NO | 項目 | 概要 |
1 | 「小集団活動」とは何をやればよいのか | 「小集団」とは、文字通り、少人数で顔と顔をつきあわす集団です。そして小集団活動の仕組みをよく言い表しています。しかも、グループ活動の中で顔と顔を合わせるのは、確かな目標を共有する集団でもあります。このような小集団とは、メンバーが(自分たち)で掲げた目標や課題に ついて討議し、解決を図るために、目標達成までの一定期間、活動を継続するものをいいます。 |
2-T | 小集団活動の進め方 | 活動を確実にすすめるためには、期間にあわせて活動計画を練ります。目標を達成したときや、改善活動が終わったときは、活動の進め方、改善した事柄、具体的な成果をグループ毎にまとめ、責任者に報告する習慣を作っておくことが大切です。具体的には、一次的原因、二次的原因といったように主要な原因を探り、核心的な原因をつかみながら処理を行って活動を進めます。 |
3-U | グループの作り方 | 職場でのグループ活動がすすんでくると、自ずから問題意識が高まり、目的グループが作られるケースも少なくありません。 また、それぞれ立場や仕事が異なるもの同士でグループを作るときは、どうしても、目的グループに近くなります。具体的なグループの作り方には、次のようなものがあります。日常的に職場内でグループ活動を進めているところや、特定の課題をもっているところでは、目的グループを作ると効果的です。職場グループ・目的グループが発展してくると、リーダーやメンバーの有志が高度な活動技法を身につけるために、スタディグループを編成することがよくあります。 |
4-V | リーダーとメンバーの役割 | リーダーの役割・責任だけに限らず、メンバーそれぞれの役割分担を決めておくことは、活動への参加意識を高め、責任ある行動をとるようにする上で効果があります。そのようにして、リーダー層を拡大していくことが、活動を活性化することに結びつきます。 小集団活動は、いずれの場合を問わず、メンバー一人々々が主体的に参加し、活動内容を充実させていくことに意義があるわけで、メンバー全員がリーダーであるという意識を持つようになるまで、活動を高めていくことが理想的です。メンバー一人ひとりが、その役割をすすんで分担し、力をあわせていかなければ、すぐれたグループの力を発揮することはできません。 |
5-W | グループミーティングの進め方 | 1. メンバーの考え方や意見を引き出し、メンバーに、討議に参加したという充実感を、もたせることが活動を活性化して、生産性の高い討議を進めることになります。 また、特定のメンバーに発言が偏ったり、一人が長時間発言を続けるといったことがないように、はじめに、リーダーがメンバーに協力を求めるといった心遣いが大切です。さらに、まい回、決められた時間通り会議を始め、必要な討議を済ませるといった習慣をつける事もかんようです。 |
6-X | 目標のたて方 | 企業の中のグループ活動の場合、仕事や職場の問題と全然関係のないテーマを選ぶことができないのはもちろんで、あらかじめ範囲を定め、目標値を明確にしておくことが重要です。 問題はそこにあるというよりも、絶えず問題意識や改善意欲を持つ人が感じるものだといえます。 職場の中で、あるいはグループのメンバーが切実に困ったり、悩んだりしている問題を取り上げ、その解決を図ることを目標やテーマにすれば、みんなの関心が高まり、活動への積極粋な取り組みが期待できます。 |
「小集団活動」とは何をやればよいのか?「小集団」とは、文字通り、少人数でつくられた集団(グループ)です。 しかし、単に少人数のグループを作れば、企業組織の「小集団グループ」はいつも良い効果を上げることが出きるかというと、そうではありません。 グループの作り方やグループ活動の進め方に、きめの細かい配慮がないと成果を上げることは難しくなります。大切なことは、グループの質を良いものにするための努力が、なによりも重要になります。
それには、つぎに説明するグループのもつ特徴「3つの条件」を知ることが必要になります。
T. 小集団活動の進め方小集団活動の進め方
U. グループの作り方
グループのメンバーの数はどれくらいが適しているかは諸説があり、定説はありません。メンバー一人々々の性格・能力や、グループの置かれている状況などによって違ってくるからです。 一般的には、6、7名程度が問題を討議したり、活動をするにあたって適当であることは間違いがないようです。それ以上になると、発言が難しくなります。参加の実感を味わうには、会議運営などの高度なテクニックを要します。 逆に少なすぎると、相互に刺激しあうことが少なくなり創造的な活動ができなくなる恐れがあります。
例えば、クレーム処理や、改善効果を取り上げるとすれば、二つの立場から考えあい、工夫を凝らすことができ、良い方法を確かめることができます。 一人一人が活動に参加して、責任を果たしているという意識を高める上からも、効果的です。このような考えを、ミニグループとか、テーマグループという場合もあります。
例えば、グループを必要とする環境の中で、問題解決を主にしたものか、あるいは、特定の問題を限定して挑戦するのか。と、いったように、活動のねらいをハッキリさせた上で、グループ作りをすることが大切です。
職場の係り・班など企業組織において職域の単位毎にグループを作り、職場の中の問題解決や仕事の改善にあたるものです。 小集団活動を導入した場合、一般的に行われるのがこの標準的な方法です。まず、身近にある生活区域の問題をグループで解決すると共に、その過程で、職場の雰囲気を明るくしたり、コミュニケーションをよくするためにも、職場グループを発展させていくことが大切です。
職場でのグループ活動がすすんでくると、自ずから問題意識が高まり、目的グループが作られるケースも少なくありません。
その進め方には、必要とする専門能力の向上技能の習得から他社情報の分析、マーケティングの研究まで色々な方法が考えられます。 もちろん、これは、グループ主催者のポリシーですから、メンバーの個人の自己啓発を目指すスタディグループもあるわけです。
V. リーダーとメンバーの役割小集団活動は、メンバー全員の力を結集して、取り上げた目標の達成や職場の問題解決を目指すものですから、みんなの力をまとめていくリーダーの役割と責任には大きいものがあります。
ある意味では、小集団活動が成功するかしないかは、リーダーがどれだけ優れた指導力を発揮できるかによって決まります。
小集団活動の導入当初、@Aの方法が多いのは、経験と能力を持った者がリーダーとなって、グループを引っ張っていくことが求められるからです。 しかし、小集団活動がある程度軌道に乗ってくれば、ABの形が望まれます。AとBのどちらが好ましいかは、その集団の目的や進め方によって左右されますから、状況によって判断しなければなりません。
例を上げれば、仕事の改善とか、質の向上などを主とする場合は、できるだけ輪番制を避けて、リーダーシップを発揮できるものを互選することが必要です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||