CASA情報交換掲示板

令和7年11月11日火曜日
お名前 *
題名
ホームページ
メール
削除パスワード *
本文 * ( 質問する方はWindowsとCASAのバージョンを明記して下さい )

  
Page:     [  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ] 
No.4802
rere: インデックスの破損について 削除 
Shiba 令和6年02月26日 月曜日
08時48分
[ 222.144.135.11 ]
iRAM様

返信ありがとうございます!

保守/管理者用タブ/データベースで各データベーステーブルを開こうとすると、CASAが強制終了してしまいます。

データベーステーブルの直接編集で
図書原簿を押すと「インデックスが古くなっています」とメッセージが出てOKを押すと
CASAごと強制終了してしまいます。図書原簿だけではなく、ほかの追加図書なども同様でした。おそらくウィンドウが開けないのだと思います。

何か対処法はあるでしょうか。すみませんが、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.4801
re: インデックスの破損について 削除 
iRAM 令和6年02月22日 木曜日
20時36分
[ 19.71.12.26 ]
Shiba 様

保守/管理者用タブ/データベースで各データベーステーブルを開くことができます。

テーブルを開くときにエラーが出るのがインデックスが壊れているテーブルです。エラーメッセージにOKして強引にウィンドウを開きます。

テーブルを開くとウィンドウのタイトルの横にファイル名が表示されていますので、.DBFより左部分のファイル名をメモしてCASAを閉じます。

同じファイル名の拡張子部分が.MDXというファイルをコピーしてDBフォルダに上書きでペーストします。

再度CASAを起動して保守/管理者用タブ/データベースで先ほどのテーブルを開きます。

メニューの編集で編集を可能にしてReindexまたはパックします。
No.4800
インデックスの破損について 削除 
Shiba 令和6年02月22日 木曜日
10時02分
[ 222.144.135.11 ]
お世話になっております。

Windows10でCASA Plusを使用しています。除籍作業後、画面を閉じようとしたところ、
「インデックスが古くなっています」というメッセージが出ました。パソコンを再起動しましたが、貸出画面や管理画面を開くたびに「インデックスが古くなっています」というメッセージが出るようになってしまいました。

下記にあったインデクスの破損の対処を試しているのですが、わからない所がありご教授いただけると幸いです。
https://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html

「2 破損したインデクスが特定できない場合には、全てのテーブルを順に開くと、インデクスが破損しているテーブルでエラーメッセージが表示されます。」

この「全てのテーブルを順に開く」は、どこからテーブルを開くのでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いいたします。
No.4799
(無題) 削除 
宮田 令和6年01月17日 水曜日
16時13分
[ 210.167.2.221 ]
督促状を印刷している途中に、PCの電源が落ちてしまい、その後に再度印刷しようとすると、

ディレクトリは旧バージョンのparadoxで使用されています。
ファイルまたはディレクトリが存在しません。

と表示され、印刷ができなくなってしまいました。

解決策を教えてください。
No.4798
re: 国立国会図書館MARC取り込みツールエラー 削除 
管理者 令和6年01月11日 木曜日
21時42分
[ 121.35.88.10 ]
末次様

総合出版販売の吉田隼人です。
いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。

1月5日に仕様変更という事だったのですが、我々も同日からしかサーバーにアクセスできず、テスト環境のような物が提供されなかったので、変更とともに対応ということができませんでした。

1月4日までに記載されている修正は済んでいたのですが、1月5日にテストすると接続できず、問い合わせるとサーバー自体の仕様が変わってるとの事で、接続方法を変更する必要があったため、少々時間が掛かっております。

来週中にはバージョンアップを発売できる予定です。
本体価格12,000円を予定しております。

よろしくお願いいたします。
No.4797
国立国会図書館MARC取り込みツールエラー 削除 
末次雅子 令和6年01月11日 木曜日
12時07分
[ 202.209.108.10 ]
国立国会図書館MARC取り込みツールエラー

国立国会図書館MARC取り込みツールを使用しています。

お正月明けにデーター取り込み時にエラーが発生します。

Error connecting with SSl
error:14077410:SSL routines:SSL23 GET SERVER HELLO :sslv3 alert handshake failure

現在国立国会図書館MARC 取り込みツールは
バージョン1.1.1474を使用しています。

20240105に国立国会図書館はAPIの変更があったようですが
https://ndlsearch.ndl.go.jp/news/renkei_20240105
No.4796
(無題) 削除 
ごまだれ 令和5年12月22日 金曜日
15時42分
[ 211.120.114.60 ]
下記の質問ですが、「置き換える」を選択し、解決しました。

また、iRAM様の方法を改めて試してみたところ無事に所在不明図書に表記が変わりました!!
ありがとうございました。
度々掲示板をお騒がせしてしまい申し訳ございません。
No.4795
(無題) 削除 
ごまだれ 令和5年12月22日 金曜日
14時21分
[ 211.120.114.60 ]
iRAM様
点検日付をけしたところ、なぜか未点検項目が全部リセットされてしまいました。なのでリストアを試みたのですが、
「宛先には同じ名前のファイルが○○個存在します」
と表示されました。
iRAM様は どう対処されていますか?
No.4794
re: re:蔵書点検などについて 削除 
iRAM 令和5年12月22日 金曜日
12時55分
[ 19.71.12.26 ]
ごまだれ様

一度点検済みにしたり、貸し出したりしたのは、ごまだれさんと同じ状況にするためです。

バックアップしてから点検情報確認でTを消して、点検日付も消して、点検確定をしたら所在不明になると思います。

もし、私の気付かなかった何かがあったら、バックアップしたデータからリストアして元の状態に復元して下さい。

問題なければリストアは不要です。
No.4793
re:蔵書点検などについて 削除 
ごまだれ 令和5年12月22日 金曜日
12時06分
[ 211.120.114.60 ]
iRAM様
ご指摘ありがとうございます。

細かく聞いてしまうのですが、
・一度点検済みにするのは「点検」→「登録番号入力」であっていますか。
・「貸し出す」のは未返却の本を返却処理してまた同じ人に貸し出す形でしょうか。
・未点検状態にするのは「点検情報確認」でTマークをダブルクリックであっていますか。

まだ不慣れでたくさん聞いてしまい申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
No.4792
re: 蔵書点検などについて 削除 
iRAM 令和5年12月21日 木曜日
17時16分
[ 19.71.12.26 ]
ごまだれ様、mug様

よこからすみません。

興味があったので試してみました。

バックアップする
一度点検済みにする
点検情報を確定する
貸し出す
未点検状態にする
点検情報を確定する

所在不明状態になりました

特に問題はなさそうな気がします

バックアップをリストアして元の状態に戻しました

No.4791
蔵書点検などについて 削除 
ごまだれ 令和5年12月21日 木曜日
15時40分
[ 211.120.114.60 ]
Windows10、CASA plusです。

点検情報確定をしても貸し出し中の本には所在不明のマークがつかないので、「情緒点状況の確認」画面で所在不明扱いにできるか試してみているのですが、なかなかできません。

点検済みの「T」のマークをダブルクリックで消えるのは確認できましたが、消えたのを確認してから「点検情報確定」を押す形でいいのでしょうか。
(マニュアルに年に一回だけ「点検情報確定を押してください」とあるのに何回も推して大丈夫でしょうか…)
No.4790
RE:未返却本の処理について 削除 
mug 令和5年12月04日 月曜日
14時17分
[ 153.195.211.228 ]
ごまだれさん。

蔵書点検で「点検結果確定」をすると、未点検だった本に「所在不明」マークが自動的につきますよ。
No.4789
未返却本の処理について 削除 
ごまだれ 令和5年12月04日 月曜日
13時29分
[ 211.120.114.60 ]
mug様 ありがとうございます。
調べたところ私のいる図書室では紛失してから3年たったら除籍処理をするようでした。

ちなみに蔵書点検から所在不明にするにはどうしたらいいでしょうか。
蔵書点検の確定をもう押してしまったのですが、大丈夫でしょうか。
No.4788
(無題) 削除 
AKA 令和5年12月04日 月曜日
11時47分
[ 211.7.138.100 ]
mugさん、ご返信をいただきありがとうございました。

現在、未点検リストにある資料の現物確認を行っております。
確認できた資料は、点検情報確認画面の点検欄でダブルクリックするか、点検画面で登録番号を入力したいと思います。
(蔵書点検では、バーコードリーダーはデータ蓄積型を使用)
いろいろ質問やらアドバイスをいただいておりますが、当面はこの方法で対処していきたいと思います。
また、何か詳しいことがわかりましたら、ご報告させていただきます。
No.4787
RE*蔵書点検後の再点検時の問題 削除 
mug 令和5年11月29日 水曜日
14時35分
[ 153.161.151.147 ]
AKAさん。

二重チェックになった本は、蔵書点検の「点検情報確認」画面で見て、一番左の列に点検済みのTは表示されてますか?

「点検情報確認」画面で「未点検」に切り替えた時に、その資料は表示されますか?
No.4786
蔵書点検後の再点検時の問題 削除 
AKA 令和5年11月22日 水曜日
16時30分
[ 211.7.138.100 ]
蔵書点検後に未点検リストを出力したところ、かなりの冊数が未点検となっています(帳票13ページ)。再度、書架を確認して、現物があり読み取りミスしたと思われる未点検資料のバーコードを再度読み込ませると、二重チェック(点検済みの意味)のメッセージが表示されます。なぜ、二重チェック(点検済み味)なのに、未点検リストに入っているのか、原因がわかりません。どのように対処したらよいかご教示よろしくお願いいたします。
No.4785
RE:RE除籍 削除 
AKA 令和5年11月22日 水曜日
10時55分
[ 211.7.138.100 ]
mugさん

教えていただいた範囲指定して抽出する方法で、対象図書がすべて除籍できました。除籍ツールも後で操作してみたいと思います。大変お世話になりました。
No.4784
RE:除籍 削除 
mug 令和5年11月21日 火曜日
14時42分
[ 180.1.100.163 ]
AKAさん

除籍の基本的な操作はそれで合ってます。

本を探すのにデータの移動が大変ってことですよね。
私は、冊数が少ない時は並び順を「登録番号」順に変更して、「範囲指定」を出して「表示範囲の開始」「表示範囲の終了」に除籍したい本の登録番号を入力して「設定」。
指定した範囲だけが表示される(開始も終了も"000001"と入力して設定したら"000001"の1件が表示される)ので選択して除籍してます。

除籍したい本が手元にあって、冊数が多い時は下記リンクのツールを使ってます。
https://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/josekibatch.html
No.4783
未返却本の処理 削除 
mug 令和5年11月21日 火曜日
14時31分
[ 180.1.100.163 ]
ごまだれさん。

うちの場合、連絡を取れる手段があるなら返却をうながします。
それでも返却されないなら蔵書点検で所在不明にして、所定の期間所在不明なら除籍にします。

除籍していいかは、学校によってルール(何回か所在不明になったらとか、除籍前に伺いを出すとか)があると思うので従って処理するといいと思います。
Page:     [  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ] 
削除パスワード