総アクセス数

いろいろな技法の使い方


 統計技法の使い方  

 仕事や仕事の進め方に密着した活動を具体的に展開するために、問題点を整理し「解決への手がかりを得るために、各種の科学的な手法が使われます。
メンバーの一人ひとりがこの方法を身につけておくと、問題点の発見、対策方法の正確な把握に役立てることができます。

 比較的容易に、誰でも使える道具として、つぎのようなものがあります。
  1. ヒストグラム
    生産量、人員、能率などの分布、品質のばらつきを知るときなどに用いられます。
    データの最大値と最小値の間をいくつかに区切り、そこに入るデータの数をチェックした度数表を、わかりやすく図表に表したものです。

  2. バレート図
    なにが一番問題になっているか、重要なものから順に並べ、更にその数値を順に加え、折り線グラフを描いたのがバレーと図です。
    不良原因、故障原因の要因、影響度分析など、問題や目標の重要度を理解するのに便利です。

  3. 管理図
    避けられないバラツキ(偶然原因)と、避けられるバラツキ(以上原因)を区別するのが管理図で、製品品質の工程管理、歩留まり、能率などの管理に利用されます。
    管理図がふつうのグラフと違うのは、中心線を挟んで、上下2本の管理限界線が記入されていて、異常の発生がすぐわかるようになっています。
    この中心線と管理限界線は、実際に測定したデータさえあれば、簡単な計算で求めることができます。
  4. ヒストグラム相関図
    2種類のデータの関係を捉えるのに使われるのが相関図です。
    データX・Yを図面にプロット(打点)してみると、XとYの関係がだいたいわかります。
    Xが増せばYも増す場合を正相関、Xが増せばYが減少する場合を負相関と呼び、特に関係がないときは相関関係がないといいます。

  5. 特性要因図
    問題の特性と要因の関係をわかりやすく図に表したもので、利用範囲が広く、図形が似ているところから、「魚の骨」「磁石に釘」などと呼ばれています。
    なにが要因か、要因がどのように関連しあっているか、特性に要因がどのような影響を与えているかを一目でわかるようにあらわすことができます。
    仕事や工程の改善だけでなく、グループ討議の内容を要因別に整理し疑問点を明らかにすることなどにも活用できるわけです。

  6. クロス分析
    クロス分析
    データを集計、表にあらわすとき、結果を単純集計するのではなく、要因別に結果の内訳をクロス(交差)させて作表や分析することです。
    例えば、性別は、と、よく夢を見ますかという質問に答えた「はい」と「いいえ」の男女の度数をクロスさせてみると、「はい」と「いいえ」の内容が分析できます。

    このように、集めたデータを工夫して、縦・横におき並べてみると、全体の傾向や問題の特質をつかまえることができます。
    手集計では限界がありますが、パソコンの普及に従って多重にクロスされたデータをどう読みとるかといった訓練も大切になってきています。
    ここに紹介したのは、基礎的な統計技法ですが、データによって事実や問題を正確に把握し、判断するためには、まずみんなで使えるこのような手法をマスターすることが大切です。


グループワークの導入

 グループ討議の進め方とあわせて、的確に問題を捉え、その解決方法や対策を効率的に練るためのグループワークも積極的に導入していかなければならないでしょう。
小集団活動への関心を高めながら、問題を的確に、かつ深く捉え、同時にその過程でメンバー間の連帯や協力関係を形成するために、グループワークの方法にも、色々工夫が必要です。
小集団研究所では、メンバーに興味をいだかせながら身近な問題を捉え、グループで考え、知恵を出しあうグループワークの方法を開発していますが、それには、つぎのようなものがあります。

(1)小集団ツリー
これは特性要因図を樹木の形に表し、「活動」の進め方やねらいをどのようにおけばよいか」をメンバーが過日ラベルに記入、これを目的、問題別に分類し、枝毎に整理していくといったやりかたです。
(2)五体図法
人間の五体を描いたシートに、頭、目、耳、心、手、足で、何を考え、どのような行動をしたか、それぞれカードに書き込み、整理して振り返るコミュニケーションの技法です。
人それぞれ優れていると思うところを期待カードを集めて考えあわせ、自らの行動、態度を気づかせる訓練にも活用できます。これは、田中明氏の発想がもとになっています。
(3)ふれあいカード
小集団活動は、必ずグループ・ミーティングを重ねないとできないというのではなく、日常的に職場の問題や人間関係などについて築いたことをふれあいカードに書き込んでおき、これをリーダーや時間余裕のあるメンバーがシートに分類するやり方です。
サービス・販売関係の企業では、顧客サービスについて感ずいたことを書きとめ、サービス改善に役立てることができます。
また、このふれあいカードを上手にアレンジし、化めーべしんぶんにまとめてみるのも、一つの方法です。
(4)「昨日・今日・明日」シート
グループ活動をどのように展開してきたか、その推移をグループで考えるためにつくられたのが「昨日・今日・明日」シートです。
過去から現在に至る活動の流れを捉え、これからの進め方や活動の重点をどこに置けばよいかを検討する道具として活用できます。
グループ史をまとめていく楽しさを感じながら、グループワークを展開することが可能です。
(5)サークルカレンダー
グループ活動の年間、あるいは期間計画をパート方やチャートを応用して、カレンダー風に仕上げるグループワークです。
各グループがカレンダーづくりを競い合い、小集団活動の雰囲気を盛り上げるのに効果的です。計画的に活動を進める手だてとしても生かせます。
(6)ケース・スタディ
小集団活動を推進する過程で直面する問題を取り入れたケースを読み、ケースメモに登場する人物の立場に立って問題点、事実、原因、対策を記入します。そのあと、メンバーが自己のメモを順次発表し、グループで的確な問題の把握、状況の判断、対策の選択について討議します。
ケース・スタディには完全な答えがなく、メンバーは、討議の過程で、単純に思われた事実にも多くの問題が潜んでいることを知り、対策の選択についても発想を展開させていくことができ、問題のは握力、創造力、問題解決能力を鍛えることが出きるわけです。
(7)問題解決プログラム
通常使われる問題解決のステップをアレンジして、「問題合戦」(問題の発見)「事実への探検」(事実の証明)「急所探し」(原因の追及)「目玉つくり」(対策の検討)などのグループワークを進めていく方法です。
各ステップでは、QC、IE、VE技法などを生かしてスキルを身につけていくことが配慮された独特のグループワークとなっています。
ここに紹介したのは一例に過ぎませんが、このように、活動への興味、関心を高めながらグループのレベルを充実させていく手段を講じることことも、小集団活動を進めていく上で大切です。


問題解決の方法

 企業の中の小集団は、単に仲良しグループを作るのではなく、それが、どれだけ企業や職場がかかえている問題を、解決するのに役立っているか(能力開発)によって評価を受けることになります。
積極的に問題を発見し、その効果的な解決を進めて行くには、基本的な問題解決の手法をマスターすることが必要です。
  1. 基本的な問題解決のステップ
     職場の問題を処理するにあたっては、問題を決める――解決の準備をする――解決する――結果を検討する――の4段階を考えることができます。
    こういった順序で具体的に問題を捉え、解決の手だてを考えていこうとするのが、一般的におこなわれているPST(プロブレム・ソルビング・トレーニングの略)法です。
    A問題を決める
    まず、緊急性、必要性、実施可能性、重要度といったテンからよく考えて問題を取り上げます。
    つぎに問題であることを証明する具体的な事実、状態などを、できるだけ数字や分析データを用いて取り上げます。そして、なにが問題の原因であるか、原因を追及するのですが、表面的な捉え方をさけるために、一次原因、二次原因、といったように、本当の原因を探り当てていきます。
    B解決の準備をする
    問題点が決まると、それを処理・解決するために必要な計画・対策を立て、メンバーの役割・分担を決め、実施する上での注意事項を統一し効果的な問題解決の進め方を準備します。
    C解決する
    計画、対策に基づいた方法で実践し、具体的に問題と対決しながら、最適な解決を図ることになります。
    問題の内容・対象、地まり作業改善、技能向上、人間関係の改善など――によって解決を示すデータの捉え方やまとめ方に工夫がいります。
    D結果を検討する
    問題の着眼点、解決の評価基準などをあらかじめ決めておき、結果を検討し、成果を確かめ、つぎの活動に結びつけます。
  2. 効果的な技法の応用
    問題を発見し、原因を追求して、解決の手だてを考えていくはに、つぎのような技法を用いることが効果的です。
    (イ)5W1H
    なぜ(why)、なにを(What)、どこで(Where)、いつ(When)、だれが(Who)、いかに(How)といった形で考えてみましょう。
    (ロ)短所・長所の列挙法
    仕事の進め方や職場のチームワークなど問題点について、その短所や長所をブレーン・ストーミングで自由に列挙したあと、実際に改善や発展の可能性があるものに的を絞っていくと、なにが実践できるかがたしかになります。
    (ハ)KJ法
    グループ・ワーク歩進めながら、みんなの考え方をまとめ同時に一体感をもりあげていく手法。問題提起から解決の具体的な行動までの段階に分かれていますが、シンプルな方法でも、情報を整理し、問題点や解決のための対策を簡潔に要約することができます。
    トランプ式KJ法を使うと、カード作りカードあわせ、表札と島づくりのあと、それを図解あるいは文章化してまとめることができるわけです。
    (ニ)組織診断シートによる問題解決法
    各グループに組織診断シートを与え、メンバーにチェックさせ、職場の問題点を明確にして討議を進めていく方法です。各グループで取り上げた問題にいて、事実の認知、本質の追究に、対策の検討を行うことによって、具体的な解決策を導きだすことができます。
    複雑な問題解決には、ケプナー・トリゴー法やNM法などが用いられる場合もあります。

 相互啓発の進め方

  1. 相互啓発による集団学習(グループワーク)
    問題を解決し、目標を達成するための効果的な実践活動として小集団活動が活用されるのは、小集団で物事を考え、行動することの生産性、効率のよさが認められてるからです。
    小集団の特長を生かした各種の集団技法、手法が開発され、活動の中で利用されているわけです。同時に、活動過程で、自主性、創造性、協力性を向上させることが高く評価されています。

    このような小集団による相互啓発の特質や効果を積極的に取り入れ、集団学習として、人間の能力育成、態度形成に役立てることができます。
    ここでは、一つ一つについて説明することはできませんが、それには、ゲームトレーニング、ロール・プレーニングインシデント・プロセスなど、数多くの体験学習が教育訓練技法として開発されています。

    なかには、感受性訓練(S・T)や自己交流分析(T・A)といったものも、体験学習の場として、企業内の教育訓練に導入しているところがあります。
    これらの集団学習法については、既成の画一的なコースをそのまま採用するのではなく、自社の実体にあった形に課題や事例を設定したり、方法を修正することによって、小集団活動に結びつけていくことが可能です。

  2. 相互啓発を拡大させるには、
    小集団を学習の場として、さらに内容を深めて行くには、ただ単に技法や手法を身につけるだけでなく、つぎの基本的なことをふまえて、相互啓発の機会を拡大・充実させることがきわめて大切です。
    (a)問題を発見しながら学ぶこと
    与えられた目標、目的を効果的に達成するには、洗練された手段が必要であることはいうまでもありませんが、手段だけに終始すると、その成長が限られたものになってしまいます。絶えず問題を発見しながら、自ら動機づけ、学んでいく態度を養うことが重要です。
    (b)異質のものへの探求から示唆を受けること
    それが自分の仕事や興味の対象から外れた問題であっても、探求心をもって深く見極めていこうとすれば、その過程で啓発を受けることが多いのはたしかです。
    意外と異質なものとのふれあいから、示唆を得たり、教えられることがかなりあります。

    (c)つねに教え、教えられること
    状況にあった知識や情報を吸収していくうえで、従来、どちらかといえば、おい得るものの能力や指導方法に依存しがちですが、これからは、「教えるものはつねに教えられ、教えられたものは教える存在になる」といった関係が強くなっていくと思われます。

  3. 相互啓発学習プログラム
    このような考え方をもとに、具体的に相互啓発を進める学習プログラムの一つとして、小集団研究所でおこなっている「相互啓発学習」があります。
    これは、研究素材の選択、研究テーマの構想、テーマの決定と提示、個人学習、マニュアルの作成、相互啓発、相互評価――という七つのステップからなっています。

    手段、手法にとらわれることなく、主体的な学習と相互啓発によって成果をあげることができ、目的や対象に応じた弾力的な学習方法となっています。
    自らが選んだ研究素材(一冊の本やレポートを活用)をもとに、自分の考え方をまとめ、相互に啓発させて行くだけに、能力開発や動機づけの促進が期待されるわけです。。


活動の報告と見直し方

 活動を活発にし、永続性のあるものにするためにも、チェックや包皮区のルールを作り、成果をつぎの活動に結びつけていく工夫をこらさなければなりません。
小集団活動の主な報告、みなおし方には、つぎのようなものがあります。
  1. 進捗状況のチェック
    活動が計画どおり行われているか、その進め方にあやまりはないか――など、活動の進捗状況をチェックしてみることが必要です。
    サークルの会合を利用して、みんなで活動を振り返ってみたり、あらかじめ中間チェック・シートやサークル・ノートをつくっておいて、確かめあうなどの方法が適切です。
    進め方がおくれたり、方向がずれているときは、みんなで討議し、対策を立てなければなりません。

  2. 活動のまとめと報告
    与えられた課題や目標を達成したときは、定められた機関での活動の要点、成果、さらに問題点と反省などをグループ毎にまとめて、報告する習慣を作っておくことが大切です。この場合も、活動報告書の形式を決めておき、活動結果のポイントがわかりやすく、他のグループとの比較ができるようにしておくと効果的です。
    チエックや報告の仕方が画一的で形式的なものになると、活動がマンネリ化しがちですかから、関心や興味をメンバーにいだかせるようなやり方を工夫してみましょう。
    報告発表会、社外での発表なども、活動に対する刺激を与え、意欲を高める手段であることはいう待てもありません。

  3. 報告発表会や社外での発表
    いろいろ進め方が考えられますが、一般的には、向上・事業所別の報告会、会社的な報告発表会にわけて行うところが多くみられます。
    また、その中ですぐれた発表をしたグループについては、社外でじっしされるQC、ZD、安全管理などの大会へ参加させることによって、活動に対する自信を深めたり、新しい活動方法を学ばせたりすることができます。

    他社との交流報告会、発表会も、相互に効果的な活動の進め方を研究しあうのに役立ちます。
    特に社内報告会にあたっては、従業員が自主運営することにし、その企画から実施まで、実行プロジェクトを編成して進めるようにすれば、一層、小集団活動をもりあげることは間違いありません。

  4. 活動の評価とみなおし方
    まず、グループ毎に活動の報告、発表の仕方を含めて自己評価することが重要です。
    メンバーの意欲、活動の運営、テーマの選定、計画書の作成、討議の進め方、対策の建て方、実行方法、成果、報告のまとめ、発表の仕方――など、活動の実体にあった評価シートを作成し、メンバーで検討してみることです。
    自己評価には、(イ)活動にとって、大切な点をみおとさない、(ロ)的確な活動の進め方が出きる、(ハ)新しい活動の方法が考えられる――などの利点があります。
    この自己評価をもとに、上司の評価とつきあわせたり、上司スタッフの意見を加えることによって、活動のみなおしや反省が効果的に行われ、つぎの活動に向けて、水準を高めていくことになります。

  5. 活動の記録と整理をルーズにしては、活動のみなおしを正確にすることはできません。
    活動にカンする計画書、報告書、チエックシート、討議の主要なメモなどを記録、整理しておくと、便利なだけでなく、必要なときに自分たちの活動をどのように進めてきたかをふりかえってみることができます。

活動水準の高め方

小集団活動を導入したといっても、一方的に上から与えられたものや、名ばかりの形式的な活動にとどまっているかぎりは、長期的な発展は望めません。
やはり、いままでのべてきたような活動の進め方を地道に展開し、さらにつぎのような要素を活動の中にとり入れながら、次第に活動水準を高めていくことが重要です。

  1. より自立的な活動に
    導入当初は、スタッフやラインによる指導や活動への援助を受けることがあっても、軌道に乗れば、できるだけ自立的な活動に水準を高めていくことが必要です。
    メンバー達に、活動に参加しているという実感や、自分たちの手で進めているのだという充実感がこもらなければ、小集団活動本来の成果を上げることはできません。
    今日いわれる”参加”を具現化する活動として行くには、職場を底辺とする自主的なもりあがりと、自立的な活動方法の導入が求められます。
    職場ミーティング、活動報告会などの運営はもちろん、生産作業の自主管理、経営計画への参画など、参加の質的なレベル・アップが期待されるわけです。

  2. 活動スキルの洗練
    いくら立派な目標をかかげても、それを達成するためのスキルを身につけていなければ、効果的な活動をすることは不可能です。
    統計手法、問題解決技法、相互啓発学習など、活動のスキルを次第に向上させていく努力が必要です。
    また、活動の道具として、OHPやスライド、視聴覚教材などを活用すると、活動が効率的になります。
    このように、活動のためのスキルを洗練させていくことによって、活動への関心や興味を高めるだけでなく、活動自体を幅広く、奥深いものにすることができます。

  3. 変化に富む魅力的な活動に
    効果的であるからと井って画一的な活動やスキルを繰り返していると、いつの間にかマンネリ化し、活気を失ってしまいます。
    小集団活動は、QC、ZD、改善慰安にとどまらず、これからの進展が予測される自主管理活動、OJT(職場内訓練)、目標管理、OD(組織開発)などに対応して機能させることができるものですから、その目的、発展段階にあわせて変化を与え、魅力的な活動に充実させていくことができます。
    先進的な企業が、「考える小集団活動」「クオリティ作戦」「円卓作業グループ」など、創意を生かした活動を導入しているのは、そのあらわれといえるでしょう。
    社内的にいうラバ、各グループのゆたかな発想をひきだし、それを競いあうことができるような自由で変化のある活動を高めていきたいものです。

  4. 目標に対する意欲的な挑戦を
    作業実験ゲームをやっみればわかるように、短期的に目標を決めて、それをグループで挑戦してみると、最終的に驚くような成果をあげることがわかります。それは、関心と興味を持って参加していること、他のグループに負けないで頑張ろうといった意欲が高まること、協力的なチーム・ワークが形成されることなどが要因となっています。
    活動水準を高めていくには、このように、企業や職場がかかえている問題に意欲的に挑戦し、その目標や問題解決の達成を、グループのメンバー一人ひとりに感じとらせるような活動にしていくことが重要です。
    組織の原単位であるともいえる職場の小集団を草の根として、職場風土の活性化を自己の成長をはかるのが小集団活動でするこのように地道に力を蓄え、活動内容を高めていくよう努力してください。

Back Top Next