政策アピール
MOVE ON





                                                 Tamio Kiku  予算デ-タ
-----------------------------------------------------------------------------------------


私の基本施策

 『新湊らしさ』って何だろう。
 元気で行こう 菊 民夫(2017 68歳)   漁師町らしい活気や人情味、そし て自然や水と調和した暮らしが、本来新湊の個性だったと思うのですが、近年そうした「新湊らしさ」が 次第に失われつつあるようです。寂しさを感じているのは私だけでしようか。都市の発展は街の個性を切 り捨てては成り立ちません。「私は新湊ルネッサンス」のテーマのもと、水辺や海岸を積極的に生かした 都市計画 や、海・港・魚をテーマとした観光開発を進め、個性豊かあふれる新湊を創造したいと考えています。
(初心に返って:1988/当時39歳)






  私の決意 Local edition policy
菊たみお事務所/1988

  1. 人口流失問題
    住宅団地や市街地再開発の遅れに最善の努力を致します。
  2. 港町の活気
    新旧市街地の調和に努めます。異種公共施設を取り入れた街並みの形成にに努めます。
  3. 自然や水との調和
    ウオ−タ−フロントの開発(海・川の水際の有効利用)美しい立山連峰の景観を壊さず人・物・情報の集積の開発につとめます。
  4. 行政改革
    スクラップ・アンド・ビルド(廃止と新設)守るべきもの改めるべきものを見極めた行政につとめます。
  5. 政治の課題
    政治の原点はふれあいであり真心のこもった福祉の充実をたゆまず進めま。

                      by kiku tamio 1988.9


    今がんばらなければ、いつ頑張る 2017.8  

  1. 原発廃絶の推進 


  2. 憲法改正に歯止めを(憲法9条を守る) 


  3. 射水市議会の成熟につとめます


  4. ネット社会における、市民に開かれた議会につとめます
                      by kiku tamio 2014.9

  • 文化行政につとめます!
    ・観光資源をいかした交流人口の拡大
    ・射水市観光議員連盟をつくるべきと考える(もっと地域文化を知ろう)!


  • 教育環境の整備 
    ・学習指導要領の改定にともなう環境整備
    ・CIO及びICT教育の導入・アクティブ ラーニング・英語教育・歴史教育・学習支援クラウド


  • 景観づくりは地域ずくり、歴史・文化的景観につとめます。 
    ・「景観条例制定」、「緑の基本計画」に取り組みます!


  • クルーズ船誘致ににつとめます。

  • ・海王岸壁旅客船バースの整備と日本丸の誘致

                      by kiku tamio 2017.8

 五期目の菊民夫 
政治活動を続けて29年、政策提言をたゆまず研鑽。




生まれ育った地域に地方政治の原点がある
  過去を振り返って、とにかくこの地域を良くしたい! 2017.8

●菊たみお後援会だより 『しるべ』 発刊


海の貴婦人海王丸(旧新湊市のランドマ−ク)

 『しるべ』とは
 みちびき、指南、案内の意味を持ちます。都市のなかでの人間の行為に直接指示を与えるのです。信頼を受けた選良として常に最良の行為を支持して欲しいとの願いを込めて「しるべ」と名付けました。(年1回発刊)


1、菊たみおの政策課題(ローカル)
  Last update 1997.11.15 Next update will be soon

日本海ミュウ−ジアム(左),新湊大橋(正),合併に向けて(右)

1、平成2年、日本海ミュジアム1000億円構想発表(三菱地所提案) spacer 2、 新湊大橋の建設430億円(画像は北陸地方整備局提供 2003.9.29) spacer 3、 新市「射水市」誕生へ産みの苦しみ(平成17年11月1日) spacer


2、新湊地区の基本計画の取り組み方に疑問を感じます。(ローカル)
 下記事業の整合性に最善の努力を致します。
  • 新湊の日本海ミュージアム構想と『東西埋立』の開発で、地元と県との調整は順調ですか?
  • 新潟沈埋トンネルは1,000億の事業です。『新湊大橋』の実施に向けての実施予算は?
  • 神通川流域下水道は新湊市(堀岡)に何をもたらしたか?
  • 海老江海岸990bの『ビーチ促進モデル事業』の取り組みと地元の生活意識は?
  • 2000年国体のマリーナ施設と大会後の『施設運営』のありかたを考えよ?
  • 堀岡の延長『1.6q水緑景観事業』の取組みは地元の意見が反映されたか?
  • 放生津潟から庄川に至る3qの『内川ウオータフロント』事業の取り組みは?


3、地元、堀岡は『迷惑施設』の流域下水道を受けた地域です。(ローカル)
 下記事業の整合性に最善の努力を致します。
  • 東部埋立の都市再開発用地15f(@A)の早期完成と1f以上の多目的スペ−スの確保。
  • 堀岡地域の念願であった、海竜町の一期工事住宅促進(76区画 4.5f)は、隣接の4.737fの緑地を含む公共用地での堀岡小学校(@A)・福祉センター(平屋1000u、野外劇場)・保育所等の移転が必要である。
  • 堀岡小学校跡地1.6fは一部宅地として売却し、体育館は住民体育館とし、幼稚園は幼保一元化へ協力し促進へ。福祉センターの跡地利用は商業の伴うミニ再開発とし旧市街地との一体化を図るべきである。
  • 堀岡の旧市街地と海竜町の住宅の一体化には、防波堤撤去に伴う跡地開発(港湾道路:計画決定し着工)が必要である。しかし住民の理解と協力がないと成し得ない仕事である。
  • 港口の西新明神は堀切切断時からほとんど環境改善がなされていない。(港口におりながら、住民サービスをほとんど受けていない地域地域)港口東西のマリンフロント計画に耳を傾けるべきである。
  • 新湊大橋と何と結ぶのか地元堀岡として、早急に検討(期成同盟会と市と県が協議し都市計画道路に位置づけするよう)働きかける必要があります。
  • 堀岡・近畿大学の養殖漁業(中層水100b)の実績もあり、県の進める深層水(300b〜500b)の研究部門の誘致に働きかけるべきである。


4、ダイオキシン新着情報 やっかいな物を持ち込んだね!!(ローカル)
  Last update 2001.5.2 Next update will be soon
 富山県は地域住民の声を聞きダイオキシンを除去・撤去せよ!


  1. 2000■12.08 市内公共施設でのPCB(ダイオキシン類)使用の照明器具の設置状況について?(代表質問2000.12.8)

  2. 2001■06.18 産業廃棄物処分場って何!公害対策審議会を開け!(予算特別委員会2001.6.18)
  3. 2001■06.26 ダイオキシンに対する認識薄のでは!開催の全員協議会流会!(北日本・富山2001.6.27)
  4. 2001■07.09 3カ所から環境基準1000pg-TEQ/gを超えるダイオキシンが検出! (産建委/富山2001.7.10)
  5. 2001■07.31 第1回新湊市公害対策審議会開催される。(富山新聞報道2001.7.31)
  6. 2001■08.13 新たに4カ所からダイオキシンが検出され委員会に報告された! (民生委/北日本2001.8.14)
  7. 2001■09.03 県の港湾課からダイオキシン類の説明を初めて受けた。市議会は撤去せよ! (全員協/新聞2001.9.4)
  8. 2001■09.07 新湊市の第2回公害対策審議会開催される。(北日本新聞新聞報道 2001.9.8)
  9. 2001■09.17 知事、結論も出ていないのに「幸い転じ福となす」!新湊市議会はNO! (予特2001.9.17) (富山北日本)
  10. 2001■09.26 新湊市長・議長が何を知事陳情したの! (富山新聞2001.9.26)
  11. 2001■12.07 汚染土壌の基準は1000pg-TEQ/g、それとも3000pg-TEQ/gなの! (代表質問2001.12.7)
  12. 2001■12.13 Cポンド部分に展望台や県民公園なんかいらない! (予算特別2001.12.13)

  13. 2002■06.** 新規の市の重点要望事項って何! (2002.6.**)
  14. 2002■09.11 富山県地方港湾審議会の「軽微な変更」って何!原因者は富山県である! (代表質問2002.9.11)

  15. 2003■06.** 継続・新規の市の重点要望事項って何!ダイオキシン貰って陳情なの! (2002.6.**)

  1. 2001■12.31 菊たみおの、(新)ダイオキシン類情報HPに移転しました。 
  2. 2003■09.02 環境庁のダイオキシン対策へリンク(環境庁)
  3. 2003■09.02 環境庁水・土壌・地盤環境保全(環境庁)
  4. 2003■09.02 環境庁のダイオキシン類報道発表資料1999(環境庁)
  5. 2003■09.02 土壌環境保全対策の制度のあり方についての意見書 (日弁連)


菊たみおのペ−ジ内検索をします
AND OR

あなたの力でルネッサンス(投稿)




 Copyright© Kiku tamio Office 2017〜2013

菊たみお OFFICE