| |
| |
|
西暦と年号 変換 |
| |
| |
|
| |
| 1868年(明治元年)から有効、ただし現行暦と合致するのは1873年(明治6年)1月1日から。 |
| |
| 明治5年(1872)11月9日、明治改暦(めいじかいれき) / 明治改暦
-wiki / |
| 天保暦の廃止と太陽暦(グレゴリオ暦)の導入を定めた。時制も不定時法から定時法に改められた。 |
| 元号年を西暦に変換というと、
元号年に67,11,25,88,18を足すという方法が紹介されていますが、 |
| 便利なような、不便なような、単なる豆知識で終わる感じがします。 |
| 【明治】 1868年10月23日(明治元年9月8日)から1912年(明治45年)7月30日まで。45年間
|
| ただし正式な施行は明治5年(1872)11月9日から。 |
| 【大正】 1912年(大正元年)7月30日から1926年(大正15年)12月25日まで。15年間 |
| 【昭和】 1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。64年間 |
| 【平成】 1989年(平成元年)1月8日から2019年(平成30年)4月30日まで。30年間 |
| 【令和】 2019年(令和元年)5月1日から現在に至る |
| まあ、検索エンジンで「元号 今年何年 」を検索すれば、すぐにわかることですが・・・・・。 |
| 昭和元年は6日だけ、昭和64年は7日だけしかない。 |
| 1926年12月25日は大正か昭和か。1926年
12月26日に大正15年12月25日付で「大正十五年 |
| 十二月二十五日以後ヲ改メテ昭和元年トナス」とする詔書が出されている。しかし翌日発表の |
| ため、官報や新聞の日付等には大正15年12月25日が存在する。 |
| 元号と西暦のズレに悩む
– 毎日ことばplus / 「年号=西暦」ではありません
– 毎日ことばplus / |
| 金融機関が西暦ではなく、元号表記にこだわるのはナゼ?
| アゴラ 言論プラットフォーム / |
| 公文書「元号表記」の大不便、ハンコ廃止に続く役所改革を進めよ
| ダイヤモンド・オンライン /
|
| 世界で日本だけが「元号」に固執し続ける理由 このガラパゴスな慣習はいつまで続くのか?
| 東洋経済オンライン / |
| |
| |
| |
| |
| 【江戸城明け渡し】 |
| 鳥羽・伏見の戦い(1868年1月27日 – 31日)のあと、1868年4月11日(慶応4年5月3日)に、江戸城を |
| 新政府軍に明け渡した。 |
| 天皇家はもともと神道ではなかった。明治新政府は、国民国家統合の求心軸に天皇家と神道を置いた。 |
| ムガール帝国は藩王国の集合体で、帝国中央の求心力は衰えていた。清国も列強の侵略を受け、地方軍閥が |
| 力を増し、清国中央も彼らに頼らざるを得ない状態であった。列強のアジア侵略に抗して早急な国家統合には、 |
| 諸藩の力を削ぎ将軍を超える正統性を持った中心軸が必要であった。 |
| 【宮中三殿建設】 |
| 宮中三殿の創建は、1869年10月。皇霊を神祇官内の仮神殿にまつった。1871年9月神祇官の廃止後、皇霊は |
| 宮中の賢所に移された。 |
| 宮中三殿
- Wiki /
神祇官 (明治時代)
- Wiki / |
| 【天皇家の菩提寺】現在は真言宗泉涌寺派の総本山 |
| 泉涌寺は中世以来歴代天皇御陵の地であった。仁治3年(1242)1月、四条天皇が12才で崩御。真言宗泉涌寺で |
| 葬儀が行われ、同寺に天皇の遺影などが奉安された。 |
| 応安7年(1374)1月、後光厳院をここで火葬。以後九代の天皇の火葬所となり、後水尾天皇から孝明天皇までの |
| 江戸時代の全ての天皇、皇妃も同寺に奉安された。後鳥羽上皇、土御門上皇、順徳上皇、守貞親王らが |
| 同寺に帰依し受戒した。 |
| その後、明治新政府の方針で、新たに過去の天皇の陵や神社が創建され、廃帝の復権、天皇号の付与などが |
| 行われた。 |
| 【一世一元の制】 |
| 天皇1代の間,1つの年号とする制度。1868(慶応4)年9月8日,明治へ改元とともに,太政官布告によって |
| 定められた。それまでの改元は天皇在位とは関係なく不規則であった。 |
| 元号廃止、西暦採用について【pdf】1950年、日本学術会議 / 日本の元号制度:その歴史的背景
| nippon.com / |
| 宗教政策面から見た近代日本 (1867年-1945年)
/ イチから分かる元号 最長は? 最多漢字は?
- 日本経済新聞 / |
| 1857年~1859年 インド大反乱 発端の地メーラトを見る- /
1851年~1864年 太平天国 金田蜂起の地を見る- / |
| |
| |
| 年号を西暦に変換する/西暦を年号に変換する | 国立情報学研究所 目録所在情報サービス /
というサイトを見つけた。 |
| 実在したとすれば4世紀前期から中期の大王と推定される12代景行天皇元年(西暦71年)から
検索できる。 |
| 「江戸時代の年号+干支を西暦に変換する」という項目では慶長8 年(1603)から検索できる。 |
| 古代天皇に関しては、
古墳時代の第10代崇神天皇以降を実在とする説。4世紀後半から5世紀初めにかけて |
| 在位したと考えられる第15代応神天皇以降を実在とする説。6世紀前半に在位したと考えられる第26代 |
| 継体天皇以降を実在とする説
などがある。天皇の一覧
- Wiki /
上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧
- Wiki / |
| 元号一覧 (日本)
- Wiki /
日本の最初の元号(大化 西暦645年から650年まで)から掲載されている。 |
| |
| |
| |
| Era names of Modern Japan (from 1868 CE) |
| Gregorian year | Era name | Era name (Kanji) |
1868 CE | Meiji | 明治 |
1912 CE | Taishō | 大正 |
1926 CE | Shōwa | 昭和 |
1989 CE | Heisei | 平成 |
2019 CE | Reiwa | 令和 |
|
| |
| 1926 CE Showa 1 ( December 26) / Taisho 15 (December 25) 昭和1年 / 大正15年 |
| 1989 CE heisei 1 (January 8th) / Showa 64 (January 7) 平成1年 / 昭和64年 |
| 2019 CE Reiwa 1 (Began May 1st) / Heisei 31 (Ended April 30th) 令和1年 / 平成31年 |
| |
| |
| |
| 中学校社会 歴史/帝国主義の世界
- Wikibooks / 中学校社会 歴史/ヨーロッパ諸国によるアジア侵略
- Wikibooks / |
| 欧米列強のアジア侵略はいかにして行われたか
- 日本会議 / |
| 1840年〜1842年 アヘン戦争 |
| 1846年 3月 孝明天皇 即位 (14歳) / 孝明天皇
-wiki / |
| 1851年〜1864年 太平天国の乱 |
| 1853年2月 ペリー 浦賀に来寇威嚇 |
| 1853年〜1856年 クリミア戦争 |
| 1856年〜1860年 アロー戦争 |
| 1857年 インド大反乱(セポイの乱)。 モルモン教徒とアメリカ陸軍によるユタ戦争。 |
| 1861年〜1865年 アメリカ南北戦争 |
| 1862年 坂下門外の変、寺田屋事件、生麦事件。 |
| 1863年 薩英戦争。下関戦争(1) |
| 1864年 池田屋事件。下関戦争(2) 四国艦隊下関砲撃事件。 |
| 1867年 孝明天皇 崩御 (35歳)。明治天皇 践祚 (14歳)。 |
| 1868 年 |
| 1月27日 戊辰戦争(鳥羽伏見の戦い) 2月4日 神戸事件。3月8日 堺事件。7月4日 戊辰戦争(上野戦争)
|
| 10月23日(慶応4年9月8日/明治元年9月8日) 慶応から明治に改元。(明治天皇15歳) |
| 1869 年 幕末の外国人襲撃・殺害事件
-wiki /
|
| 1月27日(明治元年12月15日) 戊辰戦争(旧幕府軍「蝦夷共和国」樹立) |
| 5月9日(明治2年3月28日) 東京奠都、明治天皇 東京に到着。(明治天皇16歳) |
| 6月27日(明治2年5月18日) 戊辰戦争終結(箱館戦争終結 ) |
| 1870 年 |
| 2月3日(明治3年1月3日)大教宣布の詔 ( 天皇神格化、神道を国教とし、日本を「祭政一致の国家」とする。) |
| 7月19日 普仏戦争(フランスがプロイセン王国に宣戦布告) / 大教宣布
-wiki / 大教院
-wiki / |
| 9月4日 フランス、帝政を廃止、第三共和政成立 9月19日 普仏戦争(パリ包囲始まる) |
| 1871 年 |
| 1月18日 普仏戦争( ドイツ帝国の成立、ヴェルサイユ宮殿でドイツ皇帝即位) |
| 1月28日 普仏戦争(パリ陥落) 2月26日普仏戦争(ベルサイユ条約で終戦。) |
| 3月28日 パリ・コミューン成立宣言 5月21日 - フランス政府軍、パリ市内でコミューンを攻撃 |
| 5月28日 パリ・コミューン崩壊 8月29日 - 廃藩置県断行 9月23日- 散髪脱刀令布告 |
| 1872 年 |
| 5月6日(明治5年3月29日)東京城を皇居と治定 12月9日(明治5年11月9日)「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス」 |
| 1873 年 |
| 1月1日 - 改暦ノ布告 明治5年旧12月3日を明治6年1月1日とする。
神武天皇即位紀元(1873年元旦実施) |
| 10月25日 明治六年政変(征韓論政変) |
| 1874年 2月1日 佐賀の乱 1875年 5月 樺太・千島交換条約 |
| 1876年 3月28日 廃刀令発布 10月24日 神風連の乱 10月27日 秋月の乱 10月28日 萩の乱 |
| 1877年〜1878年 露土戦争 1877年 2月15日- 9月24日 西南戦争 |
| 1884年〜1885年 清仏戦争 |
| 1622年から1890年の268年間、北アメリカでは
白人入植者によるインディアンへの民族浄化戦争 |
| (インディアン戦争)が続けられていた。 |
| |
| |
| |
| 以上のように明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日(グレゴリオ暦1873年1月1日)として、グレゴリオ暦へ |
| 移行した。このため明治5年12月は2日しかなかった。 |
| 1月1日はどうやって決まったの?
| 国立天文台(NAOJ) / 明石 郷土の記憶デジタル版:明石の城下町
-明石市立図書館 / |
| 最後の旧暦 未使用の旧暦 日本初の太陽暦
-理工電子資料館 / 旧暦のあれこれ|天文・暦情報
|海上保安庁海洋情報部 / |
| 日本の暦/6.明治維新と太陽暦
-国立天文台暦計算室 / |
| |
| |
| |
|
Fudaraku Voice |
| |
| |
| |
| |
| |
| |