騎馬行列
トップページへ戻る!     


御柱情報TOP   諏訪大社の起源   御柱祭の起源   御柱交通情報
御柱見所情報   御柱会場図(曳行道)   御柱祭行事詳細   御騎馬行列
木遣り唄と長持唄   本宮境内と御柱位置図   前宮境内と御柱位置図   御柱祭エピソード


騎馬行列
 御柱祭になくてはならないものに騎馬行列があります。現在は乗馬の殿様を中心とした一種の大名行列の型をしていますが、本来の御柱祭の御騎馬は御柱里曳きの際にその御柱行列の中に加わって御柱の曳行を警護したものであり、その名称も殿様の差しだすものを殿様騎馬、家老の出すものを家老騎馬、大祝(おおはふり)の出すものを大祝騎馬といい、その他御柱曳行のため警護をする人々の騎馬がそれぞれ出されたのであります。
 また、高遠騎馬(高遠藩主が出すもの)両奉行騎馬、寄合騎馬などがありました。現在、騎馬行列を保存しているのは、諏訪市中洲の神宮寺区、諏」訪市四賀桑原区、下諏.訪町下の原区、友之町区をどが主をものです。次にその一列をあげます。

御騎馬の陣容例その1
騎馬旗 1旗
先 払 2人 羽織袴、陣笠、ムチを持つ
色 傘 1人 奴姿、小刀をさす
重 藤 1人 陣羽織、陣笠、弓矢を持つ
先 筥 4人 奴姿、小刀をさす
熊毛槍 4人 奴姿、小刀をさす
御徒士 2人 裃、陣笠、大小刀をさす
騎馬大将(乗馬) 裃、陣笠、小刀をさす
馬 徒 1人 看板
御小姓 2人 (女子12−13才位)袴姿で1人が太刀、もう1人がムチを持つ
御徒士 2人 孝幸、陣笠、大小刀をさす
長柄槍 4人 奴姿、小刀をさす
曲 傘 2人 奴姿、小刀をさす
草履取り 2人 男子12才位
沓 篭 1人 奴姿、小刀をさす

御騎馬の陣容例その2
騎馬旗 1旗
先 払 2人 陣羽織、陣笠、ムチを持つ
色 傘 1人 奴姿、小刀
力 者 1人 ブッサキ羽織
重 藤 1人 陣羽織、陣笠、弓矢をもつ
御 笛 4人 奴姿、小刀
御 槍 4人 奴姿、小刀
赤 熊 3人 奴姿、小刀
若 党 2人 袴、小刀(男子12才)
御徒士 4人 孝幸、陣笠、大小刀
騎馬大将 1人 裃、陣笠、小刀、乗馬
後 槍 1人 奴姿、小刀
曲 傘 4人 奴姿、小刀
草履取り 4人 男子12才位
沓 篭 1人 奴姿、小刀
(本文は、昭和49年3月10日発行、御柱冊子「おん柱」を原文に作成)


御柱情報TOP   諏訪大社の起源   御柱祭の起源   御柱交通情報
御柱見所情報   御柱会場図(曳行道)   御柱祭行事詳細   御騎馬行列
木遣り唄と長持唄   本宮境内と御柱位置図   前宮境内と御柱位置図   御柱祭エピソード

 
Since1997.15.09. Copyright(C) Beauty Salon MAY 1997- All Rights Reserved.