命中の孫文がここにあった旧制高等
 女学校の講堂で「大アジア主義講演」を行った。  右は県庁の北すぐにある相楽園。
 
大きな画像を見る 大きな画像を見る



 海岸通り 旧居留地 (中央区)
   
 海岸通り 大きな画像を見る   旧居留地38番館 大きな画像を見る   旧居留地15番館 大きな画像を見る
  
 その近辺
 第一銀行外壁 大きな画像を見る   神戸郵船ビル 大きな画像を見る   神戸税関 大きな画像
  
  
 神戸市立博物館 大きな画像を見る   ファミリア本社 大きな画像を見る   銀泉神戸ビル 大きな画像
  
  
 フットテクノビル 大きな画像を見る   海岸ビルヂング 大きな画像を見る   商船三井ビル山側 大きな画像
  
  
 海岸通京橋角 大きな画像を見る   京町筋 大きな画像を見る   浪花町筋 大きな画像を見る
  


  旧大興ビル(旧居留地45番) / 日本毛織ビル(旧居留地47番) /  ニッセイ同和損害保険(19番) / 明海ビル(32番) / 
  海岸ビルヂング(旧居留地海岸通3番) /  神港ビル  /  神戸郵船ビル /  商船三井ビルディング(旧居留地海岸通5番) / 
  チャータードビル /  旧居留地十五番館 /  神戸市立博物館 /  旧居留地38番館(旧居留地38番) /  旧神戸住友ビル / 
  神戸旧居留地オフィシャルサイト  /  旧居留地  /  旧外国人居留地ご案内(大丸) /  旧居留地連絡協議会の会員一覧 / 
 旧居留地、海岸通り地図  / 神戸の近代化建築遺産Map
 再度山中には、神戸の発展に寄与した多くの外国人の墓地、外人墓地があります。観光地ではないので一般公開はされていませんが
 団体で事前申し込みすれば拝観は可能です。非常に広大な墓苑です。(神戸市建設局公園砂防部森林整備事務所)
 
六甲山上 近代化 産業遺産を見る ( 六甲山上モダニズム建築 )
 
 六甲山上駅  大きな図を見る  神戸ゴルフ倶楽部  大きな図を見る
 
 六甲山ホテル旧館  大きな図を見る  ヴォーリス六甲山荘  大きな図を見る
   六甲山は、標高こそ一千メートルに満たないが、尾根歩き、沢登り、ロッククライミングまで可能であり、日本の多くの山が修験者によって
  拓かれたのに対して、明治になり居留地の外人、特に六甲開山の祖と言われる A.H.グルーム 氏によって拓かれた。
  東遊園地で日本初のラグビー、クリケットが行われたように、六甲山で日本初のスポーツとしての登山が始まった。眼下に神戸、阪神間、大阪
  まで望むことが出来、裏六甲に下れば、有馬温泉に至ることができる。六甲連山は、西は須磨から東は宝塚まで続いており、縦走も楽しめる。
  六甲の土質は、酸性の花崗岩のため、ツツジ、シャクナゲ、アジサイなどが美しい。
  
  
  
阪 神 間 の 歴 史  
 
 神戸.阪神間.年表
 1867  神戸開港、居留地設置。外人墓地設置。
 1868 兵庫運上所開設。明治維新。A.H.グルーム氏、神戸に到着
 (〃) 日本最初の西洋式運動公園(外国人居留遊園) 開園。
 1873 兵庫運上所 神戸税関に改称。トーアロード(居留地から山手への道路)開設。
 1874 阪神間鉄道(東海道線)開通。
 1882 居留地ホテル(オリエンタルホテル)開業。
 1894 日清戦争。(〜95)
 1895 六甲山最初の別荘101完成。
 1896 神戸倶楽部で「映画」日本初上映。
 1900 居留地返還。外国人雑居化。
 1903 神戸ゴルフ倶楽部発足
 1904 日露戦争(〜05)
 1905 阪神電鉄、神戸大阪間開通。住吉、御影を宅地造成。藤井パン(ドンク)開業 
 1906 ロシア正教会(神戸ハリストス正教会)開設。
 1907 香櫨園.遊園地開園。(西宮)
 1910 箕面有馬電軌鉄道(阪急,宝塚線,箕面線)開通。
 1911 苦楽園、宅地開発(西宮)。宝塚温泉開業(宝塚)。 / 辛亥革命(清)
 1913 (大正2年)。宝塚大劇場完成。
 1914 第一次世界大戦(〜18)。 / 宝塚少女歌劇創設。
 1915 日下部久太郎別邸(後の 舞子ホテル)建設。 移情閣(現在の孫文記念館)建設。
 1917 ロシア革命。
 1918 甲陽園、住宅開発(西宮)。
 1920 阪急電鉄。神戸大阪間開通。
 1921 阪急.西宮北口〜宝塚に西宝線(今津線)開通。
 1923 関東大震災により領事館、商館等が横浜より移転。ユーハイム、ゴンチャロフ開業
 1924 フロインドリーブがベーカリー開業。甲子園球場完成。阪急甲陽支線開通。
 1925 摩耶ケーブル開業。阪急、梅田(大阪)で日本初のターミナルデパート。
 1926 宝塚ホテル開業。モロゾフ開業。(大正15年、 昭和元年)
 1927 阪神国道(国道2号線)開通。神戸市立生糸検査所開設。
 1928 裏六甲ドライブウェイ開通。
 1929 表六甲ドライブウェイ開通 / 六甲山ホテル開業 / 六麓荘(芦屋).土地造成。   
 1930 甲子園ホテル 竣工。(1944年 -海軍病院として接収)
 1931 六甲登山ロープウェイ開業(1944年撤去)
 1932 六甲ケーブル開業。神戸ゴルフ倶楽部クラブハウス竣工。 
 1932 六甲高山植物園開園。ジェームス山開発(神戸市 垂水区)。国立生糸検査所開設。
 1934 東六甲ドライブウェイ開通。ヴォリーズ六甲山荘竣工。
 1935 インド人ムスリムが、神戸モスク(回教寺院)開設。
 1937 六甲山カンツリーハウス開業。再度公園 開園。
 1938 阪神大水害
 1940 神戸市立植物園創立
 1941 太平洋戦争(〜45)
 1945 神戸大空襲
 参考文献:亀岡誠「神戸・芦屋文化論」ACROSS 90.2 
 
阪 神 間 を 見 る 
 
 東灘区、芦屋市、西宮市
 住吉川沿いの谷崎邸(倚松庵) 大きな画像  住吉川より六甲山を見る / 大きな画像
 滴翠美術館 (芦屋市山芦屋)  蘇州園 (住吉山手)
 香雪美術館 (御影)  白鶴美術館 旧館 (住吉山手)近くで見る
 大谷美術館(西宮市香櫨園)  夙川(香櫨園付近) / 大きな画像を見る
 谷崎記念館(芦屋市伊勢町)大きな画像  カトリック夙川教会(西宮市夙川)大画像
 御影公会堂(神戸市東灘区)大きな画像  旧山邑家住宅(芦屋市山手町)大画像


阪神間の美術館、博物館  
 
 兵庫県立美術館 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1-1 大震災後。西灘から移転した
 神戸市立小磯記念美術館 神戸市東灘区向洋町中5-7 (六甲アイランド)人工島
 神戸市立博物館 神戸市中央区京町24番地  旧居留地
 神戸海洋博物館 神戸市中央区波止場町2−2 神戸港の突堤にある
 神戸 ファッション 美術館 神戸市東灘区向洋町中2-9-1 (六甲アイランド)人工島
 神戸北野美術館 神戸市中央区北野町2-9-6
 芦屋市立美術博物館 芦屋市伊勢町12-25
 辰馬考古資料館 西宮市松下町2-28  (西宮市香櫨園) 夙川沿いにある
 西宮市大谷記念美術館 西宮市中浜ャ4-3  (西宮市香櫨園)


 東灘区向洋町(人工島 580ha)の二つの美術館と岩屋浜(灘区)の海に面した県立美術館
 小磯記念美術館 大きな画像  神戸ファッション美術館 / 大きな画像  兵庫県立美術館 / 大きな画像
  この人工島の対岸、本土側は、灘五郷の一つ魚崎郷で、そこから御影にかけての一帯には酒造会社が立ち並んでいる。
 資料館、物品販売所等を併設した会社も多く、見学することができる。魚崎浜は住吉川の下流にあたる。
 季節によっては、絞り立て、一番しぼりなど、流通ルートに載らない少量産品を買うことができる。
 西郷(大石)、御影郷、魚崎郷が神戸市。西宮郷、今津郷は西宮市。剣菱は御影郷だが公開施設はない。(魚崎にも剣菱魚崎蔵がある)
 
灘 五 郷
 
 
 東灘区 住吉浜 魚崎郷
 菊正宗 資料館 剣菱 魚崎蔵





須磨の山手

 須磨区 離宮公園 このあたりはまだ山の手と海は離れている
 離宮公園 欧風庭園レストハウス  離宮公園 森林ゾーン 大画像を見る
  街中にあるとは思えない広大な庭園公園。洋風、和風、そして自然な山道、違和感なく共存している。駐車場も広い。 
 森林ゾーンは道が急で老人向きではない。所々海を望める場所があり、紀伊半島、淡路島を見ることができる。
 このあたりから現在の神明道路を通って、鉄拐、鉢伏の裏山、旗振山の裏にでることができる。
 源平当時は山の中であっても、山仕事に辿る山道はあったであろうし、わざわざ鉄拐山を駈け下らなくても、
 ここから一の谷部隊の背後に出ることができる。鉄拐、鉢伏、旗振山は一塊の山塊で、他の連山とは屹立している。
 また標高、難易度も他の山塊より低く、一の谷に陣を敷けば、鉢伏山頂に物見を立てるのも特に困難ではない。
 と言うより容易である。このような地点からの「奇襲」はありえないと思われる。
 鉢伏山頂からは西神戸はもとより、紀伊半島、大阪湾、淡路島、垂水、明石、四国の一部まで望むことができる。
 

須磨 海岸

 神戸では北を山側、山手。南を浜側、浜手と言う。神戸は山と海に挟まれた街である。
 須磨海浜公園  須磨ヨットハーバー


垂水 舞子



 垂水区は神戸市の最西端にある。西隣は子午線と明石漁港の明石市である。
 明石海峡大橋(世界最長)  大きな画像  孫文記念館(移情閣) 大きな画像を見る

     
     
     
     
 
第二部   平家物語と神戸    
     
     中央区、兵庫区、長田区、須磨区
     
     
須磨浦公園内、敦盛 塚 
 

 神戸にある、平家物語、太平記、源氏物語、万葉集 関連地 の座標
 
 鉢伏山(はちぶせやま) 須磨区  34.640561,135.096763
 鉄拐山(てっかいさん) 逆落し須磨一の谷説 34.647253,135.099306
 鵯越(ひよどりごえ)  逆落し兵庫区鵯越説 34.685371,135.149083
 和田岬(わだみさき) 兵庫区平家本陣 34.6528,135.186361
 敦盛(あつもり)塚 須磨区一ノ谷町 平敦盛  (平家物語)卷第9-16 34.63698610774526,135.09894132614136
 須磨寺  熊谷直実vs敦盛戦いの地 須磨区須磨寺町 須磨寺  (平家物語) 34.649820096829224,135.11181592941284
 平経俊塚(鎮守稲荷神社) 経俊、清房、清定一所で討ち死 兵庫区西出町34.67353215130054,135.1766288280487
 清盛塚 兵庫区切戸町 (平家物語)34.66376399504078,135.17148971557617
 清盛の墓 兵庫区(能福寺) (平家物語)34.6679908273255,135.17137706279755
  一の谷・戦の濱碑 一ノ谷の戦い  須磨区 (平家物語) 34.63848233186285,135.10183811187744
 監物太郎の墓 長田区四番町 監物頼方  (平家物語)卷第9-17 34.66766433648353,135.15035390853882
 平知章の墓 (明泉寺) 長田区 平知章  (平家物語)卷第9-17 34.68140672314594,135.14398097991943
 平知章の碑 (源平勇士の碑) 長田区  (平家物語) 34.666663,135.149673
 鵯越の碑 (兵庫区里山町) (平家物語)34.692577,135.141544
 平盛俊塚 長田区名倉町 (平家物語)卷第9-13 越中前司最期 34.67816,135.145853
 平業盛塚 善光寺別院 会下山公園東 兵庫区 (平家物語)34.678517,135.158384
 生田の森 生田神社 中央区 (平家物語)(太平記)34.694722, 135.190556
 松王小児入海之碑 兵庫区島上町 (来迎寺縁起) 34.66843202912171,135.17557740211487
 萱の御所 (薬仙寺) 兵庫区今出在家町 神戸空襲戦没者慰霊碑34.66171668351819,135.1720690727234
 安徳天皇行在所跡 (荒田八幡神社) 兵庫区荒田町 安徳天皇  (平家物語) 34.685257711674,135.16809940338135
 雪見御所旧跡碑 (湊山小内) 兵庫区雪御所町 福原京  (平家物語) 34.68977456502157,135.16492366790771
 安徳帝内裏(一の谷公園内)須磨区一の谷町 (平家物語)34.641875,135.10348
 平重衡とらわれの松跡 須磨区須磨寺町 平重衡 (平家物語)卷第9-15 34.64636023482696,135.1163113117218
 現光寺 (光源氏ゆかりの寺) 神戸市須磨区須磨寺町 (源氏物語)34.64501861683548,135.11578559875488
 本間重氏遠射の碑 兵庫区(和田岬小学校内) 湊川の戦い (太平記)34.65508022260144,135.17537355422974
 平忠度腕塚 長田区駒ヶ林町 平忠度 (平家物語)卷第9-14 34.648792,135.146785
 高津橋 神戸市西区玉津町 (源氏物語)34.66775478339968,134.9926534295082
 処女塚 東灘区御影塚町 (万葉集) 処女塚古墳 34.711305627548725,135.24743914604187
 戒光院 明石市大観町 (源氏物語)34.64511570833984,134.98260855674744
 無量光寺 明石市大観町 (源氏物語)34.64483105338007,134.98173415660858
 朝顔光明寺 明石市鍛治屋町 (源氏物語)34.645720321058576,134.99471604824066
 柿本神社 明石市人丸町 柿本人麻呂 (万葉集) 34.650173135853784,135.00159323215485




 治承 寿永の乱 1180年〜 1185年   
平家物語関連年表 (対応 巻 番号付き)



    
1167年  平清盛(実父は白河法皇 説あり) 太政大臣になる。 平氏政権成立
1171年 清盛の娘 徳子,高倉天皇の女御となる   (吾身榮花 巻1-5)
1177年 鹿ケ谷の陰謀(巻1-12) 発覚 、平氏政権と後白河法皇の関係 悪化
1179年 清盛が後白河法皇を幽閉(クーデター)、高倉天皇が安徳天皇(清盛の孫)に譲位
1180年 以仁王(後白河天皇の皇子)の挙兵 平家打倒の令旨、平知盛 平重衡軍が鎮圧
 紀伊熊野の親 平氏(本宮勢力)と親 源氏(新宮 那智勢力)との熊野新宮合戦
 重衡軍が東大寺 興福寺 焼き討ち。 反 平氏の寺社勢力を討伐。(奈良炎上 巻5-15)
 源頼政 挙兵。頼朝 挙兵。木曽義仲 挙兵。
 石橋山の戦い 由比ヶ浜の戦い 富士川の戦い
1181年 高倉上皇(清盛の娘婿)没 後白河法皇 院政 再開 清盛 熱病で死去。(入道死去 巻6-7 )
 紀伊の熊野三山勢力が挙兵、伊勢、志摩で平氏側勢力と交戦。 養和の大飢饉
1183年 倶利伽羅峠の戦い で義仲が平家軍を破る
 平家が安徳天皇と三種の神器と共に九州大宰府へ都落。義仲軍 上洛 市中で略奪、狼藉 、
 義仲軍、備中水島で平重衡の軍に敗れる(水島の戦い)。義仲は連敗、京都に帰還。
 後白河法皇、義仲を見限り、頼朝に東国支配の院宣(寿永二年十月宣旨)。、
 義仲は後白河法皇を幽閉 (法住寺合戦) 法皇と義仲 手打ち、義仲を征夷大将軍に任命、
1184年 範頼軍と義経軍、京都近郊の勢多と宇治で義仲軍と交戦、勝利(宇治川の戦い) 義経軍 入洛(木曽最期 巻9-4)  
 平氏は勢力を立て直し摂津福原まで戻った。範頼 義経軍は、後白河上皇による平氏追討の宣旨を得る。 
 三草山の戦い 生田の戦い 一の谷の戦い (逆落 巻9 -12)
1185年 源氏は水軍編成のために、平氏は兵力再建のために暫く休戦。屋島の戦い 壇之浦の戦い (巻11 )
 義経、静御前、弁慶ら吉野へ脱出。静御前を吉野で確保。
1187年 義経、奥州入り、藤原秀衝が保護。
1189年 藤原泰衝が高館を急襲。義経 自害。
 頼朝、奥州藤原一族を滅ぼす。
平家物語は、歴史書ではありません。実在の人物、事件をモデルにしたフィクションです。




治承 寿永の乱 神戸の戦いの現地を見る
現 地 俯 瞰 図  
 
    生田川に東の防衛線を敷き、大輪田泊に総大将、平宗盛の本陣。会下山(えげやま)に平教経が陣を構えた。
   西の防衛は第一線を一の谷 第二線を蓮池(妙法寺の南東)周辺に置いた。北からの備えとして明泉寺に平盛俊が布陣。
   生田川には平知盛。一の谷には平忠度が陣を置いた。 生田川は正面戦であり、大軍の激突が予想される。
   一の谷も正面戦ではあるが、山と海が迫った狭隘の地であり防衛には有利と思われる。大輪田泊の沖には、現長田港辺りまで、
   軍船を並べた。本陣に近い明泉寺は、狭い山道であり大部隊での突破はあり得ないが、鬼神と呼ばれた盛俊を置いた。
   会下山は都の後背地にあり、生田川から一の谷まで見晴らすことができる。 明泉寺の東、鵯越は騎馬武者の通行は不可能であり
   明泉寺部隊で北方からの防衛は十分可能と考えられる。 神戸の市街地は東灘から垂水まで、山から海への傾斜地になっており
   鵯越を突破すれば、大輪田泊は眼下にある。ドラマでは駆け下りた先に海岸があり、一の谷を連想させるが、一の谷から
   平家本陣まで、非常に距離があり奇襲の効果は少ない。また一の谷の裏山、鉢伏は六甲連山の最西端であるがほぼ独立峰で
   展望が効きこの山頂を奇襲で落とすのは、まず無理である。一の谷を突破しても蓮池の部隊が救援に駆けつける、平家本陣への道は遠い。
   鵯越突破は全く想定外であり、敗走する味方も全国から集まった面識もない連中は敵とも味方とも区別が付かない。
   一の谷と生田川で戦闘が始まっても、本陣に迫ることはあり得ないし、あったとしても時間的余裕が十分にある筈であった。
   神戸の市街地は山から海への傾斜地になっているため、展望の効く山側から海側へ駆け下りる方が有利である。
   会下山の部隊からは、早々に撤退を始めた味方の軍船が 見える。一の谷、生田川の黒煙も見える。
   本体の総撤収の報は東西の前線にも伝えられ、総崩れとなる。
   和田京は計画のみで終わり、福原京が建設されたが、位置はほぼ重なるものと推定される。
   砂浜は須磨海岸のみで、他の海岸は水深が深い。このため大型の軍船の着岸に向いている。
            
            
  会下山、湊川公園が都の北端、南端がJR兵庫駅付近。熊野神社は都を見下ろす山の上にある。逆落としは、ひよどり展望公園で行われたと思われる。
 平家本陣は、都の南、和田岬に置かれた。この北端のラインより北は山へ向かって登り勾配になっている。  和田京は福原京の前段階で計画のみで
 終わった。福原京は建設されたが、治承 寿永の乱で完全に消滅した。     福原の夢 (平安京探偵団)
            
 高取山より丸山,鵯越方面を見る 拡大画像   高取山より平家本陣を見る 拡大画像   会下山より平家本陣を見る 拡大画像
             
             
源 平 史 蹟 平家物語の舞台
            源平史蹟は、平家本陣のあった兵庫区、隣接する長田区、そして須磨区に集中している。
            
 苅藻川沿いの平知章之碑(長田区) 安徳帝内裏跡伝説地
大きな画像を見る  大きな画像を見る  
 鉄拐山中腹より眼下の須磨海岸を見る 敦盛首塚(須磨寺境内)
大きな画像を見る  大きな画像を見る  
 敦盛塚(胴塚) 須磨浦公園内 戦の濱の碑 (須磨区)
大きな画像を見る  大きな画像を見る  
 清盛の墓。能福寺境内 (兵庫区) 清盛塚。(兵庫区)
大きな画像を見る  大きな画像を見る  
 入江橋より新川運河を見る。(史跡近辺) 萱の御所跡(薬仙寺境内)
大きな画像を見る  大きな画像を見る  
 監物太郎の墓(長田区) 平忠度腕塚(長田区)
大きな画像を見る  大きな画像を見る  
 平経俊塚(兵庫区) 平盛俊塚(長田区)
大きな画像を見る  大きな画像を見る  
 平業盛の墓(兵庫区) 平通盛の墓(兵庫区)
大きな画像を見る  大きな画像を見る  
平家物語 巻五 都還(みやこうつり)神戸福原遷都(兵庫区) / 奈良炎上 / 巻六 入道死去(兵庫区) 
平家物語卷第九  逆落 / 忠度最期 (長田区) /  重衡生捕(須磨区)  / 敦盛 (須磨区) / 知章最期(監物太郎最期) (長田区)
 
 

新長田の原寸大 鉄人28号と西代の 楠大神
 
 西代の楠神社  新長田(若松公園)の原寸大 鉄人28号
 
 大きな画像を見る   大きな画像を見る
新灘田の北、西代にユニークな神社がある。
 
 

            



Fudaraku Voice