諏訪大社の起源
トップページへ戻る!     


御柱情報TOP   諏訪大社の起源   御柱祭の起源   御柱交通情報
御柱見所情報   御柱会場図(曳行道)   御柱祭行事詳細   御騎馬行列
木遣り唄と長持唄   本宮境内と御柱位置図   前宮境内と御柱位置図   御柱祭エピソード


諏訪明神の起源

(本文は、諏訪教育会発行 改版諏訪の歴史参照)

諏訪大社上社本宮

◆諏訪大社について
 諏訪大社は、全国各地に10,000社以上の諏訪神社等と呼称される分社の総本社で、総本社諏訪大社は、諏訪湖を中心として上社と下社の二つの神社で総本社諏訪大社を構成しています。 また、その上、上社は諏訪市中洲と茅野市宮川の前宮の2社で構成され、下社は春宮と秋宮という2社で構成されていて、諏訪湖を挟んで諏訪市の南西、茅野市の西側に鎮座しているのが上社。下諏訪町に鎮座しているのが下社です。
 御祭神は山陰の島根県にある出雲大社に祀られる大國主命(おおくにぬしのみこと)の第2子神「建御名方命神(たけみなかたのみこと)」とその妃神「八坂刀売神(やさかとめのかみ)」で、下社には兄神「八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)を併せ祀られていて、わが国最古の神社に数えられています。
 諏訪大社の名称については、南方刀美神社(みなかたとみじんじゃ)、建御名方寓命神社(たけみなかたとみのみことじんじゃ)、諏方南宮上下社、諏訪神社、諏訪上下社とも呼ばれ、或いはまた諏方南宮上下法性大明神(すわなんぐうじょうげはっしょうだいみょうじん)とも称えられ、その起源は遠く古代にさかのぼることが歴史上の文書等により明らかであります。
社格
 古きから東国に並びなき大社として皇室をはじめ国民一般の崇敬をうけて、奈良朝時代には延書式の神名帳に、信濃国諏訪郡南方刀美神社二座名神大社として登載され、また信濃国一之宮としてその尊崇をうけ、明治4年には国幣中社に、明治29年には官幣中社、さらに大正5年には官幣大社に昇格し、戦後の昭和23年11月には諏訪大社と改称しています。
御神徳
 諏訪大神が上古御父神大国主命と共にこの国土を天孫に奉献せられて、諏訪の地に御神居を構えられてからは、妃神並びに御子神と共に国土を開拓し殖産の道を教えられて、民生の安定をはかられた。また国家の大事に際して、例えば神功皇后三韓征伐には住吉の大神と共に海上守護の大任をまっとうし、坂上田村麻呂東北征討にあたっては賊徒平定に大い在る御神威を顕し爾来、東関第一の軍神、日本第一大軍神として朝廷の御崇敬を受けられ、天慶三年には正一位に叙せられました。持統天皇5年(西暦691年)には畏くも勅使を遣わされて国土の平安を祈られ、御奈良天皇、御水尾天皇にはそれぞれ御簾筆を御奉納されています。
 武門武将の崇敬も極めて篤く源根朝は源氏の再興に際して篤き祈願をこめ、鎌倉幕府創立後はひろく天下に諏訪大神の御神威を仰がさしめ、武田信玄はまた武田源氏の守護神として社領を奉納し、社殿を造営し祭祀を再興しました。徳川幕府も上社に千石、下社に5百石の神領を奉納しこれを累代の家憲として続け明治維新にまで及びました。
 明治以降皇室の御崇敬も極めて篤く、有栖川宮、久適宮、伏見宮、梨本宮、秩父宮、高松宮、三笠宮を初め各宮家の御参拝を蒙り、殊に昭和39年5月12日には、昭和天皇皇后両陛下、昭和36年3月に皇太子殿下(現天皇)同妃殿下、44年には常陸宮同妃殿下の御参拝を賜わっております。
特殊神事
 わが国有数の古社である諏訪大社は、諏訪信仰にもとずく特殊の神事は式年造営御柱大祭をはじめ数多くの神事を現在に伝えています。その主なものをあげると
   ◆蛙狩神事並びに御頭御占神事  正月元旦 於 上杜本宮
   ◆田遊神事  1月15日 於 上社本宮
   ◆筒粥神事  1月15日 於 下社春宮
   ◆遷座祭  2日1日 於下社
   ◆野出神事  2月28日 於 上社前官
   ◆小立坐神事(小神立坐神事)  4月12日、11月28日 於 上社本宮
   ◆御頭祭(酉の祭、大神立坐神事)  4月15日 於 上社前官
   ◆押立御狩神事  5月2日 於 上社本宮
   ◆御狩神事  6月27日 於 上社本宮
   ◆御作田神事  6日30日 於 下社御作田杜
   ◆御船祭(遷座祭例大祭)  8月1日 於 下社
   ◆御射山社祭  8月26・7・8日 於 上社下社 御射山社
   ◆石送神事  12月27日 於上社本宮
諏訪の七不思議
   1.氷湖の神幸:御神渡(おみわたり) :諏訪湖
   2.元旦の蛙狩 (蛙ち寺神事) :上杜
   3.五穀の筒粥 (筒粥神事) :下社
   4.御作田の早稲 (御作田神事) :下社
   5.宝殿の点滴  :上社
   6.高野耳割の鹿 (御頭祭) :上社
   7.葛井の清池 (御幣送り神事) :茅野市上原 葛井神社
(本文は、昭和49年3月10日発行、御柱冊子「おん柱」を原文に作成)


御柱情報TOP   諏訪大社の起源   御柱祭の起源   御柱交通情報
御柱見所情報   御柱会場図(曳行道)   御柱祭行事詳細   御騎馬行列
木遣り唄と長持唄   本宮境内と御柱位置図   前宮境内と御柱位置図   御柱祭エピソード

 
Since1997.15.09. Copyright(C) Beauty Salon MAY 1997- All Rights Reserved.