702_I
番号 |
著者・編者 |
書名 |
価格 |
ジャンル分類 |
39877 |
イ・ポポフ/石川喜三郎訳 |
西藏蒙古秘密喇嘛教大觀 |
1400 |
仏教T |
41786 |
飯尾唯紀 著 |
近世ハンガリー農村社会の研究 宗教と社会秩序 |
3700 |
歴史T |
41797 |
石井進 著 |
中世社会論の地平 石井進著作集6 |
7500 |
歴史V |
41798 |
石井進 著 |
中世史料論の現在 石井進著作集 7 |
6000 |
歴史V |
41908 |
石井進 著 |
中世都市を語る 石井進著作集 9 |
6000 |
歴史V |
42202 |
石井進 著 |
中世史と考古学・民俗学 石井進著作集 10 |
7500 |
歴史V |
40130 |
石川鴻齊 |
少年叢書漢文学講義第九編 正文章軌範講義 全 |
1000 |
文学海外V |
30718 |
石川弥右衛門/篭谷真智子編 |
石川日記〔本願寺史料集成〕 上下2冊揃 |
4000 |
歴史V |
42828 |
石原舜介 高辻秀興 編著 |
不動産学概論 |
1600 |
産業・農業 |
37317 |
石山福治 |
支那語大辞彙 |
3000 |
言語・語学 |
32749 |
磯野守彦 |
世界は劇場 |
1200 |
音楽・諸芸・趣味 |
35552 |
一刀研二 |
万物流転(歌集) |
2000 |
詩歌・詩論 |
41446 |
出村彰 |
ツヴィングリ―改革派教会の遺産と負債 (出村彰宗教改革論集2) |
8000 |
キリスト教T |
41934 |
伊東章 著 |
スペイン市民戦争・三十二カ月の叙事詩 報道にみる二つの側面 |
1500 |
歴史T |
39142 |
伊東多三郎編 |
国民生活史研究 4 生活と宗教 |
1500 |
歴史U |
39176 |
伊藤利男先生退官記念論集刊行会 |
ロゴスとポエジー 伊藤利男先生退官記念ドイツ文学・語学論集 |
1800 |
文学海外V |
38815 |
伊藤秀一 |
露西亜社会運動史 |
1000 |
社会思想・運動 |
42778 |
伊藤正己 ほか編 |
現代法律百科大辞典 全8冊 CD-ROM付 |
30000 |
法T |
36725 |
稲垣真藻 |
歳時記の村 |
2000 |
詩歌・詩論 |
33905 |
稲田周之助 |
政治心理論 |
3000 |
政治 |
28332 |
猪苗代地方史研究会 |
修験の山吾妻 猪苗代地方史研究会会報十一号 |
1800 |
歴史V |
27151 |
井伏鱒二 |
井伏鱒二全集 第2巻―さざなみ軍記、丹下氏邸 |
2000 |
文学日本T |
40990 |
イブン・ジュバイル、藤本勝次訳 |
旅行記 (関西大学東西学術研究所訳注シリーズ 6) |
3000 |
地誌・紀行・生活 |
39880 |
今永清 |
中国回教史序説―その社会史的研究 |
1900 |
宗教 |
34725 |
今野賢三 |
プロレタリヤ恋愛観―如何に新しく恋愛すべきか? |
3500 |
性・ジェンダー |
33425 |
岩井良雄 |
日本語法史 鎌倉時代編 |
1400 |
言語・語学 |
33426 |
岩井良雄 |
日本語法史 室町時代編 |
2000 |
言語・語学 |
33427 |
岩井良雄 |
日本語法史 江戸時代編 |
3000 |
言語・語学 |
40124 |
岩越元一郎 |
大学新解 岩越元一郎先生還暦記念出版 |
1000 |
哲学・思想Y |
30757 |
岩部撓 |
大学及論語の思想研究 |
1000 |
哲学・思想Y |
38909 |
巌本善治編 |
海舟日誌 |
2000 |
文学日本T |
32867 |
インタナショナル編集部編 |
朝鮮問題 |
5000 |
政治 |