CASA情報交換掲示板

令和7年11月11日火曜日
お名前 *
題名
ホームページ
メール
削除パスワード *
本文 * ( 質問する方はWindowsとCASAのバージョンを明記して下さい )

  
Page:     [  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ] 
No.4762
(無題) 削除 
ごまだれ 令和5年07月31日 月曜日
13時52分
[ 211.120.114.60 ]
iRAM様

ありがとうございます!
前任の方が、間違って除籍した可能性が高い気がしてきました。
教えていただいた順序で戻してみようと思います。

No.4761
重複登録した場合の対処方法 削除 
目崎明彦 令和5年07月31日月曜日
11時40分
[ 202.223.237.253 ]
「CASA」で登録実行すると「登録は失敗しました。エラーの原因を修正し、再度登録処理を実行してください」という表示がでます。
「進行状況」画面を見ると「登録番号〇〇〇編集テーブル内で重複」と赤字で、膨大な量の表示が出ています。
4,この場合、二重登録状態になっていると考え(て良いのでしょうか?)、同じものが登録されているうち片方を消去するためには
どのようにすればよろしいのでしょうか。せっかく今まで入力したものすべてが飛んでしまうのが怖いもので、お教えいただければ
たいへん助かります。
Windows7,CASA ver1.0です。
http://www.veritas.ed.jp/
No.4760
re: 蔵書点検中もエラーについて 削除 
iRAM 令和5年07月28日 金曜日
16時48分
[ 19.71.12.26 ]
ごまだれ様

除籍リストが作られていないのでしたら、間違って除籍簿に移動した可能性もありますので、戻してもよろしいのではないでしょうか。

私は事務の担当者に事情を話して相談します。

戻し方は保守画面の蔵書タブで除籍ボタンで除籍画面を出して、画面右半分の除籍簿のエリアで図書原簿に戻したいデータを選択しておきます。
除籍簿エリアの真ん中辺りにある鍵のボタンをクリックしてロックを解除してから「<」ボタンをクリックすると選択していたデータが図書原簿の最後に追加されます。

以前のデータの復活ではなく、新たに追加したという仕様のようで、入力順では一番最後に戻すしか方法はなさそうです。

No.4759
蔵書点検中もエラーについて 削除 
ごまだれ 令和5年07月28日 金曜日
15時50分
[ 211.120.114.60 ]
Windows10、CASA plusです。

蔵書点検中にエラーが起き、調べてみるともう除籍している本が開架に混ざっていました。
しかし、前任者達の除籍リストを見ても除籍記録が見つからず…、CASA上では除籍になっているという感じです。

ここで質問なのですが、除籍した本はこのまま手順に沿って廃棄のほうがいいのでしょうか。
それとも、破損も少ないきれい目な本なので、もう一度蔵書に戻したほうがいいでしょうか。また、可能であればその戻す方法を知りたいです。
No.4758
(無題) 削除 
iRAM 令和5年07月26日 水曜日
21時36分
[ 19.71.12.26 ]
tosyo1様

最後の行の前の行については、最後まで出力されていますか?

前の行が問題なければ、A列のセルに変なものが入っているならA列のデータを修正する必要があると思いますが、A列が登録番号だった場合には、通常は編集できないので、管理者用のデータベースから図書原簿を開いて編集を可能にして編集テーブルを一度空にしてから、同じ番号を手入力して保存しないとなりません。

原簿を直接いじることになるので、確実にバックアップしてから作業した方がよさそうですね。

No.4757
(無題) 削除 
tosyo1 令和5年07月26日水曜日
10時49分
[ 210.161.132.8 ]
iRAM様
データは、いつも同じところで終わっています。最後の行のAセルには
 □(縦長長方形)
が表示されます。
どの部分のデータを修正すれば良いかお知らせください。
No.4756
(無題) 削除 
tosyo1 令和5年07月26日水曜日
10時46分
[ 210.161.132.8 ]
mug様
ファイル:C:¥WinCasa¥Db\MASTER.DBT
と表示されています。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4755
re: CSV出力 削除 
iRAM 令和5年07月25日 火曜日
15時12分
[ 19.71.12.26 ]
tosyo1様

出力した時に不足した状態では出力されているようですが、
いつも同じところまで出力されるのでしょうか?

もしいつも同じところで終わっているのでしたら、データを
修正すると改善するかもしれません。

No.4754
CSV出力 削除 
mug 令和5年07月25日 火曜日
13時45分
[ 202.219.222.169 ]
tosyo1さん。

保守画面に入って、蔵書の「編集&閲覧」を開き、メニューのファイル→CSV外部出力をしようとしたということですね?

エラーのメッセージはそれだけですか?
ファイル名などが書かれているなら、書いてもらえると解決の糸口になるかもしれません…
No.4753
(無題) 削除 
tosyo1 令和5年07月25日火曜日
11時39分
[ 210.161.132.8 ]
Windows10 CASAPlus
全ての書誌データを出力したいが、
「読み込みに失敗しました。テキストファイル(csv)出力に失敗しました。」
と表示されます。
データ量を絞っても(登録番号を1000番くらいずつ 又は 項目を書名と著者名のみにする 等)同じメッセージ表示のみで、実際のデータも不足した状態でしか出力されません。
No.4752
re: 受付業務用Casaの復旧について 削除 
iRAM 令和5年07月15日 土曜日
10時07分
[ 19.71.12.26 ]
らいだー様

BDEエリアスをいじってネットワークのコンピュータの共有フォルダをエリアスにするなら、多分リストアは不要だと思います。

まずはエリアスの変更だけで試用してみてはどうでしょう。
No.4751
受付業務用Casaの復旧について 削除 
らいだー 令和5年07月15日土曜日
02時15分
[ 60.138.43.127 ]
突然、すみません。どこで聞いてよいのか、わからず、こちらに書き込ませていただきます。Casa Plusを本校の図書館でもいつも使わせていただいて、大変お世話になってます。司書室PCにCasa本体があって、受付業務用のPCとネットワークでつながっているのですが、受付業務用のCasaが突然不調になってしまって、おそらく、BDEのエリアス設定だけし直せば良かったんでしょうが、早とちりして、Casaを再インストールしてしまいました。この場合、司書室PCのCasaのバックアップを受付業務用のCasaにコピーして、BDEのエリアス設定を司書室PCのWinCasaのDbを参照するようにすれば、直りますか?その他、足りないところがあったら、教えてください。OSは、Windows7です。
No.4750
(無題) 削除 
ごまだれ 令和5年07月13日 木曜日
12時11分
[ 211.120.114.60 ]
iRAM様

無事に書庫の本を一括入力することができました!
ありがとうございます!
おかげさまで滞りなく進みました。
このやり方は大切に保存して受け継いでいこうと思います。
本当にありがとうございました!
No.4748
re: 蔵書点検の一括入力が分かりません 削除 
iRAM 令和5年07月12日 水曜日
17時44分
[ 19.71.12.26 ]
ごまだれ様

保守->管理者用->データベース->図書原簿

データの並び順をMS_SYOZAIに指定

メニューの「表示」->範囲指定

書庫の所在情報コードを入力して「設定」ボタンをクリック
(例 書庫のコードが03なら開始/終了とも03とする)

メニューの「ファイル」->CSV外部出力
書庫の書誌データとわかる名前を付けて保存

出力したファイルをExcelなどで開き、登録番号以外の列を削除

保存する際に登録番号の左の0が消えてしまうので、セルの書式設定で「ユーザー定義」を選択し、種類の入力欄に桁数分の0を記入
(例 登録番号の桁数が6桁なら000000と記入)
OKボタンをクリックし登録番号が指定の桁数に揃っていることを確認して上書き保存

CASAの保守->蔵書点検->点検情報入出力
左上のフォルダのアイコンのボタンをクリックして、先ほどExcelで処理したCSVファイルを選択
左側下段に書庫の本の登録番号の羅列が表示されたら「入力」ボタンをクリック

多分、これで書庫のデータを登録済みにできます。

滅多に書庫の本が増えないのであれば、CSVファイルをそのまま取っておけば、来年からは、そのファイルを蔵書点検に入力するだけでいいので楽です。
例えばファイル名を「書庫20230712.csv」などとしておけば、いつの時点の書庫の内容かわかります。


No.4747
蔵書点検の一括入力が分かりません 削除 
ごまだれ 令和5年07月12日 水曜日
16時48分
[ 211.120.114.60 ]
Windows10、CASA plusです。

蔵書点検を進めているのですが、心が折れそうになり、何かいい方法は無いかと探していたところ、前の前の担当していた者が残していたであろう一括入力の仕方についての記載があったのですがわかりずく…。
一括入力を活用してらっしゃる方はいますか?
ちなみに取り組もうとしているのは本の出し入れをしていない書庫です。
No.4746
re:検索結果の印刷 削除 
mug 令和5年07月10日 月曜日
12時58分
[ 202.219.224.184 ]
垣内さん。

CasaNet検索システムを起動したら、キーボードで_(アンダーバー:shift+「ろ」)を押します。
パスワードダイアログが表示されます。
パスワードを入力(CASA本体のパスワードとは別です。設定していなければ何も入力せずにOKを押す)すると各種設定画面が表示されます。
「外部出力」という項目で印刷とCSV出力の設定が変更できます。
変更したら「保存」を押して検索フォームに戻り、検索結果画面のメニューの「ファイル」に印刷やCSV出力のメニューが表示されます。
No.4745
(無題) 削除 
垣内 令和5年07月10日 月曜日
11時20分
[ 211.7.138.100 ]
Windows10、CASA plusです。

検索結果の印刷をしたいのですが、「管理者に制限されている場合表示されません」とマニュアルにあり、制限の設定を変更する方法が分かりません。
教えていただけたら助かります。
No.4744
re:図書原簿から除籍したい本の抽出方法 削除 
mug 令和5年05月24日 水曜日
11時36分
[ 121.93.124.210 ]
やまねこさん。

除籍できたようでよかったです!

除籍したい本の抽出ですが…並び順のリストで「登録日付」を選択して1995/06/18と入力したけれど何も表示されなかったのですね?

確認するとしたら以下の点でしょうか。

・「表示範囲の開始」「表示範囲の終了」の両方に入力しましたか?今回の件であれば開始・終了ともに1995/06/18を入力して設定を押します。一定期間を表示したいなら開始に1995/06/18、終了に1995/07/17、のような入力になります。
並び順が「登録番号」だった場合も、1冊を表示したいなら開始・終了ともに表示したい登録番号(例:000001)を入力。開始000001、終了000010なら1~10番までで図書原簿に存在する本が表示されます。

・登録日付が1995/06/18の本が図書原簿に存在していない?
「登録日付」とはCASAで編集テーブルから図書原簿へ登録実行した日なので受入日とは別です。

旧登録番号は、手書きカードと台帳で貸出返却していた時とCASA使用後で登録番号が変わってしまった時に前の登録番号を入れる欄だったみたいです。図書原簿には「備考(旧登録番号)」と表示されてますね。
並び順で「登録番号」を使いたいなら並び順リストの上から3番目ですよ。
No.4743
図書原簿から除籍したい本の抽出方法 削除 
やまねこ 令和5年05月24日 水曜日
10時50分
[ 202.228.250.100 ]
 無事除籍処理の件で、もう一点お尋ねさせてください。
 
 今回初期に購入した頃の本の除籍だったこともあって、図書原簿のリストの最初の方に登録本があり、スムーズに除籍簿へ移動できたのですが、リストの中から除籍したい本を抽出することはできますか?
 
 「表示範囲の設定」から範囲の開始、終了を入力できるようなのですが、どんな風に入力すればいいのかわからず、、、。
 「登録の日付」を選択した場合、1995/06/18と入力しても画面には図書原簿が表示されませんでした。
 「旧登録番号」というのは、図書原簿の「登録番号」のことでしょうか?

 度々申し訳ありません。
 よろしくお願いします。
No.4742
(無題) 削除 
やまねこ 令和5年05月24日 水曜日
10時11分
[ 202.228.250.100 ]
mug様

ありがとうございます!
大変わかりやすい説明で、無事除籍処理ができました。
感謝です!!
Page:     [  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ] 
削除パスワード