桂古流菜の花会のこと
千葉県船橋市にある日本大学習志野高等学校に、華道部ができました
のは、昭和49年です。同59年より卒業生が中心となり、「桂古流菜の花会」
として活動を始めました。
「日頃のお稽古の成果を大勢の人に見てもらいたい」という気持ちから、
花展を事業の中心に据え、高校時代の文化祭のような気軽さで取り組みま
した。施設との交渉、会場設営の準備、教育委員会の後援をもらったりと、
学生だからこそできたようにも思えます。
花展を年1回開催しているうちに、学生も社会人となり、家庭人となって
いきました。当然のように会員の腕は上がり、やがて師範の免状をいただく
までになりました。中には、師範免許後にお友だちに教える人もいて、現在
では一般の会員が増えてきています。学生、OL、家庭の主婦の他、男性も
ちらほらお稽古に臨まれるようになり、年齢、職業ともに幅広い会員層とい
えます。
展示発表としては、
津田沼パルコ グルメ広場 “初春いけばな”
津田沼サンペデック モール会場 “新春生け花”
津田沼モリシアホール(サンペデックホール)“桂古流いけばな展”
ザ・クレストホテル津田沼 “春のいけばな”“夏のいけばな”
etc
個人参加の花展としては、
いけばな協会展 新宿高島屋
いけばな公募展 東京芸術劇場 浅草公会堂 東京都産業貿易センター台東館
千葉県茶華道協会展 千葉そごう
千葉市茶華道協会展 千葉市生涯学習センター 稲毛記念館
船橋市いけばな展 船橋市市民ギャラリー
初春船橋華道展 東武百貨店船橋店
いけばな ふれあいフェスタ in 松戸 松戸市文化ホール
etc
お花が好きな会員は探求心も旺盛で、浦和本部の研究会、津田沼教室の
オープンカレッジなど、よりよい作品「花」を求めて、活動中です。
ホームページのご紹介
桂古流いけばな
家元本部の公式ホームページ。
新藤華浩先生・京華先生ご夫妻の愛のこもったWeb。
柊月のあとりえ 晶雪庵ブログ
池田柊月(菜の花会会員)さんのホームページ。
環境を考える花の会(FACE)を主宰。
日本自然保護協会自然観察指導員、千駄堀を守る会会員
【里山・いきもの二十四節季―いけばな作家と詩人の自然観察誌】 誠文堂新光社(2009/12/20 出版)
桂泉会
故村田華織先生(桂古流顧問)の指導による華道研究グループ。
東京の新進いけばな作家が勢揃い。
阿部則香先生
岩手県北上市で活躍中の先生。
岸生華先生
さいたま市内で活躍中の先生。
日本の伝統文化展、いけばな新世代展、桂古流展などの作品集。
初級クラスのお稽古花より → 上級クラスはこちらで紹介しています
春
夏
パウダーオアシス
秋
冬
![]() ![]() |
これは、平成28年9月24日 桂古流津田沼教室のお稽古作品です。 初伝ですが、お稽古熱心な方で、株分に仕上げました。 花材 荒天柳 野茨 トルコ桔梗 ガーベラ 檜葉 花器 黄色長径水盤 |
![]() ![]() |
これは、平成28年7月9日 桂古流津田沼教室のお稽古作品です。 千成酸漿(せんなりほおづき)を枝物として、盛花に仕上げました。 花材 ニカンドラ・シューフライ(黒ほおずき)ナス科オオセンナリ属 黄透百合 ベルガモット(松明花)シソ科モナルダ属 千日紅 ヒユ科センニチコウ属 龍胆 花器 薄紫長径水盤 |
![]() |
これは、平成27年10月10日 桂古流津田沼教室のお稽古作品です。 野茨の力強さが薔薇のかわいらしさを引き立てています。 花材 野茨 薔薇 孔雀菊 花器 変形花器 |
![]() |
これは、平成24年11月13日 高校華道部一年生のお稽古作品です。二年生が修学旅行中ですが、校内美化を含めしっかり活動中です。 花材 寒桜 ピンクッション スプレイマム 花器 足付変形水盤 |
![]() ![]() |
これは、平成24年3月31日 桂古流津田沼教室のお稽古作品です。 新年度を前に、ダリヤがあでやかな作品でした。 花材 山茱萸 さんしゅゆ ダリア ユーカリ 花器 素焼花器 |
![]() |
これは、平成24年2月25日 桂古流津田沼教室でお稽古中の初伝の人の作品です。 時節柄、定番ですが、桃と菜の花がほっとする作品です。上巳(桃の節句)が待ち遠しいこの頃です。 花材 桃 菜の花 花麦 花器 茶色焼色文様長径水盤 |
![]() ![]() |
これは、平成24年1月14日 桂古流津田沼教室でお稽古中の初伝の人の作品です。 柳とユーカリの色の調和が、絶妙で、黄色いラナンキュラスが春らしい作品です。 花材 小豆柳 丸葉ユーカリ ラナンキュラス 花器 茶色焼色文様長径水盤 |
![]() |
これは、平成23年8月6日 桂古流津田沼教室の作品です。 大輪の薔薇が印象的で、霞草によく似合っています。 花材 ユーカリ 薔薇 霞草 花器 線文様コンポート |
![]() ![]() |
これは、平成23年2月1日 校内美化の作品です。 色とりどりのスイトピーが春らしさを演出しています。 花材 スイトピー 百合 花器 石型花器 |
![]() |
これは、平成22年12月25日 津田沼教室での作品です。 縁起の良い花材を組み合わせた「お正月花」です。 花材 五葉松 千両 シンビジウム蘭 小菊 花器 鉢形花器 吸水スポンジ |
![]() |
これは、平成22年12月4日 津田沼教室での作品です。 花材 ドラゴン雲龍 アンスリウム モンステラ 花器 円形桃色花器 |
![]() |
これは、平成22年10月30日 津田沼教室での吉野優華さんの作品です。 花材 カンガルーポー アンスリウム D.D.ゴットソフィアナ 花器 コンポート |
![]() ![]() |
これは、平成22年8月28日 津田沼教室での諏訪さんの作品です。 師範試験に向けて、めきめき上達中です。 花材 唐胡麻 龍胆 マイファンタジー 女郎花 花器 丸水盤 |
![]() |
これは、平成22年10月6日 華道部での作品です。 花材 孔雀菊 アスター ソリダゴ 素馨 霞草 花器 ハロウィン器 |
![]() |
これは、平成22年6月26日 津田沼教室での鴨井さんの作品です。 師範試験に向けて、勉強中です。 花材 穂咲七竃 ダリア 花器 志野焼コンポート |
![]() |
これは、平成22年5月8日 津田沼教室での高橋さんの作品です。 いつの間にか、夏がやってきました。 お稽古をはじめて5ヶ月、そろそろ初伝に向けて、盛花の基本形をおさらい中です。 花材 夏櫨なつはぜ 透百合 花器 志野焼長方水盤 |
![]() |
これは、平成20年3月29日津田沼教室での作品です。 桜のほのかなピンクと、黄透百合がよく似合います。 花材 桜 黄透百合 花器 鉢型花器 |
![]() |
これは、平成19年6月15日日習祭いけばな展の作品です。 八重の向日葵が印象的な1年生の作品です。 花材 向日葵 ピンクの姫アスター レモンリーフ 花器 黒色滴型水盤 |
![]() |
これは、平成18年3月10日津田沼教室のお稽古作品です。 花材・フリージア アヤメ科フリージア属 ・アネモネ キンポウゲ科イチリンソウ属 別名「牡丹一毛(ぼたんいちげ)」 「紅花翁草(べにばなおきなぐさ)」 美の女神アフロディーテは、 キューピッドの射た愛の矢に誤って傷つき、 美少年アドニスと恋に落ちた。 ところがそのアドニスは、猟に出た日に、 イノシシの角に突かれて死んでしまい、 アフロディーテが悲しみのあまり 流した涙が アネモネになった、といわれている。アネモネの赤い花の色は 「血」と「生命」の 象徴とされる。 ・カーネーション ナデシコ科ナデシコ属 花器 長径水盤 |
![]() |
これは、日習高校の文化祭花道部展示の作品です。 今回は花材を探しに自分で花屋に出向きました。いくつかの花屋で悩み抜いて、 薔薇の花を選びました。 花材 ・薔薇 バラ科 属 別名。 ・荒天柳 ヤナギ科 ・ブプレウルム セリ科ブプレウルム属 ロツンディフォリウム ヨーロッパ原産 花器 木の葉型黄水盤 |