桂古流 いけばな と 桂離宮

桂古流は「かつらこりゅう」と読みます。いけばなの流派のひとつです。

 桂古流は、江戸時代の末期に、藤原養真斎白龍吉宣によって創始されました。
白龍は、桂宮家に七十二世華務職として仕えていた人です。
桂離宮にお花を活けることを業としながら、次第にいけばなの奥儀をきわめ、
ついに桂古流を創流したものと伝えられています。

桂離宮とは・・・
京都にあります。修学院離宮、仙洞御所などと同様、宮内庁の管理下にあり、見学には事前の手続きが必要です。
17世紀の初めから中頃までに、八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって造られたもので、日本庭園として最高の名園といわれている。
1933年(昭和8年)日本に亡命してきたドイツの建築家ブルーノ・タウトが著書「ニッポン」「日本美の再発見」で絶賛した。
建築と庭園の調和が優れているのは、黄金分割比(人がもっとも美しいと感じる比率)がいかされているため。
 私も拝見してきました。以下写真
   
   
   
 二条城 桂地蔵院   
  

歴代家元
   流祖    藤原養真斎白龍吉宣
   二世家元  鈴木真寿軒白鶴惣治  幕末の混乱を避け佐渡に渡った       
   三世家元  溟鼓庵池華叟    葉蘭の名人で百枚を1時間足らずで活けあげた 
   四世家元  溟鼓庵池華美枝               
   五世家元  汲古庵星野華甫               
   六世家元  汲雪庵新藤華盛   いけばな芸術協会理事 叙勲 
   七世家元  汲雪庵新藤華慶   いけばな芸術協会理事 
   八世家元  汲雪庵新藤三枝   いけばな芸術協会特別会員
   九世家元  汲雪庵新藤華浩   平成20年7月8日家元継承  
            平成21年12月2日家元継承記念桂古流いけばな展
            平成25年11月 家元継承5周年記念 花離宮 いけばな展
            平成29年 2月 創流150周年・二代目華盛襲名記念 いけばな展
             

桂古流いけばな本部 財団法人 新藤花道学院 
埼玉県さいたま市浦和区高砂一丁目二番一号 エイペックスタワー浦和南館 桂古流会館 

    教授陣  会 長   新 藤 三 枝 先生   現代花研究会

    教授陣  家 元   新 藤 二代目華盛 先生   フレグランスフラワー

    教授陣  家元総司 新 藤 京 華 先生   フラワーアレンジメント

    教授陣  副家元   新 藤 白 龍 先生   





アルバム 
 
平成29年2月11日 創流百五十周年記念祝賀会 浦和ロイヤルパインズホテル
  
二代目新藤華盛家元 三枝会長 白龍副家元  菜の花会 

平成29年1月15日 総務会 浦和ロイヤルパインズホテル

   
会長 家元 副家元  長谷川先生新総務 福住祐果さん 下田華美さん


平成28年2月11日 総務会・新年会 浦和ロイヤルパインズホテル
       


平成27年2月11日 総務会・新年会 浦和ロイヤルパインズホテル
迎え花 
白龍新家元嗣と京華新家元総司   


平成26年2月11日 総務会・新年会 浦和ロイヤルパインズホテル

迎え花  総務会

新年会
  家元親子と菜の花会



平成25年2月11日 総務会・新年会 浦和ロイヤルパインズホテル
迎え花  総務会顧問 二宮先生 総務会

新年会  家元夫妻と菜の花会




平成24年2月11日 総務会・新年会 浦和ロイヤルパインズホテル
総務会
免状式    

見守る事務局長(家元令夫人) 大原関顧問 
司会の宝利先生

新総務 菜の花会のメンバー  

新年会家族紹介  アトラクション  

5等 6等 7等の花器  7等の急須

家元と菜の花会




平成23年12月5〜6日 いけばな協会研修旅行
北山杉 神護寺 御室寺
東寺  仁和寺
 



平成23年2月12日 新年会 浦和ロイヤルパインズホテル
 家元ファミリーの紹介 

 功労賞を受ける大原関華成家元顧問、吉野喜甫新家元顧問

  宣佑賞はじめたくさんの福引きを運営する京華事務局長と白龍先生ほか

  増幸さん、坂東さんの万歳三唱

 会長、家元、事務局長、白龍先生、佑大君、バイオリニスト石井さんと菜の花会



平成22年2月11日 新年会 浦和ロイヤルパインズホテル
 やんちゃなユウちゃんと、菜の花会メンバー

 家元ファミリーの近況紹介 都内の魚屋の話など

 福引はノブ君がリード、ユウちゃんがサポート

 桂会総務会 お免状式 新井華友さん、山崎美華さん、内田尚寿さん、矢沢美風さん



平成21年2月11日 総務会 うらわパルコ・公共施設コムナーレ8階
 桂会総務会 お免状式  辜子佳華さん、後藤一憲さん、飯塚静華さん、時田咲月さん



平成21年1月11日 新年会 浦和ロイヤルパインズホテル

 新藤華華浩家元先生 京華先生 三枝先生



平成20年2月11日(祝) 桂会総務会 桂古流会館
新総務の紹介をする家元先生 山本愛華さん、馬場永倖さん、倉林映幸さん

 副家元三枝先生のご挨拶



平成20年1月13日 新年会 浦和ロイヤルパインズホテル
新藤華慶家元先生 体調不良のため欠席されました。
京華先生と優ちゃんは柔道の試合のため遅れていらっしゃいました。

  福引き

華浩先生、宣くん、優ちゃんと、菜の花会8名。


平成19年2月11日(日) 桂古流会館
 
家元先生と新総務(12名) 川西直華さん、中里智甫さん、磯富花さん、吉谷和香さん、古屋美窓さん、堤香紫さん、西尾紀華さん、野村峰雪さん、浅井昌穂さん、大場弘香さん。
菜の花会は、北村桂萌、三好梗香。




平成19年1月14日 新年会  東京會舘

 新藤華慶家元先生 体調不良のため欠席でした。
副家元 新藤三枝先生、華浩先生、宣ちゃんが登壇。
京華先生は優ちゃんの柔道の試合のため欠席、頑張って!

 細田先生のご挨拶

 アトラクションは二胡奏者

 三枝先生、華浩先生と菜の花会9名。



平成18年1月8日 新年会  浦和ロイヤルパインズホテル

   新藤華慶家元先生 新藤三枝先生


  
流展ポスター

   副家元 新藤華浩 先生 ご一家、家元先生ご夫妻

    


平成17年1月9日 新年会  東京會舘

  
  新藤華慶家元先生 三枝先生 華浩先生 京華先生

 
  二宮先生


  

  恒例の福引き。今年は待望の「家元賞」を引き当てました。



平成16年1月11日 新年会

  
右より、三枝先生 家元先生 華浩先生 京華先生 智華先生


  
  恒例の福引き
家元社中、村田華織先生
社中ほかの皆さんです。約300名の出席者全員に富久がわたりました。
  


平成15年6月27日 研修旅行

  岡山県倉敷美観地区散策後、土佐へ。
    
   土佐の桂浜にて、坂本龍馬像、浜木綿。しっとりとした季節です。


    2日目 朝の散歩から
     
   はりまや橋、立志社「自由は土佐の山間より出づ」、高知城、宿泊先、城西館の花飾り。


    
   瀬戸大橋

   画像はありませんが、四万十川の清流は素晴らしかったです。
   2日目の宿は松山は道後温泉ふなや。こちらもとてもよかったです。
   3日目は、内子町も情緒たっぷり。尾道に出て、千光寺。
   楽しい旅でした。                           美楓


平成15年3月27日
   

     エイペックスタワーの外観、桂古流会館入り口、教場開きの当日の祝い花。

   


   以前の桂古流会館 13.8.4撮影
 
 
   
昭和10年代の写真(桂古流いけばな展資料)
 
   
前列左2番目 新藤華盛先生 星野華甫先生桂古流いけばな展資料)
 
  
「溟鼓庵主人」と記載のある参考書桂古流いけばな展資料)
 
  
「桂通信」明治41年、三世家元が花展を開催した際に発行。桂古流いけばな展資料)


平成14年1月

         

     
左 新藤華聖先生  中央 新藤華慶先生 新藤三枝先生  後列右  新藤華浩先生
   


平成14年2月11日  

桂古流 総務会

     家元先生と副家元先生

    
顧問会新会長 大原関華成先生の挨拶/新井桂洲先生(左) 二宮一恵先生(右)

    
    新総務の先生方 池田柊月(左から2番目)


平成13年1月

    大原関華成先生

    家元、副家元と一緒に記念撮影



平成13年2月 
総務会

   

    新総務 石井小夜(中央)



平成13年3月

いけばな協会展 活け込み



平成13年5月5日 お免状式

  
  吉野喜甫先生(埼玉県・騎西町)


平成12年8月20日 桂古流夏期講座

家元主演のデモンストレーション

   家元を手伝う小山さん(花器・増幸)


家元助手の都築先生、長谷川先生。    新藤華浩先生

立華の解説



平成12年8月27日 お免状式

 新井桂洲先生

 新国会司 櫻井更芳(菜の花会)



平成12年10月1日 師範考査

仮教室にて 豊山華京先生


平成11年1月 桂会新年会

    

    

  右から 川戸昭洋さん 池田柊月さん、宇田川夢月さん



平成11年8月 正教授・国会司考査
    



平成11年8月22〜24日 北海道研修旅行
    
坂斎君華先生、大原関華成先生、ほか。小清水原生花園、開陽台、知床五湖、美幌峠、摩周湖、阿寒湖、層雲峡。


平成11年12月12日 桂会現代花講習会
   波多野百合華先生の解説 


平成10年 月


平成9年 月


平成8年 月


平成7年 月


平成6年 月


平成5年 月


平成4年 月


桂古流Worldカレッジ最新News花展モリシア展桂会情報菜の花会Home