月齢とは新月から数えた日数。一朔望月 29.530589日(29日12時間43分)で一巡します。 |
月が地球の周りを一周する公転周期は 27.321662日(27日7時間43分)です。 |
. | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新月 New Moon | 三日月 crescent | 上弦 Half Moon | 十三夜 Gibbous | 十四夜 待宵月 | 満月 Full Moon | 十六夜 不知夜月 | 十七夜 立待月 | 十八夜 居待月 | 下弦 Half Moon | 二十六夜 crescent |
晦 Dark Moon |
age0 | age3 | age7.5 | age12 | age13 | age14 | age15 | age16 | age17 | age22.5 | age25 | age28 |
黄経差 0° | 約 40° | 90° | 約 155° | 約 167° | 180° | 約 193° | 約 205° | 約 220° | 270° | 約 320° | 約 350° |
Moon Phase 月相 月の形の有り様。(月と太陽の視黄経の角度により朔、上弦、望、下弦は定義付けされています。) |
月齢と満ち欠けの様子は完全には一致しません。上の図はおおよそのものです。満ち欠けの速度は一定ではありません。 |
太陰暦ではこの一朔望月を一か月とします。このため、太陰暦の一年は太陽年より11日短くなります。 |
そこで、19年に7回の閏月を設けて、季節変化に合わせた 太陰太陽暦がつくられました。 |
太陽暦は、地球が太陽の周りを一周する一太陽年を一年とし季節周期にあっています。 |
一太陽年は365.2422日です。しかし、太陽暦は一年を365日としたため、4年に1日、閏日を加え、 |
更に400年に3回、閏年を取り消すことで調整しています。 |
旧暦 ( 太陽太陰暦 ) |
平安時代、延喜9年(909)仲秋節、旧暦八月十五日,日本初の月見の宴が行われました。 |
|
こちらのほうがより日本人の美意識に合っているという説もあります。また日中暦日相違,後の月 考 という説があります。 |
ところで、この時代というのは、遣唐使が894年菅原道真の意見で廃止される以前、838年を最後に派遣が停止されており、 |
859年、渤海使がもたらした唐の宣明暦を使用していました。この宣明暦は日本で以後823年間使われることになりますが |
唐では893年 崇玄暦に改暦されました。唐は875年から884年にかけての黄巣の乱によって一地方政権に転落していました。 |
907年唐は滅亡、五代十国時代(907年 - 960年)になりましたが。この時代は唐最後の崇玄暦が使われました。 |
823年間使用された宣明暦は誤差が蓄積してきたため、第5代将軍徳川綱吉の時代に元の授時暦を参考に初めて日本人の手に |
よって編纂された貞享暦 (1685年)に改暦されました。貞享暦はそれから70年間使用され。1755年 宝暦暦 に改暦されました。 |
この宝暦暦は朝廷の陰陽頭土御門家が作ったもので粗悪品として後世に悪名を残しました。43年間使用された後、1798年 |
幕府天文方が西洋天文学を取り入れた暦法(寛政暦 )に改暦 46年間使用された後、さらに西洋天文学の成果を取り入れて完成さ |
せた天保暦 (1844年)に改暦し1872年のグレゴリオ暦への改暦まで29年間使用されました。現在、旧暦とよんでいるものは |
天保暦そのものではなく近代天文学に天保暦的要素を加えた"天保暦のようなもの"です。 |
日本における暦 / 国立国会図書館「日本の暦」年表 / 「日本の暦」近世の改暦 / 日本の天文学史略年表 / |
旧暦カレンダー Japanese Luna Calendar / 日本の旧暦カレンダーのページを作りました。 |
中国農暦カレンダー / 中国の旧暦(農暦)カレンダーのページも作りました。 |
農暦は、置閏法が異なるため年度により、旧暦と月日が異なっている場合があります。また時差があるため、二十四節気の |
日付が、日本と1日ずれている場合もあります。 干支暦も付けました。 |
イスラム暦のページも作りました。ヒジュラ暦グレゴリオ暦 変換 こちらは、純太陰暦です。 |
外国での月 |
中秋節と言えば、中国では春節に次ぐ行事で、これに欠かせないのが 月餅ですが、元末、朱元璋が元打倒の挙兵の密書を |
月餅の中に入れて配ったという話があり、月餅を贈る習慣というのは、明以降のことのようです。 また日本で一般的な |
月餅は広東風で 中村屋がアレンジしたものです。中国では、地方により時代により様々なタイプがあるようです。 |
/ 月饼 (中国の月餅) / Bánh_trung_thu(ベトナムの月餅) |
インドの各宗教、宗派では 毎年7月の満月の日はグルプルニマ・デーとして 開祖を讃えるお祭りをします。 |
西洋では、芸術作品で 「月光ソナタ」「月光ノクターン」「ムーンライトセレナーデ」 のように月の光を美しいと感じ |
表現しているものもありますが、一般人の感性では、狼男やルナティックという言葉に見られるようにマイナスイメージが |
あるようです。 |
授時暦儀の冬至の決定法 / 日本の暦の変遷(2)国産の暦 / 渋川春海 (貞享暦) / 太陰太陽暦の計算法 |
近代天文学のはじまりと大阪(寛政暦) / [PDF] 幕府天文方渋川景佑と大村藩天文学者峰源助の学問的交流(天保暦) / |
日本の天文学の歩み 展示資料 授時暦議解 / |
月の呼び名 |
旧暦一日の月は初月。二日が、二日月、繊月。三日が、三日月。また、二日から七日の夜を夕月夜(ゆうづくよ)。 |
旧暦十四日の月は、「待宵月」。十五日の夜が良く晴れていたら、「良夜」。月が天候のため見えない時は、「無月」。 |
雨の夜は「雨月」となります。十六日が「十六夜」十七日が「立待月」十八日が「居待月」十九日が「臥待月」二十日が |
「更待月」二十三日になると、「真夜中の月」です。月の出がどんどん遅くなっていき、夜明けに近くなっていきます。 |
そして新月は太陽と共に昇ります。 |
【 有明 (ありあけ) の月 】 |
満月を過ぎて新月を迎えるまでの月。 十六夜以降の月の総称。夜明け前、空に残っている月を言います。 |
歌に詠まれる場合は、下弦(二十六夜頃)を過ぎた月を指します。このころの月は夜明け前から夜明けにかけて昇るので、。 |
「暁月」と言う呼び方もあります |
三日月について |
三日月の呼び名は、旧暦三日の月からきたものですが、実際の新月から三日の月は 思っているより細く感じます。 |
また旧暦三日と言っても、その日、その時間によって 輝いている部分の大きさには差があります。 |
欠けていく反対側を向いた月も普通は二十六夜とは言わず、三日月と呼んでいます。 |
英語でもこういう形状の月を向きに関係なく、クレセントと呼んでいます。 |
上弦、満月、下弦、三日月くらいで、それ以上の細かい呼び分けはしていません。 |
満月も、満月の瞬間がどの日に入っているかの違いなので、満月のはずなのに、昨日の方がもっと丸かったということも |
あります。十三夜、十六夜も旧暦十五夜から数えてということで輝面率何パーセントというような 厳密なものではありません。 |
28日の月は、白み始めた東の空低くあたりが明るくなるまでの短い時間に見ることができます。 |
下弦の月の南中が18時位、月の出は、1日約50分遅れていくので、 三日月の反対向きの月を見ることは、あまりないのでは |
ないでしょうか。ただし、これは北半球での話で南半球では三日月自体の向きが反対向きです。 / 南半球での月の満ち欠け |
月の出入り時間と月相 |
満月のあと月の出がどんどん遅くなっていくのなら、満月の前は早くなっているのか?その通りです。 |
月の出入り時間と月相には相関関係があります。 日の出と日の入りの時刻の中間が太陽の南中時刻。同様に、月の出と |
月の入りの時刻の中間が月の南中時刻。月と太陽の南中時刻が、ほぼ一致したときが新月(朔)。 つまり、新月(朔)の時の |
月の出は日の出とほぼ同じ時刻になります。毎日約50分ずれていき、1朔望月で1巡します。 上弦の時は、昼に昇って、 |
真夜中に沈み、満月の時は月の出が、日の入りとほぼ同じ時刻、夕方に昇って翌日の朝に沈む。 下弦の時は、真夜中に |
昇って昼ごろに沈みます。 これは、月と太陽の視黄経差で考えるとよく解ります。新月(朔)の時、黄経差は0度、つまり |
太陽の側に月があるので日の出と共に昇り、日の入りと共に沈みます。この角度は、一朔望月(29.53日)かけて360度 |
回るので、1日、約12度変化します。満月(望)のときは、180度、太陽の反対側にあるので日の入りと共に昇り、日の出と |
共に沈みます。このため三日月は、日没後のわずかな時間、西の空低く見ることができますが、一日月を観測するのは、 |
非常に困難です。また、二十七日月は、日の出のすこし前に東の空に昇ります。 |
天体の出没 (ja.wiki) / 日の出入り、月の出入り(北大) / 出入りあれこれ(国立天文台暦計算室) / 月の 満ち欠け |
月齢と月の出入り時刻 一覧カレンダー 2010(小学生の学習教材) / 月の公転周期と満ち欠けの周期がずれる理由 / |
満月へ向かって ー> |
月の出も早くなっていく |
夕方〜翌朝まで 空にある |
新月へ向かって ー> |
月の出も遅くなっていく |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三日月 New Crescent Moon 夕方、日没の頃、西の空。 月の右側が見える。 |
上弦 First Quarter Moon 昼に昇り、夜中に沈む。 月の右側が見える。 |
満月 Full Moon 日没に昇り。夜明けに沈む。 |
下弦 Last Quarter Moon 夜中に昇り、昼に沈む。 月の左側が見える。 |
二十七日月 Old Crescent Moon 早朝、日の出前、東の空。 月の左側が見える |
上弦と下弦 |
上弦と下弦 とも昇る時と沈む時では上下の向きが反対になります。では何故、上下というのか。 この場合の上下は、 |
空間的なものではなく、時間的なものを指しています。上弦は満月より前(旧暦の上旬)、下弦は満月より後(旧暦の下旬)の |
半月ということです。上弦が南中するのは夕方、下弦が南中するのは明け方です。 上下で見ずに、左右で見ると左が欠けて |
いるのが、上弦。右が欠けているのが 下弦と判ります。 |
上弦の月
(大阪市立科学館) |
![]() |
月没時の弦の向き説もあります。 / お月様の満ち欠けと呼び名 こよみのページ / 上弦の月と下弦の月はどう見える? |
月名の異称 Nomenclature |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季節による月の高さ | ||||||||
![]() |
| |||||||
月の満ち欠け |
![]() |
|
|
南半球での月の見え方、満ち欠けについては、南半球での月の満ち欠けで扱っています。 |
季節による月の角度 |
|
|
|
赤新月社の標章 |
|
|
|
月相カレンダー |
|
月の満ち欠けと公転周期 |
![]() |
|
ところで、まさにこの光景をガリレオ探査機が撮った写真があります。The Earth-Moon System NASA/JPL | |||||||||||||||
![]() |
|
信頼できる情報源 |
天文、暦に関する信頼できる一次情報源として国立天文台と海上保安庁海洋情報部があります。 |
旧暦に関してでたらめな情報を流している一派があります注意しましょう。以下のサイトは正しい情報です。 |
「旧暦」は現在の暦より季節に合っているの?(国立天文台) / 旧暦と二十四節気のページ / 旧暦の仕組み |
ニ択クイズ |
追加 |
答え合わせの結果はどうでしたか?クイズが終わったところで下のリンク先へ行って下さい。 |
Why does the Moon keep changing its shape ?英語ですが子供向けの科学サイトです。ハッとさせられます。 |
こちらは日本語サイトです。オーストラリアで見る天体 / 上のサイトを含め、外国の関連サイトを見ていて気付いたことがあるので、当サイトでも |
同じテーマを扱ってみました。南半球での月の満ち欠け |
「月のうさぎ」 |
本来、意味のないシミなどに、何かを連想して意味を持たせることをパレイドリアと言います。月の模様に世界各国で様々な連想が為されてきました。 |
日本では、中国、あるいはインド伝来と言われる、月にはウサギが伝承されてきました。 |
しかし、Web上に納得できる「月のうさぎ」像がないので作ってみました。元々意味の無いものに意味を持たせるので、人により見え方は違って当然ですが |
私には、こう見えています。2011/12/25 【 月のうさぎ 】( 夕浪兎紋、三兔紋、three hares、三兎飛天藻井、白兔搗薬 ) |
「竹取物語」 |
月に関係する物語と言えば、日本最古の物語の一つ「竹取物語」があります。かぐや姫が月に帰ったのは「八月の望ばかりの月」旧暦8月の満月の夜です。 | ||
UVa Library Etext Center: Japanese Text Initiative / The Tale of the Bamboo CutterWiki / 今、読み返してみると、色々発見があります。 | ||
【望】もち、(望月) もちのつき、もちづき。 / もち【望】 の意味とは - Yahoo!辞書 | ||
前項の「月のうさぎ」は「今昔物語」からウサギが月にいる理由は判りましたが、餅をついているのは、この「もちづき」にかけたものです。 | ||
| ||
讃岐神社 / 竹取物語 / | ||
斯かる程に宵打過ぎて、子の時ばかりに、家の邊晝の明さにも過ぎて光りたり。望月の明さを十合はせたるばかりにて、在る人の毛の孔さへ | ||
見ゆる程なり。大空より人雲に乘りて下り來て、地より五尺ばかりあがりたる程に立ち連ねたり。 | ||
UVa Library Etext Center: Japanese Text Initiative(Taketori monogatari) | ||
和蝋燭の記述が登場するのは、1375年の「太平記」からです。「竹取物語」の書かれた時代には、照明は紙燭か篝火しかありませんでした。 | ||
そこに人の毛穴まで見えるくらいの眩い光に包まれて天人達が雲に乗って降下し、空中に浮遊して立ち並んだのです。 | ||
月は緑のチーズで出来ている |
米英では、月は緑のチーズで出来ているということわざがあります。これは「馬鹿げたことを信じる」という意味ですが、 | ||
( believe the moon is made of green cheese 英語 慣用句 起源・語源や他言語との比較 ) / NASA moon is made of cheese - Google 検索 | ||
2006年4月1日 NASAがエイプリルフールの ジョークとして、月が緑のチーズで出来ている証拠を発見したという発表をしました。 | ||
このジョークは2度目で、2002 April 1 にも同じ発表をしています、今度やるときは手を変えて欲しいと思います。 | ||
アポロ11号と12号が着陸した際、その地震波から月の土壌が、チーズに近いと判ったというネタもあります。Is the moon made of green cheese? | ||
こちらは、クレジットが E.Schreiber and O.L.Anderson (1970) Properties and composition of lunar materials : Earth analogues Science168 | ||
1579-1580とあり調べたところ Science Magazine ( 26 June 1970 )に掲載された記事が出典でした。 | ||
なお上記のネタを掲載したサイトの「The Navajo Message to the Moon 」ナバホ族長老の月へのメッセージという小咄も非常に面白いです。 | ||
こちらの出典は、SchNEWS May 28th 1999 です。 | ||
右下のクレーターに賞味期限2006AP01 の表示があります。 | ||
| ||
ところで、チーズとは関係ありませんが、映画スター・ウォーズ (エピソード6/ジェダイの帰還)に登場する、森の月、エンドア(Endor) の最初の名前が | ||
「グリーンムーン(Green Moon )」でした。 / Endor (Star Wars) Wiki / | ||
また、本稿の話とは関係ありませんが、実際に緑色をしたチーズは存在します。Green cheese - Wiki / green cheese - Google 検索 / | ||
グーグル、月がチーズでできていることを確認 | ||
Google Confirms Moon Made of Cheese | ||
![]() | ||
Google Moonの運用が始まった最初期のバージョンでは、倍率を最大にすると、このようにチーズのイラストが貼ってありました。 | ||
Google Confirms Moon Made of Cheese - Share Your Experiences! / The Galaxy Cafe: The Moon Is Made Of Green Cheese / | ||
チーズのイラストというと、大概このタイプのチーズが描かれます。プロセスチーズ だと説明なしには判らないからかも知れません。 | ||
このタイプのチーズはエメンタールチーズ と言って、アニメのトムとジェリー にも登場します。 | ||
ところで、チーズで検索していたら、ネズミはチーズを食べない という記事があり、さらに調べるとちゃんと検証した記事もあり、 | ||
結局、都市伝説だったようです。便乗、拡散しているサイトもあります。困ったものです。 | ||
Blue moon ( 青い月 ) |
めったに起こらないような珍しい出来事の意味で、慣用句として使われるという説明が多いようです。こちらの語句の成立年代は新しく | ||
ほとんどの説明に引用される「メイン州農民年鑑」がこの語句の普及に関係しているようです。この年鑑は創業200年、太陽黒点の増減や | ||
月の満ち欠けなどで長期気象予報を行う占星術的傾向のもので、予報担当者の経歴正体は秘密とされています。 | ||
また現在の、ひと月に2度目の満月説は「Sky and Telescope」誌の誤解によるものとされています。 | ||
Blue Moon - NASA Science / Search : Blue Moon Sky and Telescope.com / | ||
(1)四旬節と復活祭の日取りを決定するのに、暦法の違いにより生じてしまう余分の満月をブルームーンと呼んだ | ||
(2)Maine Farmers' Almanac (メイン州農民年鑑)では、 1つのシーズンは通常3つの満月があるが、4つの満月があった場合、3番目の満月を | ||
ブルームーンと呼んだ。( http://en.wikipedia.org/wiki/Blue_moon ) / Farmers' Almanac - Wiki / | ||
Once in a Blue Moon / once in a blue moon ( 英語 慣用句 表現 起源語源や他言語との比較 ) / ブルー・ムーン Blue Moon / | ||
What is a Blue Moon? | Farmers' Almanac / About Farmers’ Almanac | Farmers' Almanac / | ||
Farmers' Almanac predicts winter with a vengeance | Sun Journal / maine farmers almanac blue moon - Google 検索 / | ||
| ||
赤い月 (Big Red Moon Huge Blood Red Moon ) |
Why is the moon freakishly orange/red and big |
大気の影響による現象で、月だけでなく星も地平線や水平線に近いときに、赤っぽく見えやすくなります。 |
大気中の成分、湿度などの条件もあり見え方は一定しません。 |
月が赤く見えるときがあるのはなぜ? :国立天文台 / 青い空、赤い夕焼け、赤い月食、七色の虹はなぜ / |
Why is the Sun yellow? / Why does the moon sometimes appear giant and a orange red color near the horizon? |
皆既月食中の月の色について 国立天文台 / 皆既月食中の月が赤くなる理由 −つるちゃんのプラネタリウム / |
アンドレ・ダンジョン の 月食時における色の尺度 Échelle de Danjon fr.wiki / 見えている月がそこにはない 大気差の仕組み: 光と色と |
ヨハネの默示録に登場する血のように赤い月 |
ヨハネの默示録(第六の封印を切る) wikisource / Apokalypse (Dürer) (デューラーの"ヨハネの黙示録") / 大正改訳聖書 ヨハネの默示録 / |
6:12 第六の封印を解き給ひし時、われ見しに、大なる地震ありて日は荒き毛布(けぬの)のごとく黒く、月は全面血の如くなり、 |
6:13 天の星は無花果の樹の大風に搖られて、生り後の果の落つるごとく地におち、 |
6:14 天は卷物を卷くごとく去りゆき、山と島とは悉とくその處を移されたり。 |
松岡正剛の千夜千冊『アンチキリスト』パーナード・マッギン / 『千年王国の追求』ノーマン・コーン / 『蒼ざめた馬』ロープシン / |
![]() |
Source : Wikipedia Commons |
世界初のSF映画「月世界旅行」 |
1902年(明治35年) モノクロ・サイレント映画。ジョルジュ・メリエス監督(仏) |
ジュール・ヴェルヌ(仏)が19世紀後半に発表した長編小説「月世界旅行」に、H・G・ウェルズ(英)の『月世界最初の人間』(1901年)を加えた |
ストーリーで1902年(明治35年)に制作された。 / ロケット開発の歴史 ( アポロ マニアックス) / |
月世界旅行 (映画) wiki / 月世界旅行 wiki / 月世界最初の人間 wiki / 月世界旅行 (映画) - Google 検索 / |
![]() |
『月世界旅行』(1902)
video.google |
ティコ・クレーター(月のクレーター) |
SF映画と言えば、名作として史上に残る金字塔を打ち立てた『2001年宇宙の旅』にも、 月が登場します。ティコ(Tycho)クレーターは、月面の南部に | ||||||
位置し、直径85キロもある大きなクレーターで、『2001年宇宙の旅』では、モノリス の埋められた場所という設定でした。 | ||||||
月のクレーターはなぜできたのですか? 国立科学博物館-宇宙の質問箱-月編 / 月のクレーターの一覧 - Wiki / Category:月のクレーター - Wiki | ||||||
月のクレーター - Wiki / ティコ (クレーター) - Wiki / 2001年宇宙の旅 - Wiki / MoonMap(月面地図) / Maps of The Moon / | ||||||
「かぐや」HDTVによるティコ - YouTube / かぐや画像ギャラリー | ティコクレータ(1/4) / | ||||||
| ||||||
月のクレーターには、ギリシャ時代以来の天文学者の名前が付いていますが、これは誰がいつ頃命名したのでしょうか。 | ||||||
これは、 イタリアの16世紀の天文学者、ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョーリ(Giovanni Battista Riccioli)がフランチェスコ・マリア・ | ||||||
グリマルディ(Francesco Maria Grimaldi)とともに正確な月面図を作成し、クレーターに科学者の名をつける命名法を始めたのが始まりと | ||||||
されています。そして現在もその名前のほとんどが使用されています。 | ||||||
Fly me to the Moon ( 月の楽曲 ) |
アポロ11号は歴史上初めて人類が月面に到達した宇宙飛行、1969年7月。 |
アポロ11号が、フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン(シナトラのバージョン)の録音テープを積み込み、この曲が人類が月に持ち込んだ最初の曲に |
なった。当時はカセットテープの時代でした。 / Lunar Collections: April 2006 / フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン - Wiki |
Fly Me to the Moon - Wiki / Frank Sinatra in Japan 1985 - YouTube / 小野リサ Fly me to the moon 訳詩付 - YouTube / |
Fly me to the Moon 歌詞和訳 / Evangelion - Fly me to the Moon - YouTube / アポロ計画 - Google 検索 / |
月の曲【洋楽編】ムーン・リバー / ムーンライト・セレナーデ / 月下の蘭 / コロラドの月 / 月影のキューバ / |
小野リサ Lisa Ono ~ Fly Me To The Moon - YouTube / 小野リサ Lisa Ono ~ Moonlight Serenade - YouTube / |
Fly Me to the Moon Frank Sinatra - Google 検索 / Frank Sinatra - Fly Me To The Moon (In Other Words) |Lyrics| - YouTube / |
FLY ME TO THE MOON 2009 VERSION LYRICS - 高橋洋子 / ピアノソナタ第14番_(ベートーヴェン) wiki / |
![]() |
月周回無人衛星「ルナー・リコネサンス・オービター
」によって撮影されたアポロ11号の着陸地点 (click to enlarge
) NASA |
月面の地名 |
月面の地名(表) 月面座標の基準点は何処?。あまり詳細な地図は見にくい、当サイトを読むのに十分な地名を掲載。月面座標の基準点も掲載。 |
詳しく調べたい人のため、詳細な地図へのリンクもつけました。 |
月面の地名(裏) 表を見れば裏も見たい。探してみると解説はあるが地図がない。 マニアックに知りたい訳ではないが、おおよその位置は知りたい。 |
月の裏側の主な地名を掲載しました。こちらもマニアックな地図へのリンクをつけました。 |
月面の座標(GoogleMoon) GoogleMoonで座標を調べる。まだデータ自体が少なく、ほとんど役にたちませんが、Google Map のときも |
最初は、こんな具合でしたが急速に充実しました。Wikipediaなども内容が貧弱でいつまで続くかという感じでした、そういう訳で期待を込めて |
早い目にページを作りました。 |
月の錯視 |
月の錯視 地平の月は大きく見える。この現象を月の錯視といいます。 |
月の軌道 |
月の軌道 月は地球を回っているけれど、太陽から見た場合、どんな軌道を描いているのでしょうか。 |