目 次  任意の日の月相を調べる アブラハムの宗教の暦 二十四節気と太陽黄経 月の呼び名と月齢 春分 秋分 夏至 冬至 計算 今月の朔弦望 1968年5月のパリ アルジェのカスバ地区
 旧暦と月相カレンダー  /  中国のイスラム暦 /   台湾農暦カレンダー  /  中国農暦カレンダー  /  旧暦カレンダー(1)  /  旧暦カレンダー(2) /  イラン暦  /  ユダヤ暦  /  エチオピア暦  / 
 
 
 French Revolutionary Calendar / french republican calendar / Calendrier républicain
フランス革命暦と10進化時間 
 
  革命暦の正式の表記では分かりにくいので日付をグレゴリオ暦のように1ヶ月を1日から30日の連番にしました。
  1792年から1805年末までの日付の変換は、歴史家や研究者にとって有用ですが、ナポレオンが1806年1月1日に
  この暦を廃止した以降の日付の変換は、趣味の世界のものです。このページのコンバーターは、1806年1月1日以降の
  日付も変換できます。革命暦の正式の表記はこのページの下の方にあります。
 
今日の日付


1792年9月22日以降の日付を入力して下さい。

       

結果:

 
   意味ある日付は、国民公会により共和暦が発効した革命暦第2年ヴァンデミエール15日(1793年10月6日)から、
  革命暦の使用終了日である革命暦第14年ニヴォーズ10日(1805年12月31日)までです。
  秋分の日に始まる一年は、30日を12ヶ月とする12の月に分割され、週も廃止され、十日ずつの旬になりました。
  曜日も廃止され、10日周期の曜日は、第一曜日から第十曜日と名付けられました。
  これらの12か月は合計360日となり、年末にはさらに5日間(閏年は6日間)が加わりました。
  革命暦第1年(An I)は1792年9月22日に始まりました。メートル法は、後にほぼ世界標準となりましたが、革命暦は
  12年2ヶ月27日間も使用されたにもかかわらず、世界標準とはならず消滅しました。 
  この暦の最初の計画では、パリで観測・計算される秋分の日に新年が始まるというものでした。
  新年を秋分に合わせるために、6番目の補足日として閏日が挿入されました。その結果、III年、VII年、XI年が閏年となり、
  XV年とXX年も閏年となることが予測されました。つまり、閏年は天文観測によって決定され、グレゴリオ暦とは異なり、
  4年ごとに定期的に発生することはありませんでした。
  公教育委員会委員長、シャルル=ジルベール・ロムは、グレゴリオ暦の4-100-400ルールを採用することを提案しました。
  4-100-400ルールとは、4で割り切れる年、100で割り切れる年、400で割り切れる年は閏年とされます。
  これにより天文観測は計算に置き換えられ、より規則的な周期が実現します。
   ロムの提案は当時却下されましたが、今日では、XX年以降の革命暦の閏年を扱うための一般的な方法となっています。
  ロム自身も、ギロチン刑を宣告された後、自殺しました。  シャルル=ジルベール・ロムGilbert Romme -/wiki / 
  ほとんどの革命暦変換サイトでは、閏年にグレゴリオ暦と同じ閏年規則、ロム方式を採用しています。
  しかし秋分の時刻を当時のパリ(UT1+00:09:21)に準拠する元の規則を使用しているサイトもあります。
  French Republican Calendar / 公教育委員会(Comité d'instruction publique-fr.wiki) / 
  
  年初をグレゴリオ暦の9月22日に固定。閏年をグレゴリオ暦に準拠したものです。
  西暦 革命暦 対照
 西暦 閏年  西暦での期間  革命暦暦年  ローマ数字表記  
 2024/9/22--2025/9/21  233 CCXXXIII 
  2025/9/22--2026/9/21 234 CCXXXIV 
 2026/9/22--2027/9/21 235 CCXXXV 
 2028 2027/9/22--2028/9/21 236 CCXXXVI 
 2028/9/22--2029/9/21 237 CCXXXVII
 2029/9/22--2030/9/21 238 CCXXXVIII 
 2030/9/22--2031/9/21 239 CCXXXIX 
 2032  2031/9/22--2032/9/21 240 CCXL
 2032/9/22--2033/9/21 241 CCXLI
 2033/9/22--2034/9/21 242 CCXLII
 2034/9/22--2035/9/21 243 CCXLIII 
  
  
Liberté, Égalité, Fraternité
フランス第一共和国のプロパガンダポスター(1793年)
 
 フランス革命暦は、フランス革命期の12年2ヶ月27日間使用された。それ以前の暦は現行のグレゴリオ暦ではあったけれど
 連日何らかの教会関連の聖日が割り振られた極めて宗教色の強いものであった。教会権力と王権が国民を抑圧した体制を
 打倒した革命政府は、十進法に基づくより合理的な暦を作ろうとした。現在のグレゴリオ暦からは、聖日は教会暦 ( 典礼暦 )
 として分離されている。
 
 
 
 革命暦の正規表記

革命暦での今日の日付

西暦を革命暦に変換
   

  1792年 9月 22日以降から有効。
   

   革命暦では、ローマ数字を使っている。また日にちは、連番ではなく、何週(Decade)の
  何曜日(何番めの日)かで 表示されるようになっている。
  1週は10日なので、曜日は10ある。

 1週は10日、( Décade I, Décade II, Décade III )。di は英語の day。
  primidi   一曜日  毎月1,11,21日
  duodi   二曜日  毎月2,12,22日
  tridi  三曜日  毎月3,13,23日
  quartidi   四曜日  毎月4,14,24日
  quintidi  五曜日  毎月5,15,25日
  sextidi   六曜日  毎月6,16,26日
  septidi   七曜日  毎月7,17,27日
  octidi   八曜日  毎月8,18,28日
  nonidi   九曜日  毎月9,19,29日
  décadi   十曜日  毎月10,20,30日
  deは接続詞。 次が月名。 l'Annéeは年 。 la は冠詞。
 
 こう見ると、ひどく複雑なように見えるが、上旬の3日、中旬の5日、下旬の7日という風に考えると、
 すぐに順応できるように思える。
 
 革命暦第一月(葡萄月)は正義と公正の天秤座の月である。
 革命暦の公布は1793年11月24日であった。元年元日は1792年9月22日とされた。
 この日はパリにおける (現在の UTC+1、フランス標準時の) 秋分の日であった。 /  世界の時間
 2年目も、1793年9月22日。天文学上の秋分が午後3時11分28秒であり、 この日の午前0時からを元日とした。
 アブラハムの宗教の暦 相互変換  / 
 French Calendar Rules /  French Republican calendar converter /  Convertisseur de dates
 
 
 
 革命暦の各月の月名
 1年は秋の葡萄月から始まる。1Décade10日、3Décadeでひと月(30日)。12ヵ月すべて同じ。
 Décadeは葡萄月から果実月まで通算で数える。( 1 Décadeから 36 Décade。)
 曜日は序数で呼んだ。( 第1曜日から第10曜日。)
 季節   名称      意味   グレゴリオ暦   サイン 
automne
 Vendémiaire   ヴァンデミエール   葡萄月   9月 22日頃〜 10月 21日頃     
 Brumaire  ブリュメール  霧月  10月 22日頃〜 11月 20日頃     
 Frimaire  フリメール  霜月  11月 21日頃〜 12月 20日頃     
hiver
 Nivôse  ニヴォーズ  雪月  12月 21日頃〜 1月 19日頃     
 Pluviôse  プリュヴィオーズ  雨月  1月 20日頃〜 2月 18日頃    
 Ventôse  ヴァントーズ  風月  2月 19日頃〜 3月 20日頃    
 printemps 
 Germinal  ジェルミナル  芽月  3月 21日頃〜 4月 19日頃    
 Floréal  フロレアル  花月  4月 20日頃〜 5月 19日頃    
 Prairial  プレリアル  牧草月  5月 20日頃〜 6月 18日頃    
été
 Messidor  メスィドール  収穫月  6月 19日頃〜 7月 18日頃    
 Thermidor  テルミドール  熱月  7月 19日頃〜 8月 17日頃    
 Fructidor  フリュクティドール   果実月  8月 18日頃〜 9月 16日頃    
 
 ひと月が30日なので 果実月と葡萄月の間に平年は5日、閏年は6日の Les Sans-Culottides (サン・キュロットの休日)という  
 年末の休日が置かれた。 ( 西暦の9月17日頃から9月21日頃 ) サン・キュロットは第三身分の最下層の無産階級。
 Nivose Floreal  / 現在の太陽黄経 ( 二十四節気 雑節 十二星座 )  / 春分秋分夏至冬至の日時  / 
 
 ローマ数字 アラビア数字 対照
IIIIIIIVVVIVIIVIIIIX
123456789
XXXXXXXLLLXLXXLXXXXC
102030405060708090
CCCCCCCDDDCDCCDCCCCM
100200300400500600700800900
MMMMMM       
100020003000      
 ローマ数字で表せる最大の整数が3999 MMMCMXCIX
 
                           
 
 
 フランス革命暦はフランス革命による王政廃止翌日のグレゴリオ暦1792年9月22日(秋分の日)を元年元日(1年1月1日)と  
 した紀年法。1793年11月24日からフランスとその衛星国で使用された。フランス革命期には北イタリアなどフランス
 周辺に、衛星共和国が存在した。フランス第一帝政期には、これらの衛星共和国の大部分は消滅した。
 フランス革命期の衛星共和国 - Wiki / 
  フランス革命暦には、全ての日にも名前が付いていた。なぜそのような煩雑な事をしたのかと言うと、それ以前の
 グレゴリオ暦には連日、教会の聖日が割り当てられていたためである。
 1801年、当時執政官であったナポレオンが、ローマ法王庁と協定を結び、週7日と聖日を復活させた。
 ナポレオンが皇帝に即位した2年後、共和暦14年雪月10日(1805年12月31日)の翌日を1806年1月1日として革命暦は
 廃止され、グレゴリオ暦に戻った。その後、1871年のパリ・コミューンで、短期間復活した。
 French Republican calendar- Wiki(en) /  Calendrier républicain — Wiki(fr) / 
 
 
 革命暦の置閏法
 置閏法(閏年の挿入方法)は未定義だった。革命政府は、III年、VII年、XI年、XV年、XX年を閏年に指定していた。
 革命暦3(III)年、1795年〜1796年、 革命暦7(VII)年1799年〜1720年、 革命暦11(XI)年1723年〜1724年
 
 
  Current date and time (French Republican Calendar) - Wiki
 
 革命政府時代には、公式文書にも革命暦の日付けが使用された。
 革命暦2年熱月(テルミドール9日のクーデター)(1794年7月27日)
 革命暦8年霧月(ブリュメール18日のクーデター)(1799年11月9日)
 フランス革命暦の月名を命名した詩人ファーブル・デグランティーヌも1794年にダントン派として粛正された。
 
 
 
 バスティーユ襲撃
 
1789年7月14日 バスティーユ襲撃  Public Domain
 
 フランス革命記念日  Fête nationale française — Wiki /  パリ祭 - Wiki / 
 
 
「パリ、モントルグイユ通り 1878年6月30日の祭日」:クロード・モネ public domain.
 1790年7月14日にバスティーユ襲撃一周年記念式典が行われた。
 1878年6月30日、共和革命を祝う祭典が開かれた。
 1879年は、7月14日に祝祭が開かれた。
 1880年、7月14日を祝日とする法案を採択 、 これ以後毎年7月14日に祝祭が開かれるようになった。
 ドイツ占領下のフランス革命記念日 - Google 検索 / 
 
 
 
 
 
 暦だけではなく時間も十進法に改められた
 十進化時間
 
 フランス革命暦の時間
 1年を1ヶ月30日として12ヶ月に分け、残りの5日を年末におく。
 1ヶ月を10日ごとの 3 デカードに分け、10日・20日・30日を休日とする。
 1日を10時間、1時間を100分、1分を100秒とする。
 世界の一体化と単位の共通化
  近代以前では問題がなかった狭い社会での概念、通念、単位といったものが、世界の一体化へ向かい始めた近代では
 通用しなくなった。フランス革命後の1790年3月に世界共通の単位制度の確立を目指してメートル法が制定された。
 1875年、メートル法導入のため、各国が協力努力するというメートル条約が締結された。
  時間と地図の一体化も、1884年にワシントンD.C.での国際子午線会議でグリニッジ子午線が本初子午線として
 採択され、国際的な基準時刻はグリニッジ平均時(GMT)とされた。但しグリニッジ平均時は現在は概念を修正した
 協定世界時 (UTC) となっている。  また機械式時計は存在したが、実際の運用は規格化されていなかった。
 共通の時間の必要性は、蒸気機関車の実用化に伴って発生した。
 このようなことから、時間を十進法で計るということも、十分ありうる選択であったことが判る。
 Clock - Wiki /  クロノメーター - Wiki /  時計 - Wiki /  和時計 - Wiki /  Japanese clock - Wiki / 
 
 
 
 10進法の時計 /  French Republican Calendar - Wiki
 
 Wikimedia Commons,
 
 Decimal time - Wiki / DECIMAL TIME - Google 検索 / Minutes to Decimal Conversion Table
 なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか? - GIGAZINE / 
 N進法 - Google 検索 /  2進数、16進数と10進数 - CyberLibrarian /  見てわかる16進値 -Fudaraku Voice
 時刻系 - Wiki /  時刻 - Wiki /  時間 - Wiki / Le calendrier républicain - Historique et conversions / 
 
 
 Current Decimal Time 現在の10進化時刻 
 
 Decimal Time  現行の24時間を10等分し、正午は5時、深夜は10時。
 Excel Serial Day Number Excel のシリアル値日付方式には、 1900年1月1日からの経過日数を表す Excel for Windows と
 1904年1月1日からの経過日数による Excel for Macintosh の2方式がある。上の表は、Windows 方式。
 ユリウス通日 - Wiki / 紀元前4713年1月1日正午からの日数。天文学や暦の換算に用いられる。
 Swatch Internet Time スイスの時計会社スウォッチが規定した十進化時間。基準時刻がビール標準時( UTC+1 )。
 日本標準時の午前8時に正子(@000.beats)、午後8時に 正午(@500.beats)となる。
 十進時 - 維基百科 /  メートル時間 - Wiki / Metric time - Wiki / Decimal time - Wiki / 
 
 Metric time
 
 現行時間との比較
 Time(現行時間)  Metric Time(メートル時間 )
 24 hours per day  10 hours per day
 60 minutes per hour  100 minutes per hour
 1,440 minutes per day  1,000 minutes per day
 60 seconds per minute  100 seconds per minute
 3,600 seconds per hour   10,000 seconds per hour 
 86,400 seconds per day   100,000 seconds per day 
 時 分 秒 の比較
 1 metric second = 0.864 normal second 
 1 metric minute = 1.44 normal minute
 1 metric hour = 2.4 normal hour
 
 Metric time - Google 検索 /  A Guide To Metric Time  /  Clocks  / 
 
 
 
 フランス革命 啓蒙思想、第三身分
 フランス革命1  /  第三身分とは何か - Wiki /  Qu'est-ce que le Tiers-État ? - Wiki / 
 フランス革命概要 原因 階級制度の矛盾  / フランス革命 | 政治経済受験のための必勝勉強法 / 
 
Le pamphlet de 1789
Qu'est ce que le Tiers Etat Wikimedia Commons
 
 
 アンシャン=レジームのカリカチュアー (1789年)
 
 
 第三身分(平民)の上に聖職者と貴族が乗っている。 この平民はブルジョワから無産階級までを含むものであった。
 この絶対王政下の旧体制をアンシャン=レジームとよぶ。 国王を頂点として、特権階級である第一身分(聖職者)と
 封建領主である第二身分(貴族) には免税特権を認められていた。聖職者にも出身階層による身分差別があった。
 高位聖職者は貴族出身であり、封建領主であった。第二身分の貴族にも宮廷貴族、地方貴族、そしてブルジョワから
 官僚(貴族)となった 法服貴族の三つの階層があった。それ以外の大多数の国民(第三身分)は無権利のうえ、領主への
 貢租、国王への租税、教会への十分の一税など重税を課せられていた。  第三身分も、富裕層と貧困層 ( 下層市民、
 小作人、農奴 ) に分かれていた。
 フランスは、イギリスとの植民地抗争、ヨーロッパでの領土拡張戦争、王家の浪費により国家財政は逼迫していた。
 このため、ルイ16世は貴族への課税を行おうとして、改革派の貴族が反発、これがフランス革命のきっかけとなった。
 絶対王政に反対するのは、国民大多数の意志であったが、第三身分の下層市民(サンキュロット)が革命の過程で急進派を
 形成していった。   / Sans-culottes - Wiki / 
 Reign of Terror - Wiki /  Terreur (Révolution française) - Wiki /  フランス革命での恐怖政治 - Wiki / 
 国王の処刑判決は俗説で言うような僅差ではなかった。
 反教権革命であったため、教会、聖像の破壊、聖職者への還俗強要なども行われた。
 Dechristianisation of France during the French Revolution - Wiki /  french revolution anti Catholic - Google 検索 
 フランス革命期における非キリスト教化運動- Google 検索 / 
 
 
 自由 平等 博愛
 自由 平等 博愛は、大革命のスローガンの1つであるが、公式にフランスの標語として採用されるるのは19世紀末の
 第三共和政になってからである。   このスローガンは、 開国期の日本では、自由 平等 博愛と訳され、中江兆民、
 幸徳秋水らはこれを使用した。博愛には階級差別的な慈善博愛の意味があったとして、最近は博愛ではなく友愛と
 訳するようになっている。
 フランス革命 自由 平等 博愛 - Google 検索 / Liberté, Égalité, Fraternité — Wiki / 
 Liberté, égaliteé, fraternité - Wiki / 自由、平等、友愛 - La France au Japon在日フランス大使館 / 
 
 ジャン=ジャック・ルソー - Google 検索 /  啓蒙思想 - Google 検索 /  反宗教主義 - Wiki / Reign of Terror - Wiki
 フランス革命 反宗教 - Google 検索 / Antireligion - Wiki / Anti-Catholicism - Wiki / 
 Anti-clericalism - Wiki / ガラパゴス諸島を見る(パロディ宗教) / Separation of church and state - Wiki
 トリコロールとフリジア帽が革命のシンボルだった。ドラクロワの描いた「民衆を導く自由の女神」では自由の女神は
 フリジア帽を被っている。日本では自由の女神と訳しているが、女神ではなく自由を擬人化したものである。
 フリジア帽を被った女性マリアンヌが共和制フランスの象徴となった。
 ニューヨークの自由の女神像は、アメリカ合衆国の独立100周年を記念して、フランスから贈呈された(1886年完成)。
 こちらも正式名称は自由の女神ではなく世界を照らす自由 (Liberty Enlightening the World) である。
 Marianne — Wiki /  マリアンヌ - Wiki /  フリジア帽 - Wiki / フランス革命期のイギリス  / 
 
 
Author フィリベール=ルイ・ドゥビュクール ( Philibert-Louis Debucourt )
 革命暦3年(1794年)のカレンダーの挿絵部分。原寸画は Calendrier-republicain-debucourt2.jpg ( public domain )
 フリジア帽を被ったマリアンヌが読んでいるのは天文関係の書物、傍らの天使が机代わりにしているのは地球儀。
 左側に表紙の見える書物には MORALE のタイトルがある。足下にグレゴリオ暦が打ち捨てられている。
 
 ※この図に対して wikipedia 仏版では革命暦2年(1793-94)と脚注を付けているが原寸拡大してみると
 AN III で、冒頭の月が 22 Sep.ー 21 Oc. 1794 と書いてあるので、当サイトでは革命暦3年とした。
 Category:Culture of the French Revolution - Wiki /  Science in the Age of Enlightenment - Wiki / 
 
ゴミとなったグレゴリオ暦
 
革命暦3年
 
カレンダーの最初の月。21 Oc 1794
 
 
 Liberté, égalité, fraternité - Wiki / 
 
 National motto of France
 大革命以前のフランスはカトリック教会と王権が民衆を抑圧していた。このため革命政府は宗教を排除する施策を
 打ち出し、その一環として革命暦もあった。王制復古などの揺り戻しもあったが、フランスはこの革命の伝統を
 誇りにしてきた。中世に教会権力の圧政下にあったヨーロッパでは、反宗教勢力もまた大きな層をなしている。
 禅やラマ教、インドの新興宗教などに流れる人が多いのも、同様の理由からである。そのなかでもフランスは
 先頭を走っている。日本からみるといささか度が過ぎるように見える宗教批判もこの伝統から来ている。
 フランスでは政府内にMIVILUDES(セクト的逸脱対策関係省庁本部/省庁間セクト対策室)という部署が設置され
 セクト対策を行っている。※ 日本で言うカルトをセクトと言う。
 セクト - Wiki /  カルトの常軌を逸した行動と戦い監視する省庁間ミッション - Wiki / 
 フランス政府セクト対策一覧 - Wikisource / フランス セクト対策関係省庁本部 - Google 検索 / 
 france anti religion - Google 検索 / Anti-Catholicism - Wiki / Anticatholicisme - Wiki /  
 The French Revolution and the Catholic Church | History Today / 
 
 
 
 民衆を導く自由の女神
 フランス革命というと、このドラクロワの絵が連想されるが、この『民衆を導く自由の女神』は、1830年の
 フランス7月革命におけるパリ市街戦を題材としたものである。
 ※ 日本では『民衆を導く自由の女神』と訳されているが、原題は「民衆を導く自由」で、女神ではなく 自由を
 擬人化したもの。
 
public domain 
 フランス7月革命で復古ブルボン王朝が打倒され第二共和政が樹立された。
 ナポレオン・ボナパルトの甥、ルイ=ナポレオンが1851年12月2日にクーデターによって議会を解散し
 国民投票によってフランス皇帝に即位した。(1852年〜1870年、第2帝政)
 1870年7月に皇帝ナポレオン3世は普仏戦争で敗北、セダンの戦いにおいて自身も捕虜となった。
 1870年9月、フランス議会は共和国宣言を行い第二帝政は崩壊した。1871年(明治4年)3月26日に、
 プロイセンと講和したヴェルサイユ政府の反動政策に対して、パリ市民が決起。自発的に行政組織を稼動させ、
 選挙を実施、パリ・コミューンを宣言。多くの民主的政策を決定、フランス革命暦も復活した。
 パリ・コミューンは、「血の1週間」と呼ばれる戦闘により3万人にのぼる戦死者を出して 72日間で崩壊した。
 歴史上初めての一般民衆による政権であった。
 Paris Commune - Wiki / Paris Commune Archive  / Commune de Paris (1871) — Wiki / 
 The Bloody Week Paris May 21-May 28 1871 Paris-commune.gif -worldstatesmen.org 
 
 1830年のフランス7月革命は「レミゼラブル」の背景となった時代であるが、もう一つ重大な事件があった。
 1830年から1847年にかけて、復古王政下のフランスが、オスマン帝国領のアルジェリアを侵略した。
 アルジェリア侵略 - Wiki /  アルジェリアの歴史 - Wiki / フランス植民地帝国 - Wiki / 
 アルジェのカスバ地区を見る  / フランス領アルジェリア - Wiki / Category:旧フランス植民地 - Wiki / 
 
 
 
 
 革命暦2年のカード
 
 
 キング、クィーン、ジャックの絵柄は、 賢明、自由、平等を擬人化したものなどに変えられた カードが作られた。
 なおフランスでは、J (11)は V、Q (12)は D、K (13)は R となっている。
 当時はカード賭博が流行っており、マリー・アントワネットも好んでいた。
 マリー・アントワネット は、神聖ローマ皇帝フランツ1世とマリア・テレジア の十一女として誕生した。
 マリア・テレジアは、フランツ1世との間に男子5人、女子11人の16人の子供をなした。
 マリア・テレジアの時代に台頭してきたプロイセンに対抗するため、200年来の宿敵フランスと和解。
 娘や息子のほとんどをフランス、スペイン、イタリアのブルボン家の一族と結婚させた。
 これが裏目に出てドイツ諸侯のハプスブルク家離れの一因となった。
 
 
 
 革命暦6年(22.Sep.1797〜21.Sep.1798)のカレンダーのイラスト
 
 Author Tresca, Salvatore (サルヴァトーレ テレスカ) – Lafitte, Louis (ルイ·ラフィット) / 
 元祖カレンダーガールズ、ピンナップガールズ
 他のものは、一枚物であるのに対して、これは12枚あり、カレンダー部分よりイラストのほうが大きい。
 画家の仕事が教会の装飾か王侯の肖像画であった時代から印刷物による大衆化の時代へ踏み出した。
 Nivose Floreal  / 
 
 
 
 1792年12月、国民公会に提示された30年分が記載されている革命暦(案)
 Calendrier national : calculé pour 30 ans et présenté à la Convention nationale en décembre 1792
Author:J.F.ルフェーブル
 新しいカレンダーは、チャールズ·ギルバート·ロメ(Charles-Gilbert Romme)を議長とする委員会によって作成された
 委員会のメンバーは、化学者、数学者、天文学者、劇作家などで、1793年9月23日、国民公会で発表。
 1793年10月24日に施行された。元年元日は遡って1792年9月22日。
 
 
 
 フランス革命200周年記念カレンダー(1989年)
 旧暦表示のようにして西暦に革命暦を併記している。
 
 
 フリジア帽を被った少女が描かれた1920年の1次世界大戦プロパガンダポスター
 カレンダーは革命暦ではない。
 
 Banque de Paris et des Pays-Bas 1920 - Google 検索 / Banque de Paris et des Pays-Bas(BNPパリバの前身)
 Examples of Propaganda from WW1 | Emprunt National 1920. Souscrivez. Banque de Paris et des Pays-Bas.  / 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 Fudaraku Voice