CASA情報交換掲示板

令和7年11月11日火曜日
お名前 *
題名
ホームページ
メール
削除パスワード *
本文 * ( 質問する方はWindowsとCASAのバージョンを明記して下さい )

  
Page:     [  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ] 
No.4721
利用者バーコードの印刷について 削除 
やまねこ 令和5年04月10日月曜日
10時41分
[ 202.228.250.100 ]
Windouws7
CASA plus

お世話になっております。

新年度が始まり、進級卒業処理と新入生の名票を利用者名簿に追加しました。

利用者のバーコードの印刷をクラスごとにしたのですが、「利用者名簿から抽出する」を選択しても、利用者名簿が編集前のものになっているのです。
確認したところ、CASAの利用者名簿は書き換えられていて古いデータはありませんでした。

新しいデータで印刷をしたいのですが、どのような問題点が考えられるでしょうか?

また、開始番号と終了番号を入力しても、その番号以外のデータが抽出されていました。
合わせて問題点を指南していただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。
No.4720
(無題) 削除 
S 令和5年04月08日 土曜日
15時01分
[ 126.106.192.241 ]
iRAM 様

お返事ありがとうございます。
同僚に直してもらえました。
連絡が遅れ申し訳ありません。
No.4719
re: 進級&卒業処理 削除 
iRAM 令和5年04月05日 水曜日
18時45分
[ 19.71.12.26 ]
s様

他のコンピュータでCASAが動いているとかはないですか?

No.4718
進級&卒業処理 削除 
s 令和5年04月05日 水曜日
12時31分
[ 211.7.138.100 ]
教えてください。

進級&卒業処理をしたいのですが、エラーメッセージがでてしまい、処理ができません。

エラーメッセージは以下の通り:

ファイル C:¥WinCasa¥Db¥KASHIDASI.DBF は開けません。
貸出台帳のバックアップ失敗

以前いろいろいじってしまったため、さまざまなファイルがなくなったり壊れてしまっています。
かろうじて、CASAは起動し貸し出し処理などはできています。
どのようにすればよいかご存じの方は、ご教授いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.4717
(無題) 削除 
M 令和5年04月05日 水曜日
09時02分
[ 211.7.138.100 ]
mug 様

さっそく返信いただき、ありがとうございます。
教えていただいた通り、進めましたところ、削除できました。

大変助かりました。ありがとうございました。
No.4716
re:利用者名簿の削除について 削除 
mug 令和5年04月04日 火曜日
16時02分
[ 49.98.216.146 ]
Mさん。

編集テーブルから利用者名簿に登録済みという事でしょうか。
新一年生だけをまとめて削除はできないので、メニューの編集から「編集を可能にする」を選択、削除したい人を選択して右上のマイナスボタンを押し「レコードを削除しますか?」にOKすると選択した1件が消えます。

この作業は間違うと元に戻せないので、削除前に現状でバックアップ取ってから作業することをおすすめします。
No.4715
利用者名簿の削除について 削除 
M 令和5年04月04日 火曜日
11時41分
[ 211.7.138.100 ]
お世話になります。
利用者名簿を作成しているのですが、新一年生を先に登録してしまい、去年の一年生とデータが一緒になってしまっています。
バックアップを取っていなかったため、新一年生を削除したいのですが、本の登録のように編集画面から削除が見当たりません。どのようにすればよいか教えていただけると幸いです。
No.4714
re: クラス替えでCSVが読み込まれません 削除 
KW 令和5年03月31日 金曜日
18時48分
[ 203.180.194.248 ]
iRAM様

さっそくご返信くださいまして、ありがとうございます。

CSV(カンマ区切り)で保存しています。
また、最初は他学年と同一のCSVファイルで入力したところ、
他学年は読み込めたのに、ある学年だけ入力されなかったのです。
その後、その学年だけ別途CSVをつくり試してみたが読み込めない、という状態です。

元のエクセルの名簿データに何か原因があるのかもしれません。
No.4713
re: クラス替えでCSVが読み込まれません 削除 
iRAM 令和5年03月31日 金曜日
16時23分
[ 19.71.12.26 ]
KW様

はずしていたらすみません。

CSVのUTF-8で保存してませんか?

最近のExcelではCSVはShift JISとUTF-8の両方で出力できるようになっているようです。

ファイルの種類の所で、よく確認すると別々にあると思います。
No.4712
クラス替えでCSVが読み込まれません 削除 
KW 令和5年03月31日 金曜日
16時11分
[ 203.180.194.248 ]
CASAは6年使っていますが、初めての現象で困っているため、お知恵を貸してください。

利用者データについて、進級処理をしてクラス替えしようとしたところ、ある学年だけCSVデータ入力しても読み込まれませんでした。
氏名のあいだの空白の半角・全角を確認しても、直りません。
元のエクセルデータに関数があるからかと思い、テキストにしてコピペしなおしてCSVを作ってみてもダメでした。

原因がわからず困っています。
対処法がわかる方がいらっしゃいましたら、お力をお貸しいただけましたら幸いです。
No.4711
re: 所在不明本リストについて 削除 
mug 令和5年03月29日 水曜日
12時00分
[ 116.83.217.168 ]
初心者さん。

プリンとアウトできないとは、何かエラーがでますか?

そしてCSV出力したデータが「CASA画面と内容が同じではない」とは…確認してみましたが、点検状況確認画面に表示されてる項目が出力されました。
もしかして図書原簿と同じではないという意味でしょうか?


リストアはバックアップシステムのリストアからできます。
No.4710
(無題) 削除 
初心者 令和5年03月29日 水曜日
10時33分
[ 211.120.207.130 ]
iRAM 様

ご回答ありがとうございました。
蔵書点検、所在不明本リストについて作業できました。
ただ、所在不明リストにつきまして
「点検情報確認」→「未点検」→「ファイルメニュー」→「印刷」
とすると、プリントアウトできなくて困りました。
CSV出力はできたので印刷できますが、CASA画面と内容が同じではないので少々困っております。

それから蔵書点検ですが、始める前にバックアップしています。
その点検開始前のバックアップしたものをリストアすることはできますか?


No.4709
re: 所在不明本リストについて 削除 
iRAM 令和5年03月27日 月曜日
16時43分
[ 19.71.12.26 ]
初心者様

蔵書点検は蔵書点検タブで「点検情報初期化」を一度実行します。バーコードリーダーがないとの事ですので「点検情報確認」画面を開き、範囲指定、ジャンプなどを利用して点検したい本のデータに移動して一番左の列の当たりをダブルクリックします。
蔵書すべての点検が終わった時点で「点検情報確定」ボタンをクリックして終わります。
点検が複数日にまたがる場合でも、「点検情報初期化」は初めに一度だけ実行します。
所在不明リストは「点検情報確認」画面の左上の所に「全件」と書かれたドロップダウンリストがあると思います。
これを未点検にすると点検されなかった物、つまり所在不明の物のみが表示されます。
ファイルメニューに印刷やCSV出力があります。

No.4708
所在不明本リストについて 削除 
初心者 令和5年03月27日 月曜日
15時52分
[ 210.167.2.221 ]
CASA初心者です。
所在不明本リストの作成方法を教えてください。
No.4707
(無題) 削除 
初心者 令和5年03月27日 月曜日
15時48分
[ 210.167.2.221 ]
CASA初心者です。
以前、所在不明にするには?
との質問に、蔵書点検をして、点検結果を確定すれば点検されなかった本が「所在不明」になる。とありましたが、そもそも蔵書点検の方法が理解できていません。
バーコードリーダーはありません。
宜しくお願い致します。
No.4706
Re:またバックアップできません 削除 
mug 令和5年03月17日 金曜日
15時17分
[ 116.83.217.168 ]
Tanaさん。

直ってよかったです!

1番をCにしていたらエラーが出にくいかどうか…どうでしょうね?
もしCにバックアップを取るならCの空き容量が減るので定期的に古いバックアップフォルダを削除したほうがいいとは思います…
No.4705
Re:またバックアップできません 削除 
Tana 令和5年03月17日 金曜日
13時12分
[ 210.161.132.8 ]
mugさん。

教えていただいたとおりにバックアップしてみたら実行できました。

ありがとうございます。

前、再帰バックアップ後にデフォルトのCをはずしてバックアップしていたのですが、今後はCを1番のバックアップにしておいたほうがエラーが出にくいのでしょうか?
No.4704
Re:またバックアップできません 削除 
mug 令和5年03月17日 金曜日
10時57分
[ 116.83.217.168 ]
Tanaさん。

バックアップ先であるDも外部データも空き容量があり、バックアップ元であるWinCasaフォルダのサイズも巨大(ウン十GBなど)ではないということですよね。

一度バックアップ先2番3番のチェックをはずして1番のみにしてください。
そして1番のバックアップ先をデフォルトの
C:\BeUpCASA\BKData\yymmdd.LZH
に変更してバックアップ実行してみてください。

これでバックアップできたら、元のバックアップ先(Dと外部データ)に戻してバックアップ実行してみてください。
No.4703
またバックアップできません 削除 
Tana 令和5年03月17日 金曜日
10時18分
[ 210.161.132.8 ]
前にも相談させていただきましたが、また「作業ファイルを書き戻すための空きがありません C:/users/TOSHOK~2/AppData/Local/Temp/lhtmp01e.lzh'」というエラーが出てバックアップ出来なくなりました。
対処方法を教えてください。

バックアップのデータ保存はDと外部データです。
Windows7 CasaPLUS を使用しています

ちなみに、前回教えていただいた方法で、Cに残っていたバックアップデータとごみ箱は2年分以上削除してもダメでした。
空き容量はCで35%、巨大なバックアップファイルはないです。
CのWinCasaの中のLogの古い日付のテキストドキュメントを削除したら空きが出来るというのはありますか?

よろしくお願いします。
No.4702
Re:除籍簿の資料を図書原簿へ 削除 
あか 令和5年03月16日 木曜日
13時51分
[ 211.7.138.100 ]
mugさん、早速のご回答ありがとうございました。登録番号順にしたところ登録番号順に表示されました。ただ、いったん図書原簿を閉じて再び開くと、最初の設定が入力順で表示するようになっているらしく、少しすっきりしない感がありまして・・・神経質すぎるかもしれないですね(笑))とりあえず見た目上の問題だけのようなので、このままにしたいと思います。
図書原簿をCSV外部出力して復元させて最後の行にある除籍したデータを元の行に挿入して、CSV外部入力して図書原簿を元に戻すのはかなり危険な気がしております。

Page:     [  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ] 
削除パスワード