本文へスキップ
電気柵・鳥獣害対策の販売メーカー
協和テクノ株式会社は、鳥獣害防除器具の製造販売を通じて、地域と自然環境への取り組みを行っております。

お問い合わせ→026-245-5438

PCからのお問い合わせは→こちら

TOP > けもの対策方法 > サル対策

 サルの被害対策

◆特徴◆

サル画像体重8kg〜15kg、体長50〜60cmで、雑食性でなんでも食べます。基本的には昼間行動しますが、最近では夜間に出没した報告もあります。
群れで行動しますが、オスは成長すると群れを出て、単独行動あるいはオスだけの小さな群れを作って生活します。
サルの被害の見極め方としては、果樹などは枝ごと折られてしまうことが多く、かじっては捨て、かじっては捨てを繰り返すので多量の農作物被害がでます。またかじったものを放り投げて周囲に食べ散らかすのが特徴です。

◆電気柵で対策!防除の仕方◆

サルの場合、学習能力が高いために防除も非常に厄介です。防除柵には電気ショックを与える電気柵を併用し、サルが入る隙間を作らないことが大切です。
また、防除柵による対策だけでなく、サルの餌場をなくし追い払いを行うなど、サルが魅力を感じない場所作りを地域全体で行ってください。

●簡易柵●

電気柵によるサル防除サル用簡易柵図

サルはポリのネットだけでの防除は難しいので、ネットと電気柵を組み合わせて防除します。近くの建物や木々から飛び移ることも考え、十分な高さを確保します(上記左図参照)。
電気柵だけで防除する場合はワイヤーの感覚を細かくして隙間からくぐりぬけたり支柱をつたって登れないようにします(上記右図参照)。

●サル防除柵●

サル防除柵

集落を広域的にフェンスで囲い、地域ごとに被害を防除します。目の細かいフェンスで体の小さいサルの侵入を防ぐとともに、フェンスを登ったり、周辺から飛び移るのを防ぐために電気柵を併用します。
サルは大変賢い動物なので、侵入できるような隙間を作らないこと、高い電圧を保つように日ごろから電気柵を管理すること、人道ゲートの閉め忘れがないようにすることが大切です。

★サル対策の電気柵は条件によって様々な仕様がございます。
 詳細は弊社担当までお問い合わせくださいませ。
 また、サル対策には弊社オリジナルフェンスシステムが非常に有効です。
 詳細は<協和テクノのフェンスシステム>をご覧下さい。

注意!
柱ポールや木杭を追加使用する場合には必ず碍子を取り付けて下さい!
鉄、銅、アルミ柱や木杭は直接使用すると、すべて漏電してしまうので
必ず電気柵用の碍子を取り付けて下さい。
漏電すると電圧が上がらなくなります。
セット内のグラスファイバーポールは通電しない絶縁素材になっています。

※現在では耕作放棄地対策として、ヤギや牛を放牧して視界を良くし、野生動物が人里に出てこられなくする対策も行われております。→耕作放棄地対策へ

◆その他 獣害対策はこちらから◆

 イノシシ被害対策
≫ イノシシ対策へ
シカ被害対策
≫ シカ対策へ
 熊(クマ)被害対策
≫ 熊対策へ
 サル被害対策
≫ サル対策へ
アライグマ・ハクビシン被害対策
≫ アライグマ・ハクビシン対策へ
 キツネ・タヌキ被害対策
≫ キツネ・タヌキ対策へ

バナースペース

協和テクノ株式会社

〒382-0028
長野県須坂市臥竜6-12-1

TEL 026-245-5438
FAX 026-245-5448

営業時間(月〜金)
 8時30分から17時30分

協和テクノ株式会社は、J-VERの活用を
通じ信州の森づくりに協力しています
J-verバナー