CASA情報交換掲示板

令和7年04月20日日曜日
お名前 *
題名
ホームページ
メール
削除パスワード *
本文 * ( 質問する方はWindowsとCASAのバージョンを明記して下さい )

  
Page:    [  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ] 
No.4889
利用者IDの登録エラーについて 削除 
midori 令和7年04月10日 木曜日
16時04分
[ 210.167.2.221 ]
mug 様
そういう事だったんですね。
利用者IDを変更して登録して解決いたしました。
ありがとうございました。 
No.4888
Re:利用者IDの登録エラーについて 削除 
mug 令和7年04月10日 木曜日
14時42分
[ 61.207.101.245 ]
midoriさん。

今回登録しようとした利用者のIDが、以前使われた(貸出したこ)ことのある利用者IDだから登録できないというエラーですね。
現在利用者名簿に存在しなくても、統計台帳には利用者IDが残っているので…

解決方法としては、今まで使用されたことのない利用者IDに変更して登録するのが一番かんたんじゃないでしょうか。
No.4887
利用者IDの登録エラーについて 削除 
midori 令和7年04月10日 木曜日
13時11分
[ 210.167.2.221 ]
Windows10.CASAplus 使用です。
利用者IDを登録しよとしたら

【編集テーブル・利用者名簿/統計台帳間の利用者ID重複検査】
⇒利用者ID【+〇〇〇〇〇】過去に同じIDで貸出(予約)が
あります
 登録は失敗しました。

とエラーがでますが、利用者名簿にはその番号はありません。
エラーの解決方法をお願い致します。


No.4886
本のバーコードが読み込めない 削除 
みどり 令和7年04月07日 月曜日
14時39分
[ 210.167.2.221 ]
大変失礼いたしました。
無事解決いたしました。
No.4885
本のバーコードが読み込めない 削除 
みどり 令和7年04月07日 月曜日
12時56分
[ 210.167.2.221 ]
windows10. CASAplus 使用です。
返却手続きで、本のバーコードを読み取ると
「該当する登録番号がありません」と表示される。
しかし、貸出照会すると「貸出中」になっている。
パソコンを再起動してみても、変わらない。
試しに、本の貸出をしてみようとバーコードで読み取ろうと
したが、利用者バーコードは読み込むが、本のバーコードは
「該当する登録番号がありません」となる。
No.4884
re: 利用者削除について 削除 
ごまだれ 令和7年04月04日 金曜日
16時23分
[ 211.120.114.60 ]
iRAM様
ご回答ありがとうございます。
早速バックアップ後にやってみます!
No.4883
re: 利用者削除について 削除 
iRAM 令和7年04月03日 木曜日
19時31分
[ 19.71.12.26 ]
ごまだれ様

卒業ではなくてただ削除するだけでいいのでしたら、

編集/編集を可能にする/「-」ボタン

で、カーソルのある行のレコードを削除できます

削除したデータは戻りませんので、作業前に確実にバックアップされることをお勧めします
No.4882
利用者削除について 削除 
ごまだれ 令和7年04月03日 木曜日
15時03分
[ 211.120.114.60 ]
Windows10、CASA plusです。

利用者のデータを削除する方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
No.4881
(無題) 削除 
mug 令和7年03月27日 木曜日
13時33分
[ 122.16.185.20 ]
koitabashiさん。

iRAMさんのおっしゃる通り、通常ならBeUpCASAバックアップシステムで取ったバックアップを、バックアップシステムの「リストア」でデータ復元します。

図書原簿以外はデータ移行できているのですか?(例えば利用者名簿など)
No.4880
(無題) 削除 
iRAM 令和7年03月26日 水曜日
17時14分
[ 19.71.12.26 ]
koitabashi様

特に図書原簿の移行というとバックアップファイルをリストアしたのではないという事でしょうか?

もう少し詳しく書いて頂けると何かわかるかも知れません

基本的には、旧環境などでバックアップした物を新環境でリストアするというのが一般的かと思いますが、この場合、アプリケーションまですべて一括して処理します

No.4879
(無題) 削除 
koitabashi 令和7年03月25日 火曜日
15時29分
[ 114.182.164.148 ]
win11
casaバージョン 5.0.0
casa図書管理システムのデータ移行の方法を教えていただけますでしょうか。

特に図書原簿の移行ができず困っております。

ただできれば1から教えていただけますでしょうか。
No.4878
re:iRAM さま 削除 
ごまだれ 令和7年02月12日 水曜日
16時42分
[ 211.120.114.60 ]

iRAM様
ご回答ありがとうございます。
実際にやってみたところ、ずれが生じることが分かりました。

おそらく、他の所蔵登録のカードにも影響するだろうということも分かりましたので「区分設定」を直して、閉店なさった書店の区分はそのままに残しておこうと思います。

ありがとうございました。
No.4877
re:「受入先」について 削除 
iRAM 令和7年02月10日 月曜日
22時24分
[ 19.71.12.26 ]
ごまだれ様

区分設定で閉店した書店の名前を別の書店の名前に変更すれば、変更できるとは思いますが、現実と異なる状況になります
そこは問題ないでしょうか?

A書店から購入した本はA書店が閉店してもA書店から購入した物です
A書店が閉店したからA書店から購入した本のデータをB書店から購入したことにしてしまうと、そもそも受入先を登録している意味とは?という事にはならないでしょうか?

問題がなければ、区分設定で変更してみてください
既に削除してしまっているなら、区分設定で図書原簿に登録済みの削除してしまった受入先コードを使って再度新規に登録すれば、図書原簿の方にも反映されます

No.4876
「受入先」について 削除 
ごまだれ 令和7年02月10日 月曜日
15時49分
[ 211.120.114.60 ]
Windows10、CASA plusです。

所蔵登録時の編集テーブル「受入先」の項目について質問です。
以前受入先に登録していた本屋さんが閉業なさったので、
今後使わないだろうと「区分設定」にてその本屋さんの名前を削除しました。
すると、以前その本屋さんから受け入れた書籍の編集テーブルの「受入先」が空欄になってしまいました。


「受入先」の項目を空欄にせず、「受入先」を訂正することは可能でしょうか。
No.4875
re^4: 別アカウントでそれぞれカーサ利用できますか。 削除 
フジ 令和7年01月24日 金曜日
09時42分
[ 126.249.166.69 ]
iRAM様

 今回もご回答ありがとうございました。
No.4874
re^3: 別アカウントでそれぞれカーサ利用できますか。 削除 
iRAM 令和7年01月22日 水曜日
18時47分
[ 19.71.12.26 ]
フジ様

特に問題はないと思えます

No.4873
rere: 別アカウントでそれぞれカーサ利用できますか。 削除 
フジ 令和7年01月22日 水曜日
11時07分
[ 126.249.166.69 ]
iRAM様

 いつもご回答ありがとうございます。

>CASA NETやCASAがユーザーフォルダにインストールされているのでない限り

>アクセス許可を設定すれば

→つまり通常のインストールを行い、通常通りに使えば「問題ない」ということですね。

(そうではない!という場合のみ、お知らせいただけると助かります。)
No.4872
PC入替に伴うビーアップCASA使用不可 削除 
AKA 令和7年01月22日 水曜日
10時04分
[ 211.7.138.100 ]
Windows11/CASA+です。
カウンターPCの入れ替えがあり、CASAのインストールを行いました。環境設定はビスタ以降のインストールに従い実施しました。
司書室PCのデータを本校サーバーにバックアップしてから、カウンターPCでリストアを実行しようとしました。カウンターPCのデスクトップ上にあるショートカットからはサーバーにつながりますが、
ビーアップCASAからリストア元データ先を選択しようとしましたが、選択できません。どのようにしたらよいでしょうか。お教えください。仕方ないので、カウンタPC画面のショートカットからサーバーに入り、バックアップデータをデスクトップに貼り付け、リストアを行いました(リストアの際、リストア元データ先は、自身の司書室PCデスクトップは選択できました)。
No.4871
re: 別アカウントでそれぞれカーサ利用できますか。 削除 
iRAM 令和7年01月21日 火曜日
20時26分
[ 19.71.12.26 ]
フジ様

CASA NETやCASAがユーザーフォルダにインストールされているのでない限り、どのアカウントでインストールしてもインストールは管理者が行うと思いますので、基本的には全ユーザーでアプリケーションをシェアする事になると思います
つまり、別のアカウントから既にインストール済みのCASA NETを起動できますし、現アカウントから新たにインストールしたCASAを起動する事も可能です
アクセス許可を設定すれば細かい制御は可能なので、あくまでも何もしない場合の話ですが

新たにCASAをインストールしても子機とする場合には、データの参照先はサーバーになるので、特に大きな問題は起きないと思います
データのインストールもデータベースエンジンのインストールも不要なのでバージョンアップインストールで行けるかも知れません

No.4870
別アカウントでそれぞれカーサ利用できますか。 削除 
フジ 令和7年01月20日 月曜日
15時10分
[ 126.249.166.68 ]
Windows10でcasaplus使用です。

同じパソコン内に、2つのアカウントがあります。
ひとつのアカウントには既に「CASA NET」を入れています。しかしこのアカウントを使うのを辞めて、
(アンインストールはせずに放置)

もう一つのアカウントに通常の「CASA」をインストールして、(タンデム運用の子機として)貸出返却をしても問題ないでしょうか。

変な質問でしたら申し訳ありません。
(前回までのトラブルとは無関係です。)
ご回答いただけると幸いです。
Page:    [  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ] 
削除パスワード