727MI
番号 |
著者・編者 |
書名 |
価格 |
HPのジャンル |
25964 |
御影史学研究会 |
民俗宗教の生成と変容 御影史学研究会創立35周年記念論集 |
3700 |
民俗・文化 |
47394 |
水尾比呂志 |
民芸 通巻309号 昭和53年9月号 グラフ:民芸とモダン・デザインの接点 |
1000 |
音楽・諸芸・趣味 |
47395 |
水尾比呂志 |
民芸 通巻310号 昭和53年10月号 グラフ:日本民芸館展より |
750 |
音楽・諸芸・趣味 |
47396 |
水尾比呂志 |
民芸 通巻311号 昭和53年11月号 グラフ:文房具(清時代・李朝時代) |
750 |
音楽・諸芸・趣味 |
47399 |
水尾比呂志 |
民芸 通巻315号 昭和54年3月号 グラフ:ボルネオの民芸・丹波の「いっちん」 |
750 |
音楽・諸芸・趣味 |
47401 |
水尾比呂志 |
民芸 通巻317号 昭和54年5月号 グラフ:ネパールの目 |
1000 |
音楽・諸芸・趣味 |
47404 |
水尾比呂志 |
民芸 通巻320号 昭和54年8月号 特集:バーナード・リーチさん追悼(上) |
1000 |
音楽・諸芸・趣味 |
47405 |
水尾比呂志 |
民芸 通巻321号 昭和54年9月号 グラフ:山形県の民芸から |
1000 |
音楽・諸芸・趣味 |
47407 |
水尾比呂志 |
民芸 通巻323号 昭和54年11月号 グラフ:流掛・打掛の美―古小代を中心に |
1000 |
音楽・諸芸・趣味 |
47408 |
水尾比呂志 |
民芸 通巻324号 昭和54年12月号 グラフ:李朝民画 |
750 |
音楽・諸芸・趣味 |
33895 |
水野錬太郎 |
欧州政界の新潮流―政治ライブラリー1 |
5000 |
政治 |
36926 |
三角寛市 |
香々地 歴史と伝説 |
3000 |
歴史V |
36900 |
三角寛市編 |
香々地の財 香々地の方言集(未完) |
2000 |
言語・語学 |
33341 |
御津磯夫 |
海浜独唱(5冊揃) |
4000 |
詩歌・詩論 |
35694 |
三藤久也編 |
民法学説彙纂 物権編 |
8000 |
法U |
20165 |
三富朽葉 |
三富朽葉全集第三巻(上下2冊揃)―研究篇― |
1500 |
文学日本T |
20449 |
峰島旭雄〔ほか〕編著 |
比較思想の展開 |
1000 |
哲学・思想T |
34245 |
美濃晃順訳 |
国訳一切経 本縁部8 大荘厳経論・菩薩本縁経 |
800 |
仏教T |
29894 |
見野貞夫 |
資本制独占の基本問題―未完の共同所有 |
2400 |
経済U |
32302 |
美作太郎ほか |
横浜事件 |
800 |
よみものU |
32285 |
宮内勇ほか |
転換期への省察 |
2000 |
よみものU |
35325 |
都城市教育委員会 |
末川家古文書(都城市文化財調査報告書21) |
2000 |
歴史V |
31696 |
宮坂宥勝編 |
日本仏教基礎講座〈第3巻〉真言宗 |
800 |
仏教U |
24944 |
宮崎市定 |
東洋史の上の日本〔日本文化研究1B〕 |
300 |
歴史T |
28255 |
宮崎市定 |
アジア史論考(全3冊) |
3000 |
歴史T |
24336 |
宮崎孝治郎編 |
新比較婚姻法1―東洋― |
800 |
法U |
24338 |
宮崎孝治郎編 |
新比較婚姻法3―アメリカ大陸2・ヨーロッパ2― |
1500 |
法U |
24339 |
宮崎孝治郎編 |
新比較婚姻法4―ヨーロッパ3― |
1800 |
法U |
27146 |
宮崎滔天 |
宮崎滔天全集 第一巻 |
2000 |
社会思想・運動 |
17599 |
宮西一積 |
近代思想の日本的展開 |
500 |
哲学・思想Y |
32318 |
三好徹 |
日本の赤い星 |
600 |
社会思想・運動 |
46286 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第135巻 第1号 2006年10月号 |
1000 |
法T |
46287 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第135巻 第2号 2006年11月号 |
1000 |
法T |
46288 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第135巻 第3号 2006年12月号 |
1000 |
法T |
46289 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第135巻 第4・5号 2007年1・2月号 |
1500 |
法T |
46291 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第136巻 第1号 2007年4月号 |
1000 |
法T |
46292 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第136巻 第2号 2007年5月号 |
1000 |
法T |
46293 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第136巻 第3号 2007年6月号 |
1000 |
法T |
46294 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第136巻 第4・5号 2007年7・8月号 |
1000 |
法T |
46295 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第136巻 第6号 2007年月9号 |
1000 |
法T |
46296 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第137巻 第1号 2007年10月号 |
1000 |
法T |
46297 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第137巻 第2号 2007年11月号 |
1000 |
法T |
46298 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第137巻 第3号 2007年12月号 |
1000 |
法T |
46299 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第137巻 第4・5号 2008年1・2月号 |
1000 |
法T |
46300 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第137巻 第6号 2008年3月号 |
1000 |
法T |
46301 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第138巻 第1号 2008年4月号 |
1000 |
法T |
46302 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第138巻 第2号 2008年5月号 |
1000 |
法T |
46303 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第138巻 第3号 2008年6月号 |
1000 |
法T |
46304 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第138巻 第4・5号 2008年7・8月号 |
1000 |
法T |
46305 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第138巻 第6号 2008年9月号 |
1000 |
法T |
46306 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第139巻 第1号 2008年10月号 |
1000 |
法T |
46307 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第139巻 第2号 2008年11月号 |
1000 |
法T |
46308 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第139巻 第3号 2008年12月号 |
1000 |
法T |
46309 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第139巻 第4・5号 2009年1・2月号 |
1000 |
法T |
46310 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第140巻 第1号 2009年4月号 |
1000 |
法T |
46311 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第140巻 第2号 2009年5月号 |
1000 |
法T |
46312 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第140巻 第3号 2009年6月号 |
1000 |
法T |
46313 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第140巻 第4・5号 2009年7・8月号 |
1000 |
法T |
46314 |
民商法雑誌編集委員会 |
民商法雑誌 第140巻 第6号 2009年3月号 |
1000 |
法T |